[過去ログ] 初心者に教えるとしたら何神話を教えますか? (112レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): 01/12/06 03:10 AAS
もし貴方の知り合いが神話を勉強したいといいました。
その人は神話について何も知りません。
一つだけ選ぶとしたら貴方は何を教えますか?
認知度の高いギリシャ神話?
ビジュアル的にわかりやすいエジプト(オリエント系)神話?
観劇可能な北欧神話?
それとも身近な日本神話?
私は皆さんほど詳しくありません。
個人的な意見で結構ですのでアドバイスを下さい。
2: 01/12/06 03:23 AAS
個人的には日本人なら日本神話からっす。
3(1): 1 01/12/06 03:47 AAS
返レス有り難うございます。
近くの神社とか祭事からだと入りやすそうですね。
4: 原島欣一@最終兵器は逝印♪ ◆jG8A9LNg 01/12/06 03:50 AAS
マイナーなところでネイティヴアメリカン(藁
5(2): 2ですけど 01/12/06 03:52 AAS
アイヌや沖縄は?沖縄の古神道とかどうだろ?
6: 01/12/06 04:05 AAS
子供だと考えるなら、最初は日本神話の絵本読んであげたい
7: 原島欣一@最終兵器は逝印♪ 01/12/06 04:23 AAS
>>5
(・∀・)イイ!
8: 01/12/06 05:08 AAS
>>5
あえておもろさうしとか?
やっぱり近所の神社や旧跡とからめられるから、日本神話。
ただ思い切り批判的に読むけど。
9: 01/12/06 13:20 AAS
>>1
観劇可能な北欧神話って・・・
初心者にワーグナー聞かせることからして無理だろ
10: ライアン 01/12/06 14:05 AAS
俺も日本神話から教えたいですね。
自然の偉大さや強さ、優しさを教育するのは当たり前のことじゃないですか。
11: 01/12/06 15:33 AAS
女性だったらギリシア神話や北欧神話が入りやすいかもしれない。
知ってるエピソードも多い。ホロスコープとか。
ところで>>3の
日本神話から入るのはいいが
近くの神社が八幡さんやお稲荷さんだったらどうすんだ?
12: 01/12/06 16:27 AAS
やっぱり日本神話だろう。
というか自分が爺さんから聞かせられて育ったクチだからなぁ。
いまはケルト神話に興味があるがさっぱり。
13: 01/12/06 16:46 AAS
おすすめは日本神話
世界各国の神話ではたいがい最高神・太陽神は男性だが、
日本では最高神・太陽神が女性であるところが独自的。
私個人が教えるならインド神話
せっかく大学で4年間まなんだから。
14: 01/12/06 18:56 AAS
いきなり一つを深く追究するんじゃなくて、
多くの神話をはじめは浅く比較しながら勉強してはどうかな。
答になってないけど、神話を勉強するというなら、
一つ目を追究しすぎるとそれがその人における神話の物差しとして
固定されすぎてしまう恐れがある。
普通は自国・自民族の神話が物差しになるのだから一緒なのだけど、
折角神話に対してほぼ白紙の状態なのだから・・・。
15(1): 01/12/06 22:27 AAS
エジプトの神々は、元々メソポタミアで使われていた言語の名で呼ばれていたことからも
わかるようにメソポタミアからの移住神。インダスは女神イナンナのリゾートとして機能
していたし、ギリシア・ローマ・北欧神話など新しいものは、ほとんどメソポタミアの亜流。
よってよって、経年だって教えられるという利点で、一番古いメソポタミア神話から教えるのがよい。
古いだけに後から付け加えられた装飾エピソードも少なく理解しやすい。
それより古いシュメール神話や、
さらにそれより古いラヴクラフトのクトゥルー神話の元ネタの神話等は
ほとんどよくわからんのでなんともいえない。
16: 01/12/06 23:11 AAS
>>15
なんだこりゃ。デンパ?。
17: もふう 01/12/06 23:15 AAS
私は
天文マニア→ギリシャ神話ファン→北欧神話好き→日本神話党
へとクラスチェンジしていきました。参考までに。
18(1): 1 01/12/07 01:03 AAS
>>4-17様
皆様レス有り難うございます。楽しんで拝見させて頂きます。
昨日は天気はあまり芳しくなかったのですが神社に逝ってきました。
残念ながら私のいつも行く神社は神話とは近しくなく、
徳川某氏と松平某氏を奉ったものでした。
帰りに書店に寄ったのですがいろいろな本が多くなかなか決めきれずに
結局どんな神話があるのかなと思い「世界の神話がわかる」という本を買いました。
全部を読んではいませんが固有名詞が多くかなり難しいなと感じました。
(おヴァカですいません)(TT)
で結論は初心者の私には専門的解釈云々よりも先に
まず神話の読み物がホスィということがわかりました。
すいませんが初心者にもわかる読み物を教えて頂けませんか?
