小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ (139レス)
上下前次1-新
1: 2024/12/16(月) 13:47:06.16 ID:34HJ4Ael(1)調 AAS
小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方!(年代を問わず)
小中学生に問題の意味がわかる問題があったら気軽にレスしてください。解法に制限はありません
2: 2024/12/16(月) 17:57:04.77 ID:xhPlY+2L(1)調 AAS
これが後継スレ、Part 62ということでよいのでしょうか。
ありがとうございます。
3: 2024/12/19(木) 16:11:21.28 ID:LCH85f+S(1)調 AAS
長方形の紙を2枚重ねて端に画鋲をとめます。
そして上の紙と下の紙を画鋲を回転軸に直角にします。
そこから上の紙をΘ度回転させて固定したとき、上の紙と下の紙の辺が重なっている部分の長さを求める。
p:長辺の長さ
q:短辺の長さ
θ:回転角(°)
source('toolmini.R')
calc=\(p,q,θ=36){
heta=θ*pi/180
r=abs(p/2+1i*q/2)
Plot(-r,r)
A=p/2+1i*q/2
pta(A)
B=Conj(A)
pta(B)
C=-p/2-(q/2)*1i
pta(C)
D=Conj(C)
pta(D)
Polygon(A,B,C,D,Col=8,Lty=3)
theta=pi/5
a=A*exp(1i*theta)
pta(a)
b=B*exp(1i*theta)
pta(b)
c=C*exp(1i*theta)
pta(c)
d=D*exp(1i*theta)
#pta(d)
Polygon(a,b,c,d)
ADab=intsect(A,D,a,b)
#pta(ADab)
ADad=intsect(A,D,a,d)
#pta(ADad)
DCad=intsect(D,C,a,d)
#pta(DCad)
DCdc=intsect(D,C,d,c)
#pta(DCdc)
BCbc=intsect(B,C,b,c)
#pta(BCbc)
BCdc=intsect(B,C,d,c)
#pta(BCdc)
ABcb=intsect(A,B,c,b)
#pta(ABcb)
ABab=intsect(A,B,a,b)
#pta(ABab)
seg(ADab,ADad,col=2,lwd=2)
seg(DCad,DCdc,col=2,lwd=2)
seg(BCdc,BCbc,col=2,lwd=2)
seg(ABab,ABcb,col=2,lwd=2)
abs(ADab-ADad)+abs(DCad-DCdc)+abs(BCdc-BCbc)+abs(ABcb-ABab)
}
4: 2024/12/21(土) 07:53:53.30 ID:f7LXyG5q(1/5)調 AAS
画像リンク
rm(list=ls())
source('toolmini.R')
Plot(-20,5,axes=F,zero=F)
pt(0i,'◯',col='red',cex=0.75)
A=3+3i
pta(A)
B=-17+3i
pta(B)
C=Conj(B)
pta(C)
D=Conj(A)
pta(D)
Polygon(A,B,C,D)
P=-3+3i
pta(P)
Q=-3-17i
pta(Q)
R=3-17i
pta(R)
Polygon(A,P,Q,R)
θ=33
theta=pi/180*θ
ro=exp(1i*theta)
a=A*ro
pta(a)
b=B*ro
pta(b)
c=C*ro
pta(c)
d=D*ro
pta(d)
Polygon(a,b,c,d,Col='red')
I=intsect(P,Q,c,d)
pta(I)
J=intsect(C,D,a,b)
pta(J)
seg(P,I,col='green',lwd=2)
seg(J,D,col='green',lwd=2)
abs(P-I)
abs(J-D)
5: 2024/12/21(土) 08:20:32.21 ID:f7LXyG5q(2/5)調 AAS
source('toolmini.R')
solve=\(L=20,S=6,Θ=33,verbose=TRUE){
A=S/2+1i*S/2
B=-(L-S)+1i*S/2
C=Conj(B)
D=Conj(A)
P=-S/2+1i*S/2
Q=-S/2-(L-S)*1i
R=S/2-(L-S)*1i
theta=pi/180*θ
ro=exp(1i*theta)
a=A*ro
b=B*ro
c=C*ro
d=D*ro
I=intsect(P,Q,c,d)
J=intsect(C,D,a,b)
if(verbose){
Plot(-L,S)
pt(0i,'*',col='red')
Polygon(A,B,C,D)
Polygon(A,P,Q,R)
Polygon(a,b,c,d,Col='red')
}
c(縦緑=abs(P-I),横緑=abs(J-D))
}
solve()
6: 2024/12/21(土) 10:51:52.74 ID:WZEesop1(1/2)調 AAS
別スレにリンクまで貼ってレス乞食とか恥ずかしくないのかジジイが
7: 2024/12/21(土) 14:20:52.47 ID:f7LXyG5q(3/5)調 AAS
Wolframへの移植完成!
