過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている (587レス)
1-

130: 2025/01/08(水) 12:39:01.21 ID:ORTGN/5M(1/2)調 AAS
フランスが強いのは多分日本でいう現代文的な論文入試のせいだろう
もし数学が強い国を目指すなら、数学Ⅲはそのままで代数か位相のテキスト精読を
特別にやらせるとかしたほうがいい
131: 2025/01/08(水) 13:02:55.63 ID:qwVyKE52(1/2)調 AAS
フランス革命下におけるエコール・ポリテクニクの創設
国立情報学研究所(NII)
132: 2025/01/08(水) 13:12:30.69 ID:ORTGN/5M(2/2)調 AAS
例えば積、準同型、行列とかだけやたら詳しく解説する。線形代数や
初歩のトポロジーに限定してもいい
それだけで随分変わると思う
133: 2025/01/08(水) 13:37:20.49 ID:Y1LzUWiu(1)調 AAS
Serreの時代だと
フランスの数学者の90%は
ここから出ていたという
134: 2025/01/08(水) 17:03:46.34 ID:qwVyKE52(2/2)調 AAS
私立短大の募集停止、来春までに33校…ピークの504校から半減へ
読売

少子化
135
(1): 2025/01/08(水) 18:48:02.84 ID:WFc8JhVc(1/2)調 AAS
私の世代のいいとこの娘さんたちは短大に行った
私の孫娘は私立大学の修士課程に行って就職した
136: 2025/01/08(水) 18:59:44.65 ID:WFc8JhVc(2/2)調 AAS
>>135
追加
私の世代のいいとこの娘さんたちは短大に行ってお嫁に行った
137: 2025/01/09(木) 08:24:37.15 ID:UIekzH1n(1)調 AAS
私の娘は一浪して私立大学に行って
6年かかって卒業して一浪して就職した
138: 2025/01/09(木) 15:14:26.38 ID:lI/eoiNd(1)調 AAS
ID:IXRCm3ra0
最難関は中3で高3までの勉強終わらせて高一から受験勉強スタートだからな
普通に考えれば私立行かせるだろ

都立高第1志望が過去最低66%台 「予想できた結果」無償化所得制限撤廃が影響か [蚤の市★]
139
(1): 2025/01/09(木) 17:29:26.71 ID:QbeAUd9n(1/2)調 AAS
とはいえ大学入試自体は英語と数学を押さえたら、残り半年あれば勝ったも同然
ただそのノウハウを知らない人が多い。数学をマスターする方法も、英語と数学が
一番重要であることも
140
(1): 2025/01/09(木) 17:50:54.02 ID:+84tOBn+(1/5)調 AAS
ノウハウをどうやって知るんだ?
141: 2025/01/09(木) 18:45:15.54 ID:p6zoVTPr(1/2)調 AAS
エール出版社の私の東大合格作戦の新刊が出なくなってしまった
142: 2025/01/09(木) 18:46:49.89 ID:idOj2Qmz(1)調 AAS
中学1年の時は
英語がわからなくて
困った
辞書を引くしかないと思って
引くための印をつけていたら
本を粗末に扱うなと叱られた
143: 2025/01/09(木) 19:17:50.91 ID:p6zoVTPr(2/2)調 AAS
昔は進学校に入らないと受験情報が得られなかったけど
今はインターネットで情報が得られるようになったので
どうとかこうとか
144
(1): 2025/01/09(木) 21:39:39.06 ID:QOYH5emN(1/2)調 AAS
>>139
受験対策だけやってるとバカになるので結果
学部で教わる内容すら理解できなくなる。
145
(2): 2025/01/09(木) 22:36:53.64 ID:QbeAUd9n(2/2)調 AAS
英語と数学に力を入れて馬鹿になるってことは別にないだろう
その二科目は東大入試も良くできてるし
まあ早熟であれば片手間に代数でも読んでおけばいいんじゃないか
146
(1): 2025/01/09(木) 22:41:46.41 ID:+84tOBn+(2/5)調 AAS
>>145
>>140
147
(1): 2025/01/09(木) 22:47:38.24 ID:2JR+ss8G(1)調 AAS
>>144は言い過ぎだが、東大の入試がよく出来ているとも思えない
シローの定理の方が、フィールズ賞を35年間輩出していない国がこねくり回した問題より遥かに良くできてる
片手間ではなく代数そのものをやるほうがずっと良い
148: 2025/01/09(木) 22:49:50.68 ID:j4H/YtWc(1/2)調 AAS
ちょっと内容が古いけど合格の天使著『受験の叡智』とか
149: 2025/01/09(木) 23:01:41.10 ID:j4H/YtWc(2/2)調 AAS
アマゾンの書籍紹介より

