[過去ログ] 小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 45 (993レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
50(2): 2012/06/05(火) 07:55:50.68 AAS
平方根の近似値の計算で、√20=4.47とするとき√5の値を求めなさいという問題で
√5=√100/20=√100/√20=10/√20=10/4.47=2.237…
と計算したら答えが求められなくなってしまいました。
10/√20のところを分母を有利化すると
10/√20=√20/2=4.47/2=2.235
となって正解なんですが、なぜ分母を有利化するかどうかで答えが違ってしまうのでしょうか?
51(1): 2012/06/05(火) 08:06:42.22 AAS
>>50
正しい値とのずれ方が逆になるから。
4.47が√20の本当の値よりもちょこっと大きい場合、有理化して求めた√5の値は本当の√5の値よりもちょこっと大きくなるが、
有理化せずに求めると本当の値よりもちょこっと小さくなる。
52(1): 2012/06/05(火) 08:21:20.88 AAS
>>50
ずれた値が分子にあるとずれの方向は同じままだが、分母にあると逆にずれることになる。
なぜ分子に持ってきた場合を正解とするのかは知らない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.087s*