[過去ログ] 高校野球、あなたが最も印象に残った試合は? (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3(2): 04/09/19 09:01:48 ID:ZiiyZiMc(1/2)調 AAS
>>1 は50代
4(1): 04/09/19 09:10:37 ID:qpVd85/n(2/10)調 AAS
>>3
いや、俺が、小学4年生頃だった
5: 04/09/19 09:14:17 ID:ZiiyZiMc(2/2)調 AAS
>>4
ちなみに俺はまだ精子だな
6(2): 04/09/19 09:18:33 ID:qpVd85/n(3/10)調 AAS
熊本工−松山商決勝戦延長11回の奇跡。
7(2): 04/09/19 09:25:00 ID:qpVd85/n(4/10)調 AAS
PL学園−東海大山形
PL31−6
清原ピッチャーしやがった。
あの時、山形県民みんな敵に回したな。
8(1): 04/09/19 09:40:26 ID:qpVd85/n(5/10)調 AAS
池田−早稲田実
荒木こてっぱん
9: 04/09/19 10:13:29 ID:kVbpMnq/(1)調 AAS
>>7
31−6?
弱い山形の方が悪い。
10: 04/09/19 10:17:53 ID:qpVd85/n(6/10)調 AAS
PLが強すぎた
11: 04/09/19 10:52:51 ID:1INlsZ33(1)調 AAS
横浜―明徳義塾
松坂最後の夏…
12: 04/09/19 11:04:45 ID:ofU6OiE+(1)調 AAS
>>1
俺なんか箕島出身だから その試合は興奮してみたなぁ。
延長で宗彦がホームラン打ったときは、尾藤監督に「ホームラン狙っていいですか?」って直訴したんだとか・・・。
実際、真芯に当たれば木製の方がよく飛ぶっていうんで 金属バットを使わなかったんだし・・・。
石井も全イニング一人で投げ抜いたんじゃなかったっけ?
13: 04/09/19 11:07:00 ID:X8hXxseU(1)調 AAS
今年の決勝、駒大苫小牧13−10済美。
ビデオで再度見ても飽きが来ない壮絶打撃戦。
14: 04/09/19 11:10:11 ID:x979tM+J(1)調 AAS
沖縄出身なんで沖尚対PLの準決勝
15: 04/09/19 11:23:27 ID:5P6RQFiL(1)調 AAS
>>6
9回裏2死、熊本工沢村のレフトポール際同点ホームラン
16: 04/09/19 12:22:50 ID:wSrLYSh6(1)調 AAS
たしか数年前のライトフライでバックホームギリギリアウトでサヨナラにはならなかったやつだっけ?
あとは6試合連続完封とか王のピッチングとか?
17: 04/09/19 12:50:06 ID:O8LShyIZ(1)調 AAS
弱小公立高校、浦和市立のさわやか旋風。
エース星野のカーブ、低めへのコントロール。
18: 04/09/19 13:53:12 ID:fioDjRwK(1)調 AAS
何年か前の夏の決勝、松山商業対熊本工業
19: 04/09/19 14:37:24 ID:8zZEDIbW(1)調 AAS
>>18
同意。あのバックホームは永遠の名場面
20: 04/09/19 14:39:14 ID:lNBSaQEm(1)調 AAS
送球自体は、かなりのマウンテンボールだったがな。
21: 04/09/19 16:44:11 ID:qpVd85/n(7/10)調 AAS
あれは、明らかにアウト。
22: 04/09/19 16:51:56 ID:qpVd85/n(8/10)調 AAS
センバツ決勝
池田−報徳学園
さわやかイレブン
池田高校野球部員たった11人、方や、報徳学園部員150人
23(1): 04/09/19 17:15:09 ID:qpVd85/n(9/10)調 AAS
松山商−三沢決勝戦
24: 04/09/19 17:22:15 ID:YvUynD7K(1)調 AAS
昭和54年の夏,浪商VS上尾戦。
あとひとり抑えれば上尾の大金星モノの勝利だったが,5番打者・牛島にまさかの同点2ランを浴び,結局,延長11回の末,破れた。
埼玉の高校野球ファンなら,誰もが忘れられない試合だと思う。
っつーか,板違じゃねーの? このスレ。
25(1): 04/09/19 17:27:53 ID:EOVQEqi/(1)調 AAS
沖水ー常総
雨天ノーゲームのあと常総が勝った試合はあんまりだ
26: 04/09/19 17:45:18 ID:e+y8T5ka(1/2)調 AAS
取手二 VS PL学園の決勝戦
8回、9回でPLに追いつかれ、
しかも9回は同点ホームランを打たれた後、次の打者に死球を与え、無死一塁。
相手がPLでは「これは負けたな・・・」と大部分の茨城県民が思ったはず。
あそこから粘り抜いて延長で競り勝ったのには、マジで感動した。
27: 04/09/19 17:50:12 ID:e+y8T5ka(2/2)調 AAS
>>25
その試合は、沖水じゃなくて鹿児島商工
28(1): 04/09/19 19:26:02 ID:78R0Vip+(1)調 AAS
金足農業がKKのPL相手に大金星の寸前、桑田に逆転2ラン浴びた試合
29: 04/09/19 19:46:31 ID:nlenJUoz(1)調 AAS
松坂がいたときの横浜対PLの試合。
延長17回くらいを投げきった松坂に感動した
30: 04/09/19 19:48:14 ID:dvlaFQC1(1)調 AAS
>>28
8回裏でしたね。最近読んだ桑田のインタビュー記事では
「あの場面はヒットじゃしょうがないんで、ホームラン狙ってました」だって。
別の試合の話だけど、清原が「あかん、打てんわ」と弱音を吐いた時に、
「カーブを右中間に打てよ」とアドバイスした途端に、清原がホームラン打ったらしい。
まあ、聞いただけで打った清原もすごいがな。
31: 04/09/19 20:04:37 ID:ZDUr8ELz(1)調 AAS
延長17回は中学の体育の時間にビデオで見せられた。
印象に残ってるのは決勝のノーノーかな。準決までは修学旅行で見れなかったし・・
32: 04/09/19 21:18:29 ID:qpVd85/n(10/10)調 AAS
桑田は打者の方が向いていると今だに思っているのはオレ
だけだろうか?