solve[L_,S_,θ_]:=(
pA=S/2+I*S/2;
pB=-(L-S/2)+I*S/2;
pC=Conjugate[pB];
pD=Conjugate[pA];
pP=-S/2+I*S/2;
pQ=-S/2-(L-S/2)*I;
pR=S/2-(L-S/2)*I;
theta=Pi/180*θ;
ro=E^(I*theta);
a=pA*ro;
b=pB*ro;
c=pC*ro;
d=pD*ro;
line1={{Re[pP],Im[pP]},{Re[pQ],Im[pQ]}};
line2={{Re[c],Im[c]},{Re[d],Im[d]}};
pI=ResourceFunction["LineIntersection"][line1,line2];
line3={{Re[pC],Im[pC]},{Re[pD],Im[pD]}};
line4={{Re[a],Im[a]},{Re[b],Im[b]}};
pJ=ResourceFunction["LineIntersection"][line3,line4];
tate=Simplify@EuclideanDistance[{Re[pP],Im[pP]},pI];
yoko=Simplify@EuclideanDistance[pJ,{Re[pD],Im[pD]}];
{tate,yoko}
)
solve[20,6,33]
% // N
8: 2024/12/21(土) 14:36:48.46 ID:f7LXyG5q(4/5)調 AAS
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= solve[L_,S_,θ_]:=(
pA=S/2+I*S/2;
pB=-(L-S/2)+I*S/2;
pC=Conjugate[pB];
pD=Conjugate[pA];
pP=-S/2+I*S/2;
pQ=-S/2-(L-S/2)*I;
pR=S/2-(L-S/2)*I;
theta=Pi/180*θ;
ro=E^(I*theta);
a=pA*ro;
b=pB*ro;
c=pC*ro;
d=pD*ro;
line1={{Re[pP],Im[pP]},{Re[pQ],Im[pQ]}};
line2={{Re[c],Im[c]},{Re[d],Im[d]}};
pI=ResourceFunction["LineIntersection"][line1,line2];
line3={{Re[pC],Im[pC]},{Re[pD],Im[pD]}};
line4={{Re[a],Im[a]},{Re[b],Im[b]}};
pJ=ResourceFunction["LineIntersection"][line3,line4];
tate=Simplify@Abs[pI-pP];
yoko=Simplify@Abs[pD-pJ];
{tate,yoko}
)
In[2]:=
In[2]:= solve[20,6,33]
11 Pi 11 Pi
3 Sqrt[3 - 2 Cos[-----] - Sin[-----]]
60 60
Out[2]= {{3, -------------------------------------},
11 Pi 11 Pi
Cos[-----] - Sin[-----]
120 120
11 Pi
Cos[-----]
11 Pi 3 60 11 Pi
> {3 Csc[-----] Sqrt[- - ---------- + Sin[-----]], 3 Sqrt[5]}}
120 2 2 60
In[3]:= % // N
9: 2024/12/21(土) 14:38:04.22 ID:f7LXyG5q(5/5)調 AAS
WolframScriptの出力だと見づらいので
画像化 画像リンク
10(1): 2024/12/21(土) 16:14:03.01 ID:WZEesop1(2/2)調 AAS
別スレにリンクまで貼ってレス乞食とか恥ずかしくないのかジジイが
11: 2024/12/28(土) 15:45:41.39 ID:1sBW2m9k(1/4)調 AAS
(*
"
AからHの8人はそれぞれ正直者か嘘つきであり、誰が正直者か嘘つきかはお互いに知っている。
A,B,C,D,Eは嘘つきなら必ず嘘をつくが、F,G,Hは嘘つきでも正しいことを言う場合がある。
次の証言から確実に正直者と断定できるのは誰か?
