[過去ログ] ゲームや漫画等によって歪められる神話・民間伝承 (989レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
473
(1): 04/06/03 22:43 AAS
私は山野さん好きです。
該博な知識についてはもちろんですが、
冷静そうにみえて時々アツイところが垣間見えたりするキャラクターも含めて。

しかし、山野氏個人の名前を挙げた煽りが出ると、荒らしはスルーとばかりに
とたんに影をひそめてしまわれる方ですから、こうしたコテハン批判によって
山野さんの発言が少なくなることを私は望みません。

ので、この話題はこれにて終了ということで。
474: 山野野衾 </b>◆UJr4Al4ZYM <b> 04/06/03 22:47 AAS
>>471
それ(TRPG)関係の本で間接的に知っただけですが、「天皇」の事でした。
>>472
別に18禁ゲーム好きという訳ではないのですが、馬鹿な妄想をふくらますの
が好きなのは間違いありません。
>>473
お騒がせいたしました。それでは何事も無かったようにどうぞ。↓
475: 04/06/03 23:42 AAS
ゲームや漫画は、偶像崇拝を促進させています
476: [0] 04/06/04 03:06 AAS
いや、TVだろ
477: 04/06/04 07:57 AAS
イシュターが金髪なのはOKなの?
478: 04/06/04 08:59 AAS
神のイメージ自体が偶像性を内包していると思うんだが。
同一宗教の信者が神を共有しているというのは哀しいけど願望・幻想に過ぎないと思う(その願いは無駄じゃないけど)。
479
(1): [0] 04/06/05 00:08 AAS
言いたいことがよくわからんが、
宗教やってる奴は糞ってことか?
480: 04/06/05 00:09 AAS
>>479
よくわからんならROMってましょう。
481: 04/06/05 01:00 AAS
>455
欧米じゃ兵器に神話ネタやら伝説の怪物の名を付けているのはかなり多い。
中でもナチスドイツの60cm自走砲に一台一台、
「オーディン」「トール」「ロキ」「アダム」「エヴァ」「ツィウ」
などと付けていたりするし。
482: 04/06/05 16:18 AAS
 バスタードってどれ位歪めれているの?
483: 04/06/06 13:23 AAS
今にして思えば、「燃えろアーサー」は
人物関係の設定がメタメタだったな