33: 04/09/20 10:20:05 ID:om7K70gp(1)調 AAS
桑田打者なら、3回は首位打者取ってるよ。
34: 04/09/20 10:36:06 ID:DkUdtH5K(1)調 AAS
【東北高野球部員「今は喫煙してない」…週刊誌掲載問題】
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
【東北投手?高野連が喫煙写真調査を要請】
外部リンク[html]:www.nikkansports.com
35(2): 04/09/20 10:38:28 ID:tGxexU/r(1)調 AAS
84年のセンバツのPL対都城
0対0のまま延長戦に突入。13回ウラぐらいのPLの攻撃。2死で走者が1人。そこでPLの打者が平凡なライトフライ。
実況アナ「打ち上げました。ライトフライ。ライトが手をあげています。さあー、これで延長14回に突入・・・あーーーーーっと、落球!サヨナラ!サヨナラ!」
この時の都城の右翼手の大泣きが今でも忘れられない
36(1): 04/09/20 11:18:04 ID:+QaxbMsC(1)調 AAS
>>35
甲子園で生で見てたよ。しかも都城の応援団と同じ
アルプススタンドで。周りが皆ほんとに号泣してて、
いたたまれなくなって逃げるように球場を後にしましたw
37(1): 04/09/20 12:30:22 ID:dfalH+ga(1)調 AAS
昭和57年選抜2回戦
明徳000 000 000 000 21 3
箕島000 000 000 000 22x 4
明徳松田監督「老いた武蔵が、若い小次郎に負けた。」
38(2): 04/09/20 13:24:11 ID:SgpmMdEC(1)調 AAS
20年くらい前の夏の大会
福岡:久留米商−滋賀:甲西
福岡出身の俺は下手投げのエース秋吉の粘投にどきどきしながらTVを見ていた。
結果サヨナラ負けだったけど、不思議と悔しさはなかった。
90年(?)の夏
佐賀:佐賀学園−奈良:天理
天理の豪腕、南を若林の一発で葬った試合。
あの打球の速さは今でも覚えている。
39: 04/09/20 14:46:29 ID:L4CqfFwB(1)調 AAS
今年のセンバツ、済美対東北。
40: 04/09/20 18:44:04 ID:g97o1psR(1)調 AAS
>>38
南は前の年の優勝投手。打たれたのは谷口。
俺自身の印象的な試合はPL−池田。無敵の池田が一年生が主軸のPLにあっさり負けた試合。
何か時代が変わった、という衝撃があった。
41: 04/09/20 23:02:22 ID:YiQFUV4G(1)調 AAS
>>35>>36
隈崎って言ったかな、そのライトの選手。
散々デマが流れたらしく、「自殺したというのは本当か?」なんて
電話が高校にまでかかってきたことも合ったらしい。
しかし、夏の大会にもやってきて、甲子園でホームランを打ったんだから、
救われたという感じだね。
42(2): 04/09/21 00:44:17 ID:NGrwhlQ1(1)調 AAS
>>7
マジレスするとPL29−7東海大山形な。
ついでに、東海大山形は最終回に5点を返したが、
そのうちの2点は投手清原の押し出しフォアボール。
43(1): 04/09/21 01:18:42 ID:iH0APQp7(1)調 AAS
98年(?)の夏の大会で、延長・満塁の場面でボーク…
予選だったか甲子園だったかすら覚えていないけど、凄い試合だったよ。
高校野球だと「打って終わる」試合より「ミスで終わる」試合が印象に残るなぁ。
44: 04/09/21 01:25:01 ID:qfmcouL/(1)調 AAS
>42
そのあと清原はすごすごと一塁手に戻ったんだよな(ワラ
45: 04/09/21 01:30:56 ID:r3eJrEBL(1)調 AAS
>>42
家でテレビをつけたら、試合は5回まで進んでいて、20−0だった。
それこそ漫画みたいに、自分の目を思わずこすってしまったw
ただ、東海大山形のエースは肘を故障していたらしいね。
あまりにもかわいそう過ぎるよな。
46: 標準偏差値by晶文社 04/09/21 02:15:29 ID:1uOvdd8w(1)調 AAS
