数学と将棋はどう違うのか (34レス)
数学と将棋はどう違うのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743399671/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
17: 132人目の素数さん [] 2025/04/01(火) 19:44:06.58 ID:7Y1tYudB 数学と将棋は無関係 それがわからんのは将棋は知ってるけど数学知らん素人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743399671/17
20: 132人目の素数さん [] 2025/04/01(火) 22:17:11.55 ID:7Y1tYudB 「渡辺 弥生(わたなべ みお、1979年9月2日 - )は、日本将棋連盟所属の女流棋士。 父(経済学者)の影響で経済学に関心を持ち、東京大学文科2類に入学 2002年3月に東京大学経済学部経済学科を卒業。 経済学部に進んでから数理経済学を専ら学んでいた渡辺は、 数学者、もしくは統計学の専門家・数理経済学の研究者を志し 経済学部4年生進級時に同大学の理科1類への再入学を目指して受験勉強を再開、 その年度の入試で2度目の東大合格を果たす。 2002年4月に同大学理科1類に入学した渡辺は、そこで同級生たちの数学の才能に圧倒された。 自分の数学の才能に限界を感じて挫折感を味わっていた渡辺は、 この時期に両親の勧めで将棋を覚え、数日間寝ないでネット将棋を指し続けるほどに没頭、 同大学の将棋部に入って腕を磨いた。 一方次第に理科1類の授業について行けなくなり、2年生の終わりに、25歳で東大理科1類を中退。 2006年前期に26歳で女流育成会に入会。女流育成会には「30歳」の年齢制限があり、 2009年9月2日に30歳となる渡辺に残された猶予は3年であった。 2007年度前期リーグで1つ目の昇級点を獲得。2008年度後期リーグにおいて、 2009年2月1日の時点で14勝1敗というぶっちぎりの成績を挙げ、 最終日を待たずして2つ目の昇級点が確定、 2009年4月1日付での女流2級昇格(プロ入り)が決まった。 史上初の東大出身女流棋士の誕生であった。」 結論:理科?類の数学で落ちこぼれる数痴数盲でも棋士になれるから、数学と将棋は全く無関係 QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743399671/20
21: 132人目の素数さん [] 2025/04/01(火) 22:18:28.85 ID:7Y1tYudB ついでにいうと経済数学なんて数秘術みたいなもんであるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743399671/21
22: 132人目の素数さん [] 2025/04/01(火) 22:23:28.81 ID:7Y1tYudB 大学の理系学部に行ったことない奴は、 「東大の理科I類の数学って難しいんだな」 と思うんだろうが、はっきりいえば 別に東大だから難しいのではなく 東大だろうが日大だろうがやってることは同じであるし 分かる奴には大したことないし、分からん奴には超絶難しい ということになる ついでにいうと分からん奴は初歩レベルでなんかつまづいたまま 先に進めていないので、冷静に何につまづいてるのか見直したほうがいい だいたい大した話ではないのだが、そこに気づいたうえで 「数学ってこんなつまんないことやってんのか!」 と思ったら、数学向いてないから綺麗さっぱりやめたほうがいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743399671/22
23: 132人目の素数さん [] 2025/04/01(火) 22:26:51.48 ID:7Y1tYudB 純粋に数学の理解という意味でいえば 東大文系学部 < 日大理工学部数学科 なんてことは当然あるあるだし、なんなら 東大工学部〇〇工学科の一般ヘタレ学生 < 日大理工学部数学科のトップ なんてこともまあ当然ある ちなみに私は別に日大関係者ではないが、 早慶とかだとなんかビミョーなので日大にしてみた まんざら嘘ではないだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743399671/23
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.415s*