好きだったけど(「白馬の〜」はアレだけど)
484
(2): 04/06/06 21:16 AAS
今やってるゲームで何の複線も無くいきなり
東京で巨大化した将門が暴れてるわけだが。
485
(1): 04/06/06 23:16 AAS
>>484
家庭用ゲームスレで悪い意味で盛り上がってる某ゲームか。
将門は見る人によって悪者にも反骨ヒーローにもなるからなあ。
思えば将門も1970年代のNHKの大河ドラマが復権のきっかけになったというから世の中分からない。
486
(1): 04/06/06 23:22 AAS
将門公は神田大社の御祭神で、信者も多いからねえ。
自分にとってはヒーローみたいな存在だ。当時の京都や天皇にとっては都合が悪いがな。
そんな自分は関西人。
487
(1): 山野野衾 </b>◆UJr4Al4ZYM <b> 04/06/07 01:15 AAS
でも『将門記』では完全には地獄に堕ちていませんでしたし、東国縁
と思われる『妙達和尚の入定してよみがへりたる記』では天王に生ま
れ変っていたりと、ホームグラウンドでの人気は中世前期から高かっ
たようですね。将門を呪殺した尊意は悪道に堕ちたという。
488: 04/06/07 01:19 AAS
>>485-487
むしろあれは帝都物語の影響が大きいのではないか?
489: 04/06/07 04:13 AAS
>>484
巨大化してるんですか? それは歪んでますね。
490: 04/06/07 08:37 AAS
巨大化は原典にも等しいお約束だぞ
491: 04/06/07 12:12 AAS
荒俣宏の原作「帝都物語」は精神戦・心理戦の描写が面白かった訳で、「将門」も善悪両面の相克が魅力的に
盛り込まれていた。原作ファンで劇場版に不満な人は多いらしい・・・。島田久作さんの加藤はいいんだけどねえ。
492
(2): 04/06/08 14:07 AAS
正直今まで生きてきた中で、間違った神話などの知識を
タレ流す奴で一番タチの悪いのはメガテンヲタだった。
493: 04/06/08 14:19 AAS
>>492
やつらはもうヲタというより信者の域まで達してるから
494: 04/06/08 17:10 AAS
あの世界が解釈の一つとクールに捉えてくれる分には面白いんだけどねえ。
495
(1): 04/06/08 17:32 AAS
>>492
メガテンやった事ないが、メガテン信者はクリスチャンを毛嫌いする傾向がある気がするのは気のせいかな?
伝説や文学史について間違った知識くらいはともかく、現実にまで持ち出すな、と。
496
(1): 04/06/08 17:52 AAS
>>495
真・女神転生シリーズはキリスト教的な組織が悪っぽく描かれてるからじゃないのかな?
2なんかミカエル、ラファエル、ウリエルを倒した後ルシファーと一緒にヤハウェを倒すルートがあるし。
497
(1): 04/06/08 18:19 AAS
というより、ロールプレイングゲームの悪の親玉が
キリスト教っぽいイメージを漂わせてるのって多くないか?
直接名前まで出すに至らなくても。
498: 04/06/08 20:49 AAS
善悪二元論とか、原罪思想による束縛とか、物語の中でそういった思想への東洋的なアンチテーゼを
込めている作品が多いと思われる。でも、赤十字やマザーテレサ等に代表される利他的精神も間違いなく
キリスト教的信仰心からきている訳で。世の中が単純な善悪で構成されてないという事さえ受け手側が
理解していれば、押し付けがましくはならないんじゃないかね。
499: 04/06/08 22:20 AAS
>>497
多種多様な存在を許容する多神教 vs 唯一の価値観を至高として他を排除する一神教
という構図に近くなるせいでは?
少なくとも日本で受けがよく、ゲームを展開させるには都合が良いのは前者だと思うし、
後者にモデルを求めると、やっぱり有名どころではキリスト教になるんじゃないかな…と
…………思ってみたりします。
500: 04/06/09 19:03 AAS
キリスト教も天使信仰だの聖母信仰だのとなると、偶像崇拝に近くないか?
501: 山野野衾 </b>◆UJr4Al4ZYM <b> 04/06/09 19:10 AAS
聖人信仰といい、実質多神教とまで言われていますからね。
502: 04/06/10 05:49 AAS
プロテスタントの思うツボだな、おまえら
503
(1): 04/06/10 23:01 AAS
カトリックでは聖マリア、聖マリアって、うっとおしかった。うざかった。
マリアが何したと言うんだ?イエスを生み育てただけだろ?崇拝しすぎって思った。
504
(1): 04/06/11 00:59 AAS
>>503
古代の地母神崇拝を投影してるらしい。大昔の信者獲得の為の施策の名残りですな。
プロテスタントでは基本的にマリア崇拝禁止だってね。
505: 04/06/11 15:42 AAS
クリスマスも土着信仰からきてるしな。
506
(2): 04/06/11 19:49 AAS
メガテン好きなんだけど、だめかねぇ?
俺はゲームにしろ原典といわれる代物にしろ
結局創作物に過ぎないと思ってるんだけど。
507: 山野野衾 </b>◆UJr4Al4ZYM <b> 04/06/11 20:14 AAS
>>506
好きなのが駄目なのではなく、信者が駄目なんでしょう。
508: 04/06/11 22:52 AAS
>>506
好き→無問題
間違った知識を持つ→ちょっと問題だが、誰しも間違いがある。
間違った知識を吹聴する→問題
キリスト教徒に絡んだり、現実の行動に移す→問題外

ってな感じじゃないの?
509
(1): 04/06/12 04:20 AAS
間違った知識を吹聴する(ゲームメーカー等)→
間違った知識を鵜呑みにする(自分で調べようとしない、または調べても検証しない厨)→
間違った知識がさらに吹聴される(アフォな厨からさらにアフォな厨へ)→
以上の行為が繰り返され間違った知識が電波に伝播w

ってな感じではないのか?
510: 04/06/12 09:54 AAS
創作作品における独自性は、いかに作者のオリジナル要素を巧みに織り込むか、だと思う。
そういう意味では独自設定や「電波」要素は決して悪いものじゃあない。でも、次のメッセージを気にしない人多いのかね。

