[過去ログ]
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 45 (993レス)
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 45 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
762: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/20(木) 17:23:44.06 >>761 いいと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/762
763: 132人目の素数さん [] 2012/09/20(木) 20:10:32.11 http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/150090.jpg 塾の宿題がわかりませんおねがいします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/763
764: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/20(木) 20:48:09.26 >>758 おお!ありがとうございます! 10=20/xときたら 20 ─┬─ x × 10 と頭の中でもわかりますね わかりやす解き方ありがとうございます! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/764
765: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/20(木) 22:29:55.39 >>764 蛇足だけど「距離 速さ 時間」でGoogle 画像検索したらいっぱい見つかったぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/765
766: 132人目の素数さん [] 2012/09/20(木) 22:37:02.68 〔約数と素因数分解の問題〕 自然数nは、ちょうど4つの約数を持ち、そのうち2つは素数である。 これら4つの約数の和が24であるような自然数nを全て求めなさい。 ↑解らなくて行き詰ってます。お願いします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/766
767: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/20(木) 22:40:37.77 >>766 1とその数自身は常に約数だから、 残りの2つの約数が素数ということになる。 あとはシラミ潰しでできるだろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/767
768: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/20(木) 22:40:51.94 >>766 >そのうち2つは素数である。 これを p、q とすると、4つの約数とは 1、p、q、pq しかない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/768
769: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/20(木) 23:03:00.49 >>767 >>768 ありがとうございます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/769
770: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/20(木) 23:20:08.41 >>763 同一直線上に四点ABCDが順に並び 点Oはその直線から外れたところにあって ∠OAB=20° ∠BOC=60° ∠ODC=30° |AB|=|CD| このとき∠CODを求めなさい、か しらん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/770
771: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/21(金) 02:18:31.53 教科書やテストでは「距離」でなく「道のり」が多いので 「み・は・じ」と憶える方がいいかも 使い方は、○Tの「求めたいものを手で隠す」こと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/771
772: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/21(金) 09:04:13.66 更に蛇足だけど、この図式の応用範囲は広くて末永く使えるぞ。 理科で掛け算の公式・法則が出たら、これに書きなおして覚えよう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/772
773: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/21(金) 09:07:20.72 だからダメなのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/773
774: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/21(金) 09:39:40.95 そう、これのおかげで計算だけはできるけど、さっぱりわかってない子供が続出 そういう子は同じ構造の問題なのに「時間・道のり・速さ」でなく「体積・質量・比重」に なっていたらまったく解けない しかも、速さの問題は解けちゃうもんだから、わかっていないことに気付くのが遅れる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/774
775: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/21(金) 16:34:54.45 意味を理解した方が早いよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/775
776: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/21(金) 19:50:57.87 理解するに越したことはないだろうけど なかなか憶えられない・理解できない子もいるから その図を使うのも有りと思う ただ、すぐ計算方法に跳ぶんじゃなくて、言葉の式で (速さ)=(道のり)/(時間) などと示し確認してから計算に入る必要はあると思うけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/776
777: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 01:33:52.51 そのくらいの意味も理解できないような子に 図を使わせてまで計算させることに何か意味があるんだろうか? それをもって学習の達成度が高いとか学習効率がよいとか言うのか? 正しく計算できることってそんなに大事なの? それよりも、きちんと時間をかけて考えれば理解できるはずの子が 考えなくても式が出来る図を使うせいで、理解をしないままのことのほうが ゆゆしき問題だと感じるよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/777
778: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 10:31:02.18 正しく計算する方が大事だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/778
779: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 11:08:27.86 ピンポイントに距離・時間・速さの機械的な計算だけ出来ることに意味があるのかってことだろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/779
780: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 11:10:47.83 でも、それができないと意味なくね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/780
781: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 11:14:24.54 誰がそんなこと言ってんだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/781
782: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 11:16:05.91 「○○が出来るだけではダメだ」が「何も出来ない方がよい」と聞こえるやつがいるらしいな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/782
