[過去ログ] 複素幾何学 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
670: [age] 2011/09/18(日) 09:58:26.74 AA×
![](/aas/math_1305381826_670_EFEFEF_000000_240.gif)
671: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/18(日) 12:27:23.94 AAS
でもまあ理科大のHPに論文リストがあって、ソレを見ると余りにも膨大
な論文の量と共に亡くなられる直前までというか、昨年にもかなりの数の
論文がありましたね。もうコレは頭が下がる以外の何物でもない訳で、超
一流の研究者魂がひしひしと伝わりますね。唯尊敬の一言ですね。
猫
672: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/18(日) 13:15:32.24 AAS
あとはIBM科学賞に先生の(昔の)業績紹介がありますね。
猫
673: 2011/09/18(日) 18:02:31.48 AAS
著書ではどれがお勧めですか
674: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/18(日) 19:02:48.69 AAS
ちょっとソレは私からはありませんね。私が(読んだのではなくて)眺
めたのは統計力学とノットの本一冊だけだったという記憶なので。先生
の講演やセミナーには何度も出席しましたが。
猫
675: 2011/09/18(日) 22:03:58.55 AAS
和達先生が亡くなったのは、
日本の数理物理にとって
大変な損失。
676: 2011/09/19(月) 05:52:44.82 AAS
質問です。この問題の解き方がわかりません。
次の関数を指定された点αを中心としてテイラー級数展開をしなさい。また、級数の収束範囲も明記しなさい。
Logz (α=-i)
一応テイラー級数展開の答えを出したのですが、あまり自身がないのでそこから教えてほしいです。
また、収束範囲というものが何かと先生に質問したところ、『展開の中心から特異点(関数が解析的でなくなる場所)までの(最短)距離です』
といわれたのですが、全くイメージできません。どうか詳しく教えていただきたいです。よろしく御願いいたします。
677(2): 2011/09/19(月) 11:13:06.36 AAS
Mikael Passareが山の事故で亡くなった
多変数の留数理論で有名だった
最近はトロピカル幾何にシフトして
弟子を何人も育てていた
678(4): 東大生 [AGE] 2011/09/19(月) 11:30:49.23 AAS
>>677
確認しました。
ご冥福を祈ります。
679: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/19(月) 13:00:37.39 AAS
>>678
ド秀才で有名な東大生サンや、
貴方様のその溢れる教養と高い知性で『現代数学の現状とその将来の展望』
をこの場にて詳細に語って下さいませ。我々下々が貴方様の豊富な知識と
深い理解に触れるまたとない機会なので御座います。ココはひとつ貴方様
の高い能力をこの場にてお示し下さいませ。
お返事をお待ちして居りまする。
猫
680(1): 2011/09/19(月) 13:38:59.26 AAS
>>677
卜部東介さんも山の事故だったね
681: あんでぃ ◆vz8LV8w35KNG 2011/09/19(月) 13:46:24.12 AAS
リーマン予想証明の際のゼータ関数への転換はいかに鮮やかカナ。
あんでぃ
682: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/19(月) 16:18:14.52 AAS
>>678
優秀は東大生サンや、
素晴らしい内容をちりばめたお返事はどうなったんですかね? お待ち
してるんですが。
猫
683: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/19(月) 19:08:11.27 AAS
>>678
東大生サンや、
早う出て来て数学を語れや。オマエは優秀なんやそうやからナ。
猫
684(1): 2011/09/19(月) 19:13:52.22 AAS
>>678
脳足りんのβ。正体いい加減晒せやw
685: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/19(月) 19:18:27.83 AAS
>>684
冷徹かつ執拗に追い詰めたらソレで済む事。
猫
686(1): 2011/09/19(月) 19:43:22.94 AAS
βくんは数学は諦めて、数学史、ギリシャ哲学に転向したようです。
哲学の数学に対する優位性を吹聴しながら煙に巻き、馬鹿をカモフラージュするのが基本戦略。
どうしてもお利口として君臨したい、威張りたい。
東大ブランドへの憧れを捨てきれず、詐欺に邁進するβでありました。
687: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/19(月) 20:07:26.78 AAS
>>686
私が徹底して執拗に追い詰めますから、どうかご安心下さいませ。低脳
は燃料としては最適なので、焚き付けとして利用しますので。
猫
688: 2011/09/20(火) 10:56:46.73 AAS
