[過去ログ] 小学校のかけ算順序問題×16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
75
(7): 2017/06/25(日) 21:09:39.25 ID:Iroe7tto(5/10)調 AAS
>>66
まあ、>>59の引用先の話は学習指導要領で出てくる「乗法の意味」という言葉と「式の意味」
とを混同しているのだろうね

学習指導要領解説によれば「乗法の意味」は「同じ数を何回も加える加法の簡潔な表現」と
あるから「乗法の意味」とは乗法の定義の話であり、意味をはがすという目的で変数を
用いたとしても「aをb個足す」が「a×b」の順に表記することに変わりはない
数学での抽象化(「変数に置き換える(意味をはがす)」)という話と「乗法の意味」「非合理
的な交換法則の否定」は別問題だ

だからこそ>>59の「凄く納得できる」の発言意図が不明なのだが
(中には、数学での抽象化は「変数に置き換える(意味をはがす)」という旨の話を読んで
「3^5というきちんと抽象化された数学」などと発言しているアホもいるが)

このスレ的には「乗法の意味」と「式の意味」とを正確に使い分けるべきだろうね
なお、最近では、学習指導要に「乗法の意味について理解」とあり、「乗法の意味」の
詳細は学習指導要領解説にあるわけだが、学習指導要領解説には法的拘束力はないとして
「乗法の意味」の内容を捻じ曲げようとするのが主流らしい
(このスレにいるのに「乗法の意味」の流れで「対数の意味」が何を指すのか分からないアホもいるが)
76
(1): 2017/06/25(日) 21:41:24.82 ID:yz3z5md7(2/4)調 AAS
>>75
同じように扱って問題ないだろ。ダメならダメという具体例を示して欲しい。
79: 2017/06/25(日) 22:08:01.99 ID:4f/Scb31(7/15)調 AAS
>>75

恥かきに戻ってくるの、癖なのかい?w

> まあ、>>59の引用先の話は学習指導要領で出てくる「乗法の意味」という言葉と「式の意味」とを混同しているのだろうね

それはないね。もう解説済みだ。繰り言を言っても仕方ないと思うよ?

> 学習指導要領解説によれば「乗法の意味」は「同じ数を何回も加える加法の簡潔な表現」とあるから「乗法の意味」とは乗法の定義の話であり、

同数累加はかけ算にできるね、という説明に過ぎんよ。どこが定義なんだかw

> 意味をはがすという目的で変数を用いたとしても「aをb個足す」が「a×b」の順に表記することに変わりはない

そして、b×aでもできるわけだね。さらに、「aをb個足す」では説明できないものも乗法にはあるわけだ。

> 数学での抽象化(「変数に置き換える(意味をはがす)」)という話と

これだからねぇ、分かってないわけだよ。変数に置き換えたからではないんだよ。
a×bだから抽象化、2×3なら具体化という話は引用元ではしていない。2×3でも抽象化たり得る。
なぜなら、具象に依存しない数字だからだ。変数を使っても「りんごa個をb皿分」とすれば、具象であるわけ。
それすら分からんから、話にならんわけだよ。しっかりしてくれ。ときには数学の専門家を自称したりするんだろう?w

> 「乗法の意味」「非合理的な交換法則の否定」は別問題だ

前段が間違っている以上、後段をあれこれ言っても仕方ない。次行こう。

> だからこそ>>59の「凄く納得できる」の発言意図が不明なのだが

そりゃそうだ。のっけから勘違いしてるんだからな。何を勘違いしているかは説明済みだw

> (中には、数学での抽象化は「変数に置き換える(意味をはがす)」という旨の話を読んで「3^5というきちんと抽象化された数学」などと発言しているアホもいるが)

不服を言うのもカッコつきかいなw で、具体的に反論はできないと。それって、恥ずかしい告白だと思うよ?自分は無能です、というねw
80: 2017/06/25(日) 22:08:31.09 ID:4f/Scb31(8/15)調 AAS
>>75