◆東京都◆
岩倉39 芝浦工大高59 高輪54 日大豊山56 法政一60 安田学園52
穎明館61 桜美林57 関東一41 國學院久我山62 国士舘51 駒澤大高51
修徳43 正則51 成立学園42 専修大付57 創価64 拓大一57 帝京54 東亜学園51
東海大菅生48 東京実44 東京農大一56 二松学舎48 日大一57 日大櫻丘56
日大三60 日大鶴ヶ丘57 日大二63 八王子52 堀越38 立志舎× 早稲田実72
世田谷学園(高校募集なし)
日比谷67 城東57 雪谷52 武蔵丘48 文京53 高島48 足立西41 江戸川52
八王子北41 立川64 昭和53 日野48 国立66 東大和48 保谷49
四商36 世田谷工× 府中工35
◆神奈川県◆
鎌倉学園59 慶應義塾71 藤嶺藤沢51 法政二61 横浜44
向上43 光明相模原39 湘南学院42 相洋45 立花学園36 桐蔭学園63 東海大相模58
桐光学園62 日大58 日大藤沢57 平塚学園46 横浜商大44 横浜創学館39 横浜隼人49
城郷42 百合丘51 湘南69 藤沢西53 鶴嶺53 足柄48 山北43 厚木67 厚木西47 相模原62
桜丘58 南58 県商工42、36 横浜商49 神奈川工44 鶴見工35
◆千葉県◆
木更津総合(中央)45 敬愛学園49 専大松戸62 拓大紅陵42 千葉英和52 中央学院51 東海大浦安58
東海大望洋53 東京学館47 東京学館浦安48 東京学館総合技術40 八千代松陰56 横芝敬愛41
市立稲毛60 習志野52 市立船橋47 市立松戸45 市立柏41 佐倉63 市立銚子56 成東58 安房56
千葉商46 銚子商48 東金商47
◆埼玉県◆
立教新座68 浦和学院49 浦和実業学園47 春日部共栄60 埼玉栄49
正智(埼工大)深谷45 聖望学園58 東京農大三56 花咲徳栄40 本庄第一44
大宮東44 市立浦和63 市立川口51 鴻巣47 上尾55 北本43 伊奈学園総合58 坂戸西46
大井38 飯能南37 松山57 滑川41 児玉40 熊谷66 越谷西49 春日部東58 鷲宮46
外部リンク[html]:www.yoyosha.co.jp
47: 04/09/21 03:10:38 ID:V2UrucXq(1)調 AAS
隼人の偏差値がY高と同じになるとはなぁ…
48: 04/09/21 09:32:42 ID:5iI1Dhdt(1)調 AAS
1982年の池田VS広島商業
野球がドラスティックに変わったのでは
49(2): 04/09/21 22:34:16 ID:Sj2rbHeB(1)調 AAS
95年夏
旭川実業−鹿児島商業
逆転に次ぐ逆転の乱打戦。
鹿商が13−11とリードして向かえた9回表、
旭実は4番岡田のHRで一点差とするが2アウトランナーなし。
5番角井の打球はサードゴロ。
万事休すと思われたがイレギュラーして2ベースに。
ここから逆転して15−13で旭川実業が勝利。
あのイレギュラーは本気で神様のいたずらかと思った。
北北海道勢初の8強入り
50(1): 04/09/21 23:31:52 ID:O0yABR65(1)調 AAS
俺は高橋由伸と友人だったので、その頃の高校野球は良く見てた。
最も、って訳じゃないけど印象に残った試合は幾つかある。
@ヨシノブ初戦の桐蔭学園VS熊本工業戦、試合開始のサイレンと同時に
一番キャッチャー高木大成がセンターに大飛球。結局ライナーで捕られたが。
「なんて良いバッターなんだ。こいつは大物だ」と思ったが、いまはあれ。
何故か覚えてるが、クマのピッチャーは山村と言う名前だった。
ショートにオリの塩崎。
A松商学園上田VS四日市工業井出元。延長16回最後にサヨナラデッドボール。
笑顔でガッツポーズの上田くん。「200勝投手になる」つもりだったらしいが。
Bありきたりだが松井の五打席敬遠。当時住んでいた近所に「明徳」という
名前の明徳義塾とは何の関係もない高校があったのだが、抗議の電話が何本も
掛かってきたらしい。高校野球のスターは顔が良くなければ、と言う風習を
あの日の夜の松井くんのインタビューが変えた気がする。