19: 01/12/07 01:44 AAS
鈴木三重吉『古事記物語』
20: 01/12/07 01:44 AAS
本当に今まっさらの状態なら、図書館で子供向けの本を探されてはどうです?
馬鹿にしているのではなくて、大まかに全体を把握できるという点では
子供向けがいちばん短くまとまっているので。
21: 2ですけど 01/12/07 03:48 AAS
今、20がいいコト言った。
22: 親切な人 [zfm25644@biglobe.ne.jp] 01/12/07 04:17 AAS
ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!
今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
外部リンク:page2.auctions.yahoo.co.jp
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
23: 01/12/07 10:23 AAS
クトゥルー神話
24: 01/12/07 12:33 AAS
子供向けクトゥルー神話…
25: 01/12/07 18:28 AAS
クトゥルーっていってる連中の話は
聞かなくていいよ電波だから
26: 01/12/15 01:40 AAS
子供の時いちばん好きだったのはカムイユーカラ。
ごめん、北海道人なんで。
27: 01/12/15 08:44 AAS
>>18
最初から背伸びして小難しいところから入ると途中であきてしまうので
素直にギリシャ神話の簡単な読み物あたりから入るのがいいと思う。
もしあなたが女性で西洋占星術とか好きだったら特におすすめする(笑)
さぁて神話を勉強するぞーという意気込みで始めると難しい。
興味がありそうなところから色々あたっていって自分がすんなり入れるところを探すのがいい。
28: 01/12/15 08:50 AAS
ハワイ神話
29: 01/12/20 12:46 AAS
光栄社の「爆笑ギリシア神話」「爆笑北欧神話」あたりはどうかな?
キャラネタ先行だしくだけすぎだけど、初心者には読みやすいと思う。
30: 真・スレッドストッパー&rlo;止停&lro; [書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ] 02/10/16 23:09 AAS
書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
31: 02/10/17 01:39 AAS
とりあえず聖闘士星矢から読ませてみては?
32: 02/10/17 09:35 AAS
やっぱり竹内文書
33: 02/10/17 11:34 AAS
旧約聖書
34(1): 02/10/17 18:47 AAS
私もとっても初心者ですが…。
神話以外の分野であなたが何に興味を持ってるかによるかも。
好きな国とか、行ってみたい土地があるなら、そこの神話から入ればいいし、
身近なところから、というのなら日本神話がとっつきやすいし。
そもそも神話を勉強したいと思ったきっかけはなんでしょうか。
ちなみに私の場合は、国内旅行が好きなんですけど、
ただ「有名な観光地だから」というだけで神社仏閣を訪れても、結局何もわからんし
面白くないなぁ、って思って、神話や伝説を知りたくなりました。
とりあえず古事記を買って読んでみましたよ(^^)。
35: - 02/10/17 19:23 AAS
ケルトや北欧がいいんじゃないでしょうか?ファンタジー色が強いですし。
あと、漫画ならギリシャ神話は里中満智子さんのほんが面白いです。
36: 02/10/17 19:28 AAS
>>1 >>34
神話を勉強したいって、初心者質問スレでもあったけど、
文学として勉強したいのか、神話学として勉強したいのか、史学的な関心なのか、
人類学的な関心なのか、宗教学的な関心なのか等々、何をしたいかによって変わる
のではないでしょうか?
勉強方法と、勉強対象は別だと思うんだけど。ごちゃ混ぜになってません?
