[過去ログ] 小学校のかけ算順序問題×16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
229
(1): 2017/07/10(月) 20:56:10.46 ID:966MZB+e(2/2)調 AAS
>>227
気にしないでくれ。
>>215は、いわゆる「固定派」への単なる皮肉でしかない。

しかし、まだ割り算を教えてない生徒に
(円/個)という単位を使わせようというのは、ちょっと暴論かと思う。
掛け算の演習をさせる前に、掛け算と同時に割り算も講義してしまえ
という考えなら、世間は避難するかもしれんが、私は大賛成。
掛け算は比例概念あってのものだし、比例には割り算は不可避だから。

折衷案として、98(円)×7(無単位)=686(円)という計算もあってよい
とも思う。私は、助数詞を特別扱いするキチガイとは人種が違うから、
(個)もひとつの単位だとは思うが、
単位系の設定は計算する者の自由だから、
(個)という無次元の単位があってもいいのと同様に
(個)が無単位であるような単位系があってもいい。
もちろん、7(無単位)×98(円)=686(円)も正解とする話だが。

風速100(m/秒)については、君の説に大賛成。
常々、311以来のニュースに現れるシーベルト,ベクレルの混乱は
算数教育の貧困の帰結だ と言い続けてきたのだから。
ただ、細かい言い回しになるが
「ディメンションを合わせないと比較できない」は感心しない。
もともと風速100(m/秒)と250(km/時)は「ディメンション」は合っている。
比較のためには、無次元の単位換算×3600(秒/時)÷1000(m/km)で
「単位を」合わせる必要があるだけで。
241
(1): 2017/07/11(火) 00:12:20.86 ID:Knb+sWJr(1)調 AAS
>>229
>(個)が無単位であるような単位系があってもいい。
日本語は助数詞がヤタラ多い(500位あるらしい)のが思考の妨げになるのかも
英語では一般的に助数詞は必要無い、可算名詞/不加算名詞という日本語にはない考え方がある

日本語は論理記述に適さないというトンデモ意見が存在するが、物事に明確な区切りを付けたくないという心理(責任の所在を明確にしたくない)の反映でしかない
算数(数学とまでは言わない)では単位を明確にしなければ意味が通らないのに曖昧(ゴマカシ)を旨とする心情が思考の邪魔をしている

尺貫法→メートル法→CGS単位系→MKS単位系→SI単位系の変遷に翻弄されて来たが未だに小学算数レベルで単位という考えを疎かにしているのは問題だ

単位を大切にしない習慣により食パン1斤=340g(本来は600gのはず)、握り寿司1貫=1個(本来は2個だったはず)、バター1箱=180g(本来は半ポンド225g→220g→200g→180g)
などの類が多過ぎる
料理の計量単位である1カップは(150ml、180ml、200ml、225ml、240ml、250ml、284ml)と色々で選択を間違えると料理にならない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.902s*