[過去ログ] 小学校のかけ算順序問題×16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
641(1): 2017/12/23(土) 00:28:22.45 ID:vyqz/jAe(1/66)調 AAS
>>639
>あなたの論はどうやら、「3×5を3を5回足すことと定義すると、3^5を覚えるのに役立つ」ということが証明されるまで空論のようですね
「役に立つ」かどうかはアンケートで評価されるものですw
それともアンケートを全否定する気か?
まあ、単なる冷やかしのようだし、デメリットがないことは証明されたようだしこれで終了でいいぞw
643(1): 2017/12/23(土) 00:34:13.97 ID:vyqz/jAe(2/66)調 AAS
>>642
結論:「デメリットはない」
で終了
646(1): 2017/12/23(土) 00:42:58.39 ID:vyqz/jAe(3/66)調 AAS
まあ、「デメリットがある」というなら頑張って
「客観的かつ明示的な根拠が提示されるまで」証明してくれw
650(5): 2017/12/23(土) 01:04:43.96 ID:vyqz/jAe(4/66)調 AAS
>>647
「何かがx個入った袋がy個あるときに、総数をx×yと書くかy×xと書くか、合理的な理由」
の話をしてるんだよね?
デメリットは重要な話のはずだが君は無関係だと主張するわけだ
現状、x×yのメリットはいくつも挙がるがデメリットは皆無、という状況
まともに議論する気がないようだし、これで終了
653(8): 2017/12/23(土) 02:04:55.02 ID:vyqz/jAe(5/66)調 AAS
>>651
ちょっとどういう立ち位置の発言が分からない
日本語がどう関係するか分からんが、
@算数の四則演算の、元となる「基本の数」があってそれを「何でどうする」、という形式に揃える
A「3×3×3×3×3」を「3^5」と書くこと、と揃える
とい観点はないと言っている?
それともこれを日本語云々と言っている?
「6-3」は「6から3を引く」、「8÷2」は「8を2で割る」であるのにも関わらず、
「3×5」を「5が3個」でもいいと思う人の気がしれない
ちなみにJavaのある数値型には「a.add(b)」「a.subtract(b)」「a.multiply(b)」「a.divide(b)」と
いった書き方をするものがあり、上記@に対応するし、日本語等の言語に依存する話ではないと思う
むしろ英語の掛け算がおかしい気がする
まあ、定義次第、といえばそれまでであり、それに従うだけなんだけどね
655(1): 2017/12/23(土) 02:23:24.61 ID:vyqz/jAe(6/66)調 AAS
トランプ配り形式を議論するなら「6×4」等の「偶数×偶数」で議論した方がいいぞ
「6個入りのミカンが4袋あるときミカンの総数は何個か」で、「8個ずつの取り出しが
3回行えるから8×3となる」 というパターンも出てくるからね
659(2): 2017/12/23(土) 03:03:23.34 ID:vyqz/jAe(7/66)調 AAS
>>654
>取り出す方法なんて無数にあるわけだが、正解にせざるを得ないものと問答不要で不正解になるものの境目は一体なんだ
トランプ配り形式は単位変換があるから「考え方」は必須だと思うよ
これは、単位付きで書いたときに明確になる
「問答不要で不正解」は「文章中の数量を使っていない」場合だろうね
>>658
>3回行えることはどうやって知ったの?
一応「正解にしますか?」という俺からの問いかけね
ちなみに俺は「文章中の数量を使っていない」ので不正解にする
で、以下の「(a/c)回」に相当する「6/2 = 3」の考え方の説明は必須だと思うよ
念の為、「a個入りのミカンがb袋あるときミカンの総数は何個か」で
1袋あたり一回あたりc個取り出しを行う場合の式を置いておきますね
(c個/袋回 × b袋)×(a個/袋 ÷ c個/袋回) = bc個/回×(a/c)回= b×a = ab個
660(1): 2017/12/23(土) 03:10:40.18 ID:vyqz/jAe(8/66)調 AAS
>>659の式を一部修正
修正前:(c個/袋回 × b袋)×(a個/袋 ÷ c個/袋回) = bc個/回×(a/c)回= b×a = ab個
修正後:(c個/袋回 × b袋)×(a個/袋 ÷ c個/袋回) = bc個/回×(a/c)回= ab個
664(2): 2017/12/23(土) 12:29:48.83 ID:vyqz/jAe(9/66)調 AAS
>>661
>>653をよく読めw
ここまで見たくないものを見ない態度とか誠実も何もない
最低の人間だと思う
666(1): 2017/12/23(土) 12:44:57.67 ID:vyqz/jAe(10/66)調 AAS
>>661
>結局メリットもないんですね?