>>680
卜部さんは凍死。
Passareはオーマンの山で40°の暑さの中
200m落下。
10年以上前になるが
M.Schneiderも山で亡くなった。
つかんだ枝が折れて落下。
689: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/20(火) 14:24:59.04 AAS
外部リンク:www2.math.su.se
猫
690: 2011/09/20(火) 14:25:33.20 AAS
この日はオマーンの最高峰であるJebel Akhdarという山に出かけてきました。
首都マスカットは連日40℃超えの暑い毎日ですが、
こちらの山は標高も高い為比較的涼しく、久しぶりにすっきりとした気候を満喫できました。
691: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/20(火) 14:33:47.03 AAS
かなり前ですが、Verdierも夏の南仏で山中で自動車事故で亡くなりまし
たね。また思い出すのはF. Adamsも自動車事故でしたね、大昔ですけど。
猫
692(1): 2011/09/20(火) 16:28:34.88 AAS
ロスで飛行機が墜落して死んだ数学者もおったよ
693: 2011/09/20(火) 16:36:24.29 AAS
猫は獄死かもなw
694: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/20(火) 16:39:20.50 AAS
>>692
ああ、そうですか。
猫
695: 2011/09/20(火) 17:19:08.94 AAS
G.Lupaccioluも自動車事故だった
696: 2011/09/20(火) 17:27:45.28 AAS
数学屋の死因の順位の統計取ったら面白かろう。
697: 2011/09/20(火) 17:55:16.86 AAS
小駒先生はハンググライダーでしたね
698(1): 2011/09/20(火) 17:57:33.99 AAS
ベルディエって事故死だったのか
自殺かと思ってた
699: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/20(火) 18:25:21.45 AAS
>>698
ソコは微妙だという話が出てましたね。でも私はその真相は知りません。
猫
700(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/09/20(火) 18:26:47.12 AAS
フレアって自殺だっけ?
701: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/20(火) 18:30:42.41 AAS
>>700
ああ、そうでしたね。しかもその理由というのが『周囲から高い評価が
得られなかった事を苦にして』なんて嘘みたいな噂を聞きましたね。幾
ら何でも冗談だろうとは思いますが。
猫
702(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/09/20(火) 18:34:47.44 AAS
真相は知らないけど、あれだけの頭脳を持ってても人生楽しくなかったのかなとは思う。
703: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/20(火) 18:41:01.68 AAS
>>702
頭脳の質と人生の楽しさとは無関係でしょうね。寧ろ『馬鹿の方が人生を
楽しんでる』という印象ですが。
猫
704(2): 2011/09/20(火) 18:46:31.77 AAS
なるほど。
確かにそれは言えてるかもしれない。
俺人生楽しいから。
ところでフレアってアーノルド予想を部分的に解決したんだっけ?
705: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/09/20(火) 18:47:12.84 AAS
>>704酉つけ忘れ
706: 2011/09/20(火) 18:51:29.87 AAS
人生をたのしむのに数学に優れた頭脳は要らないという事か。
人生をたのしめるなら其れは其の意味で優れた頭脳の持ち主とも言えるという事。
707: 2011/09/20(火) 18:52:53.85 AAS
初老どもがまたたわ言をw
708: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/20(火) 19:06:45.63 AAS
>>704
そうそう、確かそうです。
猫
709: 2011/09/20(火) 19:07:24.65 AAS
楽しむということは
調和をもとめてもがくこと
710: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/20(火) 19:18:25.81 AAS
数学の楽しみ方はその人それぞれでしょう。
猫
711: 2011/09/20(火) 20:13:29.04 AAS
つまり優れた頭脳も人それぞれ。
712: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/20(火) 20:26:51.22 AAS
ソレは当然に「そういう事」でしょうね。実例として
G1:ガロワ
G2:ガウス
G3:ゲルファント
G4:グロタンディック
G5:グロモフ
全部違うと思いませんかね?
