[過去ログ] 自衛隊がファンタジー世界に召喚されますた 第96章 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
697: 2016/03/13(日) 14:02:30.03 ID:UqNc3lNc(2/3)調 AAS
とは言っても結果たくライブファンタジーだから腫れ物には触るなということだろうな
698: 2016/03/13(日) 14:13:18.72 ID:UDgnccur(9/13)調 AAS
>>696
マニラ市街戦戦は日本軍だけでなくアメリカ軍の空爆や砲撃による被害者も酷かったようね。
だからと言って日本軍が酷く無いわけではないが。
抗日ゲリラと思われた人が「疑わしきは殺せ」という感じで殺されてしまったこともあったみたいだし。
現地民からしたら、山口組と住吉会が人の土地で抗争してる感じだろうよ。
699: 2016/03/13(日) 14:21:42.09 ID:Xo3jCdlk(1/2)調 AAS
>>696
普通の海軍「極論シーレーン確保できるなら艦隊全滅してもやむなし」
日本海軍「艦はすべて艦隊決戦のためにあるんだ。シーレーンとかどうでもいい」
どうも旧海軍は海軍が何のためにあるのかとか、艦隊決戦は何のためにするのかを理解してなかった節がある。
短期決戦の賭けに出たという割には、実際の戦闘では被害を恐れて逃げ腰でシグルイっぷりが足りんし・・・
700: 2016/03/13(日) 14:22:47.96 ID:QOZurmZH(7/10)調 AAS
そりゃ誰が抗日ゲリラで民間人化見分けつかないしな・・・

日本軍はマニラで市街地戦を展開したため民間人の犠牲者がたくさんでた⇒日本軍が悪い
国民党は重慶の市街地に高射砲を設置したため攻撃を受け民間人の犠牲者がでた⇒日本軍が悪い

(;^ω^)・・・
701: 2016/03/13(日) 14:23:30.85 ID:UDgnccur(10/13)調 AAS
>>695
それも一つの側面よ。
戦争は良くないがその中における人間ドラマは全て殺伐としてるわけじゃない。
ブルネイの木村強のように本気で現地民のことを考えた軍人もいた。
彼は戦後、国王から再びブルネイで働いてくれと頼まれている。(断ったが)
それはもちろんアメリカなどにも言えるかもしれん。
松井やよりは「自分の父以外、日本兵は全部悪人」とかほざいたが、
そんなことはありえんのですよwww

大分ファンタジーから離れてしまったが、「国というのはどのように独立するか」
などを考えることは創作にも良い影響を与えるだろうから許して欲しい。
702: 2016/03/13(日) 14:25:04.31 ID:QOZurmZH(8/10)調 AAS
ゲリラと疑われて殺された人はゲリラに殺されたようなものだな
703
(2): 2016/03/13(日) 14:27:23.37 ID:FMXDfsvT(1/4)調 AAS
日本に留学した結果、民主主義にかぶれた貴族が独裁者と化して大虐殺。
反対派の王侯貴族は勿論、急激な体制の変化に反発する平民も万単位で処刑。
さらに子供を親元から引き離して『民主主義の闘士』に教育=洗脳。
あげく、その子供たち自身の手で、親たちを『民主主義の敵』として殺させる。

少しでも異世界の『親日国』が欲しいために、日本政府は見て見ぬふり。
それどころか軍事支援まで行い、虐殺を止めようとする異世界の列強を掣肘。
この国だけではなく、日本は異世界の主流から外れた『ならず者国家』に加担。
こうして『親日国』を増やすことには成功したが、日本は異世界で鼻つまみ者に。

「確かにあの独裁者はろくでなしだが、我々側のろくでなしだ。」
「あのテロ支援国家は『平和の敵』だが、『日本の敵』の敵だ。」
そういった会話が永田町で繰り返される。
704
(1): 2016/03/13(日) 14:32:11.48 ID:d5Uw0ffb(7/7)調 AAS
陸戦じゃ陸軍の足引っ張りまくるってのも立ち悪いわ 沖縄は立派だったけど硫黄島とか特に酷いね 
空じゃいつまでも零戦使い続けてるし・・・レーダーも暗号もポンコツだし・・・
705
(1): 2016/03/13(日) 14:32:16.96 ID:UDgnccur(11/13)調 AAS
>>703
これはありそうwww。
まさに第2のアメリカ。
革マル辺りが貴族圧制が厳しい国にマルクス思想を広めるとかはどうかね。
706: 2016/03/13(日) 14:40:01.23 ID:UDgnccur(12/13)調 AAS
>>704
オレのひいじいさんが海軍大佐でさ。(ニューギニアで戦死)
日記を残してるんだが、海軍は全体的に考え方が固いと書いている。
外地への輸送方法とかが海軍兵学校時代からそんなに変わってない的なことが
書いてあった気がする。
707
(1): 2016/03/13(日) 14:41:00.07 ID:QOZurmZH(9/10)調 AAS
考えが硬いのはどこの軍隊も同じだよ
日本は比較的やわらかいほうだった
708: 2016/03/13(日) 14:47:34.70 ID:UDgnccur(13/13)調 AAS
>>707
言われてみればそうなのかもな。
軍隊っていうのは巨大な官僚組織でもあるしね。
僻地にあるからきっと蛮族と思ってよく異世界のバカが
ろくな情報も収集せず日本に叩き潰されるパターンがあるけどさ。
現実世界でもよくあることなんだろうね。
709: 2016/03/13(日) 15:18:14.34 ID:yHdf1FqX(1/2)調 AAS
>>703
たまに「今日から君主や貴族を廃止して民主政治にする」系の王族主人公を見るが
お前のやり方が一番非民主的じゃないかと思ってしまう
710
(1): 2016/03/13(日) 15:30:44.59 ID:QOZurmZH(10/10)調 AAS
日本が僻地じゃなくて世界の中央(列強がたくさんいるところ)に移転した場合の話もみてみたいな
大体僻地に移転するものばっかだし
711
(1): 2016/03/13(日) 15:35:10.83 ID:FMXDfsvT(2/4)調 AAS
>>705
「そらのいくさ」で、日本は敵対勢力に共産思想を広めようとしていた。
その代わりに地球では根絶した天然痘を、自衛隊が持ち帰ってしまったが。