よく見ると>>650にレスついてるから「トランプ配り形式のメリット」の話か?
確かに、君でさえ不足なく解説&式を書けるかどうか怪しいというのに、
まして子供では無理だろうね
そして何より、掛け算「(ひとつ分)×(いくつ分)」を使ってみよう、という主旨に反する。
トランプ配り形式のメリット」は皆無だから問答無用でバツでもいいくらいだな
668(1): 2017/12/23(土) 12:51:23.34 ID:vyqz/jAe(11/66)調 AAS
>>665
>3^5が覚えやすいという主張はやめたんですか?
え?君には>>653に「3^5」の記述があるのが見えなかったのかい?
本気で大丈夫か?
早めに病院に行くことを勧めるよ
670(1): 2017/12/23(土) 13:01:32.93 ID:vyqz/jAe(12/66)調 AAS
>>669
>「3^5が覚えやすくなるから3×5で固定だ」と主張されていた方とは別人ですか?
本人だが何か?
「かわいそうな人、晒しage」ではないよ?本当だよ?
で、君の気になる点は本質とはズレたそこなんだねw
674(1): 2017/12/23(土) 13:27:24.52 ID:vyqz/jAe(13/66)調 AAS
>>671
君の勝手ルールに従う必要はないし、頭おかしい人と議論する価値もない
そうそう、アンケートは過去ログで意見収集の意味で書いている
「アンケート」という表現が気に入らないなら「読者の声」でもいいぞw
実在する「読者の声」を「幽霊」として「見えない聞こえない」の
一点張りのようだがね
まあ、そういう卑怯な手法に逃げるしか無いんだろうね
結局、>>650>>664あたりが総論だな
で、以下にはいつ回答をくれるんだ?
「合理性」とは全く無関係の別の議論だから回答できるはずだね?
それとも関係ない議論を理由にまた逃げるのか?w
「7進数を本当に理解してる」とはどうやって判断するんだ?
「正しい」からマルにするのに「次からは10進法で書くように指導」する意図は何だ?
次も7進数で書いたとしたらどう評価するんだ?
君が「5円玉が6個あるときの合計金額」で「6×5」をマルにする根拠は何だ?
676: 2017/12/23(土) 13:32:10.13 ID:vyqz/jAe(14/66)調 AAS
>>671
おっ、>>673で「読者の声」が一つ増えたぞ、っと
また「幽霊」として「見えない聞こえない」ことにするのか?w
678(1): 2017/12/23(土) 13:38:34.62 ID:vyqz/jAe(15/66)調 AAS
>>675
それに答える義務はないな
否定したいならそれは君のやるべき仕事だから頑張ってねw
で、なぜ正当な理由もなくこちらの質問を無視するんだ?
早く回答してくれ
682(1): 2017/12/23(土) 13:51:56.86 ID:vyqz/jAe(16/66)調 AAS
>>679
>あなたの「3×5の順序を固定すると、3^5の覚えがよくなる」という主張は、>>492への明確な回答になるので、これを詰めていきたいです
では「覚えがよくなる」と思わないのだったら根拠をどうぞw
で、なぜ正当な理由もなくこちらの質問を無視するんだ?
早く回答してくれ
686(1): 2017/12/23(土) 14:26:22.99 ID:vyqz/jAe(17/66)調 AAS
>>683
>覚えがよくなるという、客観的かつ明示的な証拠をどうぞ
>「神が存在しない証拠はないので、神は存在する」論法はやめてください
「覚えがよくなる」とは思わない「根拠」「理由」を聞いているんだが?
「根拠はないけど〜と思う」の「根拠」を追求することは「悪魔の証明」ではない
「根拠はない」ことを「悪魔の証明」とすり替える論法はやめてくださいw
「根拠はないけど「覚えがよくなる」とは思わない」で許されると思うのは
単なる馬鹿にすぎない
もっと常識的な振る舞いをしてくれ
687(2): 2017/12/23(土) 14:32:54.99 ID:vyqz/jAe(18/66)調 AAS
>>683
なぜ正当な理由もなくこちらの質問を無視するんだ?