「二次試験・私大個別試験」及び「共通テスト対策」の受験戦略・勉強法、勉強計画を完全網羅した一冊! 2014年の初版以来、全国の多くの受験生を医学部・難関大学合格に導いてきた受験対策書の“共通テスト完全対応版"! 初版以来引き継がれるブレ無き受験戦略・勉強法に加え、本書では30名超の東大理三合格講師と多数の東大文系上位合格層講師が共通テストの趣旨・問題を分析し全教科の詳細な共通テスト対策も伝授。

第一志望校、難関大学に合格するためには難しい問題集・参考書を数多くこなさなければ差がつかない、ライバルよりも多くの勉強時間を確保すれば不合格になることはないと思っていませんか?それは実は誤りなのです。本書から圧倒的結果に実証された合格の天使が提唱する「合格するための勉強法」「リアリズム勉強法」を得てください。

※以下、著作権保護対象
150: 2025/01/09(木) 23:10:58.62 ID:QOYH5emN(2/2)調 AAS
>>145
おまえみたいのがケツから放り出されてくることが悲喜劇なんだよ。
151
(3): 2025/01/09(木) 23:16:02.67 ID:fORsKT++(1/3)調 AAS
>>146
趣味でそのうち本出すつもりだから細かくは触れないけど、まず共通テストまでは
参考書選びが一番重要になる。というか、共通テストの参考書は大学入試で一番よく
効率的にできているから、良いのを見極めてそれをちゃんとやる
同時に公式集で好きな公式の証明を読んでいく。これは大体理解すればいい
二次はⅢの計算と過去問の意味理解に力を入れる
焦って解いてわからなくて苦手になるパターンが多い。それより問題を理解すべき
152: 2025/01/09(木) 23:19:01.84 ID:+84tOBn+(3/5)調 AAS
>>151
普通の受験生は予備校へ行かないと分からないが
153
(1): 2025/01/09(木) 23:19:30.49 ID:+84tOBn+(4/5)調 AAS
>>151
お前の本の宣伝か
154: 2025/01/09(木) 23:20:39.84 ID:+84tOBn+(5/5)調 AAS
しょうもねー
155: 2025/01/09(木) 23:22:57.11 ID:fORsKT++(2/3)調 AAS
>>151のやり方に慣れていれば、学部以上の内容でも焦って理解しようとして
苦手意識を持つこともなくなる。パッと読んで理解できないと駄目だと勝手に諦める
パターンがやはり多い。そういう人は頭を実は使ってないから講義を聴いても
何を理解していないかすらわからず、ちゃんと質問もしない
156: 2025/01/09(木) 23:24:50.29 ID:fORsKT++(3/3)調 AAS
まあ何をどう読むか、何をどう考えるか一切書いてないからな
>>153みたいな口の悪い野次馬がいるから大事なことは書かないほうがいいw
157
(1): 2025/01/09(木) 23:56:33.10 ID:TM7HYL5p(1)調 AAS
>>147
比較できないものを比較している頭の悪さ
158: 2025/01/10(金) 09:33:53.22 ID:7PV1+Nrq(1)調 AAS
>>157
大学入学で群論と今まで通りの問題どちらを出すべきかという問いは当然あるわけ でありまして、比較出来ないという回答は思考停止でしかないのであります
そして当然群論の方が遥かに質が高いわけでございます
159: 2025/01/10(金) 12:58:23.78 ID:Jq/e3jWK(1)調 AAS
シローの定理は有用なの?
160: 2025/01/11(土) 23:00:09.77 ID:w8UjfAIu(1)調 AAS
結局,スレタイという「大学で学問をやりたい人が割を食っている」の実例はでなかったな
161: 2025/01/11(土) 23:06:48.87 ID:3cL/oCbQ(1)調 AAS
このスレス自体糞スレ連立爺さんが立てたものだよ、糞スレ
162: 2025/01/11(土) 23:11:38.73 ID:YFdlUJgt(1)調 AAS
・ここまでのまとめ
大学に入りたいけど勉強する気がない人は割を食ってる、かもしれない
163
(1): 2025/01/13(月) 10:06:26.25 ID:3sGOp3Ru(1)調 AAS
>>38
相関はあるだろ
有名な数学者はほとんどが東大卒だし
東大にすら合格できないような脳みそではどのみち大成しないんだから、受験は丁度いい関門である
164: 2025/01/13(月) 10:19:02.78 ID:S0etnbV6(1)調 AAS
グラフ書いて説明してくれ
165
(1): 2025/01/13(月) 22:15:22.22 ID:02Il4a9L(1/2)調 AAS
相関はある
因果関係がある根拠がない
だから東大に合格できない事が学問で大成できない事を意味するとは言えない
166
(1): 2025/01/13(月) 22:18:38.03 ID:fYaWtCvk(1/2)調 AAS
>>165
>だから東大に合格できない事が学問で大成できない事を意味するとは言えない

