[過去ログ] 小学校のかけ算順序問題×16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
770
(2): 2017/12/23(土) 18:14:34.25 ID:kIukJ/86(26/59)調 AAS
ちょっと調べたら足し算の順序なんてのもあるんですね
これはどういうメリットがあるのかな?
775: 2017/12/23(土) 18:26:26.81 ID:2CIsE1Rr(18/44)調 AAS
>>770
> ちょっと調べたら足し算の順序なんてのもあるんですね

あるよ。足し算は増加と合併に分類され、増加は順序あり、合併は順序なしだ。

> これはどういうメリットがあるのかな?

足し算の立式のとき、文章題からどういうイメージになるか程度の話。
足し算に慣れて「足し算は合わせていくつだ」みたいな理解に到達すれば不要になる。
778: 2017/12/23(土) 18:38:14.19 ID:vyqz/jAe(45/66)調 AAS
>>770
>ちょっと調べたら足し算の順序なんてのもあるんですね
メリッャgは掛け算での�話と同じで主に>>653の@だな

で、足し算の「増加」と「合併」の違いをプログラミング風に書けば、
「増加」は「a=a+b」、合併は「c=a+b」となるだろう

「増加」として「1年生は全体で105人います。そこに2人転校生が来ました。
1年生は全体で何人ですか?」という問題で、まさか1年生全体をaとしてもbと
してもいいという人はいないだろう?
「増加」は順序や対応を気にする必要がある概念ということだ

これが「合併」として「1年1組は34人、1年2組は35人の児童がいます。
1組2組合わせて児童は何人ですか?」という問題なら34と35のどちらをaと
しても問題ない
「合併」は順序や対応を特に気にする必要はないということだ

【質問】25から3は何回引けますか?
「a=25、b=3」として、求残「a=a-b」、求差「c=a-b」では、ループ条件「a≧0」が
あったとしても答えが変わる
無限ループ怖いw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.051s*