猫
713: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/20(火) 20:28:08.40 AAS
訂正:
実例として → 実例として:
猫
714: 2011/09/20(火) 20:58:43.04 AAS
M1:ミルナー
M2:マンフォード
M3:モーザー
M4:マルグリース
M5:マスダ
715: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/20(火) 21:06:04.05 AAS
訂正:
マスダ → マクミラン
どうや、コレで文句無いやろが。
猫
716: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/20(火) 21:19:46.55 AAS
爺1:安倍晋三
爺2:福田康夫
爺3:麻生太郎
爺4:鳩山由紀夫
爺5:菅直人
猫
717: 2011/09/20(火) 22:02:24.09 AAS
爺6は?
718: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/21(水) 00:40:42.31 AAS
まだ判りませんね。だから皆でちゃんと見てないとアカンです。
猫
719: 2011/09/21(水) 01:27:16.08 AAS
未来はない
720: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/21(水) 01:42:06.58 AAS
ソレはそうなんでしょうが、でも最初から諦めてしまっても何ですから。
だから爺6さんには頑張って貰うしかないでしょう。本当は民主党が政
権を手放すのがベストですけど。
猫
721: 2011/09/21(水) 07:14:00.88 AAS
スレ違いです
他スレでやってください
722: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/21(水) 11:16:09.50 AAS
お断りします。
猫
723: 2011/09/21(水) 12:41:22.41 AAS
Grauertへの花代はMFO宛に送ってほしいそうだ
Anstelle freundlich zugedachter Blumen bitten wir um eine Spende zugunsten der
Oberwolfach-Stiftung (Konto-Nr.: 032 636 300 bei der Deutchen Bank, BLZ 508 700 05 -
Kennwort: 'Hans Grauert").
724: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/21(水) 12:44:00.01 AAS
本当は私も献花したいのですが、貧乏なので気持ちだけという事で。
猫
725(1): 2011/09/21(水) 14:01:21.80 AAS
nef and bigってどういう感じなの
nefだけどbigじゃないとかbigだけどnefじゃない因子の簡単な例ってどんなの
726(1): 2011/09/21(水) 14:19:14.01 AAS
定義を聞いているんじゃないよね
Xを種数3以上の複素曲線(閉リーマン面)とし、XxXで考えると
Xx{x} (x∈X) はnefだがbigでない
Xx{x}+{x}xX+∆(=対角線)はbigだがnefでない
727: 2011/09/21(水) 17:40:17.22 AAS
Danke Alles gute.
728(1): 2011/09/23(金) 10:24:36.37 AAS
>>725
消滅定理が成り立つための条件としては
かなり本質的なもの
729: 2011/09/23(金) 10:32:48.56 AAS
グラウエルトは
ショーン・コネリーと同じ年の生まれ
広中先生やジェームス・ディーンの一個上
730: 2011/09/23(金) 12:27:01.93 AAS
ならば広中もお迎えが近いな。
731: 2011/09/23(金) 22:18:10.08 AAS
お二人ともありがとう
>>726
勉強の順番がめちゃくちゃかもしれないと気づいたよ
定義を知っても実際に交点数をどうやって計算するのか勉強しないとわかりそうにないね
bigはどうやって調べるんだろう
>>728
消滅定理ってコホモロジーのやつだよね
調べてみるです
732: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/09/30(金) 19:05:46.50 AAS
ペレルマンがケーラーアインシュタイン計量の存在問題に取り組んでるらしいけど
733: 2011/09/30(金) 19:23:43.96 AAS
新着レスありで期待して開いた時
検便のナウシカだった時の残念感
734: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/09/30(金) 19:33:31.08 AAS
大丈夫です。そのうちに誰も居なくなりますから。
猫
735(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/01(土) 01:22:16.62 AAS
(p、q)次と(q、p)次のホッジ数が異なるコンパクト複素多様体の例ってどんなのがありますか?