A「嘘つきの方が正直者より多い」
B「Hは嘘つきである」
C「Bは嘘つきである」
D「CもFも嘘つきである」
E「8人の中に、少なくとも1人嘘つきがいる」
F「8人の中に、少なくとも2人嘘つきがいる」
G「Eは嘘つきである」
H「AもFも正直者である」
*)
TE=Tuples[{0,1},8];
fm[x_] := Module[
{a,b,c,d,e,f,g,h,nH,nL},
nH=Total[x];
nL=Total[1-x];
{a,b,c,d,e,f,g,h}=x;
AllTrue[{
(a==1 && nL>nH)|| (a==0 && nL<=nH),(* A「嘘つきの方が正直者より多い」*)
(b==1 && h==0) || (b==0 && h==1), (* B「Hは嘘つきである」*)
(c==1 && b==0) || (c==0 && b==1), (* C「Bは嘘つきである」*)
(d==1 && c==0 && f==0) || (d==0 && !(c==0 && f==0)),(* D「CもFも嘘つきである」 *)
(e==1 && nL>=1) || (e==0 && nL<1), (* E「8人の中に、少なくとも1人嘘つきがいる」*)
(f==1 && nL>=2) || f==0, (* F「8人の中に、少なくとも2人嘘つきがいる」*)
(g==1 && e==0) || g==0, (* G「Eは嘘つきである」*)
(h==1 && a==1 && f==1) || h==0 (* H「AもFも正直者である」 *)
},#==True&]
]
Select[TE,fm]
12(1): 2024/12/28(土) 16:34:21.80 ID:1sBW2m9k(2/4)調 AAS
AからEの5人はそれぞれ正直者か嘘つきのどちらかであり、誰が正直者か嘘つきかはお互いに知っている。
嘘つきなら必ず嘘をつく。嘘つきの可能性があるのは誰か?
A「Bは正直者である」
B「Aは正直者である」
C「Bが嘘つきなら私も嘘つきである」
D「Cが正直なら私も正直である」
E「Dが嘘つきなら私も嘘つきであるし、Dが正直ものなら私も正直者である」
TE5=Tuples[{0,1},5];
fm5[x_]:=Module[
{a,b,c,d,e},
{a,b,c,d,e}=x;
AllTrue[{
(a==1 && b==1) || (a==0 && b==0), (* A「Bは正直者である」*)
(b==1 && a==1) || (b==0 && a==0), (*B「Aは正直者である」*)
(c==1 && (Implies[b==0,c==0])) || (b==0 && !(Implies[b==0,c==0])), (* C「Bが嘘つきなら私も嘘つきである」*)
(d==1 && (Implies[c==1,d==1])) || (d==0 && !(Implies[c==1,d==1])), (* D「Cが正直なら私も正直である」*)
(e==1 && d==e) || (e==0 && d!=e) (* E「Dが嘘つきなら私も嘘つきであるし、Dが正直ものなら私も正直者である」*)
},#==True&]
]
Select[TE5,fm5]
13: 2024/12/28(土) 16:47:26.28 ID:1sBW2m9k(3/4)調 AAS
>>12
TE5=Tuples[{0,1},5];
fm5[x_]:=Module[
{a,b,c,d,e},
{a,b,c,d,e}=x;
AllTrue[{
(a==1 && b==1) || (a==0 && b==0), (* A「Bは正直者である」*)
(b==1 && a==1) || (b==0 && a==0), (*B「Aは正直者である」*)
(c==1 && (Implies[b==0,c==0])) || (b==0 && !(Implies[b==0,c==0])), (* C「Bが嘘つきなら私も嘘つきである」*)
(d==1 && (Implies[c==1,d==1])) || (d==0 && !(Implies[c==1,d==1])), (* D「Cが正直なら私も正直である」*)
(e==1 && d==e) || (e==0 && d!=e) (* E「Dが嘘つきなら私も嘘つきであるし、Dが正直ものなら私も正直者である」*)
},#==True&]
]
ans=Select[TE5,fm5]
Table[Alphabet[][[i]],{i,Union@Flatten[Position[#,0]& /@ ans]}]
14: 2024/12/28(土) 20:02:10.36 ID:1sBW2m9k(4/4)調 AAS
年内に答える問題(FランのFimoseくんは罵倒解しか出せないと予測)
問題
AからJの10人はそれぞれ正直者か嘘つきであり、誰が正直者か嘘つきかはお互いに知っている。
正直者は常に正直に答える。しかし、A,B,C,D,Eは嘘つきなら必ず嘘をつくが、F,G,H,I,Jは嘘つきでも正しいことを言う場合がある。
次の証言から確実に正直者と断定できるのは誰か?