アレだ、捕虜にした異世界の兵をマインドコントロール(←暴力を伴わない)して、『自己批判』させるのよ。
「私は仲間といっしょにニホン人から略奪し、ニホンの女性を辱しめました!」
「私は無抵抗のニホン人を殺してしまいました!私たちは畜生にも劣ります!」
「国家や軍隊なんてくだらないものに忠誠を誓い、命を捧げた私は愚か者です!」
「私たちの祖国は賎しい盗人です!あの泥棒の国の民であることが恥ずかしい!」
他の捕虜たちの前で涙ながらに罪を告白し、『許された』彼らは、今度は一向に懺悔しない同僚や上官を攻撃。
中でも上官たちは戦争犯罪を認めても、職業軍人である誇りから、祖国を貶める『自己批判』を断固として拒否。
だが、その態度を部下たちはなじり、「人間の屑め!」「死んでニホンに詫びろ!」と、罵声を連日浴びせ続ける。
収容所の管理者である日本政府もこれを煽り、『懺悔』した捕虜は優遇して、拒否する者は劣悪な環境に置く。
祖国のために命をかけて戦ったのに、それを全否定される異世界の将兵たち。
712
(2): 2016/03/13(日) 15:48:28.81 ID:yHdf1FqX(2/2)調 AAS
そもそも「祖国のために」という意識があるのかねF世界兵士には
713: 2016/03/13(日) 15:58:02.10 ID:FMXDfsvT(3/4)調 AAS
>>712
言われてみればそうだが、国民という意識・概念が無くても愛郷心はあるだろうし。
あと、貴族階級なら国に対する忠誠心もあるんじゃ。
封建制なら忠誠を誓っているのが「国家」や「王家」ではなく、「御領主さま」って場合もあるだろうが。
714: 2016/03/13(日) 16:02:54.44 ID:FMXDfsvT(4/4)調 AAS
逆に「祖国のため」という意識が無いからこそ、離間工作も効果的かな?
715: 2016/03/13(日) 16:55:36.78 ID:tsHbITUL(1)調 AAS
>>712
徴用農民なら世界は村やせいぜいその土地を治めている領主の封土くらい
傭兵なら刹那的に給金や略奪のような報酬以上に働く気はない
騎士や従士なら家の名のために命を捨てる覚悟があるだろう
716: 2016/03/13(日) 17:27:55.93 ID:lPtNEFX3(2/3)調 AAS
日本だけでも倒し易い社会の生産力だと流石に日本を支えられない、まず食料で
一億オーバーの需要を満たせる発展具合だと対立した途端に倒されるのは日本
凄ぇ無理ゲーやね
717
(1): 2016/03/13(日) 17:38:19.02 ID:9IvitQEc(1)調 AAS
食料は異世界らしく不思議動植物で解決
718: 2016/03/13(日) 17:43:26.06 ID:3n2lzOio(1)調 AAS
鹿児島が異世界転移したら、食料生産と石油備蓄基地と自衛隊がいるので
しばらくはなんとかやっていけそう。

長崎も佐賀と一緒に転移するばなんとかなるかもしれん

東京だけ転移とか、大阪だけ転移とかはやばそう
719
(1): 2016/03/13(日) 18:16:35.31 ID:YpV1sZzC(1)調 AAS
「やる夫はアフリカで奇跡を起こすようです」では
国家への帰属意識を育てるには民族よりも言語の統一が大事といった感じだったな
あの華僑すらモーリシャン(モーリシャス人)にしてしまったモーリシャスはすごいと思う
720: 2016/03/13(日) 18:20:22.80 ID:lPtNEFX3(3/3)調 AAS
>>717
え、ソレって視肉……
721
(1): 2016/03/13(日) 18:34:30.06 ID:Er8H6FLO(1)調 AAS
>>719
ボツワナは当然主人公やってたけど、モーリシャスも食いかねない勢いで主人公やってたね…
722: 2016/03/13(日) 19:52:43.04 ID:UqNc3lNc(3/3)調 AAS
アルファポリスの創作板とか言うんだろ?バレバレ
723: 2016/03/13(日) 20:11:20.16 ID:aM1qN0nX(1)調 AAS
たった11日でもう既に700超えとか加速率半端ないな;
と言うか、短編でも良いから何か書こうぜ?妄想も良いけどさ。
作品によっては1章分挟む奴もあるから、賑やかな反面、内容がスカスカになりがちな気がする。
724: 2016/03/13(日) 20:39:26.84 ID:cXVzt6CO(1)調 AAS
>>721
結局その地域・国家の発展のために必要なのはばらまきの援助ではなく
真っ当な為政者だっていう格好の例だよな(後それを後押ししたダイヤモンド鉱山)。
逆に言えばそれがない限り大半のアフリカ諸国は人類が滅びるまであんな感じだろうよ。
725: 2016/03/13(日) 21:39:15.40 ID:Xo3jCdlk(2/2)調 AAS
いや為政者以上に住人の帰属意識が問題だと思う。
国家じゃなくて民族に帰属してるうちはどうやっても無理。
ただ単一民族国家に近ければ民族≒国家になるから希望はあるかも。
726: 2016/03/13(日) 22:08:33.76 ID:z9rZgCrs(1)調 AAS
1000なら2ヘックス以内の県を根こそぎ巻き込んだ東京と大阪がそれぞれF世界の離れた場所に転移する作品が書かれる
727: 嫌われ者がろうでん 2016/03/13(日) 22:14:50.72 ID:q6YtYggT(1)調 AAS
>>711

支那のやり口。
728
(1): 2016/03/14(月) 00:19:00.21 ID:Kq23L0tf(1/5)調 AAS
何か書かなきゃ何も始まらないということで3時間で書いた短編を投稿してもいいですか?
自衛隊は出てこないどちらかというと現地調査記のようなものなのですが……
729: 2016/03/14(月) 00:35:00.17 ID:RHwCgSIR(1/3)調 AAS
>>728
燃料投下はよ

個人的には作中に「自衛隊」の三文字があればF自物と強弁できると思ってる
730: 2016/03/14(月) 00:35:08.43 ID:Zk0gcQcy(1/2)調 AAS
うん、むしろ大歓迎
731: 2016/03/14(月) 00:42:23.21 ID:Kq23L0tf(2/5)調 AAS
では投下したいと思います。

ある険しい山脈の岩肌を竜が荷物を背負って登っていた。
この竜はこの地域では欠かせない、荷物持ちとして使役されている竜である。
背中に大きな荷物を縄で縛り、そこに付属品のようにあるドワーフがしがみ付き、仕事に励んでいた。
「ここに本当に集落があるんですか……?」
「本当さ。昔はここで集落間の商売としてここを何度も行き来してきた。今はすっかり道が消えちまってるが周りの岩の形は昔と変わらんし、それに『奴ら』の活動の痕跡もあるしな」
竜にしがみ付いているドワーフはもう一人、竜に縛り付けられている男に向かって言った。
縛り付けられている男は日本国の資源調査員で、この地域の資源調査をしていた。
この山脈のふもとで付近で生活しているドワーフ集落から産出される鉱石や話から、その分布を調べていたのだがある時、日本国から指令が来た。
ーーあるドワーフに同行し、ある山脈の集落を調査しろ
男は何の冗談かと思った。ここに来てからまだ浅いがあの山脈にはいきたくなかった。
ロングソードの剣先のようなその山脈は多くの生き物を寄せ付けず、独自の生態系を有する。
その名をルッテルゲン山脈といい、この地域では多くの文化に関わっていた。
しかし、ルッテルゲン山脈は普通の人間には到底入れる環境ではなく、ヘリを用いた調査がされるという話だったはずである。
ーーざっけんな
男は実際に口には出さなかったが心の中で電話の先に罵倒しまくった。それほど恐ろしい場所なのである。
だが、拒否権はなく、渋々従うしかないのだ。いくら安定してきたとはいえ日本国は憲法を停止し、半ば独裁政権の形で強引に保っている。
それに資源調査員はある程度人気が出つつある職業だった。断ればどうなるか、想像したくなかった。