「ん〜、そうっすね。勝負だから仕方ないっすね」と笑顔で答える強面の
松井君。元木には無かった爽やかさでマスクの悪さをカバーした。
C地方大会だが、東京学館浦安の石井一久。千葉県の奪三振王の異名を取り、
徹底的にバッターを舐め腐ったピッチングがカッコよかった。ツーストライク後、
振りかぶって投球を終了した後、審判の判定が出る前にクルリと後ろを
向いている事が何回かあった。結局負けたけど。今思えば石井は昔から
天下を取れる実力がありながら、なんか中途半端。実際に観戦しにいったが、
相手高校は忘れた。
51(1): 04/09/29 23:13:08 ID:3ufvKOOE(1)調 AAS
昭和53年春 池田−東洋大姫路
雨中の決戦。8−2で姫路リードの9回表、
降りしきる雨、泥沼のようなグラウンドという悪コンディションの中
池田が猛反撃、5点取るも及ばず。
52: 04/09/29 23:42:35 ID:dsWS/Frt(1)調 AAS
桐生第一が優勝した年の一回戦。
正田が先発、抑えが一場。
53: 04/09/30 01:02:34 ID:rPfyQI+p(1/2)調 AAS
>>51
それ、昭和54年だと思う。当時、消防2年で親の転勤で転校が決まり、半べそで
引越しの準備しながら見てた。1塁にヘッドスライディングした池田の選手の
顔が泥んこでタオルで拭ってもらっていた映像を覚えてる。
単純な俺は感動し、引越し先で野球を始めた。池田ヲタになったしw
54: 04/09/30 02:39:42 ID:Gsg9ut8p(1)調 AAS
3年のノルベルトが出た試合で逆転に次ぐ逆転の試合があったやろ、あれ
55: 04/09/30 20:20:29 ID:X0B8+e9D(1)調 AAS
>>50にもあるけど
91年の四日市工VS松商学園。
あのとき、四日市工の尾崎監督(確かすごく若かった)は
井出元投手に「前の打者を敬遠して上田で勝負」の指示を出した。
「前の打席、上田は打者・井出元と真っ向勝負できたから」
なんてな人情味たっぷりの理由で。
その瞬間、松商の監督は「あ、勝った」と確信したというから
高校野球ってやつは。
56: 04/09/30 22:17:08 ID:wQ+xHUGG(1)調 AAS
星陵−箕島延長18回、
俺、リアルタイムでみていた。
一度、星陵の髭生やしたのがファウルフライ落としたよね。
その直後にホームラン打たれたっけ。一生忘れない試合です。
あと春の大会の印旛vsPLでPLの逆転サヨナラ勝ち。
こいつら(PL学園)一体なにものか、と思った。
57: 04/09/30 23:20:46 ID:rPfyQI+p(2/2)調 AAS
ガキだったが箕島ー星陵は忘れられんな。落球のときの実況、(NHKか朝日か
忘れたが)「箕島万事休す。構えた、あああーー!!(絶叫)」がいまだに記憶に
ある。2死無走者からたかがファールフライ落としただけなのに何か胸騒ぎを
覚えたものだ(当時の箕島の芸風からか)。
あとで知ったがそこでホームラン打った奴が実戦どころか練習試合でも一本も
本塁打打ったことがない奴。当時、流行っていた漫画ドカベンでも
とてもここまでは書けないだろうという、すさまじい対戦だった。
58(2): 04/09/30 23:48:17 ID:qrMkCHYk(1)調 AAS
どこの選手か忘れたが、PLとの試合で、フライを落球して敗退。
確か、翌年の甲子園でその選手がホームランした記憶がある。
落球して負けてしまい、自殺するんじゃないかと心配したが、元気になって
出てきたのですごくうれしかった記憶がある。
59: 04/09/30 23:57:46 ID:UVNHt0ip(1)調 AAS
74か75年頃、夏で習志野が優勝したときの3回戦だか4回戦で0対7から
9回表で8点入れてひっくり返した試合。
60(1): [???] 04/10/02 01:05:17 ID:H/GqFCZY(1)調 AAS
>>58
昭和59年選抜準決勝PL−都城戦、ライトの隈崎の落球
翌年じゃなくてその年の夏に出てホームラン打った。
61(1): 04/10/02 17:10:11 ID:GrUpv5Hz(1)調 AAS
59は春の大社戦だろ?