A「嘘つきの方が正直者より多い」
B「Hは嘘つきである」
C「Bは嘘つきである」
D「CもFも嘘つきである」
E「全員の中に少なくとも1人嘘つきがいる」
F「全員の中に少なくとも2人嘘つきがいる」
G「Eは嘘つきである」
H「AもFも正直者である」
I「Dが正直者なら自分も正直者である」
J 「Aが正直者ならばCも正直者で、Aが嘘つきならばCも嘘つきである」
15: 2024/12/28(土) 22:59:38.67 ID:Bezk9Jm/(1)調 AAS
2024年も年がら年中飽きることなくレス乞食を続けましたが小学生にすらバカにされ続ける60過ぎの哀れな尿瓶ジジイ ID:1sBW2m9kでした
病識もなく病院に連れて行ってくれる周囲の人間もいないようなので書き込めなくなるまでずっとそのままでしょう
16: 2024/12/29(日) 07:55:15.67 ID:/ygSVCno(1)調 AAS
FランのFimoseくんは罵倒解しか出せないという予測が的中!
17: 2024/12/29(日) 08:45:04.00 ID:bEHNzlJY(1/2)調 AAS
スレタイも読めない尿瓶ジジイは無職が図星みたい
18: 2024/12/29(日) 08:55:52.42 ID:bEHNzlJY(2/2)調 AAS
ここは尿瓶ジジイが建てたクソスレだしいくらでもバカにしてもらえるからよかったなw
19: 2024/12/29(日) 09:16:37.21 ID:/GdrWwfX(1)調 AAS
島根県知事「こんな基本的な小6算数の問題が正答率50%って、文科省の責任だろ」文科省「現場にもっと創意工夫させます」→知事、ブチギレ [594040874]
2chスレ:poverty
20: 2024/12/30(月) 03:26:07.38 ID:DAgtZ3Zg(1)調 AAS
烏賊が4杯700円で売られている。48杯はいくらですか。
にすると正解率5割を切っただろうね。
21: 2024/12/30(月) 15:36:04.72 ID:fIy51uhu(1)調 AAS
尿瓶ジジイ自分で出した問題が解けなくて逃走中w
22(1): 2025/01/05(日) 22:17:43.94 ID:BxRYluPd(1)調 AAS
算数の宿題なのですが。
AB=3、AD=17の長方形ABCDにおいて、辺AD上にAE=5となる点Eをとるとき、
角BECの大きさは何度か。
正接の加法定理を使えばすぐ解けるのですが、
小学生算数の宿題とすればどのように解けますか。
23(1): 2025/01/06(月) 00:21:09.88 ID:iUYD4Ga+(1)調 AAS
>>22
直角三角形の角度の合成
(1:2と1:3、1:4と3:5など)は
方眼の頂点(格子点)を使って
元の図形と相似な三角形を並べてから
補助線を引いて、直角二等辺三角形を作り
45度、135度の角度を見つけるのが定石です
同じく tanα=1/4, tanβ=3/5 から
α+β=45°を求めさせる問題の例です
(2022年豊島岡女子学園中)
動画リンク[YouTube]
質問の問題でも
同様の直角二等辺三角形を作ることを考えます
BEの延長と、Cを通りCEに垂直な直線の交点をF
として、補助線として方眼を書くと
△ECFがEC=FCの直角二等辺三角形
とわかり
∠CEF=45°
∠BEC=180°-∠CEF=135°
となります
24: 2025/01/06(月) 03:49:59.24 ID:UEIgaLiE(1)調 AAS
こちらに投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
△ABCの垂心をTとし、線分TA,TB,TCの延長線上にTとは逆側にそれぞれ、A'、B'、C'をAA'=BB'=CC'=1となるようにとる。
△A'B'C'が正三角形となるとき、△ABCは二等辺三角形であることを示せ。
25: 2025/01/06(月) 05:37:25.49 ID:mgX0InIe(1)調 AAS
三脚が4脚7000円で売られている。48脚ではいくらですか。
26: 2025/01/06(月) 10:45:13.88 ID:gseagQvH(1)調 AAS
>>23
ありがとうございます!!!
これで姉の威信が保てます!