まともな回答なら1レスで終わるはずだと思うぞ
早く回答してくれ
次も無視するなら、君の見解に正当性はない、を結論とする
690(1): 2017/12/23(土) 14:47:58.01 ID:vyqz/jAe(19/66)調 AAS
>>688
>「覚えがよくなる」という証拠の提示が一切ないのですが
「読者の声」を無視する卑怯な論法はやめてくださいw
>>>492と関係ない質問には答えません
「>>492と関係ない質問」だからこそ平行して議論できると言っている
「>>492と関係ない質問」では「>>492は理由にならない」ことを理解してくれ
そもそも君の勝手なルールに付き合う義理などないから、
君が勝手に発言の機会を放棄している形にしかならない
ということで、
結論:君の見解に正当性はない
701(1): 2017/12/23(土) 15:02:44.60 ID:vyqz/jAe(20/66)調 AAS
>>693
>「読者の声」が客観的なのですか?
「読者の声」の「存在」が「客観的」でないという根拠は?
>それと「読者の声」そのものが提示されてないのですが..
はあ、アホの相手は疲れるなぁ
直近では>>673>>680が「実在」するだろうに
そして「ある」ことの証明は「1つ実例を挙げる」で問題ないはずだがね
706(1): 2017/12/23(土) 15:18:26.49 ID:vyqz/jAe(21/66)調 AAS
>>702
>例えば僕が「こんなデメリットがある」と自演したらデメリットと認めるのですか?
そりゃ意見が出れば「読者の声」として当然有効だよね
むしろ「こんなデメリットがある」を出せと何度も言っているだがね
>レスに証拠能力なんてありませんよ
それは君の「主観」にすぎないよね
709(2): 2017/12/23(土) 15:30:52.40 ID:vyqz/jAe(22/66)調 AAS
>>707
>じゃあ「紛らわしい」というデメリットをあげたら、メリットと相殺しますね
説明が全く足らないので、何がどう「紛らわしい」か根拠を詳しく説明できたらね
>はやく客観的な証拠をお願いします
だから「客観的な証拠がない」と思うのは君の「主観」にすぎないわけだ
「客観的な証拠がない」という「客観的な証拠」を出してくれ
712(2): 2017/12/23(土) 15:52:09.64 ID:vyqz/jAe(23/66)調 AAS
>>709
>似てるものは紛らわしいですね
君はこの説明に伝わるとでも本気で思っているのか?
で、何と何が紛らわしい、のだよ?
「紛らわしい」と「何がどうなる」という弊害があるんだよ?
>また「客観的でない証拠がないので客観的だ」論法ですか?
違うだろw
「客観的でない証拠がない」と思っているのは「君だけだ」と言っているんだよ
本当に馬鹿なんだなぁ(呆)
そして、君だけの意見など、付き合う必要はない
>貴方がメリットの証拠をだし、その客観性を示せばいいだけですね
また「見えない聞こえない」論法で逃げるか
はっきり「俺を納得させろ」と言えばいいと思うのだがねw
結局>>650から進展なしか
713: 2017/12/23(土) 15:55:25.35 ID:vyqz/jAe(24/66)調 AAS
>>710
すまん。>>712のアンカは>>710宛の間違い
717(2): 2017/12/23(土) 16:05:38.34 ID:vyqz/jAe(25/66)調 AAS
>>715
>2chのレスが客観的証拠だと本気で思ってるんですか?
「俺だけの意見でない」という意味で客観性はある、と言っている
>「3×5に順番を固定すると、3^5の覚えがよくなる。証拠は2chのレス」という主張ということでよろしいですか?
こだわりポイントは「2chのレス」なのか?w
他でアンケートとっても同じような結果になると思うぞ
少なくとも、「2chのレス」ですら「デメリット」が出てこない、ということかね
早く「何が」「何を」「どうなる」が理解できるように「デメリット」をまとめてね
719: 2017/12/23(土) 16:12:49.44 ID:vyqz/jAe(26/66)調 AAS
>>715>>716
すまん。>>717のアンカは>>716宛の間違い
>>715
>「統一感があって覚えやすい」という主張には根拠がない
「統一感がある方が覚えやすい」は一般的な感覚だと思うが君は違うのだな
君は同一文章内で同じような意味を表す言葉に、統一した用語を使わないことに違和感はないんだな
まあ、そういう無頓着な人もいるかもしれんな
723(1): 2017/12/23(土) 16:19:47.69 ID:vyqz/jAe(27/66)調 AAS
>>718
>仲間が一人増えたら客観的なんですか?