「この作品はフィクションです。実在の人物・団体等とは一切関係ありません」
511: 04/06/12 10:14 AAS
神話だから実在もくそも無いような気がするが
512: 04/06/12 11:34 AAS
実在だと思っている人たちがいる・いたのが、神話のややこしいところ。
513: 04/06/12 11:37 AAS
>>509
そのプロセス自体が人類学や社会学、ひょっとすると民俗・神話学の対象だな。
514: 04/06/12 11:55 AAS
要は、話が広まって一般化するコミュニティの規模によって決まるわけだ。
あとは話が長持ちするかどうか。
515: 04/06/12 13:07 AAS
スターオーシャン2のミカエルはモヒカンで腕がロケットランチャーだったが・・・
516
(1): 04/06/12 13:15 AAS
外部リンク[html]:marigold.kululu.net
こういうのはどうなの?
517: 04/06/12 13:21 AAS
単に名前を借りてるだけだろ。
518: 04/06/12 13:43 AAS
>>516
ヴァルキリーの鎧が別ゲーにソックリな方が問題に思える。
519
(1): 04/06/12 14:39 AAS
>>504
地母神ってキリスト教神の敵じゃねえの?
520: 04/06/12 14:46 AAS
敵を体系内に取り込むことも信仰を広げるための手段です
521
(2): 04/06/12 16:19 AAS
>>519
違うよ。どっからでて来た?
異端の信仰とか全部知ってるわけじゃないから断言できないけど
一般にキリスト教に地母神なんざいません。
したがって、キリスト教神の敵ではありえません。

キリスト教と異教との対立を、キリスト教の神と異教の神との対立に置き換えるのってメガテンっぽいよな。
522: 04/06/12 16:26 AAS
神話や創作物は「フィクション」表示で原作を歪めているのを忠告できないのが問題。
どんなに歪めて描いても、あるいは忠実に描いても、
原作もフィクションである以上注意書きは同じフィクション表示オンリーだし。
523
(1): 04/06/12 16:32 AAS
某エロげーでは実際の人物・団体・伝承とは無関係と断ってたな。
524: 04/06/12 16:54 AAS
>>521
神同士の対立は、どっちかというと古い時代のユダヤ教っぽいな
525
(2): 04/06/12 17:50 AAS
>>521
いや、悪魔とか見たいな直接の敵じゃなくてなんていうか潜在的な敵。

ソース失念して悪いんだが、地母神ってのは古代から地神、豊穣神だと崇められていた。
彼らは象徴的に蛇をもって表されていた。基本的に天神であるキリスト教の神は、
広がっていく過程でその土地土地に根付く地神信仰が邪魔なので、聖書においても
サタンを蛇として表したり、蛇の仲間であるドラゴン、蜥蜴を邪悪な存在とした。

とかいう話を聞いたことがあるのだ。
526: 04/06/12 21:59 AAS
メガテンファンって三国志における無双厨みたいなもん?
527: 04/06/12 22:13 AAS
>>525
イスラエルのあった地域の、先ユダヤ教時代のウガリット神話(アスタルテ等の”地母神”等もこれに存在する)
に既にヤム等の竜神(らしい)ものが敵役として存在する。レヴィヤタンの原型も既にこの時代に現れているという。
だから、ちょっとそのまま鵜呑みにする気にはなれないな。

で、現代人が地母神に分類するアスタルテ信仰は、古代イスラエルでも行われ
預言者らによって糾弾されたと記録にはあるけれど、これはキリスト教より何百年か前のこと。
キリスト教の敵は地母神信仰ってより、単に非キリスト教一般じゃないかな?

ちなみにメガテンスレでも出てる用だけど聖ブリギットとか先行して信仰されていた地母神がキリスト教に取り入れられたことが確実な例もある。

取り留めのない文章でスマソ。
528
(1): 04/06/13 09:49 AAS
スペインとか南フランスの黒いマリア像は本当はマリアじゃなくて土着の地母神を象ったものらしいね。
日本にも隠れキリシタンのマリア観音像の例があるし。
メガテンシリーズはごった煮、無双シリーズはトンデモアレンジでちょっと違う印象。
529: 04/06/13 21:03 AAS
>>528
でもファンが間違った知識を吹聴しまくる点では似てると思う。
530: 04/06/13 23:52 AAS
ファンが→×
ファンの一部が→○
531: 04/06/14 18:13 AAS
スペイン
532: 04/06/14 21:31 AAS
推古天皇を正当化するために天照は女とされた。元来は男性だった。
月読は天照の13人の妻の総称だったという説がある(閏月を含めた旧暦の13月のこと)

オーディンとバータ、ヴァーユは同じ神様。ちなみ北欧のほうでは雷が嵐に、インドでは嵐が雷に
その主神格を奪われている。これは民族の移動や部族間のパワーバランスの表れか?