37: 02/10/18 01:30 AAS
日本神話を薦めるなあ。
西欧の神話もロマンチックだったりして良いんだけど
日本神話の繊細さには敵わないでしょ。
せっかくご先祖様がこんなに素晴らしいお話を残してくれたんだから。
初めて古事記を読んだとき
あの素朴さと美しさには感動しますた。
38: 02/10/18 06:50 AAS
そもそも神話の欠片も知らんのに「神話勉強したいんでぇーす」
なんて言う奴はおらん。>1にもあるが、なんかしら惹かれてる
細部が御本人の中にあるもんだ。そこを刺激してだな、適当な
本を紹介してやればいいんだよ。
39: 02/10/18 21:35 AAS
阿刀田 高の『ギリシャ神話をしっていますか』田辺聖子の『古事記』あたりはどうでしょうか。
美味しいトコだけつまみ食いといった体ですが、雰囲気をつかむのにはいいのでは?
40: 山崎渉 [(^^)sage] 03/01/11 03:20 AAS
(^^)
41: 世直し一揆 03/02/26 16:23 AAS
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
42: 03/03/01 00:52 AAS
新紀元社「聖剣伝説」
とかでどんな神話が合いそうなのか探してみたら?
ちなみに漏れはここから北欧神話に入った。
というかまだ一歩目を踏み出したところだが。
43: 03/03/01 18:32 AAS
好きな漫画なりアニメなりゲームなりを聞いて、
それにまつわる神話を指摘して、それから選ばせてみてはどうだろう?
それらの元ネタという観点での興味もわくだろうし。
44: 山崎渉 [(^^)] 03/03/13 12:58 AAS
(^^)
45: 山崎渉 [(^^)] 03/04/17 09:58 AAS
(^^)
46: 山崎渉 [(^^)sage] 03/04/20 04:35 AAS
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
47: 山崎渉 [(^^)] 03/05/21 22:15 AAS
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
48: 山崎渉 [(^^)] 03/05/28 15:16 AA×
49: 山崎 渉 [(^^)] 03/07/15 12:42 AA×
50(3): 03/07/26 13:31 AAS
山崎大量発生だなぁ。
とりあえず北欧神話が好き。
手当たり次第にいろんな地域の神々の物語を見ていくのも好き。
筑摩かどっかで出ていた世界の神話シリーズがおすすめ。
学術文庫版「カレワラ」は訳がなんかすごく好き。
51: コピペ推奨 03/07/27 09:23 AAS
ルシフェルリンク集
外部リンク[html]:web.kyoto-inet.or.jp
外部リンク[html]:www.pandaemonium.net
外部リンク[html]:www9.big.or.jp
外部リンク[htm]:urawa.cool.ne.jp
外部リンク[htm]:homepage1.nifty.com
世界の神話
外部リンク[html]:www.pandaemonium.net
52: 03/07/27 17:49 AAS
買うより図書館に行ったほうがいいかも。
子供に教えるとしたら日本神話かな。
八百万の神々が妙に人間臭くて好き。
53: 03/07/28 21:33 AAS
>>50
「カレワラ」、岩波のとどっちがいいですかね?
54: 50 03/07/29 00:11 AAS
これから買うんなら是非学術文庫版。
いや内容で言うんならきっとどっちも同じかもしれないけど、
韻文で訳してくれてる学術文庫版の方がいい!
たしかにちと高いかもしれないけど、絶対に学術文庫版です!
つか岩波版の訳がちと情けなさ過ぎ。
つーわけで。
55(1): 03/07/29 13:13 AAS
つーか岩波のは現在絶版じゃない?
56: 50 03/07/29 22:26 AAS
>>55
あ、そーだったかも。
さんざけなしたけど、あっちはあっちですきです。
岩波文庫だったら、やっぱ絶版だけどオシァンがすき。
あと金枝篇とか。あ、金枝篇だったら今なら東京書籍版の方が読みやすいかも。
57(1): 恐怖の人種劣等化工作 03/08/04 06:23 AAS
毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、美しく清らかな日本の新生児約100万人のうち、
毎年、約1〜2万人の新生児に
容赦無く劣等人種の血が流し込まれている。
目的は日本人の朝鮮化(不細工・低脳・犯罪者化)だ。
58: 03/08/24 22:17 AAS
>>57
人種に、優も劣もありませんよ。
そういうことを考えるあなたの性根が卑にして劣だと思います。
と、コピペにマジレスしてみる。
59: 03/10/16 00:29 AAS
アダムとイヴが知恵の実を食べて、
神が生命の実をも食べられることを恐れて楽園を追い出す、っていう話は何はなし?
