[過去ログ] 【名古屋大学】多元数理科学研究科 [Chapter 10] (942レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
920(1): 2005/08/30(火) 11:35:38 AAS
>>917
>「社会で養成が必要とされていない数学屋さん」という意見に関しては異論が
>あります。本当にそうならば、何故独立研究科が3つも出来たのですか?
>まあ全てが外部状況に押し流されて出来たと思っていれば、そう思うしかないですが。
ご自分で質問しご自分で答えておられる通りだと思います。数理科学の専門家は確かに
社会で必要とされています。統計学の専門家はどこの企業でも必要でしょうし
製造業なら数値シミュレーションのエキスパートは相当数欲しいはずです。しかし
日本の理学部数学はそういう人材を送り出さなかったですね。門下はそういう
人材を送り出す機関を期待したのでしょうが、当てが外れたのでしょう。
ファイナルソリューションはただ一つです。大学院の定員削減と教員の定員削減を
セットで行うこと。これ以外にありません。早くやった方が傷は浅くてすみますが
外部からの圧力で無理やりやられたらもっと悲惨になるだけでしょう。
数学は数理科学の略称だと強弁する方に率いられたCOEに幸多かれと祈ります。
923: M 2005/08/30(火) 14:03:03 AAS
>>920
統計学の専門家は企業が必要云々、ですが「品質管理」に必要な人材は今までも
まかなえていなかったのですか?今まで数学科にあまり具体的に求人が来たとは思わないが。
それに過去の経緯のトラウマからか「統計学は数学ではない」といわれる方もいるし。
数値解析シュミレーションは、大学では沢山のいろんな部局でやられています。
これらは、一部はソフトウエアの開発の現場とかで使われているはずだから、
そういう形で人は行ってはいるのでしょう。
でも、伝統的な数学を超えた「数理科学」という議論は、多元ではない東の方の
独立研究科では研究科設立後2,3年かけて議論し、将来計画みたいな文書までできました。
見直して見たことがありますが、時間をおいて見ると当時おられた方々の関心領域から出ていないし、
それらの中には現時点で既に時代遅れに見えるものもあります。
難しい問題と思います。自分の関係したい分野を大きくしたいという問題なら簡単ですが。
定員の削減云々は、最終的には、法律を作る人たちが決めます。
減るときは、もちろん数学だけではない。どの分野も減ります。
横浜市長が首相になれば、別でしょうが。彼は空手と両立しないものは削ります。
それと「数理科学」の語は江戸時代からあるはずです。
それなりに由緒のある言葉です。今のようにもっと広い意味で使うように
なったのは、多分数理解析研究所の設立がきっかけだと理解しています。
Mです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.172s*