神話は大きく分けるとその主神が太陽神系と地母神系に分かれるが、一部月神系もある。また、ア
ーリア系は雷や嵐等の自然の猛威を主神格にしている。
533: 04/06/15 00:24 AAS
ソースを示せ
534: 04/06/15 01:46 AAS
ゲームネタじゃねえの?
535: 04/06/15 01:52 AAS
一番上は逆説の日本史か何かか?
536: 04/06/15 02:05 AAS
真中の段の真偽はわからんが、これは本当かも知れんぞ。
537: 04/06/15 02:12 AAS
オーディンは、強いて言えばヴァルナと機能が関係するだけで、インド・イランの風神とは関係ない
538: [age] 04/06/15 09:19 AAS
外部リンク[htm]:simasiba.hp.infoseek.co.jp

ホマツタエがどうのって言ってるぞ。デムパじゃねえの?w
539: 04/06/15 10:06 AAS
・・・「ホツマツタヱ」か(恥 問題なのは成立年代かなぁ。

外部リンク[html]:www.isis.ne.jp
540
(3): 04/06/16 00:59 AAS
>>525
俺は、地母神で悪魔にされたと聞いて、以前はメガテンあたりの影響でキリスト教の邪魔になるから悪魔にされたと思ってたが、
最近では、悪魔にされた神は悪魔に認定した人にとっては本当にそんな風に感じたんじゃないかと思ってる。
キリスト教も、他の土地を支配しやすくするためになるべく土着の神は受け入れたって聞くし。
541
(1): 04/06/16 01:11 AAS
>>540
実際に、キリスト教世界で悪魔と信じられた神バアル−モロクなんかは
ローマ人に「子供がをいけにえにささげらた」と言われてて
かつ、祭壇から子供の死体が大量に見つかってるからな。

ローマ人の言いがかりでなければ悪魔認定したくなる気持ちはわからないでもない。
542: 04/06/16 01:27 AAS
>>540 キリスト教に土着神達の権威をアレンジしてパクられたのが実態ではないかと。

といいますか、原始的な信仰形態では共通して犠牲を捧げる習慣は普通だった。ヘブライ系や日本も含めて。
自然崇拝型の信仰はそういう傾向が強かった。都市文明型の信仰になるほど廃れていくんだろうけど。
その辺でキリスト教と他の自然崇拝的な宗教の衝突が起こった側面はあったと思う。
アブラハムが自分の息子を主への生け贄に求められる話があったなあ。

スレ違いのような気がしないこともない。
543: 04/06/16 02:16 AAS
>キリスト教に土着神達の権威をアレンジしてパクられたのが実態ではないかと。
この一文がちょっと意味不明。
>>540へのレスだとすると
>キリスト教も、他の土地を支配しやすくするためになるべく土着の神は受け入れたって聞くし。
に対する単なる価値判断の違いで、実態がどうとかじゃないし。
後ろの部分から判断して>>541へのミスレスだとすると何がなんだか。
544: 04/06/16 02:57 AAS
天照大神は女神でしょうが。何の根拠も示さずにあほなことを書く電波はこのスレから出て行け。
太陽の女神を祭る民族や部族は環太平洋間では珍しくもない。
オオヒルメノムチノカミという別名もある。そもそも日本史で女性の地位が顕著に下がったのは平安時代以降だ。
記紀が編纂された時代は国分尼寺もあったが、平安時代には女性の出家は非常に困難なものになっていた。
中将姫伝説は其れを表している。
545: 04/06/16 12:04 AAS
ん、まぁ、男性優位を強調する偽書が明治以後流布され始めた
のは、当時の国際情勢との兼ね合いなんだろうが。
純粋に学問研究や趣味でやるのは良いけど、今時、政治に持ち
込まれちゃたまらんね。
546
(1): 04/06/16 23:25 AAS
>>523
まあ、ゲーム上の都合とは言え、アレを悪役に割り振ったり
アレがナニだったりナニがアレだったり、挙句の果てには
アレが女の子だったりするから仕方あるめぇ。