27(1): 2025/01/07(火) 06:52:47.61 ID:lJT39wXB(1/3)調 AAS
真偽に自信がもてないので質問します。
格子点を結ぶ直線のなす角度が整数になる、すなわち、
p,qを整数としてarctan(p/q) を°で表すときに整数としてとりえるのは
30,45,60,90,120,135,150だけである。
これが正しいなら格子点を結ぶ対角線の角度問題の答の候補は上記だけということになります。
28(1): 2025/01/07(火) 07:11:12.11 ID:lJT39wXB(2/3)調 AAS
>>27
訂正
格子点を結ぶ直線のなす角度が正整数になる、すなわち、
p,qを整数としてarctan(p/q) を°で表すときに正整数としてとりえるのは
45,90,135だけである。
29(2): 2025/01/07(火) 08:42:26.41 ID:lJT39wXB(3/3)調 AAS
「ダイハード?」のクイズ
問題
『 噴水が出ている公園の池の場面で、
「5ガロンのびんS」と「3ガロンのびんT」が置いてあり、この2つのびんを使って正確に水をびんの中に4ガロンの量にして、
そのびんを爆発物の上に乗せると爆発が解除される、というのだが・・・。池があるのだから水は池から汲んだり捨てたりできる。』
をネタに思いついた疑問があるので質問します。
a,b,cを100以下の正整数(a > b)とする。
「a ガロンのびんS」と「b ガロンのびんT」が置いてあり、この2つのびんを使って正確に水をびんの中に c ガロンの量にして、
そのびんを爆発物の上に乗せると爆発が解除される、というのだが・・・。池があるのだから水は池から汲んだり捨てたりできる。』
移し替え操作が最も多くなるa,b,cの組み合わせは何でしょうか?
そのときの移し替え操作はどうなるのでしょうか?
30(1): 2025/01/07(火) 12:38:19.14 ID:hXvJzabb(1/2)調 AAS
>>28
はい、その通りです
なので、中学受験でこの手の問題が出たら
「45度になる場所があるか確かめる」
が基本方針になります
もちろん、答えではない角度を45度かどうか
確かめようとして、失敗することもあるので
その場合は問題文の見落としがないかなどを
確かめることになります
31(1): 2025/01/07(火) 15:25:15.55 ID:KtvsFWAI(1)調 AAS
>>30
横からすみませんが、証明をお願いします。
32(2): 2025/01/07(火) 17:58:08.58 ID:hXvJzabb(2/2)調 AAS
>>31
高校数学の範囲ですが
「tan1°が無理数であることの証明」
と同じ方法でできます
n=1, 2, 3, ..., 89 (45ではない) として、
背理法で「tan(n°)は有理数である」と仮定し
加法定理や倍角公式
(有理数であることが保存される)
を繰り返し適用して
tan30°=1/(√3), tan36°=√(5-2√5)
など既知の無理数を合成し、矛盾を導きます
33: 2025/01/07(火) 19:59:35.29 ID:zRzwWwwJ(1)調 AAS
>>32
素晴らしい
もう一つのスレにいるキチガイとは雲泥の差
数学をちゃんと理解してますね
34: 2025/01/08(水) 03:21:04.08 ID:30VID3Mn(1)調 AAS
比べる相手選びが失礼
相手自体が失礼の権化なのに
35: 2025/01/08(水) 03:33:09.81 ID:MaT0YLfe(1)調 AAS
>>32
分かりやすい解説ありがとうございます。
タンジェントを使う、までは思いついていましたが
加法定理を忘れ去っていました。
36: 2025/01/08(水) 04:59:52.81 ID:X/URcmTf(1/2)調 AAS
>>29
補足
但し、a=9,b=6,c=7のように作成できない場合は除く。
37: 2025/01/08(水) 05:07:05.93 ID:X/URcmTf(2/2)調 AAS
>>29
おそらくa=100,b=99,c=50のときが最多の196操作。
最初はa=99,b=97,c=98だと思っていたが、こちらは194操作だった。
もっと回数が多い組み合わせがあればレス希望。
38(1): 2025/01/08(水) 09:07:41.17 ID:3BSRR0co(1/4)調 AAS
「ダイハード?」の練習問題
Jug Riddleと呼ばれるらしい。How to Solve the Water Jug Riddle from Die Hard 3
「a ガロンのびんS」と「b ガロンのびんT」が置いてあり、この2つのびんを使って正確に水をびんの中に c ガロンの量にして、
そのびんを爆発物の上に乗せると爆発が解除される、というのだが・・・。池があるのだから水は池から汲んだり捨てたりできる。』
例
a=5,b=3,c=4の場合
5 3 ガロン
1 5 0
2 2 3
3 2 0
4 0 2
5 5 2
6 4 3
の6操作で4ガロンにできる。
問題
a,b10以下の正整数とする。但し、a>b。
a以下の全ての整数がcとなりうるa,bの組み合わせは何通りあるか?