そりゃ客観度は高くなるだろうね
>神様も信じる人が二人以上なら実在するんですか?
「読者の声」の話をしているんだけどね
「読者の声」は君にとって「神様」と同じレベルという主張ということでよろしいですか?
726(1): 2017/12/23(土) 16:24:55.91 ID:vyqz/jAe(28/66)調 AAS
>>722
まあ「統一感がある方がよい」は一般的な感覚であることを前提にしているが
君は、「統一感がある方がよい」は一般的な感覚ではない、と思う訳だね
729(1): 2017/12/23(土) 16:33:00.75 ID:vyqz/jAe(29/66)調 AAS
>>724
>神を信じる人が二人あるから神はいると認めろ、という手法をあなたを使おうとしてるんですよ
だから「神」の話はしていないと言っているのにw
君は、「読者の声」を「神様」にすり替えるという手法を使おうとしてるんですよw
ちなみに、君の手法は「読者の声」と「神様」との間に「類似性のメリット」を認めた証拠になるな
732(1): 2017/12/23(土) 16:42:35.58 ID:vyqz/jAe(30/66)調 AAS
>>728
>似ていると紛らわしいというのも一般的な感覚でしょ、という指摘なんですがね
「似ていると紛らわしい」が具体的に何を言っているか分からないから「一般的な感覚」か
どうか判断できない、という指摘なんですがね
「具体的に説明できないけど紛らわしい」で通用すると思っているところがアレだよね
「似ていると紛らわしい」は、君の主観であり、君の主観であれば君は言及できるのだから
今回のケースでの具体的にどういうことか説明してくれ
>こういうふわふわした議論が嫌だから、客観的な証拠をお願いします
過去ログ読め
737(2): 2017/12/23(土) 16:55:50.14 ID:vyqz/jAe(31/66)調 AAS
>>730
>「信じる人」が(メリットを認める)「読者の声」のアナロジーですよ
「読者の声」は「神様」と君にとって同じレベルというという主張ということでよろしいですか?
一般的に「アンケート」「読者の声」に意味はない、という主張ということでよろしいですか?
ある意味「多数決」ひいては「民主主義」の否定ともとれるな
で、デメリットがある(メリットを認めない)、という有効な意見は「0」だがね
有効となるよう、「似ていると紛らわしい」の今回のケースでの具体的説明をよろしく
740(2): 2017/12/23(土) 17:05:42.35 ID:vyqz/jAe(32/66)調 AAS
>>734
立場を明確にして欲しい
「何かがx個入った袋がy個ある」とき、「x×y」と「y×x」のどちらで書くのが妥当だと思う?
俺の>>653の意見も考慮した上で、理由もよろしく
742(1): 2017/12/23(土) 17:11:29.26 ID:vyqz/jAe(33/66)調 AAS
>>738
>意味わかってもらえませんか?
分からないな
だから「質問している」のだから「Yes/No」で答えられる確認をしているのだから、
質問通りに答えてくれ
745: 2017/12/23(土) 17:15:53.42 ID:vyqz/jAe(34/66)調 AAS
(なぜ他人との問答を気にする必要があるんだろう?)
749(1): 2017/12/23(土) 17:22:18.40 ID:vyqz/jAe(35/66)調 AAS
>>744
>そこまで言わなくても良いだろう
まあ、君はそう考える、ということだな
で、君の考えを確認したいから>>740に回答してくれ
754(1): 2017/12/23(土) 17:31:46.35 ID:vyqz/jAe(36/66)調 AAS
>>747
君のお得意の手法だねw
そういえば君の立場を確認してなかったね
「何かがx個入った袋がy個ある」とき、「x×y」と「y×x」のどちらで書くのが妥当だと思う?