当日、ルッテルゲン山の麓まできた男はドワーフの到着を待った。
1時間ほど待つとそれは来た。
「……おおう」
男はだんだん近づいてくる荷車を引いてきた竜を見て思わず声が出た。
「……凄い竜ですね」
「だろ、こいつは僕が長年連れ添ってきた竜さ」
竜は多くの種類がいるが4本足ではここの初めて来たときの護衛としてアラブスタン帝国の戦竜を見たくらいであったが荷車を引いてきた別格だった。
別に大きさは変わらないのだが鱗は黒色に銀色がマーブルのように混ざっており僅かな金属臭がする。所々剥がれかけている鱗は1mmもあり、丁度落ちたそれを触ると鉄板のような感じだ。
顔は日本のアニメの偉い竜のような顔をしており思わず畏れそうになる。しかし、しかしながら男としてはオッサン顔のドワーフが僕という所に思わずつっこみたくなった。
732: 2016/03/14(月) 00:43:22.30 ID:Kq23L0tf(3/5)調 AAS
「そんなに怖がらなくてもいいぞ。……ほれ、肉をあげてみな」
ドワーフは後ろの荷物から乱暴に骨付き肉を取り出すと男に渡す。
それを受け取ると思わず匂いを嗅いだ。
……金属臭がする。それに色も黒ずんでおり、痛んでいるというよりは鉄粉とか振りかけているような感じだ
「これ、あげてもいいんですか?」
「ん?ああ、大丈夫だぞ、戦竜は肉食だが鱗の維持に鉱石も食べる。軍は肉・鉄・他の金属の配合やらが機密だったりするぞ」
男の返事に答えるドワーフ。ドワーフは荷物を竜に巧みにロープで固定していた。
男は安心して肉を竜の前に差し出した。竜はずっと目を瞑り、じっとしていたが肉を前にすると目を開き、匂いを嗅ぐと優しく咥えて食べ始めた。
見かけによらず優しい竜だと男は思った。そして思わず頭を撫でてみた。
ーー痛かった。

暫くすると荷物の括り付け作業も終わりいよいよ登山開始である。
そして道中で急傾斜を登り、容赦ない日差しに当たるなどで完全にグロッキーになり荷物化して縛り付けられてから合計で3時間。
登山としては中々に早いがこの竜の登山スピードはやばかった。速度30qくらいで登るなんていう新体験はどこにもないだろう。でもアトラクションとしては売れるかなと思った男であった。

そんなこんなでレッテルゲンの中腹くらいまで来ると大きく切り惹かれた平らな場所に出た。
「到着だ」
男は完全に参っていた。一方ドワーフは余裕そうだ。
慣れた手つきで荷物を解いていく。
男はよろつきながらも周囲を見渡した。
大体1000m程度の標高に関わらず植生はわずかである。道中に急傾斜はあり、崖もたくさんあったが所々緩やかな場所もあったはずである。
にも拘わらず植生は乏しかった。
こんな所に住む種族とは一体どういうのなのだろうか、仮に鉱物だけというか魔力だけで生きていける機人とは違うらしいが……。
男はそう思っているとドワーフが大きな洞窟に荷物を持って入っていった。
男は竜とともに待っていた。調査内容でこの種族は新参には警戒心が強く、仲介役がいないと敵対される可能性があるという……らしい。
733: 2016/03/14(月) 00:44:06.58 ID:Kq23L0tf(4/5)調 AAS
今回は最初いう事でとりあえず来る、そして取引した鉱物を写真で取り、日本へ送る。そして場合によっては今後、そのドワーフを通じて交流、交易をするというのである。
取りあえず何事もないだろうと思った。その時である。
ふと視線を感じた。それは崖にある無数の穴の中の一つからだった。
何かが身を乗り出してこちらを見ている。遠くてよく分からないがそう思った。そしてそう思った瞬間である。
ーードンッ
それは想像を超えた速さでこちらに向かってきた。
男は即座に竜にしがみ付いた。情けないようにも思ったがドワーフと竜はこことはそれなりに関係があるようである。それらに対していきなり攻撃するとは思えない。くっついていれば大丈夫だと思った。
それは男の至近距離で止まった。
「ナニカチョウダイ」
それはアラブスタン帝国では標準的な言葉であった。
男は即座にポケットやら背負ってきた荷物を漁った。取りあえず従った方がいい、そう本能で感じたのだ。そうじゃなくても高さ20mくらいありそうで距離100m以上はあるのに跳躍で半分、そこから凄い速さで来た相手に敵対はしたくなかった。
スマホやらなんやらを地面に置きつつ何かをあげるために何かを探した。もう訳が分からない状態だが兎に角そうした。
そして自分の財布を取り出した時である。
「ソレ」
それは反応を見せた。
財布そのものが欲しいわけではないだろうと男は即座に思った。数十年使ってきた財布をファーストコンタクトの相手が欲しがるとは思えない。そしてお札でもないとも思った。
だとすれば硬貨、いや硬貨の金属に興味を示したのかもしれない。
「はい」
財布に入っていた日本国硬貨を全部取り出すとそれに差し出した。
それはゆっくりと男の手に触れると硬貨をすべて取ると物凄い勢いで元に戻っていった。それも出てきた穴へ。
男は冷や汗をかいていた。それは全身フードをかぶっており全容は分からなかったが硬貨を取るときちらりと指のようなのが見えた。
それは恐らく白かったと思う同時に硬く感じた。それに硬貨を取られるとき、少しだけ手を上に上げるような動作をしたのだがまるで上がらなかった
重い物がびくともしない感覚を感じたのであった。

なんとも予想外なファーストコンタクトだと思ったがその後何も起きることはなく、1時間ほどでドワーフは戻ってきた。
「よーし帰るぞー」
帰路も地獄だったがやっとのことで拠点まで戻ってくることが出来た。
その後はドワーフの持って帰ってきた曰く『希少品』を写真で撮るとその街にできたばかりのヘリポートにやってきた日本国の運送竜にデータを渡し、代わりに日本国へ注文した娯楽品や食料品を受け取る。
今後の仕事の事を思うと気が重くなるものの今は娯楽に勤しむことだけを考えながら拠点に帰るのだった。
734
(1): 2016/03/14(月) 00:46:59.27 ID:Kq23L0tf(5/5)調 AAS
以上です。

