[過去ログ] ゲームや漫画等によって歪められる神話・民間伝承 (989レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
648: 04/06/28 02:30 AAS
ここで話題になってたよな
西遊記って
2chスレ:min
649(1): 04/06/28 02:50 AAS
画像リンク
海外じゃ「ダラゴソボール」ですよw
650(1): 04/06/28 04:21 AAS
>>647
DBの方じゃねーよ、ボケ!
651: 04/06/29 03:10 AAS
>>650
あ、そう。
わざわざ日本語の方を採用しないわな。
DBも。
652: 04/06/29 03:57 AAS
海外の人はDBの悟空が西遊記の悟空と同じ名前だとは気づかないのかな?
653: 04/06/29 05:32 AAS
>>649
海外でカラオケ屋が「カラオク」って看板出してたから信じる。
654(1): 04/06/30 14:27 AAS
アジアのどこかの国で、文字の「の」が流行ってたってのを昔TVで見た。
関係ないけど「破門」はキリスト教最強の呪いだそうです。
655: 04/06/30 18:08 AAS
>>654
台湾だ。
「的」の代わりに使われるらしい。
656: 04/07/02 19:09 AAS
メガテンから入った人間だけども…
ここに来て自分の無知を悟った…。
657(1): 04/07/02 23:26 AAS
メガテンはゲームとしての解釈の一つに過ぎないっす(面白いけど)。
神話・民俗は政治宗教文化が複雑に絡むから、そこを突き詰めるのが面白い。
658: 04/07/03 00:11 AAS
>>657
ゲーム設定は解釈じゃねーだろ。
659: 04/07/03 09:48 AAS
原典を知った上でメガテンやってる俺は勝ち組。
660(2): 04/07/03 10:14 AAS
例えば中国の民間信仰における『封神演義』の影響はかなり大きい。神様の名前とか姿・特徴・持ち物などなど。
小説が神話や民間伝承を大きく歪めたわけだが、実際、さほど珍しいことでもない気はする。
661: 04/07/03 10:28 AAS
>>660
それまた何度も既出だよ
662: 04/07/03 10:30 AAS
端的に言えば、信仰や伝承そのものをゆがめるのではなく、
信仰や伝承についての「知識」をゆがめることが俎上にあげられてるわけ
663: 04/07/03 10:57 AAS
>>660
ようするに『封神演義』はクソってことだ。
664: 04/07/03 11:13 AAS
メガテンは「スーパーロボット大戦」みたいなもんだろ
665: 04/07/03 17:55 AAS
目が点?
666(1): 04/07/03 19:13 AAS
歪められちゃ駄目なの?
言葉もそうだけど、伝承される事に意味が在ると思うんだけど。
DNAと同じで進化、退化問わず、なぜそうなったかって事を探る事で背景がより見えてくる。
667: 04/07/03 19:48 AAS
ちょっとはスレ読めよ
668(2): 04/07/03 21:11 AAS
デムパによって弄ばれる神話とか民間伝承
オモチャ同然
2chスレ:occult
669: 04/07/03 21:28 AAS
>>668
今のオカ板は糞コテの馴れ合いの場所になってしまったからな
生暖かくヲチするのが吉かと。
670: 04/07/03 22:23 AAS
>>668
どこまでも妄想の広がるスレですね。歴史検証の余地が全くねえ。
671: 04/07/04 00:10 AAS
オカルトは検証がないからこそオカルトであり
それゆえ魅力がある
オカ板でオカルト話してるだけだから何の問題もないと思うよ
672: 04/07/04 00:54 AAS
あれだな
この最近のオカ板には珍しく糞コテいないジャン
雰囲気的にはこれぞオカ板って感じでいいんじゃない?