62(1): 04/10/02 22:36:16 ID:dXvBOA2Q(1)調 AAS
>>61
その通り、大社戦です。
大量点を入れたのは9回ではなくて7回か8回だったような気がするが。
次の東洋大姫路戦では0-3を9回表に3点入れて追いついたがその裏サヨナラ負け。
63: 04/10/03 10:42:24 ID:I5mIQlD2(1)調 AAS
>>1
箕島はその年の春の決勝(浪商戦)も凄かった。確か北野(箕島)がサイクルヒット
打った試合。尾藤監督が投手・ファースト・セカンドの間にどんどんバントを転が
す戦法を取って(これがまた正確なんだ)、牛島投手(浪商)がボロボロにされてい
った。最後は動けなくて、マウンドの坂で足滑らして転んでいたっけな。
バントで感動したのは、あの試合だけかな。
64(1): 04/10/03 10:57:40 ID:AnRjqtHu(1)調 AAS
89年春 東邦−上宮
「ボールが逃げていく」という実況の声を呆然として聞いてた記憶がある。
65: 04/10/03 17:13:27 ID:SqIDgtwb(1)調 AAS
>>62
習志野のpは左のアンダーハンド?で夏優勝の翌年だったな。
夏、サヨナラヒットの下山田が4番だった。
66: 04/10/03 18:40:15 ID:YlyZBbR8(1)調 AAS
やっぱり、取手ニ高対PL学園だね
延長戦でものすごい粘りの試合だったことをおぼえている
スコアはたしか8対4で取手ニ高が優勝した
相手はもちろん、桑田、清原のコンビです
67: 04/10/03 18:49:59 ID:YChj4P2f(1)調 AAS
1回戦なら89年or90年ころの夏の大会の
山陽高校(広島県)対葛生高校(栃木県)。
山陽高校が9回裏2アウトに0−3か1−3で負けていて、ランナーなし。
山陽高校の敗色が濃厚だった。ところが山陽高校が打ちまくって、4−3で
サヨナラ勝ちをした。その勢いもあって山陽高校はベスト4までいった。
その後Nステでこの試合を特集で組んだが、見ていて身震いした。
68: 58 04/10/03 21:42:08 ID:BGYspFxU(1)調 AAS
>60
情報ありがとうございます。
家に資料がないので、ずっと気になってました。
あの落球は春の選抜だったんですね。
都城のファンではなかったんですが、その選手をテレビで追っかけていた記憶があります。
ホームラン打った翌日の新聞の選手の談話を見て、本当によかったと思ったものです。
69: 04/10/03 21:56:26 ID:QzG0CDpa(1)調 AAS
85年あたりの春の大会。高知の伊野商業が優勝(渡辺トミオがおった)したんだけど、
確か準決勝がPLで。伊野町の町内放送で「PL戦の応援に行く方は役場に集まってください」
みたいな(適当です)放送があって、俺らファミコンしながら「PLには負けるだろ〜」て
言ってたらトミオが清原から三振奪いまくって勝っちゃった試合が印象残ってる。
その試合まではマグレだと思ってたから、ほんとに強いんだな(というよりトミオ
がすごいピッチャーだなと)思った。
70: 04/10/04 15:37:01 ID:4oySSZ7/(1)調 AAS
清原が中山から打ったホームラン
横浜・愛甲vs早実・荒木に決勝
PLの一年生コンビが無敵・池田を粉砕
横浜・松坂の春夏連覇
松井の5敬遠は「5番バッターが打てばいい話だろ」
と思って俺は全然怒る気はしなかったよ。
71: 04/10/07 14:49:27 ID:EhjMveUg(1)調 AAS
戸畑の横松。
ヒドかった。
72(1): 04/10/09 03:44:06 ID:EQKdBmAT(1)調 AAS
星陵−箕島 をリアルタイムで観ていた人間は全員それで決定なのかな?
73: 04/10/10 23:41:14 ID:fvJ1SLgG(1)調 AAS
>>72
その試合はリアルで見たが、それより
鹿児島実業5-4東海大相模
の方が印象に残った。
74: 04/10/11 01:33:46 ID:C+33N2CO(1)調 AAS
昭和60年、KK最後の夏のPLと宇部商の決勝戦。
宇部が予想外の大善戦に感動した。
藤井とか古谷とか田処とか、結構覚えてるよ。
75(2): 04/10/11 03:11:49 ID:1Ph3i6pi(1)調 AAS
リアルでというか、球場で生で見た中では、最強軍団・池田が
1年生桑田に完封された試合が一番強烈だったな。
絶対池田が勝つだろうっていう雰囲気で始まったんだけど、
だんだんとPLが池田を突き放すにつれて球場の空気も
だんだんおかしくなってきて、最後ゲームセットの後
数分間、球場内のざわめきが止まなかった。
なんか、見ちゃいけないものを見てしまったような感じだった。
76: 04/10/11 03:36:27 ID:cFbKxKAj(1)調 AAS
松井の五打席連続敬遠かな。
これが松井という選手の箔をつけた出来事だと思う。
実際の成績とか活躍自体はK・Kコンビや松坂等の方が上だろうが
この敬遠が今の松井選手としての格にも繋がってると思う
77: 04/10/11 04:41:32 ID:CIf2ejn8(1)調 AAS
>>8
スタンドで荒木ファンの女の子がワンワン泣いてたのが思い出されるよ。
あれだけ多くのの女の子がスタンドでワンワン泣いてるのは何だかい
たたまれなかったよ。
野球の試合だよ。負ける時だってあるのに。何でそんなに泣くの?かわ
いい娘がまるでビッグアーチストの葬式のように大泣きしている。
涙涙の一戦でした。
ティスト
78(1): 04/10/11 19:01:37 ID:D1u5SCt8(1)調 AAS
荒木はどうしてあそこまで人気があったのかな?