俺の>>653の意見も考慮した上で、理由もよろしく
これに答えないということは>>492の議論を取り下げたも同義だと言っておく
757(1): 2017/12/23(土) 17:37:44.13 ID:vyqz/jAe(37/66)調 AAS
>>755
>個人的にどちらの書き方が好きかと言われてると悩むが
ここではっきり決めてくれ
二項演算とは「二つの数から新たな数を決定する規則」なのだから
ここで決定しない「新たな数」と、君にとって「掛け算」は存在しないことになる
まあ、算数で「新たな数」を得る別の手段があると言うなら、それを示してくれてもよい
760(1): 2017/12/23(土) 17:52:08.90 ID:vyqz/jAe(38/66)調 AAS
>>756
>あと、私の立場と>>492の質問は関係がないので、「取り下げたも同義」とか言われても困りますね
「関係あるかどうか」は「質問者が判断すること」であり「回答者が判断すること」ではない
>分かりやすくy/nにしてあげたので是非お答えください
「神」の話は「関係ない」の話なので回答する義理はないのだが、おまけして「y」だな
「神という苗字の人は存在する」
今後は「回答者が関係ないと思う質問」には回答しないことにする
763(1): 2017/12/23(土) 17:57:07.95 ID:vyqz/jAe(39/66)調 AAS
>>759
>どちらでも良いが従来のままでいいんじゃないかな
敢えてそう決める理由は?
765(3): 2017/12/23(土) 18:03:58.27 ID:vyqz/jAe(40/66)調 AAS
>>761
>どうでもいいことしかしゃべれなくなったんですね
君にはそう見えるんだね
>結局、「覚えがよくなる」という客観的な証拠はないということよろしいですか?
「読者の声」がある、と言っているのに、君にはそう見えるんだね
「x×y」にデメリットはないということよろしいですか?
ほら、「x×y」を選択した人がまた増えたw
769: 2017/12/23(土) 18:14:00.11 ID:vyqz/jAe(41/66)調 AAS
>>768>>762
すまん。>>765のアンカは>>762宛の間違い
772(1): 2017/12/23(土) 18:16:05.76 ID:vyqz/jAe(42/66)調 AAS
>>764
>都合が悪いからといって分からない振りををするのはやめてほしいんですが...
その言葉そっくりそのまま返す
都合が悪いからといって「見えない聞こえない」論法で逃げるのはやめて欲しいのですが
>掛け算の順序を固定する理由として「指数の覚えがよくなる」が挙げられ、
どうしても>>653の@は無かったことにしたいようだ
都合が悪いからといって「見えない聞こえない」論法で逃げるのはやめて欲しいのですが
774: 2017/12/23(土) 18:22:59.81 ID:vyqz/jAe(43/66)調 AAS
>>767
>どっちでもいいから変える理由もないから
>別にこれ聞いても意味ないだろ
まあ、現状不満はないということだよね。了解
777(1): 2017/12/23(土) 18:30:35.78 ID:vyqz/jAe(44/66)調 AAS
>>773
>これとは別ですか?
「挙げた項目」として別だ
で、ここでも「アナロジー」に対する見解で君は自己矛盾しているのではないか?
>で、2chのレス以外の証拠はないという部分はいいですか?
「今ここで議論している」のだから当たり前だよね
他で議論すれば同じ話になるだろうと言っているのだけどね
他でも議題として挙げてみては?
778: 2017/12/23(土) 18:38:14.19 ID:vyqz/jAe(45/66)調 AAS
>>770
>ちょっと調べたら足し算の順序なんてのもあるんですね
メリッャgは掛け算での�話と同じで主に>>653の@だな
で、足し算の「増加」と「合併」の違いをプログラミング風に書けば、
「増加」は「a=a+b」、合併は「c=a+b」となるだろう
「増加」として「1年生は全体で105人います。そこに2人転校生が来ました。
1年生は全体で何人ですか?」という問題で、まさか1年生全体をaとしてもbと
してもいいという人はいないだろう?
「増加」は順序や対応を気にする必要がある概念ということだ
これが「合併」として「1年1組は34人、1年2組は35人の児童がいます。
1組2組合わせて児童は何人ですか?」という問題なら34と35のどちらをaと
しても問題ない
「合併」は順序や対応を特に気にする必要はないということだ
【質問】25から3は何回引けますか?