673: 04/07/05 23:15 AAS
いや、よくない。あの板抜けてきた。検証しない理由が馴れ合いだから。
674: 04/07/05 23:25 AAS
サタン=ルシファーという認識が多いのは漫画「デビルマン」の影響が強いと思われます
675: 04/07/05 23:39 AAS
サタンはルシファーとほぼ同義だよ
つかびっくりして調べちゃったよ
676: 04/07/05 23:39 AAS
ルシファーがサタンとほぼ同義と思われ。
677: 675 04/07/05 23:44 AAS
早とちりしたかもしれません。
一般の日本人にそういう認識を広めたという理由でならデビルマンの影響はあるかもしれません
あと正確には「サタンとルシファーは同義とみなされることもある」でしたね
678(1): [0] 04/07/07 01:33 AAS
>>666
ここで問題なのは、ゲームや漫画で歪められることです。
679: 04/07/07 01:42 AAS
>>678
ここで問題なのは、ゲームや漫画が歪められることです。
680: 04/07/07 08:57 AAS
ここはゲームや漫画で得た中途半端な知識で知ったかするやつを
うぜーって言う愚痴スレです。
681: 04/07/07 10:39 AAS
ここはゲームや漫画に関して得た中途半端な知識で知ったかするやつを
うぜーって言う愚痴スレです。
682(1): 04/07/07 13:28 AAS
歪められた事実には何がある?
683: 04/07/07 13:37 AAS
散々既出だが、
バハムート=ドラゴン、シヴァ=氷の精とか。
村正が呪われた刀だとか。
684: 04/07/07 14:36 AAS
>村正が呪われた刀だとか。
やべえ、信じてたよ。
しかもゲームから直接じゃなくてゲームで知識を仕入れた人から教えられて。
685(1): 山野野衾 </b>◆UJr4Al4ZYM <b> 04/07/07 14:47 AAS
『耳袋』巻二にも以下のような記述があり、与太といえども嘘ではありません。
「村政(正しくは村正。正字を忌んだものか)の刀を御当家にて禁じ給う事は、
後風土記、三河記(いずれも江戸時代初期の成立)などにもくわしく、人の知
るところなり。ある日蔵書にありしとて人の語りけるは(以下大坂の陣で織田
有楽斎が村正の槍を家康の命で折らされた事を記すが、この時槍が自然に家康
の手に触れて傷をつけたという)。」
どちらかといえば、徳川家にとって縁起の悪い品という事でしたが。
686: 684 04/07/07 14:57 AAS
>どちらかといえば、徳川家にとって縁起の悪い品という事でしたが。
やべえ、その友達もそう説明してたよ。
687: 04/07/07 16:27 AAS
本物の妖刀は、あざ丸とか、そのへんだろう。
688: 山野野衾 </b>◆UJr4Al4ZYM <b> 04/07/07 17:23 AAS
>あざ丸
『信長公記』に出ていたものですね。奉納されて祟りは収まったとか。
689: 04/07/07 17:35 AAS
謡曲に出てくる日向の勾当悪七兵衛景清の太刀だね。
軍記物と謡曲は多少違うし、史実とも違うらしいが。
690(1): 04/07/07 17:44 AAS
>>682
FF4のボスキャラ「アントリオン(ant-lion)」なんてひどいもんだろ
元はヒエロニムス訳(だったと思う)の聖書で写本の際スペルミスがあった
(いわくミルメコ・レオ、直訳するとライオン蟻)
のをそのまま化け物の名前と勘違いして載せやがった
691: 04/07/07 17:46 AAS
勘違いは中世の動物誌に遡るのでは?
692: 04/07/07 19:15 AAS
だね、勘違いで誕生して認知された怪物や伝承はありえるからね。
台湾で実際に斉天大聖が信仰されてると知った時は驚きました・・・。
693: 04/07/07 20:05 AAS
作ってる人間の勘違いなのか遊び心なのかはどうやって見分ければいいの?
694: 04/07/07 20:24 AAS
>>685
村正は呪われてはいないけどちょっと危険な品?
695: 04/07/07 21:00 AAS
(広辞苑)
むらまさ【村正】
室町時代の刀工。
美濃系と見られる。
伝説多く、鎌倉の正宗に師事したが破門され、伊勢国桑名郡千子(せんご)で刀剣を製したという。
徳川家康の祖父清康がこの刀で殺害され、嫡子信康がこの刀で介錯されたなどの伝えから、
その作は徳川幕府の禁忌にあい、妖刀視された。
同名数人あり。
一応、伝説はあったらしい
村正の銘刀を持っていた大名は、幕府を恐れて村正の銘を削り落としたとか、どっかで読んだ
村正 むらまさ
外部リンク[htm]:member.nifty.ne.jp
Wizardryに「MURAMASA BLADE!」が出てくるけど、あれは原典であるApple][版では「MURASAMA BLADE!」であるらしい
八犬伝の村雨がモデルのようだが、日本語に移植する時、日本人の移植者が村正に変えたらしい
妖刀としては村正の方が有名だらからだそうだ
(ソースはずいぶん昔に読んだ、Wiz関連本)
696(1): 04/07/07 21:04 AAS
村正は徳川家に祟るというが
「蜻蛉切」は村正作じゃなかったけ?