これは当然
だれもそんなことは言ってない
167
(1): 2025/01/13(月) 22:35:11.57 ID:02Il4a9L(2/2)調 AAS
>>166
>>163が言ってる
168: 2025/01/13(月) 23:09:06.06 ID:fYaWtCvk(2/2)調 AAS
>>167
ほんとだ、失礼
169: 2025/01/14(火) 02:18:57.53 ID:wLSajK1+(1)調 AAS
数年前、モーニングショーで
社長はどうして選ばれるか、ということを取り上げていた。
東大卒は有能でなくても何となく選ばれてしまうそうだ。
事務次官だってそうじゃないの。
ほとんどが東大卒。東大卒を優先的に採用しているし、
優先的に事務次官にしているからそうなる。

数学者だって同じだよ。
昔は、優先的に職につけたのだよ。
だから、東大卒、京大卒が多かった。
170: 2025/01/14(火) 03:20:36.70 ID:+QRkuh8K(1)調 AAS
うん。で、だからさ、大学生や社会人が高校数学を復習しようってなった時に、大学入試の問題解く奴いないわけじゃん?もう、これがすべてよ。受験勉強ってのは無駄なことをしている。
171: 2025/01/14(火) 05:07:53.43 ID:GQMMiuR+(1)調 AAS
x > 0でe^x > 1 + x + x^2/2! + ... + x^n/n! がなりたつことを高校数学範囲で手際よく示す解法を覚えてる暇があったら、さっさとテイラー展開を勉強したほうがいい。こんな問題を出題する側だって、テイラー展開を元ネタに問題作ってる。
よく、この問題は何々の定理が背景にあるから良問とか言う人がいるが、それならその何々の定理を直接勉強すればいい。わざわざ高校範囲で解けるパズルに改変する必要は無い。中学受験の幾何学とか考えたら明らかだろう。あんなもん解いても何の役にも立たない。
172: 2025/01/14(火) 06:00:28.59 ID:wAGmgpG8(1/4)調 AAS
個人の感想乙
173
(6): 2025/01/14(火) 08:00:17.25 ID:Oiz5UFVK(1/3)調 AAS
パズル的思考を軽視するのは数学が出来ない証拠
174: 2025/01/14(火) 08:16:12.82 ID:Amef1jDS(1)調 AAS
>>173
興味深い
詳しく説明して下さい
175: 2025/01/14(火) 08:55:50.09 ID:gO719oVX(1/2)調 AAS
>>173
似たようなことをICMに初参加した時に思った
176
(1): 2025/01/14(火) 12:12:36.83 ID:TdqzbTOI(1)調 AAS
>>173
そうなんですね!
気になるのでもっと詳しく説明していただけますか?
177
(1): 2025/01/14(火) 12:43:37.88 ID:ybs1s1Xj(1)調 AAS
高木先生の本では
「魔方陣はくだらないが」と前置きして
詳しく解説していた
178
(1): 2025/01/14(火) 12:44:48.94 ID:wAGmgpG8(2/4)調 AAS
>>173
kwsk
179
(1): 2025/01/14(火) 13:30:21.46 ID:Ae8ZzCe9(1)調 AAS
>>173
その見解はとても興味深いです
ぜひ詳しくお聞かせいただけませんか?
180
(1): 2025/01/14(火) 13:57:06.19 ID:jRopasWA(1)調 AAS
>>173
何それめっちゃ気になる
詳しく聞かせてくれない?
181
(4): 2025/01/14(火) 14:12:58.61 ID:Oiz5UFVK(2/3)調 AAS
>>176-180
何これ気持ち悪い
182: 2025/01/14(火) 14:27:07.63 ID:wAGmgpG8(3/4)調 AAS
>>181
理由を書けよ、ないのか
183
(1): 2025/01/14(火) 14:30:22.79 ID:Xf8BOYz6(1)調 AAS
>>181
