[過去ログ] 起業を考えている人間が陥りやすい勘違い (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 04/04/03 05:32 AAS
世の中に「会社をやめて独立したい。」と考える人達は
たくさんいると思います。
しかし、思い込みやトンデモ本により勘違いをしている
困ったさんがたくさんいるのでは?そんな人達が陥りやすい
勘違いについて色々語りませんか?
875(2): 854 04/05/03 00:59 AAS
ところで俺の友人に、
注文からデリバリーまで全てシステム化して、自分はDM書くだけで顧客に会いもせず、
1ヶ月に200万円の”純利”(売り上げじゃないからね!!!)を得る男がいる。
言っておくがこれは本当に真実です。
余った時間は別のビジネスのアイディアに費やしているよそいつは。
ついでに奴は俺の推薦銘柄で年利20%以上で余剰資金を回してる(勝手に自慢しますたスマソ)。
あいつを見ていると俺は「斎藤一人」とかを思い出す。
まさしく「商人頭」を持っている天性の商売人だよ。何てったて粗利95%だからねwwwww
それも買った人はその商品を買えたことをラッキーと感じてその後手紙まで書いてくるんだからw
アポロン氏に粘着して悪いが、彼はオールドエコノミー側に寄りすぎだよ。
いつまでも「ヒト・モノ・カネ・学歴」の時代じゃないんだ。
「知恵・知恵・情報」で相当の事が可能だし、フィナンシャルリテラシーをこれに加えることで、
”寝ながらにして億万長者”が可能だと思うよ俺は。ちなみに俺もそいつも純理系出身だけどw
876: 04/05/03 01:12 AAS
この世で一番えらいのは、金持ってるやつ
877(2): 質問 04/05/03 01:15 AAS
>>864
「万一うまくいかないときも負債比率が管理されてれば首は吊らんで済むし。」
いやわたしもそうありたいんですが、負債比率のこんとろーるはどうすんですか?
利回りが5.5%でも調達金利が3%だとすると年間250万円の純利ということになるますが。
それに総資産1億円たって、その1億円を調達するのが普通の人には難しいでしょ?
あ、住宅ローンと偽って銀行から調達せいとか?またはその住宅ローンで買った不動産をもとに
再び銀行から資金調達?まさかな...。
878: 04/05/03 01:17 AAS
>>875
実感として、よく分かる。
例えば、ニッチとか、発想力とか、独創性とか、先駆とか、
他人のやらない事とか、起業・経営を語る上では使い古された言い方って、
実はそういう事を言ってるんだと思う。
額に汗して歯を食いしばって労働することを美徳としている内は、
結局のところ旧態依然とした既存の業態を真似してるに過ぎない。
僕も理系(博士号も持ってます)だけど、年齢に関わらず、上手く行ってない
輩って、そこの所が分かってないと思う。
例えば、875のレスみたいな事を言うと、山師か詐欺師みたいな目で
見られることが多い。
こっちは真面目に教えてあげようとしているのに、残念だなぁって思うことが
度々あるな。
879: 04/05/03 01:27 AAS
>>877 バブル世代じゃないのか?ちみは。
そうやって借り入れの重複をさせないと、日本は景気がよくはならない。
金も石油もダイヤモンドも、本当に金になるものはなにもない国なんだ。
880: 04/05/03 01:43 AAS
起業前に、いろいろと関連した本を読んでいるうち、
それが全て正しい(書いてあるとおりにしたらうまくいく)と思ってしまう人が多いように思う。
ひどい人になると、本を読んだだけで自分がすげえ有能な経営者になった気になっちゃう。
はっきりいって起業前に「こうしたらうまくいく」的なマニュアル本は読むべきじゃないと思う。
読むのは起業に何が必要か、的な「事実だけが書いてある本」くらいにすべき。
経営のしかたとかそういうのは行き詰ったときから読んでも遅くないと思う。
はっきりいってマニュアル本で「これは!」と思ったのは一冊もねえ。
881(1): 854 04/05/03 02:15 AAS
>>877
1億円の調達ですとな・・・、「1億円は全て自己資本でつ!!!!www」
非現実的ですとな・・・・854をご覧下さい。
株です。サラリーマンをしながら株で自己資本を増やすのです。
「まじめに聞いて損したよ・・お前脳内だったのか。。」
との声が聞こえてきますが、信じる信じないに限らずこれは可能です。
バリュー投資系の本を数十冊読んで実戦に参入してみれば、投資家の行動がプログラムの様に決まっている事がわかるでしょう。
まあ経営板なのでこれ以上は書きませんが。
けど仮に1億円が全て自己資本なら、864戦略が可能でしょ?