697: 山野野衾 </b>◆UJr4Al4ZYM <b> 04/07/07 22:08 AAS
>697
ただ、以前も申し上げた通り、鎌倉時代の刀工正宗に師事出来る筈が
無いんですよねえ・・・。正宗自身元々無名であったので、江戸時代に出来
た話でしょう。
>696
その通り。
698: 04/07/07 23:41 AAS
歴史事実として、幕末、倒幕攘夷派の志士たちが村正をこぞって求めたということがあります。
村正が実際に妖刀であったかどうかの真偽はともかくとして、
徳川に祟りなすという言い伝えが幕末時代には全国規模で形成されていたということは言えそうです。
関係ありませんが、私のパソコンはMURAMASA(シャープ)です。
699: 04/07/07 23:45 AAS
倒幕攘夷の盛り上がりと同時に全国規模に広がったとか言ったら面白いのに。
700: 04/07/08 01:34 AAS
まさむね、むらさめ、むらまさ
が似ていて違いがよくわからないのですが
どなたか教えてください
701(1): 04/07/08 01:47 AAS
正宗:鎌倉時代、相模国を中心に活動した刀工。小業物(短刀など)が多い
村正:室町時代、伊勢国を中心に活動した刀工(村正の名を引くのは3代いる)。
刀剣・短刀・槍など種類は豊富。
村雨:「里見八犬伝」に伝わる伝説の刀。村雨丸という(もちろん現実には存在せず)。
常に刀身から水気を発しているとされ、「抜けば玉散る刃」ともいわれた
702(1): 04/07/08 10:46 AAS
関係ないけど、日本酒に正宗が使われるのは、清酒(せいしゅ)と正宗(せいしゅう)がかけてある。
703: 04/07/08 10:57 AAS
>>702
へーへーへーへーへー
704: 04/07/08 16:03 AAS
>>690
え?
あれはただ単に蟻地獄(ant lion)の捩りじゃないの?
(実際ゲーム中での扱いも、二本の角、摺鉢状の巣。明らかに蟻地獄だった)
705(1): 04/07/08 21:17 AAS
>>701
さんきゅう
まさむねとむらまさはどっちが強いの?
706: 04/07/08 21:25 AAS
煽ってるつもりなのか、ギャグなのか。
707(1): 04/07/08 21:26 AAS
真剣(まじめ)です
708(1): 04/07/08 21:42 AAS
>>707
30点だな
>>705
美術品として価値があるのは正宗
709(1): 山野野衾 </b>◆UJr4Al4ZYM <b> 04/07/08 22:25 AAS
正宗は凡工説が有力だったと思いますが・・・それでもものによっては2000万円
はするそうです。
710: 04/07/08 22:31 AAS
>>708-709
さんきゅ
むらまさは伝説の名剣だよ
そんなに安いの?
711(1): 04/07/08 22:33 AAS
だったら買ってみい
包丁みたいなのでも何百万するぜ
712(1): 04/07/08 22:35 AAS
無銘の脇差は20萬程度。そこから考えれば妥当。
713: 04/07/09 21:42 AAS
>>711-712
さんしゅ
一家にひとつ 名剣むらまさもいいな
714: 04/07/09 22:45 AAS
家建て替えたときに物置にあった脇差し何本か売った……
母が売ったのでいくらかは判らないが
715: 04/07/09 23:10 AAS
もったいない
その中に名剣があったかもよ
716: 04/07/10 20:33 AAS
謎の村雨城
・・・エイリアンオチ
717: 04/07/14 12:26 AAS
名剣ってブランド物ってことだろ?