3時間で書いた上に勢いだけで作ったので後半が投げやり気味です。
何度か書いて書き慣れたらもっと世界観を広げて書いてみたいと思います。
でもイクウビトさんの二番煎じにしかならないかもしれないですけども……
735: 2016/03/14(月) 00:59:39.48 ID:RHwCgSIR(2/3)調 AAS
投稿乙です

そこはかとなく中東っぽい雰囲気
全身フードのくだりでスターウォーズのジャワを連想しました
我ながら妄想力が足りない
736: [Sage] 2016/03/14(月) 07:18:39.79 ID:NY+L3OhX(1)調 AAS
ボツワナがよかったてんはまず植民地ではなく
保護国のような立場である程度の自分らの組織を温存できたことかな
737: 2016/03/14(月) 08:32:27.48 ID:PmBylTK1(1)調 AAS
>>710
その場合、日本に弾き飛ばされて別の世界へグッバイする列強も出てくる気がする
738: 2016/03/14(月) 09:17:40.86 ID:sPx6KsnG(1)調 AAS
>>618
そんなもんでいいんじゃないかな。

とりあえず、何とか生活してゆけるようになりました位にはなってほしい。
739
(1): 2016/03/14(月) 13:33:29.99 ID:sur6p3EC(1)調 AAS
旭日の帝国、異界にて復活す

は、いったいいつになったら台詞が復活するんだ?
もう6話くらい台詞0だぞ
740: 2016/03/14(月) 14:15:01.60 ID:oLu+udGc(1/2)調 AAS
>>739
台詞ゼロは飽きるよな
741: 2016/03/14(月) 14:18:18.43 ID:GY3xPnc0(1/2)調 AAS
無くても別にかまわんよ俺は
742: 2016/03/14(月) 14:40:58.33 ID:EA+Q9MHJ(1/3)調 AAS
最近のF世界転移での疑問は
艦にしろ戦闘機にしろ金かかるから旧式にするって流れだけど
旧式の設計と製造するよりか
速射砲3門4門でVLSなしで短魚雷のみ装備した艦艇と戦闘機は当分出番なしでいいんじゃね?って思った。
速射砲複数の艦が対空のワイバーンやワイバーンロードやプロペラ機対応させれば
既存の艦のMk45mod4で対応させればいいし
対艦ミサイルも金かかるなら、対艦用にMk45を4門搭載した艦を作って対応させればいい。
亜音速以上の速度の出る存在が現れるまでは艦砲で対艦対空全部まかなえるだろって思った。
743
(1): 2016/03/14(月) 14:49:20.08 ID:x8BFaGbC(1/2)調 AAS
古すぎると逆に金かかりそうだよな
744: 2016/03/14(月) 14:50:16.85 ID:EA+Q9MHJ(2/3)調 AAS
速射砲は日本国召喚のオーバーロードまで対応するかはわからんが
いくつかあるワイバーンの脅威度から考えても
速射砲の76mm砲で十分すぎるからな・・
FCSのおかげで正確な艦砲が可能で
76mmでも射程範囲は16kmは有効範囲だから
それに射程範囲さらにほしいなら127mm砲のほうでもいいし
だけど連射を考えたら76mmだろうな
だけど127mmも併用することで対艦攻撃にも変容できるから
76mm 2門 127mm 2門搭載のVLS対艦なしの艦が妥当か
745: 2016/03/14(月) 14:53:17.36 ID:EA+Q9MHJ(3/3)調 AAS
>>743
砲の性能良すぎるのに、わざわざミサイル主体にするってのもわざと金かけてるんじゃないか?って思えてくるんですよねw
戦艦やジェット機を相手にするならいざしらず、F世界転移して初めて相対する敵を相手にミサイル使用もわかるけど
それ以降もミサイルばんばn使うって流れが正直理解できないってのが本音ですよw
746: 2016/03/14(月) 16:31:43.87 ID:fxksvE8t(1)調 AAS
ダウンスペックにする事と旧式である事はイコールではないですもんねぇ。
747
(1): 2016/03/14(月) 16:46:45.43 ID:x8BFaGbC(2/2)調 AAS
ワイバーンにミサイルはモッタイナイって意見も分かるが
現場の隊員の立場になったら、できるだけ遠距離で仕留めたいと思うだろうな
戦場では何が起こるか分からんだろうし
748: 2016/03/14(月) 16:57:53.48 ID:NuhdSBui(1/5)調 AAS
日本の護衛艦隊は基本的には潜水艦狩りとミサイル防衛の為だけに作られたようなものなので、
潜水艦も無ければ弾道ミサイルも巡航ミサイルも戦闘機も無い世界なら船体設計どころか防衛政策の抜本的な改定が来るのは必至だと思われ

ワイバーンっていっても高高度を飛ぶ訳でもなく音速すら超えず、トロトロ飛んでるだけならミサイルすらもったい無い
749
(1): 2016/03/14(月) 17:10:43.04 ID:GY3xPnc0(2/2)調 AAS
追尾能力妥協とかでコストダウンしたミサイル使おうず
750: 2016/03/14(月) 17:22:56.68 ID:NA+IY1gj(1)調 AAS
>>749
neoジャパンの転四二式みたいにレシプロ機の速度に合わせるとか?
751: 2016/03/14(月) 17:27:22.44 ID:/h9FYtFG(1)調 AAS
砲艦なら周辺国が発展した後は基地防衛に配備すれば良いだけだし、速射砲だけの艦で十分だね。
752
(1): 2016/03/14(月) 17:30:54.73 ID:/kuU/CwV(1)調 AAS
ミサイルケチって船や人員に万が一があったら嫌なんじゃないの
753: 2016/03/14(月) 17:43:41.89 ID:dZzPM7W2(1/2)調 AAS
巡視艇くらいの寸法で120mm速射砲一門積んだ遠隔操作式の無人ガンボートって作れますか?
754: 2016/03/14(月) 17:44:10.00 ID:NuhdSBui(2/5)調 AAS
>>752
その万が一っていうのがどういう状況なのかがいまいち思い付かないからなぁ
仮に敵が我を見付けたとしてその情報を味方に伝達して作戦を立案し戦力を集中または分散し攻勢に出るまでに何日かかるの?っていう点だな
敵が狼煙を上げたりピコピコ腕木を動かしたり早馬を走らせたりしてる間に我は逃げるなり何なり好きにすれば良いんだし