39(1): 2025/01/08(水) 11:58:20.43 ID:9Z6YF19Y(1/5)調 AAS
>>38
Die Hard IIIのJug Riddleは
池があるのだから水は池から汲んだり捨てたりできるが、
水を無駄にしないという制約つけた問題
【問題】
容量が3L,5L,10Lの目盛りの容器があり
各々に0L,2L,8Lの黄金水が入っていることがわかっている。
これらを移し替えて4Lの黄金水の入った容器を作る方法を述べよ。
試行錯誤で下記の答が出せたがこれが最小手順なのかどうかは不明
3L 5L 10L
0 2 8
2 0 8
2 5 3
0 5 5
3 5 2
3 0 7
0 3 7
3 3 4
40(4): 2025/01/08(水) 12:26:03.29 ID:9Z6YF19Y(2/5)調 AAS
【問題】
10Lの容器に油が満杯である。
他に3Lと5Lの空の容器1つずつある。
これらを使って4Lの油の入った容器をつくる方法を述べよ。
試行錯誤での操作手順
3L 5L 10L
----------
0 0 10
3 0 7
0 3 7
3 3 4
ソルバープログラムを作りたいのだが、
池の水を汲んだり捨てたりできるDie Hard IIIのプログラム改造では無理そう。
スキルのある方のコーディング希望
41(1): 2025/01/08(水) 12:54:53.16 ID:eh9qUaMH(1/2)調 AAS
>>40
小中学生のスレでプログラム改造とか意味不明だわ
該当スレでどうぞ
42(2): 2025/01/08(水) 13:46:21.00 ID:9Z6YF19Y(3/5)調 AAS
ここは解法非限定のスレなので、どんな解法を用いてもよい。
問題の意味が小中学生にわかれば解法は限定しない。
解法限定スレは別にある。
とりあえず、Rで作ってみたが、これが最短なのかは自信がない。
題材
20Lの容器に油が満杯である。
他に7Lと13Lの空の容器1つずつある。
これらを使って10Lの油の入った容器をつくる方法を述べよ。
> solve(7,13,20,0,0,20,10)
7L 13L 20L
[1,] 0 0 20
[2,] 0 13 7
[3,] 7 6 7
[4,] 0 6 14
[5,] 6 0 14
[6,] 6 13 1
[7,] 7 12 1
[8,] 0 12 8
[9,] 7 5 8
[10,] 0 5 15
[11,] 5 0 15
[12,] 5 13 2
[13,] 7 11 2
[14,] 0 11 9
[15,] 7 4 9
[16,] 0 4 16
[17,] 4 0 16
[18,] 4 13 3
[19,] 7 10 3
43: 2025/01/08(水) 14:00:00.89 ID:9Z6YF19Y(4/5)調 AAS
>>39
試行錯誤より、ソルバー作って解かせた方がもっと少ない手順がだせた。
> solve(3,5,10,0,2,8,4)
3L 5L 10L
[1,] 0 2 8
[2,] 2 0 8
[3,] 2 5 3
[4,] 3 4 3
44: 2025/01/08(水) 14:23:02.21 ID:9Z6YF19Y(5/5)調 AAS
Copilotに投げたら誤答を返してきたのでほっとしたw
途中で油が消えたり再出現している
20L 7L 13L
[1,] 20 0 0
[2,] 7 0 13 (13L容器に油を移す)
[3,] 7 7 6 (13L容器から7L容器に油を移す)
[4,] 14 0 6 (7L容器の油を20L容器に戻す)
[5,] 1 0 13 (13L容器に油を移す)
[6,] 1 7 6 (13L容器から7L容器に油を移す)
[7,] 8 0 6 (7L容器の油を20L容器に戻す)
[8,] 8 7 0 (13L容器の油を7L容器に移す)
[9,] 1 7 6 (13L容器に油を移す)
[10,] 1 0 13 (7L容器の油を13L容器に移す)
[11,] 15 0 5 (13L容器に20L容器から油を移す)
[12,] 15 5 0 (7L容器に油を移す)
[13,] 2 5 13 (13L容器に油を移す)
[14,] 2 7 11 (13L容器から7L容器に油を移す)
[15,] 9 0 11 (7L容器の油を20L容器に戻す)
[16,] 9 7 4 (13L容器の油を7L容器に移す)
[17,] 16 0 4 (7L容器の油を20L容器に戻す)
[18,] 16 4 0 (7L容器に油を移す)
[19,] 3 4 13 (13L容器に油を移す)
[20,] 3 7 10 (13L容器から7L容器に油を移す)
45: 2025/01/08(水) 15:14:35.33 ID:1eRSMA1v(1)調 AAS
>>40プログラムの前にアンタのオツムを改造してもらったらどうだ?