…抑えるべき所は抑えてたから結構好印象だったんだがなぁ、
個人的には。
547: 04/06/16 23:51 AAS
>>546
同意。
データベースの神話概要はなかなかためになった。
548: 04/06/17 01:00 AAS
世界史板では当然のように叩かれてたな。
細かいことは覚えてないが’某英雄は世界征服した’以外に関しては厨に間違った知識がいくこともないだろう。たぶん。
549: [0] 04/06/17 09:49 AAS
2次創作で原典と全く同じってのはあまり好きじゃない。
作者の勝手な解釈を楽しむのもまたいい。
550: 04/06/17 10:00 AAS
原典と同じなら原典を読めばいいだけだしな
551: 04/06/17 18:49 AAS
アマテラス=推古女帝モデル説って、直木孝次郎「日本神話と古代国家」に
ちょこっと載ってたような気がするな。
否定されてたか肯定されてたか覚えてないけど。

本が今手元にないんで載ってた場所が確認できん。
552: 04/06/17 21:07 AAS
持統天皇のせいって説は聞くけどねぇ。
553: 04/06/18 00:33 AAS
はい、基本的なところで盛り上がってるのでおさらいしときましょ。
アマテラスは実在の人物がモデルとなったという説は今までくさるほどありました。
主な説には次のようなものがあります。