これも神話か何か?
60: 03/10/16 13:22 AAS
旧約聖書創世記のお話。
ユダヤ教・キリスト教神話とでも呼べる。
61: 04/09/20 10:49:00 AAS
エジプト神話だったらここがお勧め(素人用)
外部リンク[htm]:www5b.biglobe.ne.jp
自分は天使から入りましたが。
62(1): 04/09/20 11:01:47 AAS
ごめん、メガテソから入っちゃった・・・orz
63: 2005/05/11(水) 22:24:19 AAS
>>62同じく・・・。
昔から神話は好きだったんだがメガテンしてから多くの神話の神々を知って再熱。
64: 2005/05/14(土) 20:15:55 AA×
65: 天ノ川 創 2006/12/18(月) 16:32:25 AAS
アマテラス降臨!
66: 2007/02/28(水) 17:32:25 AAS
坂井三郎の本読ませて零戦神話を吹き込むなんてどうよ?
67: ,石棺の蓋に刻まれた視覚的暗号、、、 2008/06/04(水) 10:17:21 AAS
シバンで発見された「ツタンカーメン」の墓について、モーリス・コットレルは面白い仮説を述べている。こ
の墓で見つかった人物のひとつは、高さ2フィート(約60センチ)で純金製の「蟹男」だ。
コットレルによれば、かには海と陸の間に棲む生物であり、そこは波が砕け、泡となるところだ。
さて、「ヴィラコチャ」と言う名前は「海の泡」を意味する。そこで彼は、この墓こそが「ヴィラコ
チャの失われた墓」(彼はこの表題の本も書いている)に違いない、と考えた。これはティアワナコ
のヴィラコチャなのであり、メキシコの多くの王たちは自らカツァコアトルを名乗り、中にはヴィラコチャという
王までいた。だがシバンの長は明らかに単なる王を越えているー―彼の墓の装飾からみるか
ぎり、彼は神であり、ヴィラコチャの生まれ変わりであると見なされていた。
コットレルがヴィラコチャに関する最初の洞察を得たのは1980年代半ばのこと。マヤ人が太陽の周囲と、
それが人類に及ぼす影響を発見したと言う自説を追究するためにメキシコを訪れたときだ。コット
レルにとって、バレンケのバカルの墓はこの上ない啓示だった。
碑文の神殿は1773年、ラモン・デ・オルドニェス神父によって発見された。1952年、メキシコの考古学
者アルベルト・ルースは、床に4対の丸い穴があることに気づき、そこに鍵を挿入して石板を持ち
上げてみた。すると瓦礫で覆われた階段があり、ピラミッドの中枢に通じていたのだ。
壁の向こう側に、彼は四角い小さな部屋を見つけた。そこには蓋のついた巨大な石棺が押
し込められていた。この蓋は巨大かつ精密に彫刻された石灰岩の板で、その中央にか描か
れた人物像を、後にデニケンとシャトランは宇宙飛行士であると解釈する。その中にはバカルのミイラが
あった。その顔には美しい翡翠の仮面が被せられていた。彼が死んだのは紀元前683年だ。
コットレルは、この蓋の小型のレプリカを買い、イギリスに戻って腰を落ち着けて研究を始めた。間も
なくコットレルは、この蓋に描かれたさまざまなマヤの神々を特定するためには、様々な方向から
見なければならないと言うことに気づいた。
68: ,石棺の蓋に刻まれた視覚的暗号、、、 2008/06/04(水) 10:18:59 AAS
当然のことだ―何と言っても、石棺の蓋の上では、シンボルはスーツケースみたいにぎゅうぎゅう詰
めにされている。さらに、その縁にもシンボルが細々と書き込まれていたー―蝙蝠にジャガー、
人間と神々、昼と夜、誕生と死。さらに、この蓋は上の隅二つが欠けている。これも何ら
かの手がかりに違いない。
次の手がかりになったのは、X字の文様だった。隅が欠けているために、この文様の上部
はなくなっている。コットレルにユリイカの瞬間が訪れた。もしもこの蓋の右辺に垂直の鏡を立て、
蓋をいわば「2倍」にすれば、「X」はその反射像によって補完されるだろう。
コットレルは透明アセテートで蓋の陽画写真を作った。これを適当に滑らせることで、「X」のみなら