まぁ確かに砲1門では頼りないので2門にして、あとは近接防御や不審船対策にファランクスCIWSかRWSでも付ければ十分だと思うの
755
(1): 2016/03/14(月) 18:14:29.61 ID:9g6WJJI2(1)調 AAS
思いつかないから要らないってのは愚行だよ。
なんにでも想定外は常にあるんだし余裕は持たせとくもの。
艦砲主体の装備にするのはいいけど、ミサイル0ってのはどうかと思う。
756
(3): 2016/03/14(月) 18:18:46.85 ID:1P3fSzZP(1/2)調 AAS
砲は1門でいいでしょう。3インチにして新造。陸の戦車とも共用できるといいなあ。
CIWSはレーダーの性能と発射速度を落として、弾数ましましの劣化版激安のを1基搭載して、魚雷なし、ミサイルはSM4(これどうなったっけ?)をベースに対空対地対艦のを4発搭載。2000t程度でまとめる。
ガチ戦闘のときは正規の護衛艦を呼んで対処。

こんなのが200隻くらいいるんじゃないかと妄想
757: 2016/03/14(月) 18:21:07.05 ID:NuhdSBui(3/5)調 AAS
>>755
とは言っても予算には限りがあるからなぁ
財務省様を納得させられる論拠がないと…

そんなに不安なら近SAMを艦艇にポン付けしたり乗員に携SAMを持たせるという方法もありかも
758: 756 2016/03/14(月) 18:24:17.57 ID:1P3fSzZP(2/2)調 AAS
ミサイルはあると便利だよねえ。現行性能まではいらんとおもうから、時速700Kmまでの対空目標を補足可能、断片効果・焼夷効果で木造・鉄工船に対応可能、陸上は難しいなあ終端誘導をテレビ誘導可なんてできるかしら
…みたいなマルチモードミサイルを妄想
759: 2016/03/14(月) 18:36:19.17 ID:NuhdSBui(4/5)調 AAS
>>756
3インチだと対空用としては十分だとしても対地用としてはションベン弾だからなぁ
OTOの127mm/57系の砲を積みたいところ

あとSM-4は97年に試射したけどなんだかんだで2002年に計画は破棄された
760: 2016/03/14(月) 18:39:35.81 ID:Zy73jL87(1/2)調 AAS
何々不要論って後で痛い目みて結局、ないよりあった方がいいよねとなるフラグにしか見えない
俺より勉強できて頭いい奴らが必死に考えて機銃不要論やオールタンクドクトリンなんてちょっと考えればおかしい理論だすんだからなぁ
761: 2016/03/14(月) 18:40:02.68 ID:K6MeDWl3(1)調 AAS
普通に考えたら日本が転移してきたんだから、
日本と似たような国が転移してくる可能性も考えるから、
ミサイルを廃止するなんてありえない
ミサイルを廃止なんて日本以外転移しないと分かってる作者だけの特権だから白ける
762
(2): 2016/03/14(月) 19:55:01.27 ID:tDAhBx2O(1/2)調 AAS
5インチ砲でも対空戦闘における有効射程ってせいぜい10kmぐらいで、
その間にどれだけ撃てて、どれだけ当たって、どれだけ撃墜できるか、
ということを考えるとまともな対空ミサイルを運用することが可能な
サイズの艦艇の対空火力としてはかなり心もとない気がする。

200km/hでも10kmなら3分で突破されちゃうわけだし、他の艦船に向かっていく
相手への射撃だと射撃可能な時間がもっと短くなる可能性がある。
特に護衛任務の時はこれはよろしくない。
763
(1): 2016/03/14(月) 20:08:23.13 ID:dZzPM7W2(2/2)調 AAS
転移後建造のミサイル無し速射砲山盛りの巡洋艦相当の無人艦が新しく転移してきたミサイルを使う勢力(例えば
平行世界の北朝鮮化した日本のロシア製ミサイル艇部隊)の飽和攻撃を受けて次々と撃沈された後
で転移後に練習艦になっていたこんごう型が活躍して一度は廃止されかけたミサイルが再評
価される展開とかはアリですか?
764: 2016/03/14(月) 20:29:35.26 ID:oLu+udGc(2/2)調 AAS
>>763
アリですか兄貴最近良く見るな
765
(3): 2016/03/14(月) 20:33:05.96 ID:NuhdSBui(5/5)調 AAS
>>762
たかなみ型を参考にすると、レーダー見通し線距離は大体50kmくらい、127mm/54速射砲の有効射程は30kmくらい。
んで127mm砲の発射速度…1分間に何発バラ撒けるかを考えるともうちょっと余裕のある計算になるかと
まぁMk.45系ではキツイけれどOTO系なら、例え竜が100騎単位で来ても全部落とせると思うなぁ。
まぁ100騎とかになると砲システムの冷却とか搭載弾数とか心配になってくるが
766
(1): 2016/03/14(月) 20:35:53.75 ID:YhhpXSlU(1/2)調 AAS
転移から2年ぐらいは国防予算はざっくり減るんだし艦砲で十分、ミサイルより無誘導爆弾を戦闘機に装備で空爆要因、対空対艦は127mm砲で十分、艦砲でも倒せない状況の場合にミサイルを使えばいい。
安全面で数発ミサイル使って数億使うより艦砲で数千万で押さえるほうが利口
767
(2): 2016/03/14(月) 20:38:05.80 ID:YhhpXSlU(2/2)調 AAS
>>762
そもそも一隻で相手にするわけじゃないんだし問題ないっしょ。
少なくても4隻もしくは8隻だし。せいぜい1隻20発ってところか
768: 2016/03/14(月) 20:43:56.00 ID:w3+/5px7(1)調 AAS
>>747
携帯式対空ミサイルのスティンガーで約380万円ですか・・・うーん、結構かかりますねー。
769: 2016/03/14(月) 20:53:25.51 ID:Zy73jL87(2/2)調 AAS
EGコンバットのプラネリアムみたいにEMP攻撃で防御された宇宙船の電子装備を破壊してくるぐらいの攻撃を受けた場合
護衛艦は戦えるもんかね?コンピューターが真っ白になっても手動で戦える?
核戦争を想定してあるから大丈夫かな?
770: 2016/03/14(月) 21:04:41.09 ID:ejNN/VAO(1)調 AAS
>>765
外部リンク:www.finmeccanica.com
DARTですら有効射程は”8km以上”と表記される程度
速度が違うが有効射程30kmは甘く見過ぎじゃないだろうか
771: 2016/03/14(月) 21:08:29.50 ID:THNw269a(1)調 AAS
>>766
それって完全に艦砲で阻止できるならって前提だよね
相手が未知数の段階では、その確証がないからまずはミサイル撃つんじゃないの?
数億ケチった結果、艦体が損壊したら洒落にならんし
何より一番お高い人間という部品が損壊したら、かかるお金は半端じゃない上に、金額で換算できない不利益が大きすぎる