伝説は持ち主に由来するものだし。
718: 04/07/16 00:11 AAS
一般的な黒ミサやサバトとかは、キリスト教徒の妄想というの何か本で読んだ。
そうやって性欲を紛らわしたりしたそうだ。
719: 04/07/18 00:52 AAS
そいやギリシア神話のプロメテウスの火やパンドラの箱って、
キリスト教の[贖罪]と被せてるような解釈が一般化してるけど、
これも「歪められた神話・伝承」に含まれるのかな・・・
720: 04/07/21 00:39 AAS
贖いの要素があるようには思えないんだがどうか。
721: 04/07/23 12:50 AAS
ゲームや漫画で、歪められてはいない。はず。
722: 04/07/24 19:13 AAS
木下さくらと東山の「tactics」のTVアニメ放送決定が正式に発表された。
何だか不安だ・・・。あんなものが民俗学かと思われると・・・。
妖怪退治屋の民俗学者が主人公だなんて設定自体が・・・。
民俗学=妖怪研究みたいに思われかねない・・・。
いや、作中ではわらべ歌や呪術についても主人公が言及してるんだけどさあ・・・。
723: 04/07/24 22:42 AAS
民具の研究って言うのは、生活用品とかの研究も民俗学で行われているって事?
724: 04/07/24 23:40 AAS
行なわれてる
年中行事や竈神と関連するという点から台所用品とか多いけどな
725: 04/07/25 00:39 AAS
そういう地味な?研究があまり関心をもたれないのはゲームや漫画のせいばかりじゃないだろう。
ある人類学者は研究対象の狩猟採集民族が近代化してき、過去の生活を失っていく中で
どんなコスモロジーや価値観や伝承や儀礼にばかり興味を奪われ
卓越した道具製作能力、火の利用、部分的には生物学者や探偵をも凌ぐ環境への理解と
それに裏打ちされた狩猟採集散策などの環境の活用や、特殊な知覚能力
について目を閉ざしていたことに、その生活技能が若い人に受け継がれなくなってはじめて気が付いた
という話をどこかでよんだことがある。
プロでさえこういうことがあるんなら、単なる好事家はそんなものに興味を持たないよな。
726: 04/07/26 00:06 AAS
>特殊な知覚能力
おい
727: 04/07/26 01:06 AAS
普通に第六感が鋭く働く、とかシャーマン的な空間の「異なった」認識の仕方の事だろう。
728(1): 04/07/27 16:04 AAS
気候の変化の前ぶれや獲物の気配を察知したり、
眼や耳が利くってことかな?
729: 725 04/07/27 21:54 AAS
ごめん。知覚能力という表現が悪かった。
知覚能力というより、知的能力だ。>>728みたいな意味で使いました。
獲物の気配は感覚的なものだろうけど
ブッシュマンは(人類学者じゃ気づかないような)草のちょっとしたずれ等の細かいことから、
そこで活動した動物のことが推測できるんだそうな。
映画版のロード・オブ・ザ・リングでアラゴルンがやったみたいに。
こういう能力があるからブッシュマンの部落では、浮気を隠すことは不可能に近いとか。
ブッシュマンでググったらこんなん出てきた。
外部リンク[html]:hotwired.goo.ne.jp
狩猟採集民じゃないけど、現在の日本の漁師も局地的な天候の推測なら気象庁を凌ぐらしい。
知覚能力とか言う表現は、動物的第六感みたいな言い方で失礼な表現ですね。すみませんでした。
730(1): 04/07/27 22:15 AAS
で、民具の研究が廃れていることと優れた観察眼の有無に何の関係が・・・?
こういうのは民俗学的な「生活技能」の範疇には数えないだろ。
むしろ人類学の範疇な希ガス
好事家でなくてもほとんどのヤシは興味もたんと思うが。
731: 04/07/27 23:50 AAS
>>730
人類学の板でもある、って事ではないだろうか。
ゲームや漫画で歪められたわけじゃないと思うが
732: 04/07/28 12:57 AAS
高港基資はマサイを歪めてるはず。
歪めてなかったらマサイはベケモノ
733(1): 04/07/28 18:24 AAS
ええっと・・・神話自体作られたものやないの?