そうだよな
俺もそう思うわ
184: 2025/01/14(火) 14:36:30.59 ID:wDG82Lfq(1)調 AAS
>>181
激しく同意
こいつら気持ち悪いよな
185: 2025/01/14(火) 15:03:52.35 ID:o0r//2jd(1)調 AAS
>>181
たしかに
言われて初めて気付いたわ
186: 2025/01/14(火) 15:16:12.45 ID:00ppxm7x(1)調 AAS
日本の最北端とかけまして、東大の入試問題とときます
187: 2025/01/14(火) 15:28:30.51 ID:KbAiTUKm(1)調 AAS
>>183
その心は?
188: 2025/01/14(火) 15:32:11.47 ID:EMVsERgw(1)調 AAS
宗谷岬
189
(1): 2025/01/14(火) 17:23:52.23 ID:wAGmgpG8(4/4)調 AAS
逃亡
>パズル的思考を軽視するのは数学が出来ない証拠
190: 2025/01/14(火) 23:29:43.05 ID:gO719oVX(2/2)調 AAS
純粋数学というものが実は存在しないと同様に
パズル的思考でない数学的思考というものも
存在しないのかもしれない
191
(1): 2025/01/14(火) 23:43:46.27 ID:Oiz5UFVK(3/3)調 AAS
>>189
よっぽどパズル的思考が嫌いなんだね
手段の1つに過ぎないのに
192
(2): 2025/01/14(火) 23:53:17.91 ID:Z9MsOYXE(1/2)調 AAS
教科書を読むだけならパズル的思考は必要にならないから嫌っても生きていけそう
問題演習が嫌いなタイプなんだろう
193: 2025/01/14(火) 23:59:22.09 ID:Z9MsOYXE(2/2)調 AAS
あっもちろん教科書を読むと言っても多分章末問題は解かないで進んでいくタイプだと思う
演習問題がついてなければもっとすっきりしててよいのにとか思ってそう
194: 2025/01/15(水) 00:33:08.22 ID:ywG82sl4(1)調 AAS
>>192
興味深い
もっと詳しく聞かせてくれ
195: 2025/01/15(水) 00:41:50.36 ID:5v66YjpZ(1)調 AAS
>>192
その考えは無かったな
もっと教えてくれ
196: 2025/01/15(水) 01:02:28.95 ID:BJs/J0ws(1/4)調 AAS
インプットしたことをアウトプットすることで記憶に残る理論
197: 2025/01/15(水) 01:04:12.07 ID:WLcei+QO(1)調 AAS
記憶に残してどうすんの?
祝詞でも唱えるの?
198: 2025/01/15(水) 01:07:14.72 ID:BJs/J0ws(2/4)調 AAS
入試対策の話じゃないのか
199: 2025/01/15(水) 01:07:54.41 ID:OaV1Fhbb(1/2)調 AAS
記憶に残さなくてどうするの?
200: 2025/01/15(水) 01:14:33.30 ID:3vMtI5zy(1)調 AAS
べつにどうもせんけど
201
(3): 2025/01/15(水) 01:18:31.34 ID:BJs/J0ws(3/4)調 AAS
教科書に書いてあることを理解できていれば入試に合格する
教科書を理解したのに不合格だったら実は教科書を理解できていないのである
202: 2025/01/15(水) 01:30:51.92 ID:iuyts6po(1)調 AAS
>>201
マジか
もっと詳しく聞かせてくれ
203
(1): 2025/01/15(水) 01:38:34.14 ID:BJs/J0ws(4/4)調 AAS
>>73-82辺りに書いてある東大や京大のアドミッション・ポリシーの内容を大胆に要約すると>>201になる
204
(2): 2025/01/15(水) 02:27:50.48 ID:qom0wOyk(1/8)調 AAS
とにかく日本の異常な入学試験をなくさないと