ず、縁の下のほかのシンボルもすべて、写真の鏡像によって補完することができた。
反対側の縁にも同じことができた。半分の図が完全な図となったのだ。
縁にあったもうひとつのシンボルは人間の顔だった。だがその鼻のところに、額から鼻先にか
けて、先端の尖った長いひし形のようなものがあった。だがそのアセテート写真と合わせると、
このひし形は消滅し、2つの鼻の間にある普通の空間になった。さらに、その頭の上には
飛行する蝙蝠の図があったが、これもそれまでは何の図だがわからなかったものだ。そし
て、その2枚のアセテート写真を交差上に重ねておくと、突如、二つの目のある顔が出現した。
2枚のアセテート写真を重ね、様々な角度にずらすことで、さらに多くにお形や顔、鳥、動物な
どが現れた。
もはや疑問の余地はない。この蓋を作った者――恐らくパカル自身――が誰であれ、彼はそ
れに視覚的暗号を満載した。欠けている二つの隅は、その最初の手がかりを与えるものだ
った。
69: , 2008/06/04(水) 10:20:24 AAS
だがこれはほとんど意味を持たないように思える。紀元前7世紀の時点誰かが透明アセテートで
作る写真を発明していない限り、この奇妙な視覚的暗号に気づくものがいるだろうか?
コットレルは自分の発見に対して専門家の意見を聞いてみようと決意したが、彼は端からトンデモ
扱いされ、にべもなく断られた。先ほどと同じ理由でだ。パカルは透明アセテートの写真などを持
っていなかったのだから、そんな暗号を考えていたはずはない。
だが、パカルには写真は必要なかったのだろう、とコットレルは考えた。多分彼は、「心の目」
ですべてを見ることができるのだと。
心理学者はこのような能力の存在を確認しているー―「直感像」と呼ばれるものだ。中に
はこの能力を生まれつき有している人もいる。すでに見たように、ある巨大数が素数であ
るかどうかを瞬間的に判断することができる数学的天才は、数の領域を鳥瞰することがで
きるようだ。発明家のニコラ・テスラは、最初の交流発電機を頭の中で組み立てたと言う。パカル
もまた視覚像に関するこのような能力を持っていたに違いない。
実際、知的考察によって心が混乱していなかった古代人は、生まれつきそうだったのかも
しれない。だからこそ、彼らは春秋分点歳差に気づいたのだー―彼らの精神は、特定の星
座をいわば「撮影した」。そして50年後に、その位置が異なっていることに気づいた、、、、。
70: , 2008/06/04(水) 10:21:30 AAS
マヤの聖典「ポポル・ヴフ」は、それを裏づけているようだ。それによると、彼ら古代人はー
ー「才能に恵まれ、見渡せばたちまちはるかかなたまでも見ることができ、この世にある
すべてのことを見ることができ、また知ることができたのである。彼等が目を瞠れば、た
ちまち、まず近辺から、やがて天きゅうや丸い地表までも見渡すことができたのであった。
ずっと遠くに隠れているものでさえも、身動きしないで、居ながらにして、みな、ちゃん
とわかってしまうのであった。居ながらにして世界をちゃんと見渡すことができたのであ
る。まことにその叡智は偉大であった」。
だがつぎに、創造主は考え直す。人間はあまり簡単に手に入れたものには価値を見出さな
い、と言うことに気づくのだ。ゆえに彼は変化を起こす。
「彼らの目が近くにあるものだけしか見えないように、彼等が地表のほんの少ししか見な
いようにしてしまおう」
ゆえに人間は「近視」になり、「日常の些細なこと」に目を奪われ、「虫の視界」にとらわ
れている。
「彼らの目は覆われ、近くのものしか見えなくなった、、、、、、」
メソアメリカ人を、そして彼等が人身供儀を好むという不幸な傾向をどのように考えるにせよ、
彼等が人間の核心をまっすぐに見ていたということには同意せざるを得ない。
71: ,ミジンコ 2008/06/04(水) 10:28:01 AA×
2chスレ:archeology
2chスレ:archeology
72: ,古代の天文学「ウリエルの機会」 2008/06/15(日) 10:19:57 AAS
キリスト教紀元の最初の二世紀、「エノク書」と呼ばれる奇妙な書物が幅広くよまれ、「旧約聖書」