736(1): 2011/10/01(土) 02:10:00.03 AAS
>>735
そういうのはケーラー以外で見つけないと
駄目だから例えば、ホップ曲面がそうなっている。
外部リンク:en.wikipedia.org
737: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/01(土) 11:45:08.52 AAS
>>736
ソース付でありがとうございます。
738: 2011/10/01(土) 20:51:52.92 AAS
Doldが亡くなったそうだね
739: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/10/01(土) 21:16:25.05 AAS
そうですか。トポロジーのですか。
猫
740: 2011/10/01(土) 22:23:07.50 AAS
本当だ。Wikiで確認。
9月26日に亡くなっている。
741: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/10/01(土) 22:26:19.74 AAS
コレですか。確かに。
外部リンク:en.wikipedia.org
猫
742: 2011/10/01(土) 23:13:20.17 AAS
Lectures on Algebraic Topologyは良かった。
特に基本類とトム類の関係がよく書けてた。
またDold-Kanの定理はホモトピー論には欠かせないし、
quasifibrationも彼に負うところ大。
743: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/10/01(土) 23:19:58.98 AAS
確かに至る所に名前が出て来る大数学者ですからね。でも改めてお写真
を拝見しても、残念ながら記憶はありませんが。
心からのご冥福をお祈りします。
猫
744: 2011/10/02(日) 04:42:40.22 AAS
て
745: 2011/10/03(月) 12:54:34.79 AAS
いつのまにか
「長老の安否を確認するスレ」に変換されたようだ
746: 2011/10/03(月) 18:04:40.81 AAS
吉田洋一の「函数論」が品切れになってしまった。
747(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/03(月) 18:15:13.92 AAS
ん?アマゾンで売ってるよ。
そんなにいいの?その本。
748(2): 2011/10/03(月) 18:58:03.81 AAS
>>747
岩波書店の在庫が切れてしまったという意味。
1938年に初版が出され、1965年に第2版が出された。
今回品切れになったのはその第24刷。
極上のワインの味わいに通じるものを備えた名著。
749(1): 2011/10/03(月) 19:12:17.79 AAS
>>748
初版ではCauchyの積分定理の証明にJordan曲線定理を証明無しで使っていたけど、
第2版ではどうなの?
AhlforsはJordan曲線定理を使わずに証明していたはず。
750: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/03(月) 19:41:33.75 AAS
>>748
レスありがとう
751: 2011/10/04(火) 12:03:36.38 AAS
>>749
第2版でも同様。
Ahlforsの本の証明は結構新しい。
752: 2011/10/04(火) 12:21:36.90 AAS
Whyburnだっけか?
753(1): 2011/10/04(火) 17:02:40.99 AAS
This proof follows a suggestion by A. F. Beardon, who kindly
permitted its use in this connection.
754: 2011/10/04(火) 18:10:11.81 AAS
>>753
それはAhlforsの3版でしょ。
Ahlforsの2版でもCauchyの積分定理にJordan曲線定理は使ってなかったはず。
その証明のアイデアはArtinのものじゃないの?
755: 2011/10/04(火) 18:11:41.70 AAS
因みにAhlforsの2版は1966年に出版
756: 2011/10/04(火) 18:47:04.25 AAS
おう
757(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/04(火) 21:45:40.61 AAS
複素3次元のカラビヤウ多様体って代数的だっけ?
758(1): 2011/10/05(水) 11:19:54.62 AAS
>>757
それは「カラビヤウ多様体」と「代数的」の定義による。
「質問をすれば定義を教えてくれるだろう」というのは甘いよ。
759(2): 2011/10/05(水) 11:50:33.00 AAS
そんなこと言ったらなんでもそうじゃない?
答えられないんならレスしないほうがいいのでは?
