[過去ログ] 小学校のかけ算順序問題×16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
496(2): 2017/12/21(木) 19:32:46.65 ID:2/iq4vHV(1/10)調 AAS
数学的には二項演算のパラメータがどういう集合の元かを認識する必要があるわけだが、
自然数がどうのこうの言っているアホは、「3gと5mの合計は?」で
自然数の足し算だから「3+5=8」とか言ってそうだなw
自由派はここら辺どう折り合いを付けているのかね?w
500(2): 2017/12/21(木) 20:17:29.79 ID:2/iq4vHV(2/10)調 AAS
>>497
まず、「合理的」の定義、および「合理的」かどうかの判断基準を教えてくれ
で、数学では、xをy個掛けるとき、x^yと書くことになっている
これと整合性をとるならxをy個足すとき、x×yと書くことにするのが
「合理的」だと思うがいかがか?
逆に「x^yと書くこと」や「x^yと書くのにy×xと書くことに決めること」に
合理的な何かがあるなら具体的に説明してくれ
503(1): 2017/12/21(木) 20:30:36.03 ID:2/iq4vHV(3/10)調 AAS
>>501
既に書いてあるんだが・・・
やっぱり読解力皆無なのがアホなことを言い出す原因なのだなw
511(2): 2017/12/21(木) 21:01:43.04 ID:2/iq4vHV(4/10)調 AAS
>>502,504
「xをy個掛ける」等を展開しただけだが、
「何を何個どうするか」という概念で、
「3×3×3×3×3」を「3^5」と書くなら
「3+3+3+3+3」は「3×5」と書くのが自然だよね?と言っている
この書き方なら理解できますか?
で、君は「3×3×3×3×3」を「3^5」と書くことになっているのに、
「3+3+3+3+3」は「5×3」と書く方が自然だと思うのか?
517(2): 2017/12/21(木) 21:12:55.80 ID:2/iq4vHV(5/10)調 AAS
>>513
君が質問に答える番だ
君は「3×3×3×3×3」を「3^5」と書くことになっているのに、
「3+3+3+3+3」は「5×3」と書く方が自然だと思うのか?
520(2): 2017/12/21(木) 21:46:02.28 ID:2/iq4vHV(6/10)調 AAS
>>519
>3×5には3を5個足すという意味しかないという主張ということでよろしいですね?
それは定義次第だな
xをy個掛けるとき、x^yと書くと決めてもy^xと書くと決めてもいいはずだよね?
君は、3^5には3を5個掛けるという意味しかないと主張するのかい?
>「自然」という言葉もよく分かりませんが...
よく使われる表現ですので勉強してください
>私には3×5でも5×3でも同じくらい「自然」に見えます
「自然」という言葉が分からない人間の「自然」という言葉はよく分かりませんw
発言する意味があるのかね?
>5つの袋から1つずつものを取り出して数えると5を3回足すとも考えられるのですが、
>どこが間違ってるのでしょうか?
君の判断基準がよく分からないので確認するが「5+6=14」は正しいか?
正誤と判断基準を教えてくれ
これが「間違い」だと言うならたぶん同じ理由で「間違い」だろうね
523(3): 2017/12/21(木) 22:13:20.89 ID:2/iq4vHV(7/10)調 AAS
>>522
>あなたの3×5の定義を、
算数と同じで「(ひとつ分)×(いくつ分)」だ
>妥当性とともに教えてください
「3×3×3×3×3」を「3^5」と書くこと、と揃えることだと何度も書いている
ちなみに算数の四則演算は元となる「基本の数」があってそれを「何でどうする」と
形式になっている
>皮肉ってご存じですか?
読解力のない人間の発言は単に「アホな発言」であって「皮肉」になりえない
>5+6=14は普通の意味では間違いですね
ですよねw
「7進数とする。5+6=14」ならどうか、正誤と判断基準を教えてくれ
>これと>>519の後半の考え方の関連性を教えてください
上記の回答が出揃ってからね
後、>>519の後半は問題として成立していないのでちゃんと書け
そうそう「5円玉が6個あるときの合計金額」で「6×5」をバツするのは問題ないと
いうことでいいよな?
文句があるならいわゆる「トランプ配り」を出すのは止めた方がいいと思うぞ
529(5): 2017/12/21(木) 22:53:59.93 ID:2/iq4vHV(8/10)調 AAS
>>524
>なぜ3^5と揃える必要があるのでしょうか?
類似性がある方が覚えやすい間違えにくいという合理性があるからだね
>(足し算も普通の意味だとして)7進数なら正しいですね
ですよねw
>で、>>419との関連性をお願いします
考え方を式にするのだから、君に回答して貰った方針と同じで、解答(答案用紙)に、
考え方が「明記」されていれば正解、明記されていなければ約束事に従い判断する、ということだ
実際に、答案用紙に考え方が明記されているのに逆順でバツになっている事例はあるのか?
まあ、とある問題集の鶴亀算で、面積図が明記されていてそれ従って式を書いているのに
「おかしい」と騒いでいるアホもいるけどねw
>トランプ配りができる場合はよくて、できない場合はダメということですか?
こっちが君の考えを確認してるんだ
「5円玉が6個あるときの合計金額」で「6×5」をバツするのは問題ないということでいいよな?
531(1): 2017/12/21(木) 23:17:00.82 ID:2/iq4vHV(9/10)調 AAS
>>530
>どれだけ効果があるのですか?
それを知ってどんな意味があるんだ?
普通は、全くないより少しでも効果がある方を選ぶと思うが君は違うのか?
>先にこちらの質問の答えを確認したいのですが、トランプ配りは考え方が明記されていれば正解ということですか?
だからそう書いているよね
トランプ配りで答案用紙に考え方が明記されているのに不正解の事例があるなら出してくれ
じゃあ、回答よろしく
「5円玉が6個あるときの合計金額」で「6×5」をバツするのは問題ないということでいいよな?
そうそう、一応確認しておこうか
君が「5+6=14」でバツにした答案があるとする
後から「これは7進数で書いたんです」といってくる子供がいたら正解にするか?
533(1): 2017/12/21(木) 23:32:48.45 ID:2/iq4vHV(10/10)調 AAS
>>532
>^なんてコンピュータ上での演算子だしそこまで重要ではないでしょ
この見解にびっくりw
現実問題では、大きく書く方と右上に小さく書く方をどうするか、という話だぞw
別に左上に小さく書く書き方も選択肢としてあると思うけどね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.049s*