の一部と見なされていた。昔の人にとってそれは一種の冒険小説みたいなものだったらし
主人公――すなわち預言者エノク――は天使たちによって天国を巡るたびに連れて行かれる
が、なぜか天国の中にじごくそのままの場所もある。また、非常にスキャンダラスな記述もある。
――「見張る者」と呼ばれる堕天使たちが、地上の女性との間に性の快楽を求め、暴虐な
巨人の種族を産み落とした、と。
その後、理由は今もって不明だが「エノク書」は姿を消した。教会の弾圧を受けたのか?いず
れにせよ、それはたちまちのうちに、子供の手の届くところに放置してはならない悪書だ
ということになった。
それが再び世に出たのは18世紀末。ジェイムズ・ブルースというスコットランド人が、アビニシア
(今のエチオピア)の修道院でその写本を発見したのだ。ブルースはキルウィングのキャノンゲイト・ロッヂ
に属するフリーメーソンで、彼がこの地を訪れたのは、ここにもたらされたと言う伝承のある契約
の聖櫃の行方を突き止めたいというロマンティックな願望のためだったかもしれない。
ブルースはアビニシアの首都であるタナ湖畔のゴンダールに行き、そこで「エノク書」に出てくる暴虐な巨
人族の直系の子孫かと思われるような途方もない民族と出会った。彼らは生きた牛から切
り取った肉をそのままくらい、敵の睾丸を吊るして槍の飾りにし、宴の最中に床の上で性
交を始めるのだった。ブルースは巨体に髭面だったためか彼らの王に気に入られ、軍の司令官
にされた。
こうして彼らは遠征に出かけ、馬でとある場所にたどり着いた。案内人はそこが白ナイル
の水源だと主張したが、実際には白ナイルよりも小さな青ナイルの水源だった。
ある修道院で、彼は、「諸王の栄光の書ケブラ・ネガスト」と呼ばれる叙事詩を見つけた。それ
によると、ソロモン王はアビニシアに都を置いていたシェバの女王との間に一子をもうけたいという。
彼らの息子は最後にアビニシアに戻ったが、その際に契約の聖櫃を持ってきたというのだ。さ
らに同じ修道院で彼が見つけたのが「エノク書」だった。
73: ,ここには脱胎の話は出ていないが、、。 2008/06/15(日) 10:25:18 AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org エノク書
著書とされる預言者エノクとは、アダムの孫でノアの曽祖父だ。実際にはそれが書かれたのは紀元
前200年ごろだ。この書には、7つの燃える山が空から降ってきて海におち、大洪水を引き
起こしたという一節がある。アレクサンデル・トールマン教授は、これを紀元前7600年の彗星に関す
る伝承に基づくものと考えた。
(大洪水)は、フリーメーソンリーの古代史では極めて重視されている。ゆえにブルースは、この発見
によって仲間のメーソンたちの間で一目置かれるようになるだろうと考えた。彼はこの本をロン
ドンに持って帰ったが、そこでは彼の冒険譚は、ねたみ深い留守番役たちから疑いの眼差し
で見られることとなった。サミュエル・ジョンソン博士などは公然と彼をうそつき呼ばわりしたほど
である。
彼の名著「ナイルの源流を求めて」(1790)の評判は散々だったが、あまり同情はできな
い。というのも、彼は極貧にあえぐ聖職者を後払いで雇って写字生にしたのだが、後のな
ってその支払いをわずか5ギニーですませようとする詐欺まがいのことを行っているから
だ。ブルースは苦々しい思いを抱いたまま、1994年に64歳で死んだ。階段で足を滑らせ頭か
ら転げ落ちたのだ。
「エノク書」は1821年に英訳された。堕天使たちとその禁断の情交の魅惑の物語は、なんと
かロマン主義運動の時代に間に合ったわけだ。
74: , 2008/06/15(日) 18:41:02 AAS
ここまで調査を進めた時点で、私はクリストファー・ナイトとロバート・ロマスの共著「ウリエルの機会」(19
99)と言う本とであった。特に魅力を感じたのは、「エノク書」の中の「天の輝きの書」と
呼ばれる部分に関する彼らの解釈だ。
この部分は、基本的に天文学に関する論述である。エノクは天使たちに連れられて北の国に行
