中山成彬先生! (416レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

164
(3): ●日本人● ◆pq1oysZ4bE 2018/09/11(火) 21:11:16.22 ID:CkohsMHm0(11/17)調 AAS
1、併合前の朝鮮
-------------------

李朝時代の朝鮮では、三月から六月までは食糧が不足する春窮期であった。
当時の人口は、農民が約八割を占める。
飢餓の春窮期を迎えると、朝鮮総人口の約六割が山野で草根樹皮を採集して
生命をつなぐという状態だった。
朝鮮の農書、農史を読むと、朝鮮農民は中国農民と酷似しているのがわかる。
旱害、水害、風害、雹害、病虫害が、間断なく年中行事のように各地を襲い、
農民は乞食、農奴同然である。
中略

戦前、日本農民を除いた中国、インド、東南アジアなどのアジア農民は、
きわめて貧しく飢餓状態にあり、
干ばつのたびに餓死者が大量に出るのが常であった。
なかでも、朝鮮半島の農民は、李朝時代の両班からの搾取、地理、天候などの
条件からもっとも貧しかった。
ただ両班の人為的なものを除いても、もともと自然条件と社会条件はかなり悪かったのである。
可耕地の広さに比べ農業人口があまりにも多く、
地質、土壌、治山治水の荒廃、気候寒冷などの自然状況も悪い。
さらに山林荒廃による燃料不足、堆肥不足、旧来農法の墨守などの面からも
農業立国となるのは難しかった。

「韓国は日本人がつくった」黄文雄 徳間書店

========================================================
渡部
日清・日露戦争当時の朝鮮というのは、底知れぬ貧乏国でした。
単に近代産業がないというレベルではありません。
農業生産にしても、とうてい日本とは比べ物にならないものだった。
「春窮(しゅんきゅう)」という言葉があるくらいで、
秋に収穫した米も春を迎えるころになると尽きてしまうというのが珍しくなかった。
収奪なんてできるわけがない。
また当然、商業なども発達していませんでした。日清戦争の後に
、陸軍軍人であった柴五郎が朝鮮を旅行したときに驚いたのは、
朝鮮には銀貨も紙幣もなくて、銅銭だけがあったということでした。
つまり、当時の朝鮮には高額の貨幣が必要なかったのです。
そして、その銅銭もシナから輪入した銭だった。

谷沢
日本で言うと、平安時代末期から鎌倉時代の状況です。つまり、コリアの経済は日本よりも800年遅れているわけです。
(中略)李氏朝鮮においては商業は卑しいものだと思われていた。

「こんな「歴史」に誰がした」渡部昇一・谷沢永一 平成9年 クレスト社
165
(3): ●日本人● ◆pq1oysZ4bE 2018/09/11(火) 21:16:45.04 ID:CkohsMHm0(12/17)調 AAS
>>164の続き  (>>163)

2、選択

当時の朝鮮は財政が破綻し破産状態、その上
森林伐採権・関税徴収権・漁業権・鉱山採掘権・鉄道敷設権など
あらゆる利権を諸外国に売り渡していて
自力での近代化の道は完全に閉ざされていました。

====================================
朝鮮時代、全権公使としてアメリカを訪問した李成玉がアメリカ国内の各民族に
接してみると、朝鮮人は、アメリカ人に軽蔑されているインディアンよりも劣っ
ていたことに衝撃を受け次のように述べている。
-------------------------------

「現在の朝鮮民族の力量をもってすれば、とても独立国家としての体面を保つこ
とは出来ない。亡国は必至である。亡国を救う道は併合しかない。。そして併合
相手は日本しかない。欧米人は朝鮮人を犬か豚のように思っているが、日本はち
がう。日本人は日本流の道徳を振り回してうるさく小言を言うのは気に入らない
が、これは朝鮮人を同類視しているからである。そして、日本人は朝鮮人を導き
世界人類の文明に参加させてくれる唯一の適任者である。それ以外にわが朝鮮民
族が豚の境涯から脱して、人間としての幸福が受けられる道はない。
日韓併合が問題になるのは、変な話だ。我輩の併合観は、欧米人の朝鮮民族観を
基に考察したのだ。

                 李成玉 「李完用の心事と日韓和合」より

-====================================================================
262
(1): 2019/07/11(木) 14:27:36.83 ID:vILplqNe0(2/2)調 AAS
たとえば>>164では先に春窮の説明を持ってきた方がわかりやすいです
勿論漢字から類推はできますが、判然としない単語があると文章全体の理解が遅れてしまうので・・・
また>>167のような文の場合は現代語訳も併記してもらえると助かります
あといくつかある注記は文末にまとめて書くより本文中に書いた方が視線の移動がなく読みやすいと思います
それと細かいですが「・」は半角でなく全角で入力した方が文面がすっきりした印象になると思います
265: ●日本人● ◆pq1oysZ4bE 2019/07/11(木) 21:04:04.21 ID:5zH9ehw70(3/7)調 AAS
>>262
>たとえば>>164では先に春窮の説明を持ってきた方がわかりやすいです

>>164は上が私が引用したもので、下がネットの資料倉庫から持ってきたものですね。
>飢餓の春窮期を迎えると
これって読む人は分からないですかね?「飢餓の期間を春窮期と呼んでいる」と。

>また>>167のような文の場合は現代語訳も併記してもらえると助かります

★重要部分もう一度★と書きましたがあとは何となく分かればいいんです。

「朕否徳にして」 「疲弊極処に至り、時日間に挽回の施措望み無し。」
「寧ろ大任を人に託し完全なる方法と革新なる功効を奏せいむるに如かず。」
>茲に韓国の統治権を従前より親信依り仰したる、隣国日本皇帝陛下に譲与し、
>外東洋の平和を強固ならしめ、内八域の民生を保全ならしめんとす。
>煩擾するなく各其業に安じ、日本帝国の文明の新政に服従し、幸福を共受せよ

私が意識して書いている人たちはあっさりと理解するでしょう。

>あといくつかある注記は文末にまとめて書くより本文中に書いた方が視線の移動がなく読みやすいと思います

それも書籍の引用やネット記事とかでしょう?
引用しているものの文中に書きこんでは駄目でしょう。
いまざっと見たら>>176>>181ですね
これを文中に?そりゃ無茶
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.630s*