[過去ログ] 男の実証アンチエイジング・抗老化スレ2 (781レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
352: 2014/05/07(水) 20:35:51.88 ID:PKAXMxDi(1/5)調 AAS
>>350さん おもしろいネタありがとうございますw

115歳で大往生のおばあさんの造血幹細胞が、残り2個になっていた話が興味深いですね。
たった2個でも幹細胞があれば生きていられた・・・
前駆細胞の段階で、ねずみ算式に激増するのが、手に取るように分かりますね。

筋肉つける薬は安全ならいいなと思います。
多少のリスクを取ればテストステロン打てばいいですから。
長文
353: 2014/05/07(水) 21:21:29.98 ID:PKAXMxDi(2/5)調 AAS
Long-term effects of a ketogenic diet in obese patients.(PMID:19641727)

まとめ
肥満体ヒトで2年間ケトン食を継続したところ、体重減少だけではなく脂質プロファイルなども
全てにおいて改善した。以下はケトン食の概要。
30 g carbohydrate
1 g/kg body weight protein
20% saturated fat
80% polyunsaturated and monounsaturated fat

ケトン食はもう90年以上の歴史があるため数10年試した人も大勢いるに違いない。
もっと長の客観的データがあれば欲しい。
長文
354: 2014/05/07(水) 21:32:51.61 ID:PKAXMxDi(3/5)調 AAS
Calorie Restriction Extends Life Span― But Which Calories?
PMC1196473
まとめ
キイロショウジョウバエでは、同じカロリー量のCRならば、炭水化物制限より
脂質とタンパク質制限の方が効率的に寿命を延ばした。常識とは違う結果じゃ
ないか!

ハエは参考になるのか? 長
357: 2014/05/07(水) 23:06:03.43 ID:PKAXMxDi(4/5)調 AAS
GHRHノックアウトで寿命+51%の長寿マウスが作成できた

Growth hormone-releasing hormone disruption extends lifespan and regulates response to caloric restriction in mice
PMC3810783
まとめ
GHRH遺伝子ノックアウトマウス(KO)は野生型よりオスで+51%、メスで+43%の長寿であった。
この効果はカロリー制限(CR)とは一部重なるが、互いに異なる部分もあり、KOマウスでCRを
行ったところオスで+9%、メスで+17%さらに寿命が延伸された。KOマウスに特徴的なポイント
は、大きさは野生型の60〜70%程度と小型だが活動的、成長が遅い、極めて低血糖/低インス
リン/低インスリン抵抗、脂質プロファイルが極めて良好、皮下脂肪が多い、IGF-1は野生型
の1/3程度と低い、脂肪からのアディポネクチン分泌が多い、オスの遺伝子プロファイルが
メス型に近づく、オスの長寿化率がメスより大きい、肝臓の解毒作用関連の遺伝子発現が強い、
脳の遺伝子発現は野生型と大差が無いなど。ラットでは成長後にGHを下げても長寿化しない。
生まれながらにGHRH-KOであることが長寿化には必須。元々長寿のラット品種ほど寿命延伸効
果は小さくなる。長寿化したラットの死因の解析(おそらく癌)、ヒトの場合にどうなるかなど
が今後の検討課題である。

考察
ラパマイシンでも+20%程度だったので+51%はかなり大きいと思う。ヒトでどうかはまだ不明で
あるが遺伝子改変はできない。ヒトの場合のGH欠乏症を見ると、子供なら発育遅延し、成人な
ら虚弱と短命化、老人なら衰弱する。GHRHが無いとGHは分泌されないか、分泌されても大幅に
減少するはず(グレリンとかGHRPは残りそう)。もう少しヒトに近いサルとかでやってくれない
かなと思う。長寿化の要因は書いてある通りエネルギー代謝の激減が大きいだろう。KOではPI
3K系が大幅抑制されている。無駄なエネルギーを使わないためにROS・糖化などによるDNAダメー
ジが減少する。肝臓が妙に強化されているのも全身的なダメージを減らすんだろう。またメス
化するのは、より保守的な恒常性維持が行われるている結果だろう。脂肪が多くインスリン抵
抗性が低いのはメスの特徴。pioの作用とも一部かぶる。書いてなかったけどオスのTは相当低
いだろう。繁殖できない可能性がある。

結論を勝手に述べると、
個人的にはヒトにはあまり効果がないと思う。SODの発達が優れているためヒトの場合にROSによ
る損傷は格段に少なく、それが幸か不幸かCRが長寿につながらない理由にもなっている。またヒ
トの場合には通常の食事がすでに20%程度のCRになっている。食べすぎは良くないと頭が判断する
からである。まれにいるad libで食ってる人はすぐ死んでしまう。ただし早死にしないためにやる
べき事はラットと同じだろう。肝臓の強化などは真似できないかと思う。
長文
358: 2014/05/07(水) 23:34:29.71 ID:PKAXMxDi(5/5)調 AAS
>>351
>>ソイレシチンのはリポゾーム化かな?これでもそこそこ行けるならDMSO
>>で飲まなくても行けそうな気がする。

その辺りでもOKかも知れないです。でも若干不安があります。
PubMEDで見つかる範囲のデータ見るといかんせんまだBA低いです。
もっと上を行かないと”薬”にはなれない感じがしました。
長文
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.067s