く。その場所がどこかを物語る手がかりは、その緯度だけだ。そこでは昼が夜よりも9分
の一だけ長い。昼は10、夜は8の割合だ。
彼らによれば、この寒い国は北緯51度から59度の間にある。その範囲の中には、ウィルトシャー
のストーンヘンジ、アイルランドのニューグレインジ、ヘブリーズのカラニシュを初めとして、多数の先史時代
の天文台がある。
これを造った人々は、その土器の形状から「グルーヴドウエア人」と呼ばれている。ロマスとナイトは
問う、「エノク書」の中で天文学を扱った章に、先史時代の天文台がいくつも存在する緯度が
書かれているのは偶然だろうか?この章の中でエノクは、西にある「堅固な岩」でできた山に
運ばれる。
「かの男たちは私を天の西方に上がらせ、そこで6つのおおきな門を見せた。、、、、太陽は
東方の門から昇る回数と日数に従って、この西方の門から沈むのである、、、けだし主がこ
れらの門をお造りになって、太陽を一年の時刻盤として示されているからである」
ロマスとナイトはストーンヘンジを思い起こした。ストーンヘンジの立石とまぐさ石で作られる形は、まさし
く石の「門」である。
1960年代初頭から、イギリスの天文学者ジェラルドホーキンズは、ストーンヘンジが石器時代のコンピュータであ
り、18・6年以上の周期における日の出と月の出の位置を計算するために用いられたのでは
ないか、とする研究を開始した。彼の「ストーンヘンジ解読」(1965)はただちにベストセラーと
なったが、天文学者の中には疑いを表明するものも居た。実際には彼の説は現在ではおお
むね定義として認められており、1970年代には、アレクサンダー・トム教授による古代ストーンサークルの
研究がホーキンズの説を補強した。
75: , 2008/06/15(日) 18:42:43 AAS
その基本は、サークルの中心に立つことによって日の出(あるいは月の出)を正面に見ること
ができ、それが「指標」の背後のどの位置にあるかによって季節を計算することができる、
というものだ。
ロマスとナイトは、ヨークシャーの丘の上に「ウリエルの機械」を建造してみることにした――それは最終
的に、小さな天文台というべきものとなる。彼らは何度も何度もこの場所に通い、その中
心に立って地平線上の日の出や日の入りの位置を観測し、そこに指標を置いていった。
一年間がんばって、一組の互いに向かい合う柱の円い列ができた。こうして彼らは――古
代の「ヘンジ」の建造者たちもそうだったのだろうが――1年が分と至によって正確に四等分
されるわけではない、と言うことを知った。地球の公転軌道は長円形なので、冬至から夏
至までは182回の日の出があったのに対して、夏至から冬至までは183回あったのだ。春
分と秋分についても、同様の不均衡が見られた。
この研究によって、古代の巨石建造者たち――石器時代のアインシュタインたち――が、その基本
単位として「巨石ヤード」を選んだ理由が明らかになった。この単位を発見したのは、考古
学者アレキサンダー・トム教授で、その長さは32・64インチ(約83センチ)だ。実際には、トムが
すべての巨石建造物に見出した基本単位は本来16・32インチ(約41・5センチ)だったの
だが、これを現在のヤードに近づけるために意図的に2倍にしたのである。
ロマスとナイトは、彼らの「機械」が一年の長さ(冬至から次の冬至まで)を366日としている
ことに気づいた。そこで彼らは「巨石度」と呼ぶべきものを定めた。これは地球の1公転
の366分の一にあたる。そこで指標の位置を1巨石度に合わせたところ、恒星が一つの
柱から次に移るのに3・93分かかることが分かった。
巨石建造者たちが時計代わりに振り子を用いていたことはほぼ確実だが、振り子の周囲は
言うまでもなく、紐の長さによって決まる。そしてロマスとナイトは、3・92分の間に振り子
を366回振動させるために必要な紐の長さは、ぴったり16・32インチであることを見出
した。これこそ「石器時代のアインシュタインたち」がその基本単位として16・32インチを選ん
だ理由に違いない。ロマスとナイトは、トムを悩ませた問題を解き明かしたのだ。