まぁ、仮にミサイル無くすとしたら、DEXみたいなのを作ることになるんじゃないの?
艦首に12.7cm単装砲、両舷に30mm機関砲、ヘリ格納庫上にCIWS、VLSなし、速力40ノット
う〜ん、このスレで主流である低脅威度なF世界ではかなり取り回しよさそうだな
772: 2016/03/14(月) 21:19:57.45 ID:6ZMF5R9i(1/2)調 AAS
AGSでもつまないかぎりリスキーすぎるだろうJK
有線魚雷あたりで誘導して沈めたほうが楽じゃあねぇ?
773
(1): 2016/03/14(月) 21:26:05.09 ID:zWnUb9nH(1)調 AAS
短魚雷ですら1本1億はするんだが・・・
艦対艦ミサイルも大体その位な。
774
(1): 2016/03/14(月) 21:31:45.16 ID:t9a4JNsz(1/3)調 AAS
30kmじゃ1km/sで飛んでも30秒かかるから対空目標だと無理だな
775: 2016/03/14(月) 21:34:04.59 ID:6ZMF5R9i(2/2)調 AAS
>>773
最低でも500億する船がしずむよりかは「マシ」だと思うんだけど。
776: 2016/03/14(月) 21:37:47.03 ID:t9a4JNsz(2/3)調 AAS
現代の深度500-1000mも潜れる魚雷で水上艦を攻撃てのも無駄が多い
最初からミサイル積んだ方が良い
防御力の低い艦ならESSM撃ち込んでもいいし
777
(1): 2016/03/14(月) 21:42:06.70 ID:DykngYrW(1)調 AAS
>>774
そこで近接信管ですよ!
778: 2016/03/14(月) 21:58:30.84 ID:zukZhKYx(1)調 AAS
>>734
乙でした。
アフガニスタンの山岳地帯をイメージしました。
身体能力の高い種族がいるのは、異世界だからこそですね。
779: 2016/03/14(月) 22:04:46.41 ID:t9a4JNsz(3/3)調 AAS
>>777
当然対空砲弾は近接信管が付いてるけど、
目標から離れればそれだけ威力も落ちるからな
5インチ砲弾だと重量30kgくらいしか無いし

ミサイルなら最後まで機動を修正して更に近接信管も作動させるので効果も段違い
価格が高いだけのことはある
780
(1): 2016/03/14(月) 22:16:56.75 ID:tDAhBx2O(2/2)調 AAS
>>765
>127mm/54速射砲の有効射程は30km
それは対地もしくは対艦戦闘での射程ですね。

仮に対空戦闘の有効射程が30kmあったとして、ワイバーンが200km/hで接近するなら射撃可能時間は約9分。
発射速度40発/分を維持し続けられたとして投射弾数が360発。
つまり100騎を撃墜するのに要求される命中率というか撃墜数/投射弾数は27.8%。約4分の1。
ただし現実的には対空射撃の際に高発射速度で長時間射撃し続ける事は無い(バースト射撃のような短時間の
射撃を繰り返す)ので必要とされる撃墜数/投射弾数はもっと高くなるはずです。

>>767
127mm砲で相互支援できるって事は相当(WW2の海戦並に)密集してますね。
781: 2016/03/14(月) 22:40:38.77 ID:0mKgs/Ha(1)調 AAS
>>767
他艦へ向かう航空目標を艦砲(3又は5インチ)でカバーするなんて自艦が敵の侵入進路上
に位置しているとか、余程艦列詰めているとかでない限り無理。
782
(2): 2016/03/14(月) 22:40:55.67 ID:HCUBpscO(1/2)調 AAS
f世界の海戦における戦術を18世紀〜19世紀の戦列艦とワイバーンの運用を中心にしたものと仮定する。
ワイバーンはアニメ[ゲート]に出てくる人が乗れる竜を想定。
船に近づいて火をはく。
速度は複葉機程度、200弱〜700。
700だと人間が乗りこなせんというツッコミは今は勘弁。

1,潜水艦が超有効

海の中を攻撃出来ないので基本的に無敵。
平時の時も最強の抑止力となる。

2,対潜部隊が不要。

敵に潜水艦がないので大幅縮小。
ヘリ空母は他に使い方があるのでいいが、p3c、アスロック、短魚雷などは数を減らしそう。
個人的にはp1を適当に残しておけばいいと思う。

3、ミサイルは必要
対艦、対空問わずあった方がいいと思う。
ミサイルの長距離攻撃はやはり魅力的。
戦術のオプションの一つとして残しておくべき。
f世界では専守防衛の理念そのものとなれる武器。
783: 2016/03/14(月) 22:41:13.19 ID:via7uBXK(1/3)調 AAS
旭日の西漸を例に出したらロバーニア沖海戦でミサイルや艦砲戦闘機による空対空戦のデーターを元にすれば
ミサイル使用は緊急時以外厳禁になりそうだね。
国交結んだ国から列強の船についてや航空戦力の情報を得た上で
ロバーニア沖海戦でのアルティーア帝国の海上戦力の情報収集もやれば
それ以降はアルティーア帝国戦においてはミサイル使用は厳禁というか、あかぎすら後方だろうね。
いずもかかががメインになってるか。
アルティーア本土攻撃の際やセーレン奪還以外じゃ、あかぎは金食いだろうなw

ミサイルにしてもSM2なんてもってのほか、ESSMが主力になるだろうね。
784
(1): 2016/03/14(月) 22:44:03.44 ID:HCUBpscO(2/2)調 AAS
とりあえず自分なりに考えて思いついたのはこのぐらい。
他にも色々あるだろうが。
誰かすでに書き込んだがドクトリンを抜本的にかえにゃならん。
785: 2016/03/14(月) 22:45:47.74 ID:via7uBXK(2/3)調 AAS
オート・メラーラ 127 mm 砲の一発がだいたい15万みたいだなw
サイドワインダーやESSMがだいたい5千万だから
ミサイル一発打つ値段で127mm砲で333発打てるんだよな・・。
対空戦はESSMにしたとしても対艦は確実に127mm砲だろうな・・。
786: 2016/03/14(月) 22:57:42.64 ID:via7uBXK(3/3)調 AAS
>>784
対潜対策は一応いるんじゃないかな?地球と違って
海を泳ぐ大型生物いるみたいだし
旭日の西漸では魔法で操作した潜水艦もどきがありましたからね・・。
ミサイルが必要なのは同意ですが、少なくても近代兵器を保持してる国が現れない限りは当分不要でしょう。
787
(2): 2016/03/14(月) 23:21:00.26 ID:vJlkN39C(1)調 AAS
宮ア駿が平成生まれだったらこのスレに出入りして
異世界での自衛隊の兵装に関して暑い議論をかわしてるだろうか?