続けよう。

> このスレ的には「乗法の意味」と「式の意味」とを正確に使い分けるべきだろうね

今んとこ、誰もそんな話してないのw

> なお、最近では、学習指導要に「乗法の意味について理解」とあり、「乗法の意味」の詳細は学習指導要領解説にあるわけだが、

どんな意味になるか、自説を開陳してみるんですな。誰かが「それはこういうことだ」と教えてくれるのを待ってないでさ。いや、まあ無理かw

> 学習指導要領解説には法的拘束力はないとして「乗法の意味」の内容を捻じ曲げようとするのが主流らしい

乗法の意味自体が無意味であれば、捻じ曲げようもないだろうねw

> (このスレにいるのに「乗法の意味」の流れで「対数の意味」が何を指すのか分からないアホもいるが)

まったカッコつきだよ。対数の意味なんて、君が言っているに過ぎないしね。しかも自分では言えてない。それって(ry
とりあえずだ、脊髄以上に響くようなことを言ってくれ。これじゃ手先が勝手にタイプして終わるw
122
(7): 2017/06/26(月) 22:18:13.56 ID:SfBf6LdV(3/6)調 AAS
>>111
>↑いずれにせよ無いのだが?こいつかw

俺が君のそのソースを見たところ〔第2学年〕のところに

>A 数と計算
>(3) 乗法の意味について理解し,それを用いることができるようにする。

と「乗法の意味」の項目と

>D 数量関係
>(2) 乗法が用いられる場面を式に表したり,式を読み取ったりすることができるようにする。

と「式の意味」についての記述の存在が確認できるけどね
君は本当に大丈夫か?

>だから何だとw

「このスレ的には「乗法の意味」と「式の意味」とを正確に使い分けるべき」と>>75
書いてあるよね?
君は本当に大丈夫か?

> それは「数学は、式から意味をはがせばはがすほど、その適用範囲が驚くほど
>広がります」ってコトなんじゃないの?

引用先には

>例えば、中学数学では、りんご3個とみかん5個を「 x=3, y=5」と
>変数に置き換える(意味をはがす)ことで、ここから先は連立方程式の操作で解けるのです。

とあり、引用先で言っている抽象化は「変数に置き換える(意味をはがす)こと」だと読み取れているか?
これは「式の意味」側の話で、今回の学習指導要領解説で順序が明確に記述された「乗法の意味」とは別の話なんだよ
だから引用先の話はおかしい(いろいろ混同している)と言っている

>教育的にはそれよりも、 「式に意味を与える」ことを積極的にやるってことね。それが教育関係では当たり前の思考。
>理解されない抽象的な話は教育的に役に立たないからな。

だから何?
逆にこちらが聞いているのだが引用先で言っている抽象化(変数に置き換える(意味をはがす)こと)が
このスレに具体的にどんな関連があるんだ?

そういえば確認してなかったが(引用先を支持しているだろう)君は自由派でいいんだよな?
134
(1): 2017/06/26(月) 23:02:48.20 ID:7mU0hGem(3/4)調 AAS
>>A 数と計算
>>(3) 乗法の意味について理解し,それを用いることができるようにする。
>と「乗法の意味」の項目と
>>D 数量関係
>>(2) 乗法が用いられる場面を式に表したり,式を読み取ったりすることができるようにする。
>と「式の意味」についての記述の存在が確認できるけどね
>君は本当に大丈夫か?

書いているがだから何?個人攻撃を始めるのか?w

>「このスレ的には「乗法の意味」と「式の意味」とを正確に使い分けるべき」と>>75
>書いてあるよね?

書いているからそれに沿わなければならないという話はどこから来るんだ?意味不明。

>とあり、引用先で言っている抽象化は「変数に置き換える(意味をはがす)こと」だと読み取れているか?

そんな細かいコトが「抽象化」だとは俺は読まなかったなw 
連立方程式の例で説明しているのは「抽象化」の一部だけだろ。
式の意味を離れて、計算法則やら操作やらで問題を解くことを全般を言っていると俺は解釈したぞ。

で?
149: 2017/06/27(火) 00:35:23.00 ID:yJBHN3K/(1/8)調 AAS
>>122

さてさて、君の大好きな横レスだよw 嬉しいだろう?