760: 2011/10/05(水) 12:27:05.93 AAS
>>759
「検便のナウシカ」は
答を知っていても教えたくない相手になってしまった
761: 2011/10/05(水) 12:30:58.56 AAS
>>759
言葉の定義くらいはググればすぐにわかる時代だから
いかに2ちゃんとはいえ
質問するときの最低のマナーとして
自分で使う言葉の意味くらいは押さえておいてほしい。
762: 2011/10/05(水) 12:37:12.84 AAS
最低のマナーというのなら、あんたのレスもこのスレ的にはまったく無価値。
763: 2011/10/05(水) 12:41:55.59 AAS
大体ググればすぐわかる用語の説明なんているのかよ?
764: 2011/10/05(水) 14:53:02.03 AAS
カラビ・ヤウ多様体は
ググってもすぐにわからない用語かな?
765: 猫は優生論者 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/10/05(水) 16:52:08.99 AAS
外部リンク:en.wikipedia.org
--neko--
766: 2011/10/05(水) 17:34:12.85 AAS
定義を聞かれて、自分でググレと言えば済む話なのに
やたらに噛み付いたり、怒る人って何処にでも居るな。
767: 2011/10/05(水) 17:44:03.12 AAS
噛む猫、引っ掻く猫、抱かれん猫。
屑猫の特徴。
768(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/05(水) 17:52:39.58 AAS
すみません。
何か問題発言だったようで。
こちらとしては他にやってることがあったので、軽い気持ちで聞いただけですが。
すでに自己解決してます。
769: 2011/10/05(水) 18:21:19.97 AAS
>>768
いや、問題無い。
親切心で答える人は、定義は?と聞く。
煽り癖がついているんだろう。
770(1): 2011/10/05(水) 18:48:36.78 AAS
まぎらわしいことにカラビ・ヤウ多様体というのはいくつかの同値でない定義がある。
だからそのうちのどれを指しているかがはっきりしないと答えようがない。
771: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/05(水) 19:06:22.77 AAS
ああ、そうだったんですか。
知らなかった。
調べてみます。
772: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/05(水) 19:08:05.18 AAS
上のウィキに書いてありましたね。
失礼しました。
773: 猫は優生論者 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/10/05(水) 19:19:10.24 AAS
いや私も勘違いしていて、「c_1(M)の条件がその定義」なんて誤解して
ましたね。(つまりコンパクトで低次元の場合だけ。)やっぱりちゃん
と調べてみるモンですね。
猫
774: 2011/10/10(月) 15:05:27.60 AAS
>>758が>>770のようなことを書いておけば全ては丸く治まった。
775: 2011/10/10(月) 15:06:33.84 AAS
丸く収まったらそれはそれでつまらん
776: 2011/10/13(木) 12:34:40.19 AAS
丸いということは spherical
777: 2011/10/13(木) 22:29:39.60 AAS
娘と闘う者だけが救われる
778(1): 2011/10/16(日) 13:49:56.46 AAS
n次元球面上に有理数ベクトルの点は無数にあるのだろうか?
2次元で無数だったらイェスか。。。。わりとトリビアだな。
779: 2011/10/16(日) 19:01:22.10 AAS
>>778
デンスであることも簡単に言えるね
780(1): 2011/10/17(月) 00:49:27.84 AAS
稠密か銅貨を考えたら銅じゃ?
781: 猫『も』淫獣 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/10/17(月) 02:43:41.20 AAS
>>780
オマエ、蕎麦喰らうかァ!
猫
782: 2011/10/17(月) 03:40:48.76 AAS
おお
783: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/19(水) 20:43:48.24 AAS
コンパクト複素曲面の分類理論を勉強するには小平先生の論文読むしかないのかな?
なんかいいテキストある?
大学まで論文コピーしに行くのが面倒で。
784(1): 2011/10/20(木) 01:54:25.27 AAS
それこそBarth-Peters-Van de Venの本じゃないか?
785(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/20(木) 02:08:49.08 AAS
>>784
あの本、高すぎて買えないんだよ。
やっぱあれしかないのかな?
代数曲面に限ったら安いのがあるんだけど。
786(1): 2011/10/20(木) 02:50:56.06 AAS
>>785
後は東大のセミナリーノートとか。
東大に頼めばいいんじゃまいか?