画像リンク

788: 2016/03/14(月) 23:43:47.45 ID:Zk0gcQcy(2/2)調 AAS
>>787
あの人反戦主義者だろ?異世界でも技術の劣った者たちに未来兵器は禁止とかいいそう。
789
(1): 2016/03/14(月) 23:49:33.90 ID:RHwCgSIR(3/3)調 AAS
艦砲の話で思いついたけど退役した護衛艦の砲を要塞砲とか拠点防衛用に使うのはどうだろうか?

現代戦で固定砲はナンセンスって話は理解してるけどF世界なら問題ないか
790
(1): 2016/03/14(月) 23:50:24.79 ID:Xz+n4BT+(1)調 AAS
>>782
対水上哨戒とか簡易爆撃機としても使えるから、哨戒機の定数が減る事はないと思う
791
(1): 2016/03/15(火) 00:11:40.91 ID:3lLRzoVW(1)調 AAS
>>765 >>780
有効射程30kmというのは、ロケットアシスト砲弾を使った時の話だったはず。通常砲弾ではその6割程度がせいぜい。

>>790
「日本国召喚」で、P3Cを戦略爆撃機として使ったよな。日本が島国である以上、長距離哨戒機の必要性が減ることは無いし。
792: 2016/03/15(火) 00:26:32.74 ID:lRcCZqVh(1/7)調 AAS
>>791
いんや、ロケットアシスト弾VULCANOの場合、
たかなみ型やこんごう型の127mm/54ならば有効射程80kmになる

っつか有効射程なんて普通にメーカーのカタログに載ってるから調べてみると良いでそ
793: 2016/03/15(火) 00:35:54.08 ID:M/JAEMYX(1/7)調 AAS
でも宮崎はF世界の軍隊に銃を渡したらどういう装備になってどんな部隊を作るのかとか妄想するの好きそう
ハウル見てるとWW1ドイツ帝国に魔法を加えて混ぜこんだ感じが凄いする
gew98持ってた兵士を見て何となく感じた
794: 2016/03/15(火) 00:37:11.24 ID:3+g+o7a7(1/4)調 AAS
未来兵器禁止だって?艦砲は何百年もあるから速射砲は問題ないな
FCS?兵器をコントロールする装置であって兵器ではないので問題ない
795: 2016/03/15(火) 00:39:22.71 ID:rNY+bw/m(1/2)調 AAS
宮さんが描きそうなのは自衛隊無双じゃなくて
装備も貧弱な自衛隊が異世界で苦労しながら
知恵と工夫で巨神兵みたいな強烈に強い敵をなんとか倒すってパターンだろうな
差別された亜人トカ出てきたりしながら
796
(1): 2016/03/15(火) 00:47:28.39 ID:60qviYvq(1/3)調 AAS
辺境の小国にある日自衛隊の輸送機が墜落してきて乗務員から積荷を燃やせとかいわれたり
探索に来た自衛隊に占領されて、我々に従えばこの地は王道楽土になるとかどうのこうな話になるんじゃね
797: 782 2016/03/15(火) 00:50:04.20 ID:pC1+SGb+(1/8)調 AAS
なるほど。
P3Cには色々用途があるんですね。

本当に自衛隊のドクトリンはどう変わっていくんだろう。
自衛隊は防御に特化していて攻撃の部分は米軍に頼っていたからな。
798
(2): 2016/03/15(火) 00:59:59.82 ID:rNY+bw/m(2/2)調 AAS
>>796
積み荷は同人誌とかオナホとか女性自衛官向けのやおい本なんだから燃やすしか無いな。
現地の人間がそれに汚染されてたら、第二の秋葉原として異世界に王道楽土を作るしかないだろう
799: 2016/03/15(火) 01:01:36.24 ID:J3Stu6j4(1/2)調 AAS
>>787
熱いでなく暑いかよ
確かに暑苦しそうな議論なんだけど
800: 2016/03/15(火) 01:11:25.61 ID:rAsR/7nt(1/3)調 AAS
>>798
忘れていると思うが・・・
古代〜中世あたりだと普通に男色とかいるんだぞ?>有力者に
801: 2016/03/15(火) 01:19:51.28 ID:60qviYvq(2/3)調 AAS
>>798
何で同人誌?と思って検索したらオタク用語で「自分に何かあったら、人様にお見せできないアレげな物を処分して欲しい」という意味の語句になってるのね
802: 2016/03/15(火) 01:21:59.41 ID:2LeBoUH9(1/2)調 AAS
>>756
戦車と共有化はさすがに無理ですやめてくださーい。
いや、海軍が求める性能やあり方と陸軍が求める物は全く別です。

海軍兵器を陸に応用する事は出来ても逆は、かなりの貧乏軍隊が苦肉の策でやるような物で、ぶっちゃけ
使い物になりません……

>>789
固定砲台がナンセンスとされたのは航空戦力と機甲戦力の発達。そして防空コンプレックスが移動できる車両群で
構築されるようになった結果ですね。
実のところ、固定か移動か、どちらでもいいんですが『砲台』と言う存在自体は現代戦でも結構有効だと言われています。
実物を見てないので、ひょっとしたら間違っているかもしれませんが米軍のレポートで、自衛隊の
12式地対艦ミサイルがいわゆる八重山諸島地域で配備された結果、中国艦艇が近づけなくなった
(厳密には、近づく事に大きなリスクが発生した)と言う記述があるそうで

要するに砲台の裏手に回ってそれを撃破する『機甲戦力』(高い機動力)
砲台が撃つよりも早く、砲台の位置を特定して爆撃できる『航空戦力』(いわゆる防空網制圧・或いは一種の航空撃滅戦)
わざわざ固定しなくても移動できるようになった『防空網車両群』(前進できる)
これらが用意できない勢力にはある程度ではありますが、固定砲台でも十分現代でも有用だといえるでしょう
803
(1): 2016/03/15(火) 01:30:06.45 ID:M/JAEMYX(2/7)調 AAS
固定砲台の良いところは軍艦よりも命中率が高く有利なことと、移動する兵器よりも大型化、重装甲化しても問題がないこと
だからWW2頃までは有効だったけど、今はミサイルとかあるからなぁ・・・
804
(1): 2016/03/15(火) 02:37:04.61 ID:oObrOBlb(1/6)調 AAS
>>803
最新のFCSなら対地ミサイルはある程度防げるんじゃない?
それなら移動式の砲台のほうがいいかもねw
それだったら戦車がいいかw

ただ、F世界転移でのメリットはアメリカにライセンス料払わなくて済むところだね。
ESSMなら上限1千万ぐらいはライセンス料でぼられてるのかな?
他技術的特許等も払ってるだろうし
それら全部払わなくて済む分だいぶ安上がりになるだろうな
805
(3): 2016/03/15(火) 02:55:11.99 ID:0EiELhcF(1)調 AAS
ミサイル不要艦砲で十分ってちょくちょく出てくるけど
それじゃあ海域を支配する能力が極端に低下する。
銃砲だけじゃいつどこから撃たれるかわからないってプレッシャーを相手に与えらない。
戦闘しか出来ない、それも殴りあいみたいな戦闘しか出来ない艦になってしまう。

戦闘は手段であって目的じゃない。
目的ではなく手段に最適化するのは失敗の始まり。
806: 2016/03/15(火) 03:20:30.07 ID:M/JAEMYX(3/7)調 AAS
艦砲も見えないとこから撃たれるぞ  水平線越えて飛んでくる
807: 2016/03/15(火) 03:42:39.02 ID:2LeBoUH9(2/2)調 AAS
>>805
陸戦話ですが、現代の砲撃戦は数キロ単位が当たり前です。と言うか、数キロ単位に持ち込まれた時点でかなりヤバイ
何しろ、十数キロ単位と言うのも普通ですし。十数キロ単位で先にある物って見えます?