「a=25、b=3」として、求残「a=a-b」、求差「c=a-b」では、ループ条件「a≧0」が
あったとしても答えが変わる
無限ループ怖いw
781(1): 2017/12/23(土) 18:47:04.62 ID:vyqz/jAe(46/66)調 AAS
>>779
>この@ではなんのために揃えるんですか?
揃えない理由はあるか?
普通「揃えない理由がない、なら、揃える」ものだと思うが君は違うのか?
>やはり証拠は「2chに書いてあった」だけなのですね
「君だけがそう思う」と比べれば客観度は段違いで高いけどね
他で議論すれば同じ話になるだろうと言っているのだけどね
他でも議題として挙げてみては?
786(1): 2017/12/23(土) 19:03:04.52 ID:vyqz/jAe(47/66)調 AAS
>>783
>揃える理由を聞いています
普通「揃えない理由がない、なら、揃える」ものだと言っている
君はにこういう感覚がないことが分かったよ
>togetterなどを拝見しても、固定するメリットについては見かけないんですよね
「見えない聞こえない」論法の使い手にとってはそうなのかもね
790(2): 2017/12/23(土) 19:16:02.43 ID:vyqz/jAe(48/66)調 AAS
>>784
>本当に「覚えがよくなる」ことを示したければちゃんとした証拠を出すしかない
君が「経験則は信じない」と思うならそうなんだろうね
きっと、君の行動原理は「ちゃんとした証拠」に基づくものなのだろうね
「aをbで割る」を「a÷b」と書いても「b÷a」と書いてもいいはずだ
是非「a÷b」と書くことの「ちゃんとした証拠」について君の見解を聞かせてくれ
793(2): 2017/12/23(土) 19:32:59.54 ID:vyqz/jAe(49/66)調 AAS
>>788
>揃える理由はない、ということですね
だから「揃えない理由がない」が「揃える理由」だと言っている
「aからbを引く」を「b-a」、「aをbで割る」を「b÷a」と書く世界があるなら
「aをb個掛ける」は「b^a」と書くことになっていると思うぞ
当然「何かがx個入った袋がy個ある」ときは「y×x」と書くことになるだろうね
>その口ぶりからするとちゃんと議論が行われた場所を知っているようなので教えてください
どう読むとそう解釈になるのか理解に苦しむよ
「知らない」から「他でも議題として挙げてみては?」と提案してるんだけどね
>>789
>揃えない理由がなければ揃える人、ちゃんと毎日同じ位置に靴を揃えてたりするんだろうか...
「数式」と「靴」が同じレベルなんだw
「同じ位置」という条件も何処から出てきたのか不明だ
特殊な価値観の持ち主だとよく分かる
794(1): 2017/12/23(土) 19:40:54.13 ID:vyqz/jAe(50/66)調 AAS
>>791
>どういう経験ですか?
話の流れから「効果があった」「役に立った」という話だと本当に分からないのか?
797(1): 2017/12/23(土) 19:58:46.41 ID:vyqz/jAe(51/66)調 AAS
>>796
>だから結局揃える理由はないんですよね
頭大丈夫ですか?
>これって、「本当はあるけど、お前が認めてないだけ」だということだと思ったけど
それで合ってるよ
>ちなみに、客観的な証拠を示しながら、指数の覚えがよくなることを示した議論は存在するのですか?
どう定義してもいいなら揃えて定義した後、いちいち効果など調べたりする発想ないだろうね
何も問題ないのが定義が妥当だったということだろうね
で、「aをbで割る」を「a÷b」と書いても「b÷a」と書いてもいいはずだ
是非「a÷b」と書くことの「ちゃんとした証拠」について君の見解を聞かせてくれ
まさか「x×y」「y×x」だけに疑問を感じた訳ではないのだろう?
>具体的にお願いします
何が分からないかか分からないので明確にしたい点を具体的にお願いします
805(1): 2017/12/23(土) 20:13:43.74 ID:vyqz/jAe(52/66)調 AAS
>>798
>客観的な証拠を示しながら、指数の覚えがよくなることを示した議論は存在するのですか?
>y/nでお願いします
n
>具体的にどういう経験かお願いします
既に>>653があって「効果があった」「役に立った」と言っている
何が分からないかか分からないので明確にしたい点を具体的にお願いします
次は君が、君の>>492の根源に関わる点に回答する番だ
で、「aをbで割る」を「a÷b」と書いても「b÷a」と書いてもいいはずだ
是非「a÷b」と書くことの「ちゃんとした証拠」について君の見解を聞かせてくれ
まさか「x×y」「y×x」だけに疑問を感じた訳ではないのだろう?
