ミレニアム懸賞問題 (507レス)
1-

1
(1): 2022/11/18(金) 19:12:32.92 ID:JmL1qgGA(1)調 AAS
外部リンク:ja.m.wikipedia.orgミレニアム懸賞問題

1
ヤン–ミルズ方程式と質量ギャップ問題 (Yang–Mills and Mass Gap)
任意のコンパクトな単純ゲージ群 G に対して、非自明な量子ヤン・ミルズ理論が 'R4 上に存在し、質量ギャップ Δ > 0 を持つことを証明せよ。

2
リーマン予想 (Riemann Hypothesis)
リーマンゼータ関数 ζ(s) の非自明な零点 s は全て、実部が 1/2 の直線上に存在する。

3
P≠NP予想 (P vs NP Problem)
計算複雑性理論(計算量理論)におけるクラスPとクラスNPが等しくない。

4
ナビエ–ストークス方程式の解の存在と滑らかさ (Navier–Stokes Equation)
3次元空間と(1次元の)時間の中で、初期速度を与えると、ナビエ–ストークス方程式の解となる速度ベクトル場と圧力のスカラー場が存在して、双方とも滑らかで大域的に定義されるか。

5
ホッジ予想 (Hodge Conjecture)
複素解析多様体のあるホモロジー類は、代数的なド・ラームコホモロジー類であろう、つまり、部分多様体のホモロジー類のポアンカレ双対の和として表されるようなド・ラームコホモロジー類であろう。

6
バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想 (BSD予想、Birch and Swinnerton-Dyer Conjecture)
楕円曲線E上の有理点と無限遠点Oのなす有限生成アーベル群の階数(ランク)が、EのL関数 L(E, s) のs=1における零点の位数と一致する。
2: ◆Ph05QxAcng 2022/11/25(金) 20:18:26.43 ID:nsKk39f7(1/5)調 AAS
とりあえずリーマン予想とBSD予想に関しての僕の証明を書いておきます。
3
(1): ◆Ph05QxAcng 2022/11/25(金) 20:18:33.45 ID:nsKk39f7(2/5)調 AAS
0は+でもあり-でもある数である。でないと加法が定義出来ない。そして、1/0は演算の定義上+でもあり-でもある数である。よって正の直線を伸ばしていくと+∞から-∞に辿り着く閉じた曲線である。
よって直線は存在しないのでリーマン予想は偽である。
同様にして直線を含む全ての空間構造は存在しないので、楕円曲線は平面構造を仮定しているBSD予想はアーベル群が成立しないのでBSDも偽である。
4: ◆Ph05QxAcng 2022/11/25(金) 20:18:46.52 ID:nsKk39f7(3/5)調 AAS
フェルマー予想も書いておきます
5
(2): ◆Ph05QxAcng 2022/11/25(金) 20:19:06.15 ID:nsKk39f7(4/5)調 AAS
フェルマー予想、式が成立するには一次元上に値が乗っている事が前提、すなわち量は一次元である事が必要だが、俺の理論ではそれはないからフェルマー予想は正しい。俺の理論では値は最小でも2次元以上の曲がったベクトルである。

直線のように見えるものが、もし一瞬、ある区間で曲率一定の瞬間、期間があったらその瞬間、直線を含む平面構造が確定するから矛盾する。よって曲率無限小超実数の値は常に変化する。しかも立体的に。どう見てもフェルマー予想の式が成り立つ組は存在しない。

ピタゴラス数の組は近似の世界で成り立つ。完全無欠の真理ではない。

少なくとも距離空間の真実はこのようなものであり、フェルマー予想は真である。
6: ◆Ph05QxAcng 2022/11/25(金) 20:20:05.99 ID:nsKk39f7(5/5)調 AAS
残りで興味を特に引くものは

