確率は測度論を使うべきか? (215レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
23(1): 2024/10/19(土) 08:52:36.79 ID:haA+l0RZ(1/4)調 AAS
>>21
要するになんかよくわかんないけど、確率過程をあてはめてみた、ってことね?
もう一つ質問
例の問題で、箱を自由に選んでいい、っていってるけど、
正直どう思ってる? 要らんと思ってる?
36: 2024/10/19(土) 18:04:14.18 ID:haA+l0RZ(2/4)調 AAS
>>33
>>要するになんかよくわかんないけど、確率過程をあてはめてみた、ってことね?
> そうだよ
入試問題に対して闇雲に知ってる解法を適用する受験生の精神ね
37(1): 2024/10/19(土) 18:06:20.45 ID:haA+l0RZ(3/4)調 AAS
>>33
> (箱は)自由に選んでいいよ
> 例えば、確率変数族 X1,X2,・・・ が独立かつ同分布な確率変数列(i.i.d.)とする
> そうすると、どの一つを選ぼうが、他を選んだと同じ(同分布)です
ああ、それしか考えてないんだ それじゃ、あの問題は分からんわ
(つづく)
38: 2024/10/19(土) 18:07:31.28 ID:haA+l0RZ(4/4)調 AAS
>>37
君は、どの箱を選んでそれ以外の箱の情報から代表元を知って
箱に対応する代表元の項の値aを知ったとしても
箱の中身がaである確率は0
だから箱入り無数目の成功確率は0と思ってる
でも三行目から四行目は言えないよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.832s*