[過去ログ] 小学校のかけ算順序問題×16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
617: 2017/12/22(金) 16:58:59.91 ID:5TqN1YtK(1/8)調 AAS
個数に関する問題でのトランプ配り立式は考え方も明記されていればOKだが、その他の場合はNGだね
619: 2017/12/22(金) 17:05:25.14 ID:5TqN1YtK(2/8)調 AAS
みかんを袋から出したことを思考しようが、みかんを食べたことを思考しようが、採点には影響しない
立式に論理の理解が伴っているかの判定がなされ、不十分であればバツが付けられる
621: 2017/12/22(金) 17:19:20.30 ID:5TqN1YtK(3/8)調 AAS
小学校でのテストでの「式を書け」てのは「考え方を書け」を含意してるからね
623
(1): 2017/12/22(金) 17:35:28.86 ID:5TqN1YtK(4/8)調 AAS
学習指導要領にさえ、「意味や表し方を理解し...用いることができるようにする」という文言が各学年を通じて何度も書かれている
ただ用いることができただけではダメなんだわ
意味や表し方を理解した上でのことでなきゃね
もちろん、意味や表し方を理解してると採点者に(たとえ誤認であろうとも)思わせることができればマルをもらえるよ

習った通りのルールで式を書いただけってのは、理解してるであろうと採点者に誤認させるのには最も有効な方法だがね
625
(1): 2017/12/22(金) 18:49:17.90 ID:5TqN1YtK(5/8)調 AAS
>>624
文から直ちに式を作成しているとしたらそれは意味を理解しているとは到底みなされない
単なるパターン処理であってやってることは東ロボ君と同じ
文から意味を理解解釈して、内容を構造化し、推論過程を経て式をつくり、...という手順を踏んでいない場合には模範解答としては不十分である
ただし、習った通りのルールで式を作った場合に限り上記の手順を踏んで答えに至ったものと推認してもらえる もちろん反証が挙がればバツになる可能性はある
習った通りのルール以外で式を作る場合には、その考え方を明示的に採点者に伝えなければならない
633
(2): 2017/12/22(金) 22:57:21.82 ID:5TqN1YtK(6/8)調 AAS
マルもらえたからって「理解した上で用いることができるようになった」ことを保証されたわけではないからな 
正解擬制すなわち正解とみなされただけ
カンニング等の不法行為がなければ、その効果は将来にわたって消滅することはない

>534の「マルをあげたい」ってのはマルをあげないてことだろ

>>632
改変とは何か? 意味内容を変えること? 表現のみを変えること?
問題を解きやすくするために工夫を施すことは推奨されるべきことでしょ
たとえば鶴亀算において「もし全部鶴だったとしたら...」とか「もし亀が2本足だったとしたら...」と考えることは全然OKですよね
636: 2017/12/22(金) 23:25:11.68 ID:5TqN1YtK(7/8)調 AAS
公立の小学校での通常の授業ではいかなる改変も許されなさそうだな
発展的取り扱いの問題なら改変せざるを得ない場合もあるだろうね
637
(1): 2017/12/22(金) 23:34:25.82 ID:5TqN1YtK(8/8)調 AAS
>>634
>534>530にある「5円玉が6個あるときの合計金額」で「6×5」の立式について
>私ならマルにしますが、何故6×5がダメなのですか?
と言い、
「7進数」での回答に対しては、
>7進数を本当に理解してるとわかれば、次からは10進法で書くように指導した上でマルをあげたいですね
と言っているわけだから、
「6×5」はマルにし、「7進数」は初回はもとより2回目以降であろうとマルにすることはないと表明しているものと読み取ったんだが...違うのかね?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.081s