艦船の砲もそれくらい機能したりしますし、そもそもアメリカで開発が進められてるレールガンの場合
160キロまで届きます。当然威力も半端ない上に巡航ミサイルより安価
これを対艦用の海峡防衛用砲台として転用すれば、案外現代でも固定砲台として極めて有効に機能するかもしれませんね
敵の攻撃にはアクティブ防御機能と装甲で耐えれば、自由自在にチョークポイント(地政学用語・海の重要地点)を抑えられるかも
808
(1): 2016/03/15(火) 03:48:51.25 ID:wtZ8P/E2(1/4)調 AAS
>>804
在日米軍や大使館が払ってっていってきたらどーすんの?無碍にはできんよ
809: 2016/03/15(火) 04:09:09.60 ID:J3Stu6j4(2/2)調 AAS
USDでもJPYでも好きに選ばせてやれ
810
(1): 2016/03/15(火) 04:15:35.69 ID:M/JAEMYX(4/7)調 AAS
いや、ライセンス料払う相手は大使館でも在日米軍でもないから払う必要ないんじゃ
戻った時遡って払うってスタンスでいいんじゃないの
811: 2016/03/15(火) 05:06:23.95 ID:9xByp2m1(1)調 AAS
>>810
無理でしょ、米国兵器をラ国するには米政府の許可が要る、米政府と音信普通な以上は米大使館
が代行すると考えるのが道理、必然そこでライセンス関連の話も出るだろう、なので勝手に生産
して後でライセンス料は払うなんて理屈が通る訳がない、まぁ在日米軍も米大使館も無視して強
行するなら別だろうがね。
あと米国軍事産業は日本に支社持ってる所も多いからそこがライセンス料の徴収代行するかもね、
と言うか米大使館次第でライセンス料を徴収する為の法的裏づけはどうにでもなうだろ、何せ本
国と音信不通と言う事は即ち米大使館こそが米国関連の最高責任者となる訳だし。
812: 2016/03/15(火) 05:12:38.69 ID:rAsR/7nt(2/3)調 AAS
本社がいないでも関連子会社が代理ってケースもありそうだしね。
813: 2016/03/15(火) 05:28:07.10 ID:M/JAEMYX(5/7)調 AAS
乱暴なことするなら、支払わなくていいという法律を通す手も・・・あるか?
大使館との交渉次第だろうけど、在日米軍が協力してくれるとかって状況なら正直に払うわな
814: 2016/03/15(火) 06:22:39.41 ID:mkOBmgDD(1)調 AAS
さすがに日本政府にそっぽ向かれたら困るし落とし所は探すだろ
それでも結構取られるだろうけど
815: 2016/03/15(火) 07:23:20.63 ID:lPD8Tx6m(1)調 AAS
各種協力と相殺して減額くらいならあるんじゃないかな
816: 2016/03/15(火) 10:19:27.09 ID:HPxEMRk+(1/2)調 AAS
そういやMELCO本社にレイセオンの社員いたな
817: 2016/03/15(火) 11:01:32.61 ID:M/JAEMYX(6/7)調 AAS
アメリカだけに限らず大使館の連中本国なくなって給料出ない訳だが大丈夫かよ
818: 2016/03/15(火) 11:25:22.50 ID:OB089lud(1)調 AAS
金は日本がある程度出す必要があるかな。
あとは救済策として日本がライセンスの購入とか、大使館が諸外国にライセンスを販売するか
819: 2016/03/15(火) 12:18:26.89 ID:r3IR0yf5(1/2)調 AAS
異世界でキリスト教を思わせる宗教は出てくるけど、ヒンズー教みたいな感じも楽しそうだね。
自衛隊員が調査目的で牛を殺害する事件を発端とする外交問題。全ての国から日本での神聖なる牛への殺戮に対する謝罪と国内牛の完全開放を求められて悩む日本。
更に、異世界の住人は菜食主義者だけと確認され、肉も魚も食べる日本人は伝説の悪魔のなったり。
820
(2): 2016/03/15(火) 12:31:56.94 ID:oObrOBlb(2/6)調 AAS
>>808
日本なくして在日米軍はもう成り立たないから
権利を放棄する代わりに支援を建国にしろ何にしろ
それが完了して数十年は資金食料弾薬を無償援助という形で要求するだろうから問題はないでしょ
そもそも特許は会社が持ってるのであって在日米軍も赤坂も特許の内容やその特許の仕組みはわからないんだから
権利を主張しても意味ないよ。

>>805
けどね、自衛隊は資金余裕あってミサイルどんどん製造してうちーかた開始ーなんてやってる余裕ないぞw
F世界転移で何千万人の失業者が出てる時点で治安維持に予算は回るから陸自が優先されるのはわかる。
それに何千万人の失業者の支援や食料問題も予算出さねばならないから
一発5千万から億単位のミサイルを新規で作るとなったら多分暴動に発展するぞ?
821
(2): 2016/03/15(火) 13:21:05.56 ID:ORksLw1J(1/2)調 AAS
失業者に関しては希望者を農民にして、耕作放棄地を復活させてソフホーズみたいに運用することで失業者の減少と長期的に見れば食料自給率の向上ができる
822
(2): 2016/03/15(火) 13:46:11.88 ID:3+g+o7a7(2/4)調 AAS
今のミサイルって機械が全自動で作ってくれるんか?
823: 2016/03/15(火) 13:57:43.09 ID:oObrOBlb(3/6)調 AAS
>>822
ほとんど人の手だよ。
だけど製造に関しては機密が多いから限られてる人しか製造できない。
それにミサイルの製造に関わる材料だって不足してるだろうから
F世界で材料見つけても国に関連した会社所属の人間じゃないとダメだろうし
圧倒的に多い失業者対策にならない。

>>821
農業は半年ぐらいで結果でるわけじゃないから
農民になったところで食料不足は続くよ。
漁業ならあるいわだが、F世界の海の幸はどうだろうね。
1-
あと 179 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s