783: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 11:17:51.90 そんな奴いるのかよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/783
784: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 13:38:58.78 単位とセットで覚えるのが一番簡単だと思う 速さの単位はkm/hやm/sと書くだろ、このスラッシュはまさに分数なんだから 「3時間で120km走る速さ」なら120km/3h=40km/h 「秒速2mで30秒で進む距離」だと2m/s×30s=60m 「時速80kmで160km進むのにかかる時間」だと160km/(80km/h)=2h http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/784
785: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 13:45:35.46 202 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 2007/10/22(月) 17:55:17 東京−長野間は約117,4km 東京から長野までマッハ20の速さで飛んで向かうとすると、 いったいどれくらいの時間がかかるか教えてください。 203 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 2007/10/22(月) 18:12:43 >>202 マッハ1の速度は常温で約1225 km/h あとは自分でどうぞ。 204 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 2007/10/22(月) 19:20:05 時速1225キロの20倍ってことは 1時間に1225キロ進む=もっと早くなる=20倍して1時間に24500キロ進める つまり24500÷117,4=208,688824・・・約208分=3時間46分 でいいですか? 207 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 2007/10/22(月) 23:44:50 時速24,500[km]って,1時間で24,500[km]を進むんですよ 1,174[km]を進むのに3時間以上もかかりませんよね 208 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 2007/10/23(火) 06:42:36 数学苦手ってのは釣りかと思うくらい凄まじいことなんだなあ マジ釣りって感じかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/785
786: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 14:09:22.23 たとえばa/bはa÷bって事わかってなくね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/786
787: 132人目の素数さん [] 2012/09/22(土) 15:43:21.78 小五の娘が持ち帰ってきた宿題のプリント(倍数・約数)でわからない問題があります。 というか、問題がおかしいような気がするのですが。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。 以下、原文ままです。 Q.男の子24人、女の子30人でグループを作ります。どのグループにも男の子と女の子の人数は同じにしたいと思います。 男の子何人、女の子何人にすればよいですか。また、グループはいくつできますか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/787
788: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 15:51:46.07 >>787 ヒント:公約数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/788
789: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 15:51:58.61 男 x人、女 y人のグループを n組つくる nx=24、ny=30 つまり nは24と30の公約数であり、1、2、3、6 のいずれか 男24女30のグループを1組 男12女15のグループを2組 男8女10のグループを3組 男4女5のグループを6組 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/789
790: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 15:53:38.84 >>787 (1)例えば5グループ作ろうとすると男子は何人? (2)例えば8グループ作ろうとすると女子は何人? (3)じゃぁ、何グループだったら問題無い?答は一つじゃないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/790
791: 132人目の素数さん [] 2012/09/22(土) 16:06:28.41 皆さん、ありがとうございます。 ”どのグループにも男の子と女の子の人数は同じにしたい”の部分を勘違いしていました。 ですが、この手の問題だと”最も多くのグループを作るには”等を指定されているのが一般的だと思うのですが…。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/791
792: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 16:14:00.96 しらんがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/792
793: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 21:59:42.00 >どのグループにも男の子と女の子の人数は同じにしたい 二通りに解釈できるよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/793
794: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 22:00:58.81 >>787,791 知らんけど、それの前振りとして、グループ分けが1種類しかない設問とかがあって、 そっちをやったうえで、いくつできるか聞く設問に移ってるのでは??? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/794
795: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 22:04:25.66 >>793 もう一方の解釈ではグループ分けが不可能なのは明らかだけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/795
796: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 22:29:36.09 つか、こんな問題出すなよ 先生 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/796
797: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 22:44:44.65 >>778 「何を計算してるのかを計算している本人がわかっていない」 という前提がついてもそうなのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/797
798: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 23:02:18.82 >>795 なんで? その問題の場合には人が余るのは前提だろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/798
799: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 23:14:46.53 めちゃくちゃ簡単な問題になるなそれw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/799
800: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/22(土) 23:21:45.54 普通は最大でとか最小でとか付きませんか? と言われるくらいには難しいかもね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/800
801: 132人目の素数さん [] 2012/09/23(日) 12:52:02.83 20=100X/(2000+X) これはどの様に解けばよいですか? 答えはX=500です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/801
