[過去ログ] 役に立ちそうなレスを転載するスレ その64 (210レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
18
(1): (ワッチョイ a212-6zBS) 2020/01/16(木) 23:21:31 ID:u3Tzvsa50(3/4)調 AAS
513 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/03/22(月) 20:56:01 ID:Q8tsB6XB
  自転車で遠出する時は、チェーンに556(潤滑油)を吹き付け、
  タイヤに空気を入れるだけで、
  随分ペダルの重さが違ってくること。

  自転車をよくいじる人にはメンテは常識だろうが、一般人は買ってから廃棄するまで、
  タイヤのパンクとか以外はほとんどいじらないと思う。(雨ざらしだし)
  少し手をかけるだけでこんなに違うのか、と最近実感した。

514 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/03/22(月) 21:04:33 ID:2G9mAK+U
  物を大事にしなさすぎ

515 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/03/22(月) 21:42:27 ID:yL14mNLv [2/2]
  556便利だね。
  ただ椅子の可動部の手入れとかはグリースじゃないとダメ。
  軋み音がするからと潤滑スプレーをかけたら余計にひどくなる。
  物によって適した潤滑剤があるね。

516 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/03/22(月) 21:49:19 ID:rZk76WFx
  >513
  まったくやらないよりは良いけど、
  CRC5-56はすぐに落ちちゃうので(それが良いんだけど)
  使うなら100円のでもよいから自転車チェーン用オイルの方が良いよ。
  あとチェーンには問題ないけど、ワイヤーとか樹脂とか溶けることもあるから
  注意した方がいい。

517 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/03/22(月) 22:07:15 ID:w0XJjow6 [2/2]
  >513
  5-56はむしろ自転車の古いオイル落としに使う薬剤なので、
  チェーンや車軸の周辺にはつかわないほうがいいよ。

  というか、さび止めやざらつきの軽減目的以外に使っちゃいけない。
  浸透力が強いので、細部のオイルやグリスを溶かして流してしまうので、
  故障や不具合の原因になるよ。5-56は潤滑剤だけど「潤滑油」ではないから。

  ペダルが軽くなったのはゴミや粘りけを増したオイルが落ちて
  5-56の潤滑性で滑りやすくなったからで、本来の状態じゃない。

  チェーンやギアにオイルを少し挿してボロ布で一度拭く。その後にまた
  オイルをほんのわずか挿す。これだけで良いよ。

518 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/03/22(月) 23:02:13 ID:WB4XwVm2 [3/3]
  チェーンに556は合わないでしょ
  自転車用オイルがいい

519 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2010/03/22(月) 23:15:28 ID:/SmHp2E3
  自転車に限らず、玄関ドアの開け閉めのときにどうもきしんで音がウルサイとか
  いうときも上の蝶つがいのところにシュシュッとしたらとたんに静かになったりするよ
  部屋で噴霧すると少し匂いがこもるけどね
BBR-MD5:CoPiPe-54040400e2e35822fd6a10fd842ffd30(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 96345
[0.444291 sec.]
This is Original
25
(1): (ワッチョイ a212-6zBS) 2020/01/16(木) 23:27:21 ID:xJXR1InJ0(2/5)調 AAS
7 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/04/18(日) 23:44:36 ID:t3kwZIOS
  法科大学院の無料法律相談
  市役所のとは違って時間制限もなく、納得いくまで話すことが出来る。
  学生相手だから拙いけど、結局は弁護士が全て答えるし。
  関西在住なら、京産のがオススメ。

14 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/04/19(月) 16:53:52 ID:etq+kLyN [1/2]
  >>7
  法科大学院生は法律相談に陪席するだけ?それとも院生も答えたりするのかな?

18 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/04/19(月) 21:03:30 ID:NWNMS0E1
  >>14
  基本的には院生が話し相手になる。
  けれど、こちらの質問に対する答えが分かりづらいと、
  弁護士がちゃんと説明してくれるよ。
  授業の一環なんだなと実感する。

  京産のは、新聞の広告に1時間程度と書いてあるけど、実際は2時間近くまで話せる。

20 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/04/19(月) 22:01:48 ID:etq+kLyN [2/2]
  >>18
  ありがとう。

  ローの院生は司法修習生と違って実務・判例とかけ離れた学説を採ってることも多いけど、
  その辺は弁護士さんが適宜実務の観点から訂正してくれるってことなのかな?

21 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/04/20(火) 01:06:50 ID:H7eQEJ/g
  >>20
  学説とかは全く知らない。
  例えば、問題のある教師を民事で訴えようとすると、
  学校も訴えることが出来ると言われた。
  その理由を、院生が説明するんだけど意味不明なので、
  弁護士が分かりやすく説明する、というやり取り。
  だから、時間がかかってしまう・・・。

22 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/04/21(水) 03:22:37 ID:k1qmoKxW
  法律相談って、当たり外れあるよね。
BBR-MD5:CoPiPe-21c004ce85b3cf20842c2d454b739365(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97591
[0.112897 sec.]
This is Original
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ アボンOFF

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s