[過去ログ] 小学校のかけ算順序問題×16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
191: 2017/06/30(金) 20:51:42.68 ID:lzOvGRrr(1/2)調 AAS
このスレッドを紹介されたものの、なんだかよく分からないんですが。
> 『速さは[M^0][L^1][T^(-1)]だ。次元数は^nの部分の絶対値の総和になる。これは2次元だな。(キリッ 』
2次元ですよね。
> 『log(40[km/h])+log(2[h])は異種の次元での足し算になってしまう。(キリッ』
対数内の単位が対数に対して次元を与えるならそうだし、対数では次元を無視するなら(普通はこちら)そうでない。
> 『(対数の)加法で異なる単位(次元)は扱えないということをすっかり忘れている。(キリッ』
ちょっと意味が分かりません。引用であるなら、引用者が意味を理解できていないのでは?
もし、先頭の(対数)を無視していいなら、加法では異次元の加算はやりません。算数の基本ですね。
> 『3^5というきちんと抽象化された数学(キリッ』
抽象化のレベルにもよりますが、特に何らかの事物に当てはめていないので、抽象化ではあるようですよ。
> 『同数累加はかけ算にできるね、という説明に過ぎんよ(キリッ』
同数累加がかけ算にできるのは算数の基本ですよね。
> 『だっておwwwバンバン』(AA略)
ということは、全てに対して言っている↑と仰っている方がおかしいという理解でいいのですね?
その人が5/10を既約分数であるとも言っているのですか。その方は、他にどんなことを仰っているのですか?
195(1): 2017/07/01(土) 19:36:35.68 ID:ox71Sb7a(1/3)調 AAS
>>193
ひどい自演だな
201: 2017/07/02(日) 15:06:45.68 ID:3TuYFHfq(1)調 AAS
自・演奴
307: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/09/09(土) 13:55:13.68 ID:RUcvU26A(9/10)調 AAS
¥
344: 2017/09/23(土) 09:46:22.68 ID:E7w9Tjop(3/7)調 AAS
自称自由派もたいがいな奴が多いが、ケチつけてる連中もアレな奴が少なくないようだねぇ。アホ同士の争いというわけかw
Twitterリンク:punya
> プニャ @punya 9月19日
> 疑問なんだけど #超算数 とか言って小学校教育の掛算にケチつけてる連中は、中学以降の「多項式を次数の降順に表記する」という習慣については、どう言ってるの?
> やっぱ許せないの?
加減より乗除が先というのは、数学的な必然性はないものの、便利なので広く使われている。しかし、安い電卓などは破ってるが、特に文句は言われない。
多項式を文字式まで一般化すると、「できるだけアルファベット順、次数順にしておく」が推奨として教えられたりする。
これは、文字式に特に前提がない場合は、そのほうが式変形などで間違いにくいといったコツだ。肝は「間違いにくい」なわけね。
当然、文字変数が循環的などの見やすさ等の必要があれば破ってよいし、破るべきだ。間違いにくい、が本来の目的だからね。
そのくらい、習うと思うんだけどね。コイツは聞き流したか、忘れたか。仮に教わり損ねたとしても、ちょっと考えれば分かる話だ。
しかしまあ、コイツにケチつけられてる側が相当にアレだからなぁw こういう奴が湧くのも無理はないw
368(1): 2017/09/25(月) 17:35:57.68 ID:6jRhjcJ5(1/50)調 AAS
>>367
>その「釣り合いの式をかけ」では漏れというか、多義性があるのよ。
その多様性を認めるならば、極論どんな答えでも正解であり、間違えなんです
本来曖昧性のあるテストにしか出ないような問いかけに答えを定めようとすれば授業でやったこと、参考書に載っている答え、のみを正解とするのが一番妥当です
間違っていないものはなんでも正解にしろ、というのは屁理屈です
厳密性を重視するなら、すべてのテスト問題は解答不能となるでしょう
371(1): 2017/09/25(月) 18:21:19.68 ID:FA5HjwmD(3/9)調 AAS
>>370
> では、算数における立式せよ、などという問題も全てか無意味なわけですね