殺人事件、自殺、犯罪、精神を病む、
道を誤る、いじめ、不登校

いろんな不幸の原因になってる

戦争だって、ちゃんと選んだらしなかったかもしれないし
205: 2025/01/15(水) 03:37:41.11 ID:dXQk48V+(1)調 AAS
>>204
それらの原因が入試であるという説明がない
やり直し
206: 2025/01/15(水) 03:40:17.12 ID:OaV1Fhbb(2/2)調 AAS
>>201
本を読む訓練を受けないと書いてあることを理解できない人が大多数である。
数学科のゼミで訓練を受けた人なら分かるだろう。
207: 2025/01/15(水) 08:10:54.74 ID:3P27I04n(1)調 AAS
>>203
マジか
詳しく説明してくれ
208
(1): 2025/01/15(水) 08:29:18.25 ID:K0hMVHcE(1)調 AAS
志村五郎「それとは別種の非常識がある。私は何年か予備校で働いていて入試問題を見ていたが、技巧的でなにか上手いやり方を見つけないと解けない問題があった。とくに競争率の高くないと思われる大学で多かった。入試問題などというものは基本的な知識の有無と理解の程度を確かめればよいのである」
(「数学でなにが重要か」より)
209
(1): 2025/01/15(水) 08:32:39.29 ID:EZoMBTL8(1)調 AAS
朝刊によると
文科省は中国の国力が上がったことは
受験問題の難易度の高さにもよると
考えているようだ
「ゆとり教育」の時代は遠くなった
210
(1): 2025/01/15(水) 08:32:50.03 ID:Rq94sFo4(1/22)調 AAS
>>191
論理のすり替え
211
(1): 2025/01/15(水) 08:33:59.80 ID:Rq94sFo4(2/22)調 AAS
>>204
入学試験が原因で不幸になる理由は?
212: 2025/01/15(水) 08:50:15.88 ID:vBc0IH0r(1)調 AAS
>>209
実際は初等教育の学力はゆとり世代がその前後の世代より高いのにな
213
(2): 2025/01/15(水) 08:52:47.63 ID:Fz0ihmnP(1/11)調 AAS
>>211
Test anxiety is a combination of physiological over-arousal, tension and somatic symptoms, along with worry, dread, fear of failure, and catastrophizing, that occur before or during test situations.[1]

外部リンク:en.wikipedia.org

これ日本語版記事ないんだね
これが先進国との情報格差か
214
(1): 2025/01/15(水) 08:54:42.30 ID:Rq94sFo4(3/22)調 AAS
>>213
日本の話じゃないんだ
215
(1): 2025/01/15(水) 08:56:09.01 ID:Fz0ihmnP(2/11)調 AAS
>>214
君からすると、海外にしか記事のない数学のページは日本の話ではないらしいな
216: 2025/01/15(水) 08:57:33.49 ID:Fz0ihmnP(3/11)調 AAS
海外にしか記事のない数学は日本の数学ではないし、海外にしか記事のないテスト不安は日本のものでもないらしい

俺は同じ数学であり同じ人間だから日本にもテスト不安はあり、ただ日本が後進過ぎてテスト不安の研究が出来ていないのだと思ったが
217
(1): 2025/01/15(水) 08:57:52.22 ID:YpqHqdUX(1)調 AAS
test anxietyって数学のページなの?
218: 2025/01/15(水) 08:58:27.93 ID:lcUwbLVN(1)調 AAS
>>215
そうだよ
219
(1): 2025/01/15(水) 08:59:52.46 ID:Fz0ihmnP(4/11)調 AAS
>>217
いや、違う
ただID:Rq94sFo4の中では、「日本語版に記事のないものは海外の話である」という前提があるからこそ、test anxietyは日本の話ではないと結論づけているが、
この前提に従えば、日本に記事のない数学の話も日本の話ではないことになる
220: 2025/01/15(水) 08:59:57.36 ID:Rq94sFo4(4/22)調 AAS
>>213
試験受ける人が全員試験不安になるんだ、馬鹿じゃね
221
(1): 2025/01/15(水) 09:01:14.94 ID:Rq94sFo4(5/22)調 AAS
>>219
日本の統計を出せと言ってるだけだよ、アホ
222: 2025/01/15(水) 09:02:13.50 ID:Rq94sFo4(6/22)調 AAS
論理のすり替えしかできない無能
223: 2025/01/15(水) 09:05:21.11 ID:Fz0ihmnP(5/11)調 AAS
>>221
ヒトの統計が出てる、だから日本のヒトにも通じると思うが、そうは言ってもそれを文科省や教育学者に言うなら同意する

