[過去ログ] 小学校のかけ算順序問題×16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
371(1): 2017/09/25(月) 18:21:19.68 ID:FA5HjwmD(3/9)調 AAS
>>370
> では、算数における立式せよ、などという問題も全てか無意味なわけですね
いつまでも固定的な立式をさせるのは無意味だね。導入時に固定的になるのはやむを得ないことが多いとしてもね。
> 1+2と答えるべきところを、1+2-1+1などにしても間違えではないのですから、答えは決まらないわけです
確かに決まらないね。なぜ決まらないか。それは君が「1+2と答えるべきところ」を明確に具体化していないからだよ。
> 児童の理解力を測るのに良い問題だとは思いますが、厳密さに欠けるのであれば仕方がありませんね
仕方がないと受け入れたか。まあ、それでもよいよ。
> こういう机上論が、厳密さを要求する、ということなわけです
こう書くべき、なんて机上論が、無駄な厳密さを要求するともいえるね。
でね、曖昧な問題に対する厳密な解答とは、曖昧さを全て蔽うように全ての場合を答えることだよ。
普通はそんなことはできん。手間がかかり過ぎるし、設問、質問したほうも読み切れなくなる。
> それが過ぎると、小学一年生に足し算教える前に集合論教えて落ちこぼれを量産させるようなアホな国が出て来るわけですね
それも、明確に、具体化して状況を述べてごらん。曖昧な短文では上記で言ったように、全て蔽うようにレスすることは不可能だ。
でさ、さらに曖昧にレスするって、要は逃げだよ?あるいは、自分に都合のいい見解を相手から引き出す行為だ。
噛みついておきながら、必死に逃げるとか、ましてや相手に答も言ってもらおうなんて、頭の悪い行為だと思うんだがね。
372(2): 2017/09/25(月) 18:26:27.78 ID:6jRhjcJ5(3/50)調 AAS
>>371
>いつまでも固定的な立式をさせるのは無意味だね。
あなたは解答に曖昧性がある問題は不適切だといいましたよね
なんで順序固定の話を持ってきたんですか?
あなたの論によれば、立式させる問題自体が不適切ですよね?
また、かけ算の定義を確認するために立式をさせているのだと考えるのはダメなんですか?
そのような要求はテストにはかかれませんが、暗黙の了解としてそのような前提があると考えるわけです
曖昧性のあるテストが実際に出題されざるを得ない以上、なんらかの暗黙の了解として解答に制限がかかるわけなので、このような前提も許されるはずです
>それも、明確に、具体化して状況を述べてごらん。
アメリカのニューマス政策です
教養がないんですね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.871s*