823(2): 2017/12/23(土) 20:32:22.54 ID:vyqz/jAe(53/66)調 AAS
>>810
>自分が小学生の時の話なのか、何百人も教えてきたときの話なのか、そういう話をできるだけ詳しくお願いします
全く必要性を感じないのでお断りします
>割り算の話はしていませんね
「加減乗除」は「四則演算」として算数では欠かせないものだ
当然「加減乗除」のすべてにおいて「合理的な理由による取り決め」を検証すべき事項だ
割り算はそのうちの掛け算以外の例として挙げただけで「加減」算についても君に追求することになる
これに答えるのは「合理的な理由による取り決め」を議題に挙げた君の義務だ
で、まず、「aをbで割る」を「a÷b」と書いても「b÷a」と書いてもいいはずだ
是非「a÷b」と書くことの「ちゃんとした証拠」について君の見解を聞かせてくれ
まさか「x×y」「y×x」だけに疑問を感じた訳ではないのだろう?
831(1): 2017/12/23(土) 20:42:34.82 ID:vyqz/jAe(54/66)調 AAS
>>825
>それでは経験則が妥当なものかどうかだれにも分からないですね
一般的に「アンケート」「読者の声」に意味はない、という主張ということでよろしいですか?
>証拠が出せないならもう終わりなんですが...
>出せるようなら続けましょう
そうだね
君が割り算の「合理的な理由による取り決め」について何もないなら
そもそも「四則演算」の表記に「合理的な理由による取り決めは必要ない」ということだな
俺も、定義次第で、それに従う、ということで特に問題ない
835(1): 2017/12/23(土) 21:05:36.58 ID:vyqz/jAe(55/66)調 AAS
>>832
>割り算については何もいってないですけど、勝手に話広げて何がしたいんですか?
よく>>823を読めw
>で、順序固定のメリットを客観的な証拠を示しながら示すことはできないということで終了ですね
二項演算の意味分ってないだろw
二項演算はどう表記を決めてもいいが決めるのはひとつの表記だけだぞw
そもそも「固定」という表現がおかしくて「定義は1つ」ということだw
俺が>>482で書いたが算数では「multi(HitotsuBun x,IkutsuBun y)」という
定義しているということだw
当然、逆順は定義していないからバツ(コンパイルエラー)になるというだけの話
ちゃんと二項演算のパラメータがどういう集合の元かを意識する必要があるのだよ
どういう集合の元かを意識する話は>>496に書いた
とりあえず>>482を実装してみると理解度が深まると思うぞ
「Sansuuライブラリ」のAPIと君の定義するAPIは違っても当然構わない
841(1): 2017/12/23(土) 21:23:07.33 ID:vyqz/jAe(56/66)調 AAS
>>839
君が、二項演算という概念を理解していなかった、で終了
そもそも「順序固定のメリット」と「総数をx×yと書くかy×xと書くか」を
決める話は全く異なる内容なのだが、それを理解できていないところが哀れだ
844(1): 2017/12/23(土) 21:28:58.54 ID:vyqz/jAe(57/66)調 AAS
>>843
>順序固定のメリットを客観的な証拠を示しながら説明できないということで終了ですね
そもそも「順序固定のメリット」の話などしていなかったし、する気もないからなw
よく自分で書いた>>492をよく読めw
849(1): 2017/12/23(土) 21:39:15.84 ID:vyqz/jAe(58/66)調 AAS
>>845
もう自分でも何の話をしているか分からなくなっているようだなw
>掛け算の順序は指数の覚えをよくするために決まってると言ったのはあなたですね
>その客観的な証拠は提出できないということで終了ですね
はいはい、それでいいよw
そもそも「四則演算」の表記の順序に「合理的な理由による取り決めは必要ない」で、終了だ
852(6): 2017/12/23(土) 21:47:20.43 ID:vyqz/jAe(59/66)調 AAS
>>851
>あなたが延々と主張していた「掛け算の順序は指数の覚えをよくするために決まってる」というのは嘘だったということですね
「揃っているとメリットがある」とは言ったが「メリットのために揃えた」とは言ってない
発言を捏造するのはやめてくれ
857(1): 2017/12/23(土) 22:22:09.41 ID:vyqz/jAe(60/66)調 AAS
>>853
>メリットがあることの客観的な証拠は提示していただけたんでしたっけ
「読者の声」がある、と言っているのに、このやり取り、何度目だよ・・・
君が認めないことに対しても「それでいいよw」と言っているのにね
もはやキ○ガイだな
結論:そもそも「四則演算」の表記の順序に「合理的な理由による取り決めは必要ない」で、終了だ
864(1): 2017/12/23(土) 22:51:00.64 ID:vyqz/jAe(61/66)調 AAS
>>859
>2chのレスが客観的証拠だとまだ言うんですか?