1 卑弥呼
2 神功皇后
3 ヤマトトトビモモソヒメ
4 推古天皇
5 持統天皇

2や3自体が実在の人物ではないっていう突っ込みもあるかと思いますが、
要は古代史(記紀成立以前)で活躍した女性権力者はみんな容疑者ってわけですな。
554: 04/06/18 14:04 AAS
ヤハウェも実在の人物です。
大川隆法先生が霊視して確認しました。
555: 04/06/18 14:17 AAS
では検討してみましょう。まず、天照大神の性格(この場合立ち位置みたいな意味で)が最も重要です。
まず、言わずもがなですが天照大神は太陽の女神、即ち自然神であると同時に皇祖神ということになってます。
だから実在のモデル存在説がでてきたのでしょう。
しかし、祖先として崇められてる神が必ずしもかつて人だったということが必要という訳ではありません。
例えば他の民族や国の神話を考えてみてください。
キリスト教圏の王権神授説に限らず、王権の正当化・正当性の主張のために、
王権には神の守護があるということにするのは定石といってもいいぐらいです。
その王族が神の子孫だと主張するのも、ユダヤ、キリスト、イスラム教以外では定石です。
自然神なのに王権の守護神という性格の神はわんさといます。
少し変なたとえかもしれませんが、北欧神話のフレイヤという女神も
(大地の神というか豊穣の女神にして戦女神)王権の守護神という性格があるのです。
また、人ならざるものを自らの祖先として信仰するのもよくあることです。
また、天皇制が民間の太陽信仰を昔から利用しているのかもしれません。
要するに何が言いたいのかというと
神話と歴史をごっちゃにするなということです。
そんな方法論では戦前戦中の頃のとの裏返しに過ぎません。
神話には神話の独自のロジックが、歴史には歴史のロジックがあるのです。
神代は神代です。神話学・宗教学のロジックか、
考古学の方法論・・・資料を検討しながらも物証を最重要視して物証を積み重ねるものでなければ、科学的とはいえません。
556: 04/06/18 16:17 AAS
太陽の「フレア」って、そっから来てんのか・・・。
557: 04/06/18 16:18 AAS
あ、違うか(ゲラ
558: 04/06/18 17:44 AAS
フレイアは金曜日の語源だ
559: 04/06/18 18:14 AAS
フレイア=ビーナス?
560: 04/06/19 02:08 AAS
太陽神、というだけでいいなら、天火明命(あめのほあかりのみこと)天之日矛神(あめのひぼこのかみ)等の
男性神格もローカルレベルで普通に伝わってますね。天照大神は太陽を祀る巫女の神格化という説もありますし。
さらに古代は異なる男性神だった可能性はあります。でも過程はどうあれ、
皇室神でもある日本の最も権威ある太陽神としては「女神」天照大神が現代における支配的イメージでしょう。
561: 04/06/19 22:55 AAS
たしか推古=アマテラスのモデル説は、推古天皇から孫の舒明天皇への譲位が、
アマテラスから孫のニニギに天孫降臨の命令が下る話のモデルと見なしてたんじゃ
なかったかな。
日本書紀の本文とかにはアマテラスの変わりにタカミムスヒがニニギに命じてるので、
そっちがもとの形じゃないか、という説。
562: 04/06/20 13:08 AAS
月厨が神話を語るのが激しくウザいんだが
第二のメガテン信者みたいになりそうだな。
563: 04/06/20 15:27 AAS
アーサー王が女の子ってのには吹いたがすごいとも思ったよ
まず俺には嘘でもアーサー王が女の子だったなんて想像できないけど
作者はそういうことを妄想できた、この点だけはすごいと思った
564: 04/06/20 21:03 AAS
ちゃんと男だと確認した奴もいないけどな
565: 04/06/20 21:46 AAS
え?
566
(1): 04/06/21 22:54 AAS
月厨って何?
メガテンはわかるけど。ってかやってるけど。
567
(1): 04/06/22 00:04 AAS
>>566
タイプムーンの作品の信者
自分の好きな作品を薦めるのはいいが
人前で同人エロゲを語るなってこった。
568: 04/06/22 00:45 AAS
>>567
サンクス。「タイプムーン」で検索したらわかった。
月姫とかいうやつか。
そのへんはよくわからんから何もいえないなぁ・・・
569: 04/06/22 03:41 AAS
>559
だから、自然神の性格を持ちならも同時に王権の守護神であるということは、
よくあることだといいたいわけです。
ヴィーナスとフレイヤは別の系統の宗教・神話に属する全く別の女神です。
それでゲルマンではヴィーナスに似た性質・・・愛と美の女神、フレイヤをあてたのです。
もちろん英国のアングロサクソンはゲルマンです。
570
(1): 名も無き神のみ使い 04/06/22 03:49 AAS
ところで、何かのゲームとかではフレイヤの双子の兄であるフレイが、
何故か女性キャラということになっていたそうです・・・。
それから癌駄無種・・・、ヒロインの一人の名前が何故フレイヤでなくフレイなんだ?
知っててやってるのか?それとも単なる無知か?福田監督よ・・・
それから魔ロキ・・・。フレイヤは決して一途な女性じゃないぞ!
とても淫乱な美人だぞ!
それにフレイヤを尾行して覗き見してオーディンにちくったのはお前だろ!ロキ!
そんなロキをフレイヤが好きになって一途に人間界まで来るはずねーよ!
571: 04/06/22 11:08 AAS
>>570
種に関してはそれらしい単語を引っ張ってきただけだろ。
人名のトール、フレイ、アズラエル、ブエル、アンドラス、サブナックとか
武器の名前のグングニル、フェンリルとか。
572
(1): [age] 04/06/22 13:48 AAS
孫悟空だって信仰の対象。
ただの小説なのにな。
573: 04/06/22 13:55 AAS
>>572
ボコノン教徒ですが、何か?
574: 04/06/22 17:15 AAS
通天閣ではビリケンさまに手を合わせますがなにか?元々彫刻作品なんだっけ。
575: 04/06/22 18:49 AAS
まぁ別にいいんじゃない?
昔からそんなもんでしょ。
「なんか変な形の岩」ってだけで信仰の対象になったりもするんだから。
576: 04/06/22 18:52 AAS
ここは、ビリケンさまに手を合わせてる人を見て
「あの人たち、キューピーちゃんを信仰してるんだよ」と言いふらす人たちを糾弾するスレです。
577: [0] 04/06/23 01:04 AAS
スレの初期の方では、原典と違う設定が問題というより、
違う設定が一般に定着してしまい、原典を歪めてしまうのが問題だったと思う。
578: 04/06/23 01:41 AAS
「実際に勘違い厨を出してる」(魔ロキ・FFなど
 →「勘違い厨を生み出しそうな匂いプンプン」(VPなど
  →「原典無視の設定」
と格下げされてきてる希ガス。
まぁ、愚痴スレだと思えば当然の流れだけど
579
(2): [age] 04/06/23 02:47 AAS
キリスト教に悪魔化された異教の神なんかイパーイいますが?
580
(2): 04/06/23 06:02 AAS
異民族先住民の神を、低級神や魔物化して貶めるなんて何処でも見られる現象だろう。
なんでキリスト教ばかり悪者にするんだ?
キリスト教なんて一神教のくせに、土俗の女神なんかを習合したりしてるし。
581: 04/06/23 06:56 AAS
サブカル教が猛威を振るう現代
582: 04/06/23 07:53 AAS
>>580
メガテン厨叩きのあとだから、反射的に俺もそうとったが
>>579がいいたいのは、
>異民族先住民の神を、低級神や魔物化して貶める
という
>違う設定が一般に定着してしまい、原典を歪めてしまう
現象が当たり前のようにあるんだからって意味じゃないのかな?
583
(1): 04/06/23 12:04 AAS
>>580
キリスト教が一番悪いからじゃない?
584: 04/06/23 14:04 AAS
モアイで有名なイースタ島の文献を処分したのはキリスト教。
それで、宇宙人が作ったとか大騒ぎ。