734: 04/07/28 19:11 AAS
>>733
既出。
735: 04/07/30 13:10 AAS
ゲームや漫画は、その作品一つで人に植えつけてしまう。
伝承の設定やらを変えてその作品で使うと、読者がそれを伝承と同じと受け取ってしまう。
その意識が広がって、それが常識となってしまう。
736: 04/07/30 13:24 AAS
まあ、伝承に変異が起こるだけならいいんだがな。
エッダとデーン人の事跡みたいに、必然的理由ならなんの問題もない。
だが、漫画家が萌えキャラに使ったなんて理由で伝承の新系統が誕生されちゃあ…
orz
後世の人間が、何と思うだろうか、とかループ気味なことを言ってみる。
737: 04/08/01 09:49 AAS
しかも萌えキャラに使われるのみならず、エロパロディややおいにまで使われるのだよ・・・
いや、さらにはパロディどころか漫画やアニメやゲーム本編でも・・・・
738: 04/08/03 04:22 AAS
>>204->>205
739: 04/08/04 18:32 AAS
>>696
遅レスだが、生産地が近かった可能性で三河武士の多くが村正の刀を使っていた。
身内に殺された清康(家康祖父)・広忠(家康実父)・信康(家康嫡男)が村正で殺され、
家康自身が村正で自傷したのも別段不思議な事ではない。
この流れで行けば家康配下の三河武士・本多忠勝が村正の槍を持っていたのも当たり前。
多分、戦国世代の徳川家の連中にとっては「妖刀村正」は噴飯物だっただろう。
740: 739 04/08/04 18:33 AAS
>遅レスだが、生産地が近かった可能性で三河武士の多くが村正の刀を使っていた。
×可能性
○関係
一体なんでこんな間違いをorz
741: 739 04/08/04 18:55 AAS
最近このスレを覗いたばかりなので理解が追いつかないんだけど、
ゲームや漫画で広まるのは要するに「俗説」だろ。
で、今のご時世なら専門家がやってるまともな研究のデータは
きっちり記録されて後世まで伝えられ、蓄積されていくでしょ?
研究の結果まとめられた正当な伝承が俗説と習合されていくような事は
余程の事でもない限り起こらないと思うし、憂慮する必要もないと思うんだが。
ただ、感情的に俗説が蔓延るのを我慢できない心理は分かる。
ここはそれを愚痴るスレなの?
742: 741 04/08/04 18:56 AAS
紛らわしいけど、私はこのスレの739ではないです。
どうもすみません。
743: 04/08/04 19:30 AAS
トンデモ学説が一般に容易くひろまり
きちんとした研究成果は学会内でヒソーリという現実
744: 04/08/04 21:18 AAS
俗説の伝播力を甘く見ちゃいかん。
745: 04/08/04 21:21 AAS
電波力
746: 04/08/05 17:36 AAS
こういうので神話とかに興味を持って、まともな文献を読んでみるというのもあるからな・・・
一概には・・・
747: 04/08/05 17:40 AAS
まともな文献を読んでも頭の中が
ヤハウェとアッラーってどっちが強いの?
のまんまってこともあり得る。
748: 04/08/05 18:16 AAS
ユダヤ人は反キリスト的民族という俗信は過去先年に渡り何百万、
何千万と命を奪ってきましたとか微妙にずれたレスでも。
749: 04/08/05 23:13 AAS
まあ、メガテン厨が右の方向に行くのはよくある話だ。
アメリカのメガテン厨は左に行くのか?
750: 04/08/06 15:00 AAS
>>190より
ここでは、ゲームによって元となる神話伝承が歪められること自体が重点におかれているわけじゃなくて、
歪められた結果を、元となる神話伝承そのものだ、と誤解することが問題になってる。
>>194より
VPにしろ魔ロキにしろ、やって貰う、設定が違うのはまだ許せるんだが。
なにを血迷ったか「ロキ様ラヴーv」とかいった糞腐女子共が漫画を
原典みたいないいかたしたり良神話サイトに暴徒のごとく集団で流れ込んで
「ロキ様LOVEvの○○です!このサイトのオーディンの所間違ってますよ?」
テ メ エ ら が 間 違 っ て ん だ よ こ の (自己規制) 共 が!
とかいいたくなるし実際それで何個もサイト潰れてるからな。
そういうのが迷惑だな・・・
751: 04/08/07 19:56 AAS
195 名前:天之御名無主 投稿日:2004/02/25(水) 02:07
それはゲームの作者じゃなくて
その腐女子および親、教師の責任の方が大きいと思うが
これももっともな意見
私はVPとか魔ロキとかは見たこと無いから内容はわからないけど
普通の常識を兼ね備えた人間ならネットで神話系のサイトを巡った時点で
作品の矛盾に気づくんじゃないかな?
752: 04/08/07 21:36 AAS
というか、普通に荒らしてるだけなんじゃないのか?
頭のおかしい腐女子のふりをして。
普通の常識がなくてもきづきそうだ。
753: 04/08/07 21:43 AAS
いや、中には真性電波とか混じってる可能性はある
754: 04/08/08 00:58 AAS
真性電波は何処にでもいるガノタとか
755: 04/08/08 22:06 AAS
ガノタって何?
