[過去ログ] 小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 45 (993レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
144: 2012/06/30(土) 07:21:14.27 AAS
なんかテクニカルなことやってるな
加えて3行目は思考内容垂れ流しに必要な補足がないもんで
>>143の突っ込み通り、日本語としては滅茶苦茶だな

代数使えればなんでもないんだが…
男子の人数をb、女子の人数をgとして
b + g = 586  ――(1)
3g/4 = b - 180  ――(2)

(1)と(2)を左辺同士、右辺同士で足しあわせて
b + g + 3g/4 = 586 + b - 180  整理して
7g/4 = 406
179
(1): 2012/07/01(日) 19:14:40.27 AAS
>>177
ありがとうございます。大体の考え方を理解できました。
この問題は、よくある鶴亀算の図形を用いて解けるでしょうか?
生徒には図を用いて説明出来ると理解しやすいかな、と思うので
(例:つると亀の足の数を求める図です)
191: 2012/07/02(月) 17:28:57.27 AAS
>>188-190
回答とアドバイスありがとうございました。
>>190の言う分配法則と言う概念で混乱していたとわかりました。
286
(1): 2012/07/17(火) 21:41:23.27 AAS
>>282
その場合も、帰納ステップで背理法を使っているのでは?
453: 2012/07/31(火) 17:12:33.27 AAS
実数解を持たない三次方程式は、実係数ではない。
462
(1): 2012/08/08(水) 13:02:09.27 AAS
>>461
質問内容が中学レベルだったんでこっちにしました。ありがとうございました
569: 2012/08/30(木) 04:16:29.27 AAS
画像リンク


上の写真の三角柱から2つの三角錐を切り落とすと24面体から切り落とす四角錐の一つの体積が求まる

三角柱...3×3×1/2×6=27
三角錐...3×3×1/2×3×1/3=9/2
四角錐...(三角柱)-(三角錐×2)=27-9=18

切り落とす四角錐の一つの体積は18
角は12角あるから

24面体の体積...(12面体の体積)-(18×12)=1440-216=1224
818
(1): 2012/09/25(火) 10:24:11.27 AAS
兄と弟の直線を出して連立方程式で解いて交点を出せば
答えが出るんじゃないかと思ったのですが
兄の直線が出ず。
どうすれば兄がB町に着いたときのX座標が出るでしょうか?
画像リンク

923
(1): 2012/10/03(水) 13:44:54.27 AAS
倍数とか考えるときは正整数の範囲に限ることにする、ということなら
別に嘘を教えてるわけじゃないけどな
関数といえば実変数の関数しか考えないからといって、それが嘘ではないのと同じ
952: 2012/10/05(金) 00:37:24.27 AAS
>>940
在校・在籍証明書か身分証明書を提示してください

証明問題全般、っていうのなら広すぎて説明しようがない
954
(3): 2012/10/05(金) 07:47:19.27 AAS
図形を載せれないのでこれだけで解けるか分からないですが考え方を教えてください。
△DBC:△ABC=3:8
△DBC:△DBE=9:2の比の時に
△DBE=△ABC*3/8*2/9=7
になるのですが、この答えに至るまでの計算はどうやるのですか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.052s