[過去ログ] 小学校のかけ算順序問題×16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
326
(1): 2017/09/22(金) 11:12:59.97 ID:Ia5i6SG+(7/16)調 AAS
>>324
> 別に筆算じゃなくても10進数の仕組みを使ってるよwww

これを普通に読めば、筆算は10進数の仕組みを使っていることが前提とされているわけだ。なら小数点以下なども分かるはずだよね。
そして、君が噛みついているのは小数であるわけだ。そして、君の>>317ではご丁寧に小数点以下も1桁ずつ分解しての乗法を説明しているわけだね。
それが筆算の仕組みであるわけだ。然るに筆算については道具でしかないとしか理解できていない。

つまりね、同じことを言っているのに、筆算の計算がどうして成り立つかを理解できないために、等価なことの別表現を否定してしまっているわけ。
ま、ここまで説明しても君は理解せんだろうね。理解できるくらいなら、最初から気が付きそうなもんだからなw

> どんだけ馬鹿なんだかw

はいはい、論に詰まって無意味な言辞だね。君のような「自分が知らないことは間違ってる」論者にはよくあるw

> 具体的にどの記述かソースを聞いているんだけど出せないみたいだねw

知ってて当たり前のことだからさ。加法既習者に1+1をわざわざ説明せんのと同じだ。

> むしろ「指導要領」では「倍」の初出は「第3学年」の「イ 10倍、100倍したり〜」であるから

アホですな。指導要領をどう具体化しているかも知らんらしい。指導要領が読み解けんなら、もっと平易なものを紹介しておこう。
外部リンク[html]:www.shinko-keirin.co.jp
これ、第2学年の項目なんだがね。「基準量のいくつ分」「かけ算の意味を見直す」などの表現に注意するとよい。2つ分が2倍であるわけだ。
その程度の紹介だがね。第2学年の分数と同じだ。難しいから本格的には後だが、こんなものがあるよ、程度には知らせておくわけだよ。
まったく、現場現場言いながら、現場で何しているのか知らんとはねぇw

> >>319の「倍概念が本命なのは、計算手法も示せないのに小学2年で導入されていることがまずある」が大嘘の証拠となるだけどねw

上記の通りだよ。分かった?w

> 「筆算」やら「指導要領」やら、その場を誤魔化すだけの発言が酷すぎるなw

君が指導要領を読めない、現実のカリキュラムを知らんのは、こちらの責ではないね。
327
(1): 2017/09/22(金) 11:16:19.80 ID:Ia5i6SG+(8/16)調 AAS
>>324
> お前の>>314を見て同数累加、倍概念の話はしていないと言うのであれば精神鑑定が必要なレベルだぞw

君が筆算が道具でしかないという部分について言及したものだからだよ。突然、話の流れ全体に広げてどうする。だから読めてないと言われるわけだw

> 現実を知るのが怖いんだねw

知っているから不要なわけだ、上記の通りね。

> そしてギャラリーはお前と関係なくいくらでも検索できることをお忘れなくw

当然だろ。いちいち全部言及したり、教えたりはせんよ。必要なことは自分で調べて学ぶものだ。

> 「指導要領」の話も嘘確定だし、お前の発言が妄想であることの確証になるねw

君が読めてない、現実のカリキュラムを知らないことが確定してしまったわけだがねw

> 具体的ソースも無いのに自分が正しいと思い込んでいるのが哀れだね

出しといたよ。手間がかかるねぇ、君はw

> 「論より証拠」という言葉をお前に贈ろうw

論と証拠、だろうね。上記の通り、ねw

> まあ、現場を知らないヒキニートが妄想垂れ流すのは自由だけどねw

これも上記の通り。君が無知なだけだよ。日本語もまともに読めなくては、仕方ないのかもしれんが、それもこちらの責ではないねw

>>325
> 倍概念に拘る馬鹿は、倍概念が乗除揃っての概念であり、必ずしも「かけ算」とは限らないということを理解できていないのだろうね

小学2年のカリキュラムの話なんだけどね。まあよい。除算の倍概念を君が説明できるなら、コメントしてやれることもあるだろう。
が、そこも相手任せではねぇ。あのさ、何となく言ってみて、相手が「こう? それともこう?」と内容を考えてくれるの、小学校までだよ?
1-
あと 675 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.244s*