最低限の生活は昼寝してても実現するし、収益不動産への投資額さえ注意すれば、負債比率が70%下回る事もない
目指す価値はあるではないでしょか。
ところでもう寝まつw
882: 04/05/03 02:20 AAS
ご苦労様でした。
以上を持ちまして「夢見るサラリーマン座談会」を終了させていただきます。
---------------------------------------------------------------------------------
883: 04/05/03 02:24 AAS
「正しい経営が残る」 というのは勘違い。
「強いやつが生き残る」 これが現場の実感。
884: 881 04/05/03 02:34 AAS
訂正。
負債比率が70%→間違い
自己資本比率が70%→正解
はずかし〜。
885: 質問2 04/05/03 02:38 AAS
いや、ますます疑問がありますよ。854さん。
「1億円は全て自己資本でつ!!!!www」
仮に1億円が全て自己資本なら、864戦略が可能でしょ?
>間違いじゃなければ自己資本=純資産
だとおもわれますが、私ならこの時点で人生終了だと思ってます。
あとは「休まず、遅れず、働かず」のリーマン生活で十分。
負債比率が70%を下回ることもない。
>意味わかってます?
負債比率=他人資本÷自己資本
だとおもってますが、これで自己資本1億円で70%ってことは
他人資本(いわゆる負債)はいくらか考えてみてください。
理論破綻と思われます。
私も寝るので明日レスください。
886: 質問2 04/05/03 02:40 AAS
おっと、884を見忘れてました。
2番目の質問はカットしてください。
887(1): 質問2 04/05/03 02:41 AAS
854さん→訂正 864さん。
2度も失礼するとは。。。
888: 04/05/03 06:09 AAS
昔雑誌の裏なんかに睡眠学習って広告が載ってたのを思い出した。
寝てる間に億万長者とか昼寝してても最低の生活が出来るとか、
そりゃ楽かもしれんけど、やっぱり違和感感じるね。
オレは株もやるけど率のいいギャンブルだと思ってるから、
怪し気な銘柄ばっかり狙ってしまう。
大きくとってシビレるし大きくやられもする。
本業はもう少し堅くやるけど、
でも計画から実行までの過程にやっぱりギャンブル性はあるよね。
事業は手段で金が目的な人と金が手段で事業が目的な人の違いなのかな。
知り合いに株式上場した社長がいるけど、集めた数十億の金でやりたい放題。
それがことごとく当たってるからなあ。
あそこまでいけばこの先こけても首吊る事もないでしょう。
投資する側から投資される側に回りたいよ。
889(1): 漱石 04/05/03 09:55 AAS
>865
>すごくよく出来てるシステム。素晴らしいと思う。
まじですか。私には白昼夢に思えるけどね。
ちなみに白昼夢とは
目が覚めている時におこる、夢に似た、現実性を帯びた空想。
現実の世界で満たされない事を空想の世界で満たそうとする場合に多い。
890: 04/05/03 10:02 AAS
個人で一億円の自己資産があったら、商売なんかやらんわなぁ・・・
891(1): 04/05/03 11:02 AAS
>>875
粗利95%?
頼む。ヒントだけでいいから教えてくれ〜。
開運関係か、健康食品か、それとも情報?
