[過去ログ] 小学校のかけ算順序問題×16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
64(2): 2017/06/25(日) 01:15:26.85 ID:Iroe7tto(1/10)調 AAS
>>63
>横レスですまんが。
お前には聞いてない
お前の意見などどうでもいい
65(2): 2017/06/25(日) 01:20:09.43 ID:Iroe7tto(2/10)調 AAS
そういえば>>63は対数の意味も理解できてなかった人だな
いや、妄想で対数の意味を歪めていた人というべきか
68(2): 2017/06/25(日) 10:56:33.94 ID:Iroe7tto(3/10)調 AAS
>>66
>単に双方とも、数字が拡張されるに従い、素朴な定義も拡張されるだけの話で。
君は>>59かい?
「式から意味をはがす」の発言意図を聞いたのだがこれに対する回答かい?
全く回答になってないのだけれど
とある人物の発言意図を他者が保証できる訳がないことを理解できない馬鹿は放置
それにして妄想癖が悪化して他人の心が見えるエスパーにでもなったつもりなのかねw
69(2): 2017/06/25(日) 11:07:42.71 ID:Iroe7tto(4/10)調 AAS
>>66
おっと、「式から意味をはがす」に対するの発言意図、と言わないと
「式から意味をはがす」と言ったのは俺ではない、と言われてしまうかな
君は>>59の話を持ちだして、どういう立場でどう「小学校のかけ算順序問題」と
絡めたいのかの確認が趣旨だ
75(7): 2017/06/25(日) 21:09:39.25 ID:Iroe7tto(5/10)調 AAS
>>66
まあ、>>59の引用先の話は学習指導要領で出てくる「乗法の意味」という言葉と「式の意味」
とを混同しているのだろうね
学習指導要領解説によれば「乗法の意味」は「同じ数を何回も加える加法の簡潔な表現」と
あるから「乗法の意味」とは乗法の定義の話であり、意味をはがすという目的で変数を
用いたとしても「aをb個足す」が「a×b」の順に表記することに変わりはない
数学での抽象化(「変数に置き換える(意味をはがす)」)という話と「乗法の意味」「非合理
的な交換法則の否定」は別問題だ
だからこそ>>59の「凄く納得できる」の発言意図が不明なのだが
(中には、数学での抽象化は「変数に置き換える(意味をはがす)」という旨の話を読んで
「3^5というきちんと抽象化された数学」などと発言しているアホもいるが)
このスレ的には「乗法の意味」と「式の意味」とを正確に使い分けるべきだろうね
なお、最近では、学習指導要に「乗法の意味について理解」とあり、「乗法の意味」の
詳細は学習指導要領解説にあるわけだが、学習指導要領解説には法的拘束力はないとして
「乗法の意味」の内容を捻じ曲げようとするのが主流らしい
(このスレにいるのに「乗法の意味」の流れで「対数の意味」が何を指すのか分からないアホもいるが)
78(2): 2017/06/25(日) 21:59:48.03 ID:Iroe7tto(6/10)調 AAS
>>76
>同じように扱って問題ないだろ。ダメならダメという具体例を示して欲しい。
交換法則等の数学的性質を用いて逆順になる話と、文章解釈的に逆順もあり得る話を
混同させるべきではない
「乗法の意味」は乗法の定義の話
これは機械的な文字列処理的な意味合いが強い
「3+3+3+3+3」なら「3×5」と表記する
「式の意味」は具体的な状況・場面と連動する話
これは文章をどう解釈したかにより式に自由度がある
トランプ配りなどの話はこちら側
82(3): 2017/06/25(日) 22:23:07.86 ID:Iroe7tto(7/10)調 AAS
じゃあ、前スレに倣って
『速さは[M^0][L^1][T^(-1)]だ。次元数は^nの部分の絶対値の総和になる。これは2次元だな。(キリッ 』
『だっておwwwバンバン』(AA略)
『log(40[km/h])+log(2[h])は異種の次元での足し算になってしまう。(キリッ』
『だっておwwwバンバン』(AA略)
『(対数の)加法で異なる単位(次元)は扱えないということをすっかり忘れている。(キリッ』
『だっておwwwバンバン』(AA略)
『3^5というきちんと抽象化された数学(キリッ』
『だっておwwwバンバン』(AA略)
『同数累加はかけ算にできるね、という説明に過ぎんよ(キリッ』
『だっておwwwバンバン』(AA略)
87(4): 2017/06/25(日) 22:55:11.45 ID:Iroe7tto(8/10)調 AAS
>>83
>「ダメならダメという具体例を示して欲しい。」と聞いて帰って来たのが、強弁なんだが…
具体例は「リンゴ5個、ミカン3個あります。リンゴはミカンより何個多いですか?」でよい?
掛け算を使わない「式」であっても「式の意味」は存在するのだよ
「5皿ある。3こずつ林檎がのっている。」でも「3+3+3+3+3」と立式すれば
ここに「式の意味」は存在しても「乗法の意味」は存在しない
91(2): 2017/06/25(日) 23:17:50.61 ID:Iroe7tto(9/10)調 AAS
>>88
>ここで論争しているのは、「乗法の式の意味」だろうに
こことはどこのことだ?
まあ、当然学習指導要領の内容も含まれると思うが、学習指導要領では、「乗法の意味」と
「乗法が用いられる場面を式に表したり、式を読み取ったりすること」とは別に書いてある
そして、後者の「式の意味」は文章をどう解釈したかにより式に自由度があることは
指摘済み
94(1): 2017/06/25(日) 23:40:08.36 ID:Iroe7tto(10/10)調 AAS
連投荒らしのキ○ガイ振りは強烈だなw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s