ミレニアム懸賞問題 (572レス)
上
下
前
次
1-
新
508
:
◆8OLm.vm5nU
2025/02/06(木) 22:10:01.90
ID:JH/Y4fMa(1/6)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
508: ◆8OLm.vm5nU [] 2025/02/06(木) 22:10:01.90 ID:JH/Y4fMa ドストエフスキーの墓標に刻まれた言葉 「よくよく私はあなたに言っておく。一粒の麦が地に落ちて死なない限り、それは一粒のままだ。だが、死んだのであれば、それは多くの実を結ぶ。 — 『ヨハネによる福音書』第12章24節」 この言葉を考えてみる。 麦という植物が成長するのは、他のものからエネルギーを奪っているから成長するのだ。他のものの犠牲の上に成り立っている。エネルギーを奪う事が悪だとすると、麦が地に落ちて死ぬには悪が必要なのだ。この文章は明らかに使命の構造を指している。こう考えれば、生物が死ぬ構造も、理に適っていると言えるのではないか?つまり使命によって世界をよくする仕組みである。存在概念、無矛盾性からエネルギーの存在が導かれ、そこから等価交換も導かれ、エネルギーを奪う、奪われるの概念が出てきて、このようにすれば、使命の概念の理由、構造、必要性も明らかだ。 肉食もおそらく罪だろうが、それは人間が使命を行うのに必要な罪だという事になる。つまり罪は必然、必要悪になる。 使命を果たす事が宿命として定められているのならば、その前提となる悪も定められているので、本質的に善悪はない。エンポリオとプッチのように善役と悪役は存在する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1668766352/508
ドストエフスキーの墓標に刻まれた言葉 よくよく私はあなたに言っておく一粒の麦が地に落ちて死なない限りそれは一粒のままだだが死んだのであればそれは多くの実を結ぶ ヨハネによる福音書第章節 この言葉を考えてみる 麦という植物が成長するのは他のものからエネルギーを奪っているから成長するのだ他のものの犠牲の上に成り立っているエネルギーを奪う事が悪だとすると麦が地に落ちて死ぬには悪が必要なのだこの文章は明らかに使命の構造を指しているこう考えれば生物が死ぬ構造も理に適っていると言えるのではないか?つまり使命によって世界をよくする仕組みである存在概念無矛盾性からエネルギーの存在が導かれそこから等価交換も導かれエネルギーを奪う奪われるの概念が出てきてこのようにすれば使命の概念の理由構造必要性も明らかだ 肉食もおそらく罪だろうがそれは人間が使命を行うのに必要な罪だという事になるつまり罪は必然必要悪になる 使命を果たす事が宿命として定められているのならばその前提となる悪も定められているので本質的に善悪はないエンポリオとプッチのように善役と悪役は存在する
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 64 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.055s