802: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/23(日) 13:15:12.43 両辺に2000+xをかける 両辺から20xを引く 両辺を80で割る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/802
803: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/23(日) 13:52:16.58 20×(2000+X)=100x/(2000+X)×(2000+X) 40000+20X=100X 20X−100X=−40000 −80X=−40000 X=−40000×(−1/80) X=500 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/803
804: 132人目の素数さん [] 2012/09/23(日) 15:20:47.67 >802 >803 ありがとうございます。両辺にかけるのですね。何とか計算できました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/804
805: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/23(日) 17:57:50.35 中学生の範囲の二次関数で難しい問題ってありますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/805
806: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/23(日) 18:51:46.56 ないあるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/806
807: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/23(日) 20:30:13.95 どっちですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/807
808: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/23(日) 20:42:46.35 そんなことないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/808
809: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/24(月) 01:19:51.55 難易度なんて人それぞれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/809
810: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/24(月) 01:29:19.71 >>805 一次関数との複合で等積変形もからめた問題は中学生には難しそうだったかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/810
811: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/24(月) 02:28:04.03 △OAB=△CABとなるような点Cを放物線上に、だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/811
812: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/24(月) 03:07:38.86 >>811 http://www.youtube.com/watch?v=lZXC6nn5_-w&feature=youtube_gdata_player こういうのだったと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/812
813: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/24(月) 12:58:51.18 2つ目を見落としそうだねぇ・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/813
814: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/25(火) 09:31:20.02 比の問題なんですが 5:4:2 だとして55個のりんごを3人でわけると 答えは 5/11 4/11 2/11 55* 5/11 = 25個 55*4/11=20個 55*2/11=10個 になるらしいのですが、何故 5/11 4/11 2/11 になるのかわかりません 5::4:2=55:x:zで 1/11 1/11=2/x 計算が違うようです教えてください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/814
815: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/25(火) 09:54:41.08 >>814 文章をきちんと書け。 5:4:2に分けるなら、全体が11だから5は全体の5/11……ということ。 > 5::4:2=55:x:zで 1/11 1/11=2/x 何をやっているのか全くわからない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/815
816: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/25(火) 09:57:22.15 >>815 それでは全体の出し方は? 5/55で 1/11になりますが、 4/55では1/11になりませんよね? 11はどうだしたのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/816
817: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/25(火) 10:12:09.47 横槍ですが、図を置いときますねっと ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ └─┘└─┘└─┘└─┘└─┘ └─┘└─┘└─┘└─┘ └─┘└─┘ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/817
818: 132人目の素数さん [] 2012/09/25(火) 10:24:11.27 兄と弟の直線を出して連立方程式で解いて交点を出せば 答えが出るんじゃないかと思ったのですが 兄の直線が出ず。 どうすれば兄がB町に着いたときのX座標が出るでしょうか? http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan293574.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/818
819: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/25(火) 10:44:44.31 >>817 全体(11)の出し方を教えてください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/819
820: 132人目の素数さん [] 2012/09/25(火) 10:57:03.84 リンゴ全部を5:4:2に分けるってことは リンゴ全部を、均等に5袋と4袋と2袋に分け入れてやればいいんだ。 何袋ある? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/820
821: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/25(火) 11:00:40.47 >>816 5と4と2を合わせて11。 とりあえず全部の個数は棚上げすると 11個を5個4個2個に分けるのが、 5:4:2 に分ける一番簡単な方法。 そこから比例で全部が55になるように考える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/821
822: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/25(火) 11:04:20.20 >>818 兄の帰り道の式は、A町に帰ってきた時刻と速度から逆戻りして考える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/822
823: 132人目の素数さん [] 2012/09/25(火) 16:12:14.68 質問です。 正三角形 ならば 二等辺三角形である。 しかし 二等辺三角形 ならば 正三角形ではありませんね。 なぜなら、二等辺三角形の中には正三角形でないものもたくさんあるからですね。 ある定理に対して定理の逆は必ずしも正しいとは限らないわけですが、 これって結局、「定義の範囲」の問題でしょうか? つまり、「二等辺三角形の定義の範囲」が、「正三角形の定義の範囲」よりも 大きいから、逆の定理が成立しないのでしょうか。 宜しくご教示ください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/823