いつまでも固定的な立式をさせるのは無意味だね。導入時に固定的になるのはやむを得ないことが多いとしてもね。
> 1+2と答えるべきところを、1+2-1+1などにしても間違えではないのですから、答えは決まらないわけです
確かに決まらないね。なぜ決まらないか。それは君が「1+2と答えるべきところ」を明確に具体化していないからだよ。
> 児童の理解力を測るのに良い問題だとは思いますが、厳密さに欠けるのであれば仕方がありませんね
仕方がないと受け入れたか。まあ、それでもよいよ。
> こういう机上論が、厳密さを要求する、ということなわけです
こう書くべき、なんて机上論が、無駄な厳密さを要求するともいえるね。
でね、曖昧な問題に対する厳密な解答とは、曖昧さを全て蔽うように全ての場合を答えることだよ。
普通はそんなことはできん。手間がかかり過ぎるし、設問、質問したほうも読み切れなくなる。
> それが過ぎると、小学一年生に足し算教える前に集合論教えて落ちこぼれを量産させるようなアホな国が出て来るわけですね
それも、明確に、具体化して状況を述べてごらん。曖昧な短文では上記で言ったように、全て蔽うようにレスすることは不可能だ。
でさ、さらに曖昧にレスするって、要は逃げだよ?あるいは、自分に都合のいい見解を相手から引き出す行為だ。
噛みついておきながら、必死に逃げるとか、ましてや相手に答も言ってもらおうなんて、頭の悪い行為だと思うんだがね。
556(1): 2017/12/22(金) 08:32:42.68 ID:bJs4O/UA(7/31)調 AAS
>>554
> 結論はなんですか?
>>555
> あ、結論は「取り決めはない」でいいんですかね?
ほうら、愚かさを自ら明示しつつ、自分では気が付いていないw だから教えてあげたんだけどね、愚か者と。
結論は書いてあるし、「取り決めはない」ではない。君ってさ、自分について何か言われると、見えず聞こえずらしいねw
それ以上は教えてはやらん。よく読み返して、自分で考えてみることだね。リアル周囲の人間にも聞かんように。迷惑行為だからねw
596(1): 2017/12/22(金) 11:06:54.68 ID:bJs4O/UA(27/31)調 AAS
>>595
疑似固定派も似非自由派もいる前提の話なんだから、そのどちらも教師にもいるだろうな。
そういうケースに遭遇したら、ケースごとで対処するまでのことでもある。
疑似固定派も似非自由派もむやみやたらと一般的な状況だと言いたがるけどね。
現実にはそうではないことは明らかだ。学校のカリキュラムを罵る人も、かけ算に順序があるという人も僅少だからな。
別の仮想事例でたとえてみよう。ある男がある女を出刃包丁で刺殺したとする。
・男は人殺しだから絶滅させねばならない。少なくとも収容所に入れろ。
・女は殺されるから男に勝る力を持たねばならない。少なくとも格闘技上級者になれ。
・出刃包丁は人を殺すからこの世からなくさねばならない。
いずれも狂気じみた考えだ。
636: 2017/12/22(金) 23:25:11.68 ID:5TqN1YtK(7/8)調 AAS
公立の小学校での通常の授業ではいかなる改変も許されなさそうだな
発展的取り扱いの問題なら改変せざるを得ない場合もあるだろうね
693(1): 2017/12/23(土) 14:49:54.68 ID:P6Tx+sTv(18/20)調 AAS
>>690
「読者の声」が客観的なのですか?
客観的かつ明示的な証拠をお願いします
743(1): 2017/12/23(土) 17:15:13.68 ID:kIukJ/86(19/59)調 AAS
>>742
誤解から生まれた質問なので、ちょっと戻りましょうか
神を信じる人が二人いて、あなたに「信じる人が二人いるんだぞ、お前も神が存在すると信じるよな」と聞いてきました
あなたは神を信じますか?
766: 2017/12/23(土) 18:06:30.68 ID:kIukJ/86(25/59)調 AAS
>>765
2chのレスが客観的証拠だと本気で考えてますか?
894: 2017/12/24(日) 00:00:46.68 ID:KyHMuA5F(1/14)調 AAS
>>890
なるほど
もしもその15×1をバツとするのならば、5×3をマルにするのにきっとまた別の論理が潜んでいるだろうから説明してもらいたいと思っていた
その状況で15×1をマルにするのであれば納得だ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 3.681s*