そんなに男前だった?
79: 04/10/12 02:38:05 ID:MgaEyKOY(1)調 AAS
>>78
ふつうにカッコよかったけどなぁ
80(1): 04/10/12 05:55:14 ID:8LOc0+wX(1)調 AAS
>>75
試合終了直後にスタンドで観戦していた横浜商ナインがTVに映ったけれど、みんな呆然自失って感じだった。
特にエース三浦。「信じられねー、これって現実?」みたいな顔で目がうつろ。
どの学校も「打倒池田」が合言葉だったし、
とりわけ選抜決勝で池田に敗れていた三浦たちには余計そういう気持が強かったんだろうから無理もない。
それほど衝撃的な池田の敗戦だった。
81: 04/10/12 11:33:36 ID:QxX1hhP1(1)調 AAS
三浦投手いたねー。プロでは泣かず飛ばずだったけど、
あのガッツポーズは鮮明におぼえている。
82: 主事 04/10/12 23:40:43 ID:BZLFrOID(1)調 AAS
>64MBS・水谷勝海アナ。因みに上宮のサードは種田、ショートは元木。
83(1): 04/10/13 01:38:38 ID:8XqL71bS(1)調 AAS
84年 法政一vs境
境・安部が9回まで法政一打線をノーヒットに抑えるも
法政一・岡野も境に点を許さず延長へ。
延長10回裏2アウトまでノーヒットノーランは続く。
そして迎えた法政一・3番末野の打球はレフトのフェンスを越えた…
たった1球で、ノーノーも、完封も、勝利すらも失った。
あんな悲劇は見たことがない。
84(1): 04/10/14 05:35:54 ID:Mgj5GSab(1)調 AAS
>83
いつだったか忘れたけど、中京の木村(後に巨人)も似たような目にあったんじゃなかった?
確か相手のピッチャーも木村といったような。
85: 04/10/14 22:35:50 ID:aaCQitrn(1)調 AAS
>>84
宇部商だあね
9回1アウトまで完全試合。
そこからヒット、逆転2ランでアボーン
86: 04/10/14 23:18:10 ID:bxEzT5og(1)調 AAS
その木村選手も今シーズンかぎりで
選手生活にピリオドをうつみたいですね。
87: 04/10/15 03:05:40 ID:zk7tllJM(1)調 AAS
自分が茨城県民だからということもあるが、1987年の常総学院
エース島田は、第4試合で沖縄水産を完封した翌日、
第一試合で伊良部擁する尽誠学園をも完封。「中半日」だったもんなあ。
88(1): 04/10/15 05:14:03 ID:wYQKNT8W(1)調 AAS
よくというか殆ど覚えてないけど確か連続安打記録で凄いのがあった。
日本でもメジャーにもないぶっちぎりの世界記録だった。
何だったかな。中学生の頃テレビで見てたんだよ。思い出せない。
89: 04/10/15 16:20:09 ID:9CpWgJiL(1)調 AAS
>>43
宇部商のピッチャーのサヨナラボークだったな。探したら関連記事があったよ。
外部リンク[html]:www2.asahi.com
終わった後こっちもしばらく放心してしまった記憶があるよ。
90(1): 04/10/15 19:53:03 ID:NUHjjo1L(1)調 AAS
>>87
そうだったね。それにしても、あの試合の伊良部には、初戦で
鈴木健なんかがいた浦和学院を圧倒した迫力が全然なかったもんね。
どうしたんだろう?と思ったものでした。
91(1): 04/10/16 00:25:31 ID:WT+oqxMI(1)調 AAS
>>90
確か爪を割ってしまったはずだよ。
でも、確かにあのときの島田には参ったよ。
「中半日」なんて普通ありえないもんなあw
92: 04/10/16 01:49:58 ID:fOdR9lKS(1)調 AAS
>>88
86年夏の大会で松山商が記録した11連続安打じゃないか?
あまりに打ちまくるんで、相手の浦和学院の選手が途中から
やる気なくして内野ゴロとかちゃんと追わなくなって、あとで
指導受けたりしたんだっけ。
93: 04/10/16 01:51:56 ID:Mnuu2zEf(1)調 AAS
平安VS丸亀
94: 04/10/16 05:00:28 ID:8N78KXW9(1)調 AAS
>>91
島田、確かに神がかっていたな。
決勝もひょっとしてPLに勝つんじゃないかと思った。
実力以上に輝き過ぎると、その後はひっそり消えていくってパターンになりがちだが、
プロでも見事な活躍を見せたのには正直ビクーリしたなぁ。
95: 04/10/16 05:07:44 ID:BY6pvpM/(1)調 AAS
PLと常総の試合は何となく橋本の力投が印象に残っている。
でもプロでは橋本より島田の方が陽の目を見ていたような気も。
野村は別格だが。
96(1): 04/10/16 12:53:35 ID:gIoGljI8(1)調 AAS
橋本はすごいピッチャーになるとおもっていたんだけどね。
それにしても、あの大会はいい選手が多い大会でしたね。
97: 04/10/16 22:55:44 ID:YaE6/vIw(1)調 AAS
俺もやっぱり箕島vs星陵。
あまりに感動してしまったので、夏休みの終わりに海外から
帰ってきた女の子を成田に迎えに行った帰り道に、ずっと
あの試合の話をしていたらば思いっきりあきれられたけど…orz
98: 04/10/16 23:04:55 ID:PqPRmCpf(1)調 AAS
芝草と島田で「SSコンビ」とか呼ばれてたな。
99(1): 04/10/17 01:37:34 ID:Jc006tDv(1/2)調 AAS
>>96
決勝では、PLは野村−岩崎の投手リレーで駆ったんじゃなかったけ?