日本は後進国過ぎて、日本のテストについての研究がまともに行われていない
224: 2025/01/15(水) 09:06:07.71 ID:Rq94sFo4(7/22)調 AAS
プーチンは試験のせいで戦争を始めたwww
225: 2025/01/15(水) 09:07:38.33 ID:Rq94sFo4(8/22)調 AAS
ハマスの指導者は試験のせいで戦争を始めた(爆笑)
226: 2025/01/15(水) 09:08:59.34 ID:Fz0ihmnP(6/11)調 AAS
試験のせいで戦争は俺も言い過ぎだと思う
227: 2025/01/15(水) 09:13:32.33 ID:BZcR/epi(1)調 AAS
「テスト不安」で検索すると日本語の記事もけっこうありますね

外部リンク:www.assdr.kyoto-u.ac.jp
テスト不安について
228: 2025/01/15(水) 09:17:20.91 ID:0GIETA+T(1)調 AAS
朝から元気ですなあ
229: 2025/01/15(水) 09:27:24.81 ID:qom0wOyk(2/8)調 AAS
渋谷区短大生切断遺体事件

妹が多浪の兄を馬鹿にして殺された事件とか
230
(1): 2025/01/15(水) 09:27:29.78 ID:NhHpCAzr(1)調 AAS
>>208
この人も、晩年こんなくだらないいちゃもんだらけの文庫本を続けて書いてたけど大した影響力は無かったな。怖くて誰も批判しなかったジジイで「老害」の代表例にふさわしい人だった。
231: 2025/01/15(水) 09:34:34.10 ID:qom0wOyk(3/8)調 AAS
志村五郎氏が言ってることは昔から言われていたことだ

難問とか大学入試で出すのはおかしい
解けるのは運だからね
大学教育を受けるうえで必要なことではない
232
(1): 2025/01/15(水) 09:50:28.77 ID:ANLIdoTw(1)調 AAS
>>230
ヒューッ!!
かっこいいー!!
233: 2025/01/15(水) 09:54:16.49 ID:r62tlVV7(1/7)調 AAS
>>210
好き嫌いを背後に隠して理屈を付けている人を批判しているから
234: 2025/01/15(水) 09:56:14.40 ID:r62tlVV7(2/7)調 AAS
>>232
230の言うことは間違ってないよ
235: 2025/01/15(水) 10:01:45.86 ID:Rq94sFo4(9/22)調 AAS
不安症なら病院へ行け
236: 2025/01/15(水) 10:09:21.25 ID:ydF5PWEz(1)調 AAS
飯高茂「もし自分が高校生の時代に、数学オリンピックの成績などで優遇される制度があったら、私は自信を無くして数学者にはならなかったと思う」
237: 2025/01/15(水) 10:23:02.03 ID:Rq94sFo4(10/22)調 AAS
不安症の特徴
・分離不安とは、アタッチメントを生じている保護者から離れるときに、年齢などを考慮してもなお、不適切なほどに強い不安を感じる状態を指します。多くは子どもに生じますが、大人でも生じることがあります。
・選択性緘黙(かんもく)は、特定の人の前では話しができるのですが、他の人々の前で話すことが必要になっても、まったく話せなくなることが特徴です。そのために学業や仕事に支障が生じることが少なくありません。
・限局性恐怖症は、特定の人、動物、状況に直面すると強い恐怖を生じ、また直面することへの不安のために、そうした対象や状況を回避するようになる状態です。実際に危険な目にあったという理由があることも、特に目立った理由がないこともあります。その恐怖、回避は、実際の危険に比べて不釣り合いなほどに大きく、生活の支障になっています。
・社交不安症は、他の人々の前に出たり、特に話しをしたり、注目され、評価される状況に対して強い不安を感じ、そうした状況を避けるようになります。恥ずかしい、悪く思われている、などと悪い方向に考えてしまうことが多くみられます。親しい人や、自分に関心を持たない他人の前では不安が生じないこともあります。
・パニック症では、急激な不安と、動悸などの身体症状を伴うパニック発作が突然生じることを繰り返します。そのために行動が制限されたり、また発作が起きるのでは無いかという予期不安が生じ、生活に大きな支障が生じます。なおパニック発作は状況によって予想できるものと、予想できないものがあります。また物質使用や治療薬によって、およびうつ病などの他の精神疾患にともなって生じることもあります。
・広場恐怖症では、不安になったときにすぐに逃げ帰れないような、家の外の状況に対する不安があります。広場、公共交通機関、建物の中、1人で外出することなどが含まれます。そのような状況を回避したり、付き添いを必要としたりします。
・全般性不安は、はっきりとした対象にではなく、色々なことに対して次々と過剰な不安を生じる状態です。安心できない状態と言ってもよいでしょう。そのために常に落ち着かず、そわそわとし、疲れやすく、いらいらし、集中力が続かなくなります。
・アルコールやカフェインなどの物質使用、治療薬によって生じる不安もあります。これは物質・医薬品誘発性不安症と呼ばれます。
238: 2025/01/15(水) 11:29:52.89 ID:qom0wOyk(4/8)調 AAS
230が言うことは間違いだ
239: 2025/01/15(水) 11:29:54.06 ID:qom0wOyk(5/8)調 AAS
230が言うことは間違いだ
240: 2025/01/15(水) 11:33:44.94 ID:cDKFP1/O(1)調 AAS
半々の印象
241: 2025/01/15(水) 11:37:09.09 ID:Rq94sFo4(11/22)調 AAS
204お薬増やしておきますね
242: 2025/01/15(水) 11:59:26.84 ID:qom0wOyk(6/8)調 AAS
日本の受験はたびたび
国連から是正勧告を受けている