PvsNP
ホッジ予想です

ホッジ予想に関してはまだ全く理解してないですが。
7
(1): 2022/11/25(金) 21:47:27.66 ID:qGOVlr6H(1)調 AAS
算数からやり直したらどうだ?
8
(1): ◆Ph05QxAcng 2022/11/26(土) 03:00:38.77 ID:/P5Jyvhq(1/2)調 AAS
>>7
1/0は+でもあり-でもある数である。と言う事は宇宙の果てで+と-交わる
というのがこの話の根幹ですが、何か間違いでもありますか?あったら指摘お願い致します。出来る限り修正しますし間違っていたら撤回しますので。
9: ◆Ph05QxAcng 2022/11/26(土) 03:01:23.80 ID:/P5Jyvhq(2/2)調 AAS
>>8
宇宙の果てで+と-は交わる

の間違いでした
10: 2022/11/27(日) 16:59:32.11 ID:wxbiMykj(1)調 AAS
宇宙の果で交わるとかいう空っぽなポエムを書くなよ
11: ◆Ph05QxAcng 2022/11/29(火) 00:04:00.80 ID:d1J188J3(1/2)調 AAS
あなたは僕に大恥かかせたい、
僕は有名になって職と金を得たい。
あなたと僕の利害は僕が有名になる事で一致している。
だから共に僕を有名にさせる方向で行こうじゃないですか。
12
(1): ◆Ph05QxAcng 2022/11/29(火) 00:04:55.58 ID:d1J188J3(2/2)調 AAS
0*x=1の解が1/0で何故定義出来ないになるのだろうか?論理が飛躍しているのはそっちではないだろうか。
解は1/0でこの意味はもう一つの極点では符号は±であり、宇宙の果てまで行くと+と-が交わる、というのが空間構造である。

という主張ですが何か論理的欠陥でもありますか?
1/0が定義出来ない、存在しない、とする方が論理が飛躍しているのではないでしょうか。少なくとも僕の立場からだとそうなる。
13: 2022/11/29(火) 02:09:55.51 ID:j9/lWlR5(1)調 AAS
すいません、ポアンカレ予想に関する質問
3次元閉多様体の表面を這いまわるアリは足元の物体の「穴の数」までわかりますか?
14: 2022/11/29(火) 09:03:04.67 ID:yL/XROQY(1)調 AAS
曲率の積分でオイラー数がわかるのだから
曲面の種数は分かる理屈だ
15
(1): 2022/11/29(火) 10:38:28.02 ID:XYcdMx2k(1)調 AAS
>>12
0*x=1を満たす実数xはすべての実数
だからxは不定
したがってただ一つの解として1/0を上げるのは無理

+と-が交わるというのも意味不明
実数の極限の±∞と一点コンパクト化の無限遠点を混同してるの?
16
(1): 2022/11/29(火) 11:59:21.28 ID:Fea49eUi(1/3)調 AAS
>>少なくとも僕の立場からだとそうなる。

その立場というものの
確固たる姿を見せられますか?
17
(1): ◆Ph05QxAcng 2022/11/29(火) 12:24:54.92 ID:H/7hV7VC(1)調 AAS
>>15
なんで0*x=1を満たすのは全ての実数何ですか?
全ての実数に対して
0*x=0
ですけれども。

0*x=1
の解は1/0でこれをこのまま受け取ればいいだけではないですか?
符号の関係からこれの符号は±で0の符号と一致しているから空間的には正の方向に進んだら曲がっていつの間にか負のところにいてさらに進むと元の場所に戻ってくるという極めて直感的な、しかも中学生レベルの計算の話ししかしてない。
コンパクトがどうとかそんな話なんか一切してませんよ。

論理が飛躍しているのは
0*x=1
を勝手に定義出来ないとしてる方だと思いますよ。
これの解はそのまま1/0と受け取ればいい。
18
(1): ◆Ph05QxAcng 2022/11/29(火) 12:34:24.61 ID:yas09UMj(1)調 AAS
>>16
>>17に書かれてある映像が立場、構造の全てですが。
これ以外の話一切してませんよ。
19
(1): 2022/11/29(火) 15:49:12.59 ID:Fea49eUi(2/3)調 AAS
>>18
その映像は何を使って見ればよいのでしょうか
20
(1): ◆Ph05QxAcng 2022/11/29(火) 17:38:20.09 ID:HFCiPKOR(1)調 AAS
>>19
閉じた曲線の絵でも描けばいいのではないですか?
1-
あと 487 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.203s*