橋本は決勝では登板していなかったと思うが・・・。
100(1): 04/10/17 02:24:49 ID:I9N054pr(1)調 AAS
島田は投げるだけじゃなくて打つ方でも大活躍だった記憶がある。
あの時は1年生レギュラーで仁志もいたんだっけ?
101: 04/10/17 02:27:40 ID:MBaDnDgo(1)調 AAS
>>99
あれ橋本じゃ無かったか勘違い。
102(1): 04/10/17 02:41:39 ID:Jc006tDv(2/2)調 AAS
>>100
準決勝の東亜学園との試合は、まさに島田の一人舞台だった。
広島にドラフト1位で指名された川島からの同点ホームランと
延長戦で相手ショートの悪送球の間に、一塁から一気にサヨナラのホームイン
仁志はこの年から、三年連続で夏の甲子園に出場しましたね。
103: 04/10/17 03:44:07 ID:U4yDF/MQ(1)調 AAS
記憶にあるのが伊良部が男前だった事。
104(1): 04/10/17 04:37:24 ID:5hlyAoTn(1)調 AAS
記憶が曖昧だけど2.3年前の静岡代表の興成だかがボロクソに打たれたけど勝った試合。
最後、スクイズをピッチャーがダイブしてとったやつ
105(1): 04/10/17 12:25:00 ID:CNzBdzoz(1)調 AAS
>>104
その試合覚えてるよ。一昨年の夏だったな。あの試合では9回ウラの日章学園のスクイズ失敗併殺が印象的だけど、俺は8回ウラの瀬間仲ノルベルトの豪快な同点2ランが忘れられない。両手を広げて嬉しそうにしていたノルベルトの姿を見て
俺も嬉しくなったほどだ。勝たせてやりたかったなぁ。
日章は確か20本ぐらいヒット打ったよね。興誠は半分ぐらいしかヒット打てなかったのに9対8で競り勝ったんだよね。
106: 04/10/17 14:29:40 ID:ibI4FOIf(1)調 AAS
最近では2000年夏の準々決勝。智弁和歌山と柳川の試合は最高に鳥肌が立った
107(1): 04/10/17 23:11:14 ID:xbgQrTQt(1)調 AAS
池山の市尼崎と山田の久留米商業の試合は?
108: 04/10/17 23:32:15 ID:jAggTz4f(1)調 AAS
昨日落球、今日三塁打の中日・英智を見ると、春落球、夏本塁打の都城・隈崎選手を思い出す。
109: 04/10/17 23:32:58 ID:KU13Tkxn(1)調 AAS
>>105
あの広い甲子園のスタンド中段まで持っていったのを見て、
ノルベルトのパワーは本物だと思いました。
一軍でプレーするノルベルトを早く見たいです。
110(2): 04/10/18 08:41:48 ID:YWFcjEwB(1/2)調 AAS
サヨナラ押し出し四球を出した1、2年生投手は印象に残ってしまう…
浜田の和田(当時二年?)や高校は忘れたけど体のほそ〜い左の藤原という投手とか…
111: 04/10/18 13:44:21 ID:unvVLAol(1)調 AAS
>>110
>体のほそ〜い左の藤原という投手とか…
サヨナラボークの宇部商・藤田のことですかね?