787: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/20(木) 17:22:32.25 AAS
>>786
ありがとう。
調べてみます。
788(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/20(木) 17:48:57.28 AAS
ところで複素三次元ってまだあんまり研究されてないのかな?
カラビヤウ多様体くらいしか聞いたことないけど。
複素曲面もまだ活発な研究対象だよね。
789(2): 2011/10/20(木) 22:47:08.82 AAS
>>788
多分、分類理論のきっかけというのが
高次元になればもっと面白い多様体が
見つかるのでは?だったと思う。
でも極小モデルの理論も全ての次元で完成しそうな勢い。
だから弦理論との関連以外で、個別に
面白い例は見つかっていない状態じゃないかな?
複雑すぎる例とか、アーベル多様体などは
数論でも出てくるから他の分野の関連性でしか
今は何も出来ない状態だと感じる。
もしかすると自分がよく分かっていないだけかも。
790(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/21(金) 02:44:22.72 AAS
>>789
色々教えてくれてありがとう。
自分の勉強不足を痛感しました。
791(1): 猫『も』お馬鹿 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/10/21(金) 03:42:51.55 AAS
>>789
でも、例えば四次元の極小モデルってもう既にあるんですか? あの何
だっけblow downとflipみたいなので繋ぐ同値関係はbirationalという
古典的な同値関係を壊してますよね。だから同値関係が弱い方が当然の
事ながら分類は簡単になりますよね。(但しその証明が簡単かどうかは
別として。唯単に「分類表は小さくて済む」という意味です。)
猫
792(1): 2011/10/21(金) 03:57:33.95 AAS
>>790
代数多様体といっても
それらの殆どが一般型に属するし曲面論ですら
未だに茫洋としている。
これらの研究では日本勢の活躍が目覚しい。
亡くなった堀川先生とか、まだ存命で
加藤昌秀先生、井上政久先生が中心的。
阪大の今野先生がずいぶんと頑張っている。
今でも読まれているのかは知らんが、昔の
Ulf Perssonの「Geography of Surfaces of general type」
とかPinkham, Wilson辺りの論文を読めば、
今だからこそ新しい知見が得られるかもしれん。
他にもShepherd-Barron, Gieseker, Ekedhal, Catanese
辺りでググれば面白い論文が転がっていると思う。
これも森理論に取って代わったが、飯高プログラムというのが
あって、(対数的)小平次元からファイブレーションを
取って分類する話がある。
昔の上野先生のSpringerレクチャーノートが非常に読みやすい。
793(1): 2011/10/21(金) 04:08:48.57 AAS
>>791
Shokurovによるprelimiting flipという200ページもある
長大な論文がきっかけで、n-1次元のminimalモデルから
n次元のminimalモデルの存在を証明する道が開けた。
3次元では完成しているが、そこから4次元のlog canonical対
に関するモデルの存在は現在では(ほぼ)言えている状態。
しかし4次元では制限付きなので、5次元以上では未解決。
flipの存在が示せても、それが有限回で終始する事の証明が難しい。
Siuが複素解析でやっつけようと頑張っている。まだ未確認だが。
794(1): 2011/10/21(金) 04:13:38.78 AAS
トーリック多様体では既に1983年にリードが
極小モデルの存在を示している。
しかもこれは正標数でも問題なく機能する
(現在の極小モデルは主に標数が0)。
795: 猫『も』お馬鹿 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/10/21(金) 09:00:55.98 AAS
>>793
>>794
ああ、そうですか。そういう状況ですか。どうも有り難う御座います。
あれから結構な進展があったという事ですね。
猫
796(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/21(金) 17:14:10.22 AAS
>>792
良い情報ありがとう。
最先端に近い話は独学でしてる者にとっては非常に参考になります。
上野さんのレクチャーノートって
Classification Theory of Algebraic Varieties and Compact Complex Spaces
ですかね?
値段も手ごろなんで買い求めようと思います。
ありがとうございました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 205 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s