76: , 2008/06/15(日) 18:44:15 AAS
だが、ウリエルの「機械」は(実際にはそれは、簡単なウッドヘンジというものになっていたが)、
単に日の出や月の出の計算機としてのみならず、彗星観測のための天文台としても用いる
ことができた。つまり、単純にいえば、ある彗星が地球に衝突するかどうかを判断するこ
とができたのである。ロマスとナイトによれば、これは古代の天文学者にとっては非常に重要な
目的だった。
ストーンヘンジの駐車場にある、東西方向に配置された2つの柱穴は、最初期のストーンヘンジが紀元
前8000年ごろに作られた事を示している。これはトールマンの彗星衝突よりも3世紀以上も
前だ。この彗星はスコットランド全域に砂の層をもたらし、スノウドンの山頂に貝殻を運んだ。さら
にその1000年後にも2つの柱穴が作られていることを示す考古学的証拠もある。
ロマスとナイトの発見は、巨石ヤードを否定する論者たちに対する回答をもたらした。会議派達に
よれば、何千平方マイルという広い地域にわたって、そして何十世紀という広い年代にわ
たって、共通して用いられていた基本単位などありえないという。つまり彼らは、石なり
木なりによって、「巨石ヤード」の原器のようなものが作られ、それが注意深く複製されてい
た、というようなことを想像し、そんなことはありえないと考えたのだ。
だが実際には、古代人は単に丘の上に2本の木の柱を立て、その間隔を1巨石度とし、そ
して恒星が柱の一本からもう一本まで移動する間に、振り子が366回振動するように紐
の長さを調整するだけでよかったのである。そうすれば、その長さは1巨石ヤードとなるの
だ。
これらすべてのことがはっきりしたのは、「歴史上の度量衡」と言う本を読んだときだ。著
者はA・E・ベリマン、重さと長さにとりつかれたエンジニアだ。
77: , 2008/06/15(日) 18:47:12 AAS
ベリマンによれば、ギリシアの基本単位はスタディオンだった(「スタジアム」と言う言葉の語源だ)。1スタ
ディオンは600ギリシアフィート、大体サッカーフィールドの長辺くらいの185メートルだ。そ
して驚くべきことに、地球の極円周はぴったり21万6000スタディオンにあたっている。
それは60の60の60倍だ。つまり360の600倍。すると、1日で分かるだろうが、
地球の円周の1度は600スタディオンである。1度は60分だから、1分が10スタディオン。1
分は60秒だから、1秒は6分の一スタディオンだ。そしてこれは――1スタディオンは600ギリシア
フィートだから――ぴったり100ギリシアフィートに当たっている。
これは驚くべきことだなぜなら古代ギリシア人は地球の大きさを知らなかったのだから―
―それが始めて判明したのは、紀元前250年、エラトステネスがシエネの深井戸の助けを借りて計
測して以後だ。だが彼らの単位の体系を見れば、そのスタディオンという単位は地球のおき差を
知っていた文明から受け継いだものであることが分かる。もっともありそうなのは、シュメール
人だろう。彼らは60秒で一分、60分で一時間と言う単位を発明したのだ。
だがシュメール人は巧みな航海者ではなかった。だから彼らが地球のおき差を発見したとは考え
がたい。ハプグッドの言う古代の海王たち――すなわち「アトランティス人」―-のほうが、候補者と
してはふさわしいだろう。
2chスレ:rikei
外部リンク:ja.wikipedia.org 度量衡
外部リンク[95]:ja.wikipedia.org 太陰暦
外部リンク:ja.wikipedia.org 太陽暦
78: , 2008/06/15(日) 18:50:35 AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org スタディオン
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 34 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.139s*