十字軍、魔女狩り、免罪符、破門とかもあるね。
585: 04/06/23 14:10 AAS
ていうか、キリスト教は世界全土で行われた欧州人による「開拓」と密接に結びついてるからな。
「開拓」の口実としても、もっと根源的に、倫理観の版型としても。
586: 04/06/23 14:18 AAS
>>583
何を基準に悪いとか言ってんだろう・・・・・・・
現代の倫理観にキリスト教が与えた影響は計り知れないものがあると思うが
587: 04/06/23 16:32 AAS
何事にもいい面と悪い面が共に内包されているもの。現代倫理観やキリスト教的価値観は
決して絶対ではないけれど、無意味ではない。アナーキズムが全てを解決する訳でもない。
創作作品もそういったメッセージが織り込まれてたり、シュールな恋愛情緒の表現に使われている。
インモラルや神話世界の改変・新解釈も「作品」の中に限れば許されるでしょう。

モアイ、アホな日本人旅行者が落書きしてたな・・・。文化遺産だってーの。
588: 04/06/24 05:03 AAS
キリスト教が悪いんじゃなくて、白人が残虐・凶暴なんだろ。
589: 04/06/24 05:24 AAS
西アジアの多神教をほぼ壊滅させたイスラムも凄惨ですぜ。
共産主義も一種の宗教といえるのなら、彼らのやって来たこともまた凄まじい。
590
(2): 04/06/24 08:05 AAS
太平洋戦争で日本人が近隣アジア諸国にやった事も忘れないように・・・。
残虐性は人類共通の業といっていいもの。それをコントロールする為の宗教・イデオロギーなんだが難しいね。
591
(1): 04/06/24 10:07 AAS
ちょっとガジりだしたころは
キリスト教=クソって言いたがるんだよ。誰でも。
592
(2): 04/06/24 10:13 AAS
火の無い所には煙は立たないけどね。
同じような例が仏教や神道、その他もろもろの宗教じゃほとんど出てこないし。
593
(1): 04/06/24 11:48 AAS
神道だって民間の神を敵対化していったんじゃないの?

仏教は大石寺が変なこと言ってたけれど。
594: 04/06/24 12:02 AAS
>>592
悪魔にするのと下僕にするのと大して変わらんが
595: 04/06/24 12:48 AAS
>>592>>591に対してだろ?
596: 04/06/24 13:01 AAS
>>590
無知発見。
お前は一生教科書だけ読んでろ。
597: 04/06/24 13:03 AAS
OKスレ違いだ(>>579以降)
598: 04/06/24 14:00 AAS
なんか特定の宗教が広まる=残虐行為の結果だと思ってる奴がいるな。
599: 04/06/24 16:28 AAS
>>593
>神道だって民間の神を敵対化

いつのどういう事例をあげていっているのか。
民間がとか大石寺がどうのうこうの言っているから神仏分離令が出た後
の廃仏毀釈についていっているのかな?

大石寺検索してみたが法華経のこれのことかいな。なんかまぁ・・、
金がずいぶんありそうな・・・。

外部リンク:www.asahi-net.or.jp
1-
あと 390 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s