[過去ログ] 小学校のかけ算順序問題×16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
34: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/06/22(木) 23:00:53.19 ID:TA0WspoK(13/23)調 AAS
★★★馬鹿板の利用は脳を悪くし、国家が壊れます。そやし早く止めるべきです。★★★
¥
268: 2017/07/23(日) 17:49:25.19 ID:ciKtGUXl(1)調 AAS
>>256
0
407: 2017/09/25(月) 19:21:57.19 ID:6jRhjcJ5(32/50)調 AAS
>>390
おしえてください
あなたのすべてがしりたいです
581(1): 2017/12/22(金) 09:17:00.19 ID:bJs4O/UA(20/31)調 AAS
>>579
> 蛇の足が多すぎてよくわからないので、ご本人の言葉で端的にお願いします
> 何故答えてくださらないのですか?
回答済み。君は教えられた手順すら分からんらしいな。たった1行なのにw
778: 2017/12/23(土) 18:38:14.19 ID:vyqz/jAe(45/66)調 AAS
>>770
>ちょっと調べたら足し算の順序なんてのもあるんですね
メリッャgは掛け算での�話と同じで主に>>653の@だな
で、足し算の「増加」と「合併」の違いをプログラミング風に書けば、
「増加」は「a=a+b」、合併は「c=a+b」となるだろう
「増加」として「1年生は全体で105人います。そこに2人転校生が来ました。
1年生は全体で何人ですか?」という問題で、まさか1年生全体をaとしてもbと
してもいいという人はいないだろう?
「増加」は順序や対応を気にする必要がある概念ということだ
これが「合併」として「1年1組は34人、1年2組は35人の児童がいます。
1組2組合わせて児童は何人ですか?」という問題なら34と35のどちらをaと
しても問題ない
「合併」は順序や対応を特に気にする必要はないということだ
【質問】25から3は何回引けますか?
「a=25、b=3」として、求残「a=a-b」、求差「c=a-b」では、ループ条件「a≧0」が
あったとしても答えが変わる
無限ループ怖いw
903(2): 2017/12/24(日) 00:33:28.19 ID:nLivwHFJ(2/8)調 AAS
>>900
「本当に問題文を読んで解釈しているか、判断するため、片方だけを○にするけど、いいね」
と児童と約束を交わしたから。
982(1): 2017/12/24(日) 09:18:38.19 ID:wgqzq8rm(40/48)調 AAS
どっかで無責任という批判がありましたが、自分で言い出したことの証拠を一切提示できなかった方もいましたね
しかも最後は「そんなこと言ってない」と全部ひっくり返して決着になりました
>>981
証拠なしで言いさえすればいいならデメリットもありましたよね
そして私は質問をしただけなのに論破しにかかるというのはどういうことなのでしょうか?
まぁとにかく、お疲れさまでした
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s