違ってたらごめん。
112: 04/10/18 14:13:05 ID:YWFcjEwB(2/2)調 AAS
>111
思い出した!そうです。宇部商です。サヨナラの時の表情がなんともかわいそうだった。
113: 04/10/31 06:41:08 ID:Y7uR3RzR(1)調 AAS
>>102
そのホームインした時の笑顔が雑誌Numberの表紙を飾った。
島田も長い野球人生色々あったと思うけど、
輝きという点ではやっぱりあの夏が一番だったって気がする。
114: 04/10/31 19:04:54 ID:uWIqgbnR(1)調 AAS
木内常総ラストV。
終わりよければ全てよしってまさにこの事だと思った。
115: 04/10/31 21:21:57 ID:LhcT00LC(1)調 AAS
1987年夏の閉会式で牧野会長が
「島田投手の活躍は、目を見張るものがありました」みたいなことを言ってたよね。
個人の名前を挙げて賞賛したなんて、あまり記憶に無いな。それほどすごいと思う。
116: 04/10/31 21:35:45 ID:1lrTftqA(1)調 AAS
箕島、春夏連覇のときのセンバツ決勝。
浪商のピッチャーがベイの牛島。
スコアは8−7だったかな。
117: 04/10/31 22:05:59 ID:sB42cFGZ(1)調 AAS
そっかあ
牛島って、ベイの牛島なんだよなぁ
一瞬誰のことかと思ってしまったorz
118(1): 04/11/16 19:25:11 ID:sG1FUxPQ(1)調 AAS
箕島−星稜のOBが“再戦”
高校野球の昭和54年夏の甲子園で延長十八回の死闘を繰り広げた
箕島(和歌山)と星稜(石川)の当時のナインが13日、石川県立野球場で
「箕島Vs星稜延長18回試合記念OB戦・再々試合」と銘打ち対戦した。
当時の球児も40代半ば。10年前に和歌山市で行われた記念試合では
星稜が25年前の雪辱。この日も星稜が18−11で勝ち、対戦成績を
2勝1敗とした。
25年前の試合で十六回裏に勝利目前の一邪飛を落球した星稜の
加藤直樹さんは「25年たってもたくさんの人が見に来てくれる。野球を
やっていて良かった」。星稜の山下智茂現監督は「10年後に甲子園で
やりたい」と言い、次回“聖地”での対決に思いをはせた。
サンケイスポーツ(2004年11月14日 03:48)
119(2): 04/11/25 01:17:50 ID:ULKMJDa6(1)調 AAS
>>118
両軍のピッチャーは石井と堅田だったのかな?
それにしても、やたら点が入っているなw
120: 04/11/25 01:37:55 ID:pUwGSPdK(1)調 AAS
86年春準々決勝、新湊 2−1 京都西。
京都西は毎回のように得点圏に走者を進めるが、策がことごとく裏目裏目に出て
どうしても得点できず、迎えた延長14回表、二死一・三塁の場面で投手が一塁走者に
気を取られて投球モーションを途中で止めてしまい、ボークで新湊が1点勝ち越し。
その裏、京都西は先頭打者がセーフティを決めて無死一塁、ここでエンドランをかけるが
ライナー性の打球はライトの真正面に飛び、あえなく併殺。
結局18安打を放ちながら1点しか取れないという、拙攻のデパートのような試合だった。
121: 04/11/28 17:30:20 ID:Zsci3ydn(1)調 AAS
>119
12月上旬にNHKでこの箕島Vs星稜再試合が取り上げられる
みたいだから、気になるならチェックすべし。
122: 04/12/01 13:28:42 ID:6tmWusyA(1)調 AAS
12月10日(金)総合テレビ 午後11時00分〜
「球児たちの延長戦 〜25年目の星稜ー箕島〜」
123(2): 04/12/05 22:53:34 ID:tu6POhAE(1)調 AAS
7年くらい前の大阪代表の履正社かなぁ、
PLとかじゃなく全然聞いたことのない高校が大阪代表だったけど、
最後ホームスチール失敗でゲームセットなのが印象に残ったなぁ
対戦相手は確か盛岡の高校だったと思う
124: 04/12/06 12:24:47 ID:2fA2qRja(1)調 AAS
>>123その履正社には今、数年に一人の怪物がいる。
125(1): 04/12/08 00:39:33 ID:EpPlreJH(1)調 AAS
>>123
相手は専大北上
なおこの年の大阪の決勝は履正社vs関大一という無名対決で、古くからのファンは「なんじゃこりゃorz」
と嘆いたそうな
(もっとも関大一はその後センバツで準優勝するわけだが)
126(1): 04/12/08 01:37:02 ID:DaKGOSkV(1/2)調 AAS
>>125
選抜代表の上宮は球史に残るくらい強いチームだったのに、夏はまさか履正社が出るとは…
あの年は、春と夏の代表校のレベルが違い過ぎだ。
127(3): 04/12/08 02:27:46 ID:U/H8v5Id(1)調 AAS
>126
大阪は時々そういう学校が代表になるね。
なまじ強い地域だから目立つというのもあるんだろうけど、
一昔前も選抜優勝のPL(吉村、西川、若井と後年プロで活躍する選手が3人もいた)
が予選で負け、春日なんとかいう無名校が夏の代表になって、初戦で消えたような記憶がある。
一発勝負は怖い。
128: 04/12/08 10:22:05 ID:moaKV7UM(1)調 AAS
今年の夏の決勝
アストロ球団みたいでした
129(4): 04/12/08 11:29:53 ID:DaKGOSkV(2/2)調 AAS
>>127
榎田を擁して選抜優勝した時で、相手は春日丘だね。あの夏のPL−春日丘は
名勝負だった。春日丘は甲子園では2回戦負けだったけど、神前監督とともに
やたらと印象に残る。それからあの年は箕島が明徳と延長14回の凄い試合を
制した事が忘れられない。(若い小次郎が老いた武蔵に勝った)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 872 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.203s*