[過去ログ] 小学校のかけ算順序問題×16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76
(1): 2017/06/25(日) 21:41:24.82 ID:yz3z5md7(2/4)調 AAS
>>75
同じように扱って問題ないだろ。ダメならダメという具体例を示して欲しい。
193
(2): 2017/06/30(金) 23:46:42.82 ID:lzOvGRrr(2/2)調 AAS
>>192
> a^bを3^5とするのも抽象化なんだなw

そうだったんですか、『だっておwwwバンバン』(AA略)の方がそういうご意見なのですね。
数学的にかなりひどい方がいらっしゃると聞いたのですが、その通りだったようです。
必要なことは、だいたいわかりました。ありがとうございました。これで失礼します。
207: ◆2VB8wsVUoo 2017/07/10(月) 12:04:19.82 ID:oiAeKqds(3/33)調 AAS

250: ◆2VB8wsVUoo 2017/07/11(火) 05:51:39.82 ID:9S2RRwNx(8/23)調 AAS

299: ◆2VB8wsVUoo 2017/09/09(土) 13:53:05.82 ID:RUcvU26A(1/10)調 AAS

320: 2017/09/22(金) 07:00:33.82 ID:Ia5i6SG+(4/16)調 AAS
>>316
> 算数にならんと怒っても、理解が難しいのは事実だから仕方ないよなあ…

>>318-319などで述べた通りだ。少しは考えてからものを言いたまえ。1行で言葉が切れるようではいかんねぇw
366
(1): 2017/09/25(月) 00:40:26.82 ID:lluPnfGs(1)調 AAS
「釣り合いの式をかけ」という文章の意味が物理の学問体系の中で定義されない以上、暗黙の了解的な解答ルールがあると考えるべきです
そうでなければ、「釣り合いの式をかけ」という問題に答えることが不可能となります
釣り合いの式とは、mg=Mgのような力の次元を持つ式のことであり、勝手に割ったりしたらそれはもう釣り合いの式を表さないわけです
数学的に同値なのだから詭弁だ、という論は、それ自体が詭弁です
なぜならば、数学、もしくは物理の学問体系においてこの問題に答えることは不可能だからです
「釣り合いの式をかく」とはどのようなことかを規定していないからです
教育の枠組み内における話を、厳密性や数学性などという異なる枠組みの中の話にわざとすり替え、また、そのすり替えによって生じる矛盾に気づかない、もしくは無視すること、これが「掛け算順序」に反論する人たちの詭弁の本質なのです
381
(1): 2017/09/25(月) 19:06:27.82 ID:6jRhjcJ5(9/50)調 AAS
>>377
今どこにいますか?いますぐあなたを殺したいです
お願いします
438: 2017/10/09(月) 07:13:28.82 ID:OD0bn2y7(1)調 AAS
>>437
>C氏をうかつに信用すると
C氏を信用している人は全部で10人もいないでしょう。
493: 2017/12/21(木) 17:05:59.82 ID:p3Yp2C4t(1/2)調 AAS
ありまぁす
531
(1): 2017/12/21(木) 23:17:00.82 ID:2/iq4vHV(9/10)調 AAS
>>530
>どれだけ効果があるのですか?
それを知ってどんな意味があるんだ?
普通は、全くないより少しでも効果がある方を選ぶと思うが君は違うのか?

>先にこちらの質問の答えを確認したいのですが、トランプ配りは考え方が明記されていれば正解ということですか?
だからそう書いているよね
トランプ配りで答案用紙に考え方が明記されているのに不正解の事例があるなら出してくれ

じゃあ、回答よろしく
「5円玉が6個あるときの合計金額」で「6×5」をバツするのは問題ないということでいいよな?

そうそう、一応確認しておこうか
君が「5+6=14」でバツにした答案があるとする
後から「これは7進数で書いたんです」といってくる子供がいたら正解にするか?
611
(1): 2017/12/22(金) 16:27:01.82 ID:/8TAPUDc(7/14)調 AAS
>>608
まあ問題文の意味を変えちゃってるんだから基本的にはダメでしょ

ただし、どのようにトランプ配りをしてどのようなまとまりを作るかを小学生が書いていた場合、問題文の意味を変えてしまっているとはいえ、現実世界の物を式に正しく変換する能力があることはわかるよね
だから、もしかすると、教育方針によってはダメじゃないかもしれない
633
(2): 2017/12/22(金) 22:57:21.82 ID:5TqN1YtK(6/8)調 AAS
マルもらえたからって「理解した上で用いることができるようになった」ことを保証されたわけではないからな 
正解擬制すなわち正解とみなされただけ
カンニング等の不法行為がなければ、その効果は将来にわたって消滅することはない

>534の「マルをあげたい」ってのはマルをあげないてことだろ

>>632
改変とは何か? 意味内容を変えること? 表現のみを変えること?
問題を解きやすくするために工夫を施すことは推奨されるべきことでしょ
たとえば鶴亀算において「もし全部鶴だったとしたら...」とか「もし亀が2本足だったとしたら...」と考えることは全然OKですよね
637
(1): 2017/12/22(金) 23:34:25.82 ID:5TqN1YtK(8/8)調 AAS
>>634
>534>530にある「5円玉が6個あるときの合計金額」で「6×5」の立式について
>私ならマルにしますが、何故6×5がダメなのですか?
と言い、
「7進数」での回答に対しては、
>7進数を本当に理解してるとわかれば、次からは10進法で書くように指導した上でマルをあげたいですね
と言っているわけだから、
「6×5」はマルにし、「7進数」は初回はもとより2回目以降であろうとマルにすることはないと表明しているものと読み取ったんだが...違うのかね?
831
(1): 2017/12/23(土) 20:42:34.82 ID:vyqz/jAe(54/66)調 AAS
>>825
>それでは経験則が妥当なものかどうかだれにも分からないですね
一般的に「アンケート」「読者の声」に意味はない、という主張ということでよろしいですか?

>証拠が出せないならもう終わりなんですが...
>出せるようなら続けましょう
そうだね
君が割り算の「合理的な理由による取り決め」について何もないなら
そもそも「四則演算」の表記に「合理的な理由による取り決めは必要ない」ということだな

俺も、定義次第で、それに従う、ということで特に問題ない
970
(1): 2017/12/24(日) 02:54:30.82 ID:qMsxASue(20/29)調 AAS
>>966
>7進数の話始めたの確かあなたですよね
君が「トランプ配り方式」の話を始めた
「トランプ配り方式」の判断基準と対比に必要なため「7進数」を「約束事の有無」の
例として挙げた
かつ「トランプ配り方式」の通用しないであろう「5円玉が6個あるときの合計金額」の
判断基準も問うた
つまり、現在も続いている「トランプ配り方式」関連の話題と言える
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.229s