[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 64 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
207
(4): 2022/01/15(土) 20:21:48 ID:E0wCw7+f(13/17)調 AAS
>>189
>で、数学史の教えるところ、
>”新しい概念を言ったもの勝ち”ってところあるよ

「ω重シングルトン」再録
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 63
2chスレ:math
481 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/12/31(金) 23:46:45.70 ID:42KgtWK6 [11/12]

つまり、ωを先にノイマン基数割当で定義した後、そのωを使って、添え字付きカッコとして、”Φの外にω重カッコ”を構成するんだよ

Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 62
2chスレ:math
 an=n{n-1{・・1{0{}01}1・・}n-1}n=n{n-1{・・1{Φ}1・・}n-1}n(Φの外にn重カッコ)
  ↓
 aω=ω{・・n{n-1{・・1{0{}01}1・・}n-1}n・・}ω=ω{・・n{n-1{・・1{Φ}1・・}n-1}n・・}ω(Φの外にω重カッコ)
(引用終り)

妄想?
数学では、「こんなのがあったら良いんじゃね?」という発想から成り立っている概念が多いよ
列記するまでもなく、いろいろ思いつくだろう

発想した概念(の定義)は、
1)他の概念から導ける(証明できる)
2)他の概念から独立(導けない)
3)他の概念と矛盾する
の3通り

”3)他の概念と矛盾する”の場合でも、例えば、選択公理と決定性公理のように、
選択公理をやめて、決定性公理を使うような場合とかある

「無限重シングルトン」は、ノイマン基数割当を経由しないと、定義出来ないとは思っているよ
でも、上記の1) or 2)と思っている。3)と思う人もいるだろうね
どうぞ証明を。私は突っ込み側に回るからw
(引用終り)
以上
215
(1): 2022/01/15(土) 20:39:29 ID:E0wCw7+f(14/17)調 AAS
>>207
>で、数学史の教えるところ、
>”新しい概念を言ったもの勝ち”ってところあるよ

ふと思ったが
不定域イデアル(岡先生)
 ↓
Sheaf(層、カルタンセミナー)
みたいな

IUT(望月先生)
 ↓
Arithmetic Teichmuller Spaces(>>181)など(Kirti Joshiなど)
みたいな

不定域イデアル(岡先生)、
IUT(望月先生)
”新しい概念を言ったもの勝ち”!
242: 2022/01/15(土) 22:36:45 ID:HiV/r4fj(9/10)調 AAS
>>207
ω{の右隣りの{は有るか無いかの二通りですべて。
有る場合:右隣りの{の添え字は何らかの自然数なのでω重カッコ=有限重シングルトン。
無い場合:ω{}ωなのでω重カッコ=空集合。
どっち?
245
(1): 2022/01/15(土) 23:30:17 ID:HiV/r4fj(10/10)調 AAS
>>207
>で、数学史の教えるところ、
>”新しい概念を言ったもの勝ち”ってところあるよ
有限重シングルトンも空集合もぜんぜん新しくないけど?
247
(2): 超集合ω (帝国中央都市) 2022/01/16(日) 08:26:41 AAS
>>207
>「無限重シングルトン」は、
>ノイマン基数割当を経由しないと、
>定義出来ないとは思っているよ

2行目が誤り

正しくは
「無限重シングルトン」は、
集合概念を拡張しないと
定義出来ない

>>195
>超集合(hyperset)は集合の一般化で、超要素(hyperelement)を持つ
>集合に関しては、要素はもちろん超要素だが
>要素の要素、要素の要素の要素、・・・を全て超要素とする
>ωの場合、要素は持たないが、有限シングルトン全てを超要素とする

集合でない超集合ωは、要素を持たないが超要素を持つ

必要なのは超集合の理論でしたw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s