もう手遅れだろうけどww
46: 2025/01/08(水) 15:36:38.05 ID:0uIf2Djd(1/3)調 AAS
>>41
このスレが該当スレ
ここで好き勝手してればいいのにここから出てくるから質悪い
47(2): 2025/01/08(水) 18:17:35.11 ID:SKdwPI7I(1/4)調 AAS
>>42
最初に13Lに移すか、7Lに移すかで
2通りの方法があるようだ。
> solve1(7,13,20,0,0,20,10)
7L 13L 20L
[1,] 0 0 20
[2,] 0 13 7
[3,] 7 6 7
[4,] 0 6 14
[5,] 6 0 14
[6,] 6 13 1
[7,] 7 12 1
[8,] 0 12 8
[9,] 7 5 8
[10,] 0 5 15
[11,] 5 0 15
[12,] 5 13 2
[13,] 7 11 2
[14,] 0 11 9
[15,] 7 4 9
[16,] 0 4 16
[17,] 4 0 16
[18,] 4 13 3
[19,] 7 10 3
> solve2(7,13,20,0,0,20,10)
7L 13L 20L
[1,] 0 0 20
[2,] 7 0 13
[3,] 0 7 13
[4,] 7 7 6
[5,] 1 13 6
[6,] 0 13 7
[7,] 7 6 7
[8,] 0 6 14
[9,] 6 0 14
[10,] 6 13 1
[11,] 7 12 1
[12,] 0 12 8
[13,] 7 5 8
[14,] 0 5 15
[15,] 5 0 15
[16,] 5 13 2
[17,] 7 11 2
[18,] 0 11 9
[19,] 7 4 9
[20,] 0 4 16
[21,] 4 0 16
[22,] 4 13 3
[23,] 7 10 3
48(3): 2025/01/08(水) 18:20:03.96 ID:SKdwPI7I(2/4)調 AAS
罵倒投稿しかできないのって結局、算出プログラムを作るスキルがないんだろうなぁ。
理工系卒なら在学中にMathematicaとか使うんじゃないの?
Fランは違うのか?
49(2): 2025/01/08(水) 18:38:21.83 ID:0uIf2Djd(2/3)調 AAS
>>48
集合を理解できないから理工系って雑な括りなんだよね
Mathmeticaなんて使うのは理学部の一部だよ
ほとんどはCやPython
というか自称医者なのに理工系に拘るのは何故?
医者を理工系だと思ってる?自身が医者なのに?
50: 2025/01/08(水) 18:43:59.01 ID:3BSRR0co(2/4)調 AAS
コイントスの終了条件を
(1) 表が2回連続して出たら終わり
と
(2) 表裏の順に出たら終わり
では
どちらの終了条件の方が早く終了するか?
51(1): 2025/01/08(水) 18:45:35.10 ID:3BSRR0co(3/4)調 AAS
>>49
じゃぁ、CやPythonでソルバーつくって、>47より短い操作でできるか検証できる?
52(2): 2025/01/08(水) 18:47:02.64 ID:3BSRR0co(4/4)調 AAS
解法非限定の問題
コイントスの終了条件を
(1) 表が2回連続して出たら終わり
と
(2) 表裏の順に出たら終わり
では
どちらの終了条件の方が早く終了するか?
53: 2025/01/08(水) 19:05:29.87 ID:bjQ79ehj(1/3)調 AAS
>>49
残念ながら脳内医者のため医学部と理工系をごっちゃにしてるようです
54: 2025/01/08(水) 19:06:13.70 ID:bjQ79ehj(2/3)調 AAS
高校数学スレで相手にされないから今度はこっちかよ
55: 2025/01/08(水) 19:15:49.34 ID:0uIf2Djd(3/3)調 AAS
>>51
できるけどやらない
訊かれてることには応えないのな
56: 2025/01/08(水) 19:30:38.76 ID:eh9qUaMH(2/2)調 AAS
>>48
コイツ小中学生スレなのに何言ってんだ?