少なくとも俺以外の第三者の意見は客観的だと思うね
君は、信頼度か何かと勘違いしてるんじゃないか?
「客観的ではあるが信頼度は低い」という話なら分からないこともないがね
>あなたの立場がよくわからなくなってきたのですが、順序の固定に賛成ですか?
そもそも「固定」という表現がおかしくて「定義は1つ」ということだ、と言っているだろw
「四則演算(と累乗)」の表記の順序は「1つ(固定)」だと決まっている
定義に従うだけの話に「賛成」も何もない
結論:そもそも「四則演算」の表記の順序に「合理的な理由による取り決めは必要ない」
結論:君が、二項演算という概念を理解していなかった
、で終了
877(1): 2017/12/23(土) 23:13:26.37 ID:vyqz/jAe(62/66)調 AAS
>>867
あまりにもしつこすぎるぞw
君が認めないことに対しても「それでいいよw」と言っている
もはやキ○ガイ
>>>523のように定義はするが、理由はないということですか?
他の「四則演算」も同様に、表記の順序に「(君の感覚で)理由はない」よね
で、>>492の件は終了だから、以下の回答よろしく
「7進数を本当に理解してる」とはどうやって判断するんだ?
「正しい」からマルにするのに「次からは10進法で書くように指導」する意図は何だ?
次も7進数で書いたとしたらどう評価するんだ?
君が「5円玉が6個あるときの合計金額」で「6×5」をマルにする根拠は何だ?
881(1): 2017/12/23(土) 23:25:18.70 ID:vyqz/jAe(63/66)調 AAS
>>876
>5×3は現実的な答案ですが、1×15はあり得そうもないですよね
解説なし「5×3」単位付き(助数詞含む)で考えれば誤魔化しがあり、「文章中の数量を使っていない」と
いう扱いになるね
ここ関連の方針は>>659-660に書いた
単位を考慮するする話は、「3gと5mの合計は?」で 「3+5=8」の正誤の判断基準を考えれば分かるだろう
886(2): 2017/12/23(土) 23:33:05.21 ID:vyqz/jAe(64/66)調 AAS
>>>492への解答が「ない」であれば議論は終わりですね
そうだな。表記の順序に「合理的な理由による取り決めはない」という結論だな
これで>>492に関する議論は終わりだな
で、>>492とは関係ない、以下の回答よろしく
「7進数を本当に理解してる」とはどうやって判断するんだ?
「正しい」からマルにするのに「次からは10進法で書くように指導」する意図は何だ?
次も7進数で書いたとしたらどう評価するんだ?
君が「5円玉が6個あるときの合計金額」で「6×5」をマルにする根拠は何だ?
888: 2017/12/23(土) 23:38:23.64 ID:vyqz/jAe(65/66)調 AAS
>>879
すまん。コピペミスだ
で、>>886のアンカは>>879宛で以下を追加
>でよろしいですね
何度も「それでいいよw」と言っているw
890(1): 2017/12/23(土) 23:50:52.43 ID:vyqz/jAe(66/66)調 AAS
>>887
>文章中の数量を使った日本語での計算と説明が含まれていた場合には15×1の式はどう採点する?
「(c個/袋回 × b袋)×(a個/袋 ÷ c個/袋回)」で、「(c個/袋回 × b袋)」の部分に関して
順序を正しく解説し、「(a個/袋 ÷ c個/袋回)」を「1」とした上で、「15×1」と書くなら、
マルでいいと思うぞ
できれば計算する部分は式を書いて欲しいとは思うけどね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.548s*