824: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/25(火) 17:53:18.41 ベン図を描くと良い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/824
825: 823 [] 2012/09/25(火) 18:05:04.12 >>824 ありがとうございました。 理解できました。 http://www.rakugakukobo.com/sansuu/san_tips/santips_5.htm http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/825
826: あのこうちやんは始皇帝だった [shikoutei@chine.co.jp] 2012/09/25(火) 19:05:42.33 またお前たちか! 20代と60代の、ニート・無職の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、関西の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキども! 死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/826
827: 132人目の素数さん [] 2012/09/25(火) 22:02:52.30 15/(6-X)-15/(7-X)=1/2 両辺に42かけて 105/X-90/X=21 X=1.4と計算してますが、どこが違いますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/827
828: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/25(火) 22:11:28.70 >>827 まるっきり違います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/828
829: 132人目の素数さん [] 2012/09/25(火) 22:19:24.51 >15/(6-X)-15/(7-X)=1/2 >両辺に42かけて >105/X-90/X=21 何が起こったのか理解できないんだがw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/829
830: 132人目の素数さん [] 2012/09/25(火) 23:20:40.21 戦後最大級の危機がこの国を襲う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/830
831: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/25(火) 23:34:51.47 分母に多項式な時点で中学じゃない・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/831
832: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/25(火) 23:39:01.98 6-x、7-x を 6x、7x と間違えてる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/832
833: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/25(火) 23:45:22.62 15/(6-X)-15/(7-X)=1/2 30/(6-X)-30/(7-X)=1 30(6-X)(7-X)/(6-X)-30(6-X)(7-X)/(7-X)=(6-X)(7-X) 30(7-X)-30(6-X)=(6-X)(7-X) 210-30x-180+30x=42-13x+x^2 両辺入替 x^2-13x+42=30 x^2-13x+42-30=0 x^2-13x+12=0 (x-1)(x-12)=0 x=1,x=12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/833
834: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/26(水) 02:29:47.75 >>814 1:「問題文を変な風に略そうとする悪い癖」があるせいで、自分で勝手に変な風に混乱してる臭い。 「問題文を変な風に略して分かったような気になるのを止める」のが第一だと思う。 2:3人の人が、各々、リンゴを 5個 4個 2個 持っていたら 2−1:合計ではいくつになるか? 2−2:持っているリンゴの個数の「比」はどうなるか? 2−3:各々、「リンゴ全部」の何分いくつを持っていることになるか? その辺からしてあいまいになってる臭い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/834
835: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/26(水) 02:45:01.81 __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_ , '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/835
836: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/26(水) 17:54:20.95 中学で使える、裏技的公式ってないですか? 多少難しくてもかまいません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/836
837: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/26(水) 19:39:29.47 ロピタルの定理 メラネウスの定理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/837
838: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/26(水) 21:07:50.04 「2乗に比例する関数 y=ax^2 で xの値がpからqまで増加するとき (変化の割合)=a(p+q)」 ってのは一応裏技だけど割と有名? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/838
839: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/26(水) 21:09:54.07 >>838 全く無名だと思う。約分してるだけなんだもの。必要ないだろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/839
840: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/26(水) 22:27:13.70 裏技というか、三角関数が使えれば劇的に楽になる図形問題がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/840
841: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/26(水) 22:29:29.94 微積分と線型代数が使えると劇的に解ける http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/841
842: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/26(水) 22:33:28.38 ベクトルが使えると…… 行列が使えると…… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/842
843: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/26(水) 22:36:18.91 数学の発展を肌で感じ取れていいことじゃないか 題材が初等幾何というのがショボイけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/843
844: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/26(水) 22:50:15.05 三角関数の詳細、教えてください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/844
845: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/26(水) 23:00:31.86 sin,cos,tan 秘密 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/845
846: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/26(水) 23:14:09.38 じゃあ、三角関数を使うと、どんな図形問題が解きやすくなるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/846