> 俺が君のそのソースを見たところ〔第2学年〕のところに
> >A 数と計算
> >(3) 乗法の意味について理解し,それを用いることができるようにする。
> と「乗法の意味」の項目と

あのさ、その乗法の意味が何を指すかが問題なんだろう?以下のように記載されてるよね。

「(3) 乗法の意味について理解し,それを用いることができるようにする。
ア 乗法が用いられる場合について知ること。
イ 乗法に関して成り立つ簡単な性質を調べ,それを乗法九九を構成したり計算の確かめをしたりすることに生かすこと。
ウ 乗法九九について知り,1位数と1位数との乗法の計算が確実にできること。
エ 簡単な場合について,2位数と1位数との乗法の計算の仕方を考えること。」

で、>>75はどう言っていたか。

>>75
> 学習指導要領解説によれば「乗法の意味」は「同じ数を何回も加える加法の簡潔な表現」と
> あるから「乗法の意味」とは乗法の定義の話であり、意味をはがすという目的で変数を
> 用いたとしても「aをb個足す」が「a×b」の順に表記することに変わりはない

あれれ〜なわけだ。乗法の定義を百歩譲って同数累加だとしようか。でも、指導要領はそうは言ってないよね。
どういうときにかけ算ができるか、かけ算の性質はどうか、九九で計算できるか、2桁もできる範囲でやろう。だろ?
言ってたことが文科省と違うじゃんw

さらにだ、自分が引用したものをよく読め。「それを用いる」とある。「それ」ってなんだ?
上記の記述を考慮するなら、「乗法の意味」ではない。「乗法」そのものだ。つまり、かけ算できるようにしろ、ってことだ。
きちんと読み取るなら、ア、イが意味だ。ウ、エが計算力だ。それくらいも読めんでどうするw
150: 2017/06/27(火) 00:35:52.92 ID:yJBHN3K/(2/8)調 AAS
>>122
続けようか。

> >D 数量関係
> >(2) 乗法が用いられる場面を式に表したり,式を読み取ったりすることができるようにする。
> と「式の意味」についての記述の存在が確認できるけどね

そもそも、式の意味なんて表現は文書にはない。「式を読み取る」ことから、意味だと思ったのかね?
文科省が某教科書会社に別件で言ったことが適用されるだろうね。「考えすぎだ」ということだ。
オリジナルで勝手な解釈して、したり顔はいかんねぇw

> 君は本当に大丈夫か?

まさにその言葉通りだったねw

> 「このスレ的には「乗法の意味」と「式の意味」とを正確に使い分けるべき」と>>75
> 書いてあるよね?

ほー、>>75は覚えてるんだ。それなら、なおさらのこと、

> 君は本当に大丈夫か?

ということになるねw

> 引用先には
> >例えば、中学数学では、りんご3個とみかん5個を「 x=3, y=5」と
> >変数に置き換える(意味をはがす)ことで、ここから先は連立方程式の操作で解けるのです。

ブログのほうだね。

> とあり、引用先で言っている抽象化は「変数に置き換える(意味をはがす)こと」だと読み取れているか?

これ、既に指摘済みなんだけどね。変数だからではない、具象から切り離すからだよ。
数学が具象を引きずってちゃ、ゲーデルの不完全性定理なんか出まい?なぜなら、数学で数学の証明を試みているわけだからね。
もし数学が具象引きずって見ろ、そんなことはできない。りんごa個とは何ぞや、まで定義しなければならなくなる。
すると、りんごとは何ぞや、に遡らなければならん。未定義が含まれてちゃ、証明不能になるからな。
で、数学にはない。何がないか。具象物も具象的操作もないんだよ。そのことをブログは言っている。
ま、何度説明しても分からんだろうけどね。文字式とは助数詞を書いた式である、みたいなレベルだろうからw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.788s*