[過去ログ] 小学校のかけ算順序問題×16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
496
(2): 2017/12/21(木) 19:32:46.65 ID:2/iq4vHV(1/10)調 AAS
数学的には二項演算のパラメータがどういう集合の元かを認識する必要があるわけだが、
自然数がどうのこうの言っているアホは、「3gと5mの合計は?」で
自然数の足し算だから「3+5=8」とか言ってそうだなw
自由派はここら辺どう折り合いを付けているのかね?w
609
(1): 2017/12/22(金) 16:14:01.36 ID:bJs4O/UA(30/31)調 AAS
では、疑似固定君に移ろうか。ほぼ横から差し出口だがねw

>>496
> 自然数がどうのこうの言っているアホは、「3gと5mの合計は?」で自然数の足し算だから「3+5=8」とか言ってそうだなw

次元がある数なんだがね。

> 自由派はここら辺どう折り合いを付けているのかね?w

知らんね。あえて言うなら、折り合いをつけるという発想自体がないだろう。

>>500
> で、数学では、xをy個掛けるとき、x^yと書くことになっている
> これと整合性をとるならxをy個足すとき、x×yと書くことにするのが「合理的」だと思うがいかがか?

xyのみであれば合理的ではないね。yxも同等なんだよ。

> 逆に「x^yと書くこと」や「x^yと書くのにy×xと書くことに決めること」に合理的な何かがあるなら具体的に説明してくれ

x^yとxy(またはyx)は別の演算だ、でFAだ。質問が論理性を欠いては、合理的な回答もあり得んよ。

>>511
> 「xをy個掛ける」等を展開しただけだが、「何を何個どうするか」という概念で、「3×3×3×3×3」を「3^5」と書くなら

これは一択でそうなるね。

> 「3+3+3+3+3」は「3×5」と書くのが自然だよね?と言っている

そうはならない。自然が何を指すのかよく分からんがね。理由は先述の通り。別の演算だからだ。

> で、君は「3×3×3×3×3」を「3^5」と書くことになっているのに、「3+3+3+3+3」は「5×3」と書く方が自然だと思うのか?

ミスリードな問い方だねぇ。相手に毒されたのかね?w 5×3でも3×5でも、どちらでもいいんだよ。
どちらがより自然か、と考えること自体、不適切なんだよ。まー、学習途上であれば別だがね。君はもう算数が分かるんだろう?

>>517
> 君は「3×3×3×3×3」を「3^5」と書くことになっているのに、「3+3+3+3+3」は「5×3」と書く方が自然だと思うのか?

同上。

まだまだ続くよ!
835
(1): 2017/12/23(土) 21:05:36.58 ID:vyqz/jAe(55/66)調 AAS
>>832
>割り算については何もいってないですけど、勝手に話広げて何がしたいんですか?
よく>>823を読めw

>で、順序固定のメリットを客観的な証拠を示しながら示すことはできないということで終了ですね
二項演算の意味分ってないだろw
二項演算はどう表記を決めてもいいが決めるのはひとつの表記だけだぞw
そもそも「固定」という表現がおかしくて「定義は1つ」ということだw
俺が>>482で書いたが算数では「multi(HitotsuBun x,IkutsuBun y)」という
定義しているということだw
当然、逆順は定義していないからバツ(コンパイルエラー)になるというだけの話
ちゃんと二項演算のパラメータがどういう集合の元かを意識する必要があるのだよ
どういう集合の元かを意識する話は>>496に書いた

とりあえず>>482を実装してみると理解度が深まると思うぞ
「Sansuuライブラリ」のAPIと君の定義するAPIは違っても当然構わない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.981s*