847: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/26(水) 23:55:23.90 中点連結定理の証明、ベクトル使うとスゲー簡単だったな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/847
848: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/26(水) 23:56:47.96 教えてあげないよ、ジャン♪ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/848
849: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/27(木) 00:11:15.00 二辺とその間の角度が分かってかつそれが有名角なら 残りの辺の長さとか三角形の面積とか分かる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/849
850: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/27(木) 01:32:24.29 余弦定理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/850
851: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/27(木) 03:34:39.24 むしろ有名角なら補助線を引いて中学流で解くのも速かったりする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/851
852: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/27(木) 08:20:28.62 ラングレーは難しいだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/852
853: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/27(木) 15:13:31.72 x=(0.7x+0.5x-390)+0.1x 0.3x=390 x=1300 なんですが 自分で解くと、0.7x+0.5x=1.2x (1.2x-390)+0.1x 1.3x=390になるんですが 括弧がついたりする移項の仕方がわかりません とき方教えてください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/853
854: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/27(木) 15:38:07.16 0.7x+0.5x=1.2x (1.2x-390)+0.1x この式が滅茶苦茶なんだが・・・ もう少し頭の中と式を整理して質問しなさいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/854
855: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/27(木) 16:05:58.26 >>853 x=(0.7x+0.5x-390)+0.1xをどうやったら0.7x+0.5x=1.2x (1.2x-390)+0.1xになるのか詳しく。 正しくは、 その括弧はないも同然なので、 x=(0.7x+0.5x-390)+0.1x x=0.7x+0.5x-390+0.1x x=1.3x-390 390=0.3x 0.3x=390 x=390/0.3=1300 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/855
856: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/27(木) 16:14:21.54 >>855 いま気づきました xに1が隠れていたんですね だから移項すると-1.3+1xになって-0.3x=-390になるんですね -1を両辺にかけて0.3x390になってるんですね? ありがとうございます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/856
857: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/27(木) 16:20:52.17 >>856 そっちより、自分がどういう間違いをしていたのかのほうが問題だと思うが。 いったい、どうやるとあんなおかしなことになるんだ? ちゃんとみんなに発表しろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/857
858: 132人目の素数さん [] 2012/09/27(木) 17:05:23.72 質問です ある中学校の入試で、受験者は275人で合格者の平均点は不合格者の平均点より35.2点高く、 また不合格者の平均点は受験者全体の平均点より9.6点低くなっています。 この入試の結果、合格者のうちX人が入学を辞退したので、結局入学者は受験者の24%になりました。 辞退者の人数Xを求める問題ですが、解けません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/858
859: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/27(木) 17:17:49.05 35.2の合格者の人数倍は、9.6の275倍と等しい。 合格者から辞退した人数を引いた数は 受験者の24%と等しい。 これを式にして解くだけだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/859
860: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/28(金) 00:03:33.11 >>853 カッコの存在に惑わされてる & 小数点以下の数字に惑わされてる ・・・とかなのかな? 小数点以下の数字が目障りだとしたら、とりあえず、10倍してみたら? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/860
861: 132人目の素数さん [] 2012/09/28(金) 00:05:13.87 internetのすべての文字を使ってできる順列のうち、 どのtもどのeより左側にあるものは何通りか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/861
862: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/28(金) 00:48:29.28 "internetのすべての文字を使ってできる順列のうち"でググれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/862
863: イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2012/09/28(金) 01:11:31.85 >>861 tinterne tinteren tintener tintrnee tintreen tinteern tinteenr tintrene 以下略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/863
864: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/28(金) 08:16:50.95 4文字の並びだけに注目すると、あてはまるのは t@tAe@eA、tAt@e@eA、t@tAeAe@、tAt@eAe@ この4通り 4文字の順列は4!=24通りだから 4/24=1/6 全体の1/6を求めると 8!*1/6=40320*1/6=6720通り、でいいのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/864
865: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/28(金) 08:20:49.30 840 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/865
866: 132人目の素数さん [] 2012/09/28(金) 11:09:57.12 A,B,C,D,E,F,G 7人を並べる方法のうち、 A,B,Cの3人が隣り合うものは全部で何通りあるか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/866
867: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/28(金) 11:12:37.81 720 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/867
868: 132人目の素数さん [] 2012/09/28(金) 14:43:42.43 連立方程式を教えてください。 電卓使用可なのですが、途中で小数点が出てしまい、 どうにも効率の良い解き方がわかりません。 メモリキーは使用可です。 宜しくお願いします。 a=176700+b*10/95 b=240600+a*5/95 約分できますが、問のままです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/868