中国、韓国も同じ
243: 2025/01/15(水) 12:00:34.81 ID:r62tlVV7(3/7)調 AAS
国連がおかしい
244: 2025/01/15(水) 12:17:13.71 ID:Rq94sFo4(12/22)調 AAS
国連、民主主義至上主義の押し売り
245
(1): 2025/01/15(水) 12:21:50.79 ID:qom0wOyk(7/8)調 AAS
日本、韓国、中国は
超少子化に苦しんでいる
また、中国は「寝そべり族」が問題になっていて、
学習塾を禁止した

日本も学習塾を禁止するべきだ
246: 2025/01/15(水) 12:27:50.43 ID:r62tlVV7(4/7)調 AAS
>>245
社会階層が固定化するだけ
247: 2025/01/15(水) 12:29:53.78 ID:r62tlVV7(5/7)調 AAS
もっとも効果的な少子化対策は義務教育の廃止、という極論だって言える
248: 2025/01/15(水) 12:42:01.41 ID:Rq94sFo4(13/22)調 AAS
産めよ増やせよ
249: 2025/01/15(水) 12:43:52.94 ID:Rq94sFo4(14/22)調 AAS
大学行っても就職できなきゃどうしようもない、馬鹿乙
250
(2): 2025/01/15(水) 12:47:23.78 ID:BQHmt1gu(1)調 AAS
受験勉強の出来不出来と数学の出来不出来なんか問題にしていない
単に「数学を勉強するのに受験勉強をするのは無駄だ」と言っている
251: 2025/01/15(水) 12:57:03.02 ID:qom0wOyk(8/8)調 AAS
楽天の幹部
「toeicが高得点でも英語ができない人がたくさんいる」

結局、英語や数学を勉強するのに
toeicとか受験が間に挟まると効率がすごく悪くなる

英語が使えるように英語を勉強したらいい
数学力をつけるため数学を勉強したらいい
252: 2025/01/15(水) 13:40:48.42 ID:GLT4AzBR(1)調 AAS
数学が出来ないのを他人のせいにしてはいけない
253: 2025/01/15(水) 13:42:40.77 ID:Rq94sFo4(15/22)調 AAS
>>250
受験勉強しなくて大学に受かるなら問題ない
254: 2025/01/15(水) 13:52:02.38 ID:Fz0ihmnP(7/11)調 AAS
受験勉強せず、名の知られていない大学に入っても良いと多くの国民が思えるならそれで良い
ただ「東大や京大に入りたい」「東大や京大に入るために多大な受験勉強が必要」という意識がある限り、国民が受験勉強に時間を投じてしまう
この場合国が動くしかない
255: 2025/01/15(水) 13:55:02.11 ID:Rq94sFo4(16/22)調 AAS
論理のすり替えは上手
256: 2025/01/15(水) 14:01:43.00 ID:Rq94sFo4(17/22)調 AAS
東大と名大の選択の自由は受験生にある
1-
あと 331 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s