理工系卒とか何で大卒前提?頭にウジ湧いてんのか
57(1): 2025/01/08(水) 20:32:24.04 ID:SKdwPI7I(3/4)調 AAS
>>52
作図できれば説明不要
画像リンク
58: 2025/01/08(水) 20:33:19.15 ID:SKdwPI7I(4/4)調 AAS
小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方!(年代を問わず)
小中学生に問題の意味がわかる問題があったら気軽にレスしてください。解法に制限はありません
59: 2025/01/08(水) 20:33:47.10 ID:bjQ79ehj(3/3)調 AAS
>>57
質問にすら答えられないのかよ
日本語読めないチンパン数学
60: 2025/01/08(水) 23:59:09.40 ID:KyueeWCN(1)調 AAS
>>48専門用語を使えば専門家になれると思ってるから毎回医者板や数学板で即論破されてダンマリを決め込まなきゃいけないんだろ
61: 2025/01/09(木) 01:54:44.08 ID:5OcO6yGa(1)調 AAS
>>42
幅優先探索で18手が最短と確認。方法は一通り
19手でも一通り
20手では21通り存在
初期状態は0手目としているので、>>42の解は18手。最短解
62: 2025/01/09(木) 07:40:38.85 ID:3R/9FOrC(1/4)調 AAS
>>52
面白いねえ(2)のほうが早く終わる
11だと111のように重ねることができるが
10だと重ならないから
n回のパターン0〜2^nの中に出現する
頻度は同じでも11のほうが少なくカウントされてしまう
例えばn=3なら
000
001
010
011
100
101
110
111
の中に10も11も4ヶ所あるけど
111の中に11が2ヶ所重なっているから
10は8パターン中4パターンなのに
11は8パターン中3パターンしかない
少ないから終了しにくいわけか
63(1): 2025/01/09(木) 08:46:56.25 ID:3R/9FOrC(2/4)調 AAS
>>40
和算の問題にあるね
どうやるんだっけな
長方形の格子点で
状態遷移を表すんだったはず
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
●○○○○○
は3L5L容器両方0Lの初期状態
10Lから3L,5Lに移すと満杯になり
3L5Lから10Lに移すと空になるから
上下または左右に移行し
3L5Lお互い移すと斜めに移行する
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
●○○○○○
↓
●○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
↓
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○●○○
↓
○○○●○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
↓
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○●
○○○○○○
↓
○○○○○○
○○○○○○
●○○○○○
○○○○○○
↓
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○●○○○○
↓
○●○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
↓
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○●○
で5L容器に4L入る
64: 2025/01/09(木) 09:36:24.01 ID:3R/9FOrC(3/4)調 AAS
>>63
>10Lから
そうだ確か和算では元容器の容量があるわけでなくて
容器で組み上げるまたは捨てるだけ
65: 2025/01/09(木) 09:39:56.93 ID:3R/9FOrC(4/4)調 AAS
>>40
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
●○○○○○
↓
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○●
↓
○○●○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
↓
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○●○○○
↓
○○○○○○
●○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
↓
○○○○○○
○○○○○●
○○○○○○
○○○○○○
↓
○○○○●○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
↓
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○●○
でも5L容器に4L入る
こっちの方が1手順少ないね
66(1): 2025/01/09(木) 14:53:34.45 ID:RKXAeJhh(1)調 AAS
a<b<c<a+b
だと長方形の過度が切れた形に並べて考えることになるから
状態遷移ちょっと変わってくるかな?
たとえば
3L,5L,6Lで最初6L満杯なら
○○○○
○○○○○
○○○○○○
●○○○○○
で考えることになるだね
67(1): 2025/01/10(金) 01:00:42.16 ID:dq446KlT(1)調 AAS
生物兵器や医療機器を開発している医者は理工系の研究者、
オペや内視鏡やカテをやっているのは職人、
薬屋の売り子をやっているのは商売人、
保健所長みたいな役人をやっているのもいる。
68: 2025/01/10(金) 05:49:50.33 ID:5hjYx106(1)調 AAS
>47の前者が幅優先、後者が深さ優先
69(1): 2025/01/10(金) 09:17:40.91 ID:zQblG/AR(1)調 AAS
>>67
生物兵器を医者が開発?アニメの見過ぎだろ
70: 2025/01/10(金) 10:44:06.78 ID:QR184n+C(1)調 AAS
>>69
ファウチとかそうだね。
昔なら石井四郎。
71(1): 2025/01/10(金) 18:27:40.25 ID:F50R2Crr(1)調 AAS
>>66
オリジナルの和算の問題では移行は一通りしかあり得ないけれど
この場合だと
○○○○
○○○○○
○○○○○○
○○○○●○
↓
○○○○
○○○○●
○○○○○○
○○○○○○
となったあと移行先が
○○○○
○○○○○
○○○○○●
○○○○○○
と
○○○●
○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
と
○○○○
●○○○○
○○○○○○
○○○○○○
の3通りあるからちょっと面白いかも
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 68 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s