869: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/28(金) 16:45:36.88 答は近似値でいいの?それとも厳密解? あと答は小数?分数? 数学の常識としては分数表示が普通だと思うが、 数字を見るに経理とか経済とかお金の分野ぽい匂いがする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/869
870: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/28(金) 22:28:39.93 >>868 そういう問題って、「電卓で簡単に出るからって、分数をそのまま電卓で強引に計算 したのを無理矢理突っ込むのがいるから、必要に応じて適宜通分約分して設問を すっきりさせてから解け」という意図でわざと出してるんじゃないのかな? 電卓可なら、桁数が多くなっても関係ないよね。 小数点以下の数字がくっつく設問もそれ臭い気がするんだけど、違うのかな??? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/870
871: 868 [] 2012/09/29(土) 18:10:27.35 コメントありがとうございます。 申し訳ないです。数字間違えていました… a=176700+b*10/90 b=240600+a*5/95 答は整数で求められます。 問題のコメントとしては、 『計算の途中の小数点は四捨五入せず、最終数値を求める。』 となっています。 解き方としてbの式をaにそのまま代入する方法 を考えてしまうのですが、その場合 240600*10/90 →小数点 メモリ 10/90*5/95 →小数点 メモリは使っちゃったし…? という感じで手が止まってしまいます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/871
872: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/29(土) 20:36:51.55 >>871 電卓のメモリがなくても紙と鉛筆という無限のメモリがあるじゃないか。 電卓を使う前に紙と鉛筆で数式の計算をするんだ。 難しい掛け算や割り算はそのままにして、 最終的にaやbを求める式ができてから、電卓で計算する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/872
873: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/29(土) 21:15:54.55 家庭教師で一次関数教えてるんだが一向にわかってくれない… 一次関数ってどういうものか詳しく教えて下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/873
874: 132人目の素数さん [] 2012/09/29(土) 21:24:18.59 そのうち分かる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/874
875: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/29(土) 21:38:44.50 100mlで33キロカロリーの飲み物を100mlで24キロカロリーのと混ぜると何キロカロリー? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/875
876: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/29(土) 21:42:07.53 >>875 33n+24m/n+m キロカロリー 比率は33:24=n:m http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/876
877: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/29(土) 21:44:19.49 >>875 33+24=57(キロカロリー) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/877
878: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/29(土) 22:06:41.19 >>876塩水算では出ないですか?比率のやり方‥忘れてしまって。 >>877レスありがとう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/878
879: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/30(日) 01:33:58.01 >>871 ひょっとして > a=176700+b*10/90 > b=240600+a*5/95 これらの分数部分をなくすのにどうしたら良いか分からない、なんてことはないよね??? もしそうだとしたら、まさに「電卓で簡単に出るからって、分数をそのまま電卓で強引に 計算したのを無理矢理突っ込むのがいるから、必要に応じて適宜通分約分して設問を すっきりさせてから解け」という意図でわざと出してることになるけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/879
880: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/30(日) 14:23:39.59 >>873 使わないという仮定での ひと月の小遣いと所持金の関係 お金の例えで分からない子は正直無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/880
881: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/30(日) 14:27:57.95 >>880 ごめん 月と所持金の関係 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/881
882: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/30(日) 14:32:58.31 お金の例えなら、個数と金額の関係のほうがわかりやすい。 すこし高度にいくなら、等速で走った時の時間と距離の関係。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/882
883: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/30(日) 20:14:05.57 つか、そういう「理解」が必須なのだろうか? なまじっか「理解」なんかさせようとするのが間違ってない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/883
884: 132人目の素数さん [sage] 2012/09/30(日) 22:32:17.71 「0から始まらないけど、比例と同じように一定の割合で増えて(減って)いく関係」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/884
885: 132人目の素数さん [sage] 2012/10/01(月) 00:41:53.98 >>883 小中学生なら必須ではない。 それぞれの能力による。 それがわからないのに大学に行きたいというのは無しにしてほしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/885
886: 132人目の素数さん [sage] 2012/10/01(月) 02:08:16.21 >>885 だから、873が相手にしてるのは、習い始めの子でしょ? 「飲み込めればさくさく解けるようになるところの理解」というものが存在するのか? と言い換えることもできる。「んなもんない」なら、時間の無駄でしかないじゃない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/886
887: 132人目の素数さん [] 2012/10/01(月) 04:51:42.87 y=x+1 y=2x-4 y=-2x+4 これらを連立方程式で解きたいです。どのように考えればいいでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/887
888: 132人目の素数さん [sage] 2012/10/01(月) 05:24:24.97 >>887 いろんな考え方があるが 例えばグラフを書いて交点を見てみろ http://www.wolframalpha.com/input/?i=y=x%2B1,y=2x-4,y=-2x%2B4 一点で交わらないので解がない 何か説明が足りないか、どこか勘違いをしているんじゃないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/888
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 105 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.078s*