756: 04/08/08 22:30 AAS
三国志における無双厨の被害みたいなもんか。
757(2): 04/08/09 00:45 AAS
このスレで扱う困った人って、要するに
178 名前:作者の都合により名無しです[sage] 投稿日:04/07/04 13:37 ID:4mQB1fud
もしかして「ベルセルク」は、「バーサーカー」と同じ意味じゃないか?
FF(ファイナル・ファンタジー)にはバーサクという魔法(攻撃力を上昇させるが操作不能に)が
あるんだけど、これってまさに狂戦士(ベルセルク)じゃん。
言っとくけど俺、ファンタジーには結構詳しいよ(FFシリーズ全作プレイしてる)。
こんなのの事だと思ってたけど。
この手合いは2ちゃんねる以外でも数人出くわしたが。
758(1): 04/08/09 16:26 AAS
>>757
その178はさすがにネタか釣りの類だと思いたい…
759: 04/08/09 16:34 AAS
あちこちにコピペされてるな
最後の一行が効いてるw
760: 04/08/09 19:38 AAS
トホホな感じデスナ。
761: 04/08/10 00:35 AAS
>>758
その文自体は釣りだろ。
リアルでの似たような連中をカリカチュアしたものではあると思うが。
762: 04/08/10 05:46 AAS
オカ板でこんなスレハケーン
>2chスレ:occult
別にオカ板だからいいんだけど、
ここのスレ的なツッコミを受けると、「俺はレメゲトンも読んでるんだ」
と高尚ぶって息巻く>>1が痛い。
763: 04/08/10 05:53 AAS
>>757とどっこいどっこいだな
764: 04/08/10 22:01 AAS
旧約聖書のメトセラは969歳で、聖書中最も長生きしました。そして死んだ年が、ノアの洪水と同じ年で、
名前を二つに分けるとモートー・シャーラフ(彼の死がもたらした)という意味のヘブライ語の文が出来ます。
するとヒーローにメトセラと名前をつけて、彼が死ぬと洪水が起きるという、横山光輝の「マーズ」のパクリみたいな
物語が作れそうですね。
765: 04/08/11 19:46 AAS
何が嫌かというと、魔ロキ信者は魔ロキファンサイトだけで楽しんでいてくれていたらいいのに、
一部の狂信者が数々の北欧神話サイトに対し本当に多大な迷惑をかけたことだ。
大体作者の木下さくらは資料集めを1日かそこらしかしていないと過去に発言していたらしい。
その後もちゃんと資料を集めたり読み返したり整理したのか謎だ。
木下自身がいい加減なのだ。あしべゆうほの爪の垢でも煎じて飲め!と言いたい。
そして魔ロキスレで「北欧神話のこともちゃんと尊重しようよ」
という趣旨の書き込みをすれば、こっちが北欧神話信者扱いだ。
私は北欧の宗教の信者ではないというのに・・・。
766: 04/08/11 20:54 AAS
腐女子はロクでもねぇな
767(3): 04/08/11 22:09 AAS
とりあえず、翔泳社の西洋魔物図鑑の著者を思いっきり殴りたい。
768: 04/08/11 22:19 AAS
>>767
新紀元社じゃなくてか?
769: 山野野衾 </b>◆UJr4Al4ZYM <b> 04/08/12 00:16 AAS
あれはゲームの例を引用しているあたり「分かっててやってる」臭がしましたが。
770(1): 04/08/12 02:55 AAS
>>767
漫画とかゲームよりこういうのが厄介だよな
神話に興味持った普通の人が買ったらだまされるよあの本は。。
正確な情報と作者の妄想のバランスが絶妙(悪い意味で)
771: 04/08/12 10:52 AAS
とりあえず著者の紹介文が既に・・・
772: 04/08/12 18:13 AAS
漏れはゴットマーズになるロボットが神様の名前だということを知ってから
ウラヌスは氷の神様かとおもっとった
773: 04/08/12 18:55 AAS
ほお、ゴッドマーズは主人公?が『ゴォーーーッド なんとか〜〜!!』とか言いながら
発射ボタンをポチッと押す場面しか知らなかったけど、
ウラヌスが氷のロボットの名前なのか…またなんでだ…
星名としても天王星だから氷とは全く関係ない気がするんだが…
774(1): 04/08/12 19:23 AAS
>>767 >>770
詳細キボンヌ、そんなにヤバイの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 215 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s