892: 04/05/03 11:08 AAS
>>889
おまえ、白昼夢の見過ぎだよ。
満たされてないんだね。
893: 04/05/03 11:08 AAS
>>891
メジャーリーガーのサインボール
894: 04/05/03 11:16 AAS
>891
コピーソフト販売
895: 04/05/03 11:23 AAS
不要品売買仲介
896(1): 854 04/05/03 11:30 AAS
>>887
>私ならこの時点で人生終了だと思ってます。
2chで自分の最終目標を語る気もなかったのですが、論理破綻野郎と思われるのも嫌なので・・。
俺の最終目標は、15年後に総資産10億円(資本7億円、負債3億円)、年収1億円(所得5千万、投資収入5千万)です。
この目標を実現しようと思うと、単にビジネスが成功!とかでは不可能(一時的には可能かもしれないが)で、
”富を生み出す能力”と”生み出した富を増やす能力”と、かつ”税引き後のキャッシュをコントロールする能力”が必要なはず。
しかもこれらを成功と失敗を繰り返し成長しつつ、かつその成長過程で極力破産しないプランが必要。
それを考えた結果、プランニングマニアの俺は、目標実現には順序があると考えた。つまり
1)サラリーマンをやりながら、市場での運用能力を鍛え、エキスパートになる(最初の資産1億円の達成)。
2)富を生み出す能力を鍛えエキスパートになる(経営者としての自立)
3)生み出し増やした富の税引き後キャッシュをコントロールする能力を鍛え、エキスパートになる(資産家としての確立)
1)〜3)それぞれにも細かいマニアックなプランがあるのは当然として(公開はしませんが)、
いずれにせよ、1)は俺にとってはゴールでは無く、スタートです。
逆に言えば、1)でけつまずく様では、それまでの男と諦めるつもりで一生サラリーマンを通します。
しかも1)の実現は、万人にとって決して非現実的ではないのよ。まあ信じないだろうけど(多分株板では”そんなん知っているよ”と言われるかなw)。
897(1): 04/05/03 11:32 AAS
>>1
>>896みたいに、妄想と現実の区別がつかなくなるパターンが多いぞ!気をつけろ!
898(1): 04/05/03 11:34 AAS
>何てったて粗利95%だからねwwwww
も気になるが、
>それも買った人はその商品を買えたことをラッキーと感じてその後手紙まで書いてくるんだからw
‥って事は顧客満足感が高いって事ですよね。
この点で興味があるなぁ。
899(1): 854 04/05/03 11:50 AAS
>>897
まあそれがごく普通の反応だとは思うw
しかし年収2千万、総資産1億円とかのはした金が最終目標だったら、俺は絶対サラリーマン+投資の方が割りいいと思うよ。
例えば897が起業で成功収めて、自由なお金が5000万できたとしよう。このお金を年利15%で20年回せれば8.2億円だからね。
これが現実なのか妄想なのかは意見の分かれる範囲内だと俺は考えるわけよ。
>>898
何て事のない本当に何て事のない商品です。
しかし売り方だけで粗利95%弱を叩き出してます。
更にそいつは販売した顧客を利用して二の手三の手を考える。。悪知恵というか商人頭というかw
900: 04/05/03 11:58 AAS
900
901(1): 04/05/03 11:58 AAS
コピーソフト売りだろ。
エミュレータ+ROMイメージなんてその典型。
バカは知らないから、本当に「感動しました」とか手紙まで書いてくるらしいし。
902(1): 04/05/03 13:03 AAS
「売り方が重要」ですか。
ちょっと強引ですが、例えばこういう事でしょうか。
そのままでは何の価値もない壷が、
さも、ありがたい壷であると洗脳されている人にとっては非常に満足感の高い
商品になったりとか。
消費者が納得している以上は非難される理由もないし、値段が高いほうが有難
みがあったりして。
903: 04/05/03 13:11 AAS
95%ねえ。
俺もそのくらいの商品扱ったことが何度かある。
「何度か」っつーのは、つまり、長持ちしない。
ほとんどは半年もたない。1ヶ月がいいとこ。
そういう商品ならいくつか知ってるけど、
>>899、それは複数年にわたって続いてるんだよな?
そうじゃないなら、別に特別珍しくはないよ。たまにはそういうこともある。
自社製品ならわかるが、まっとうな商品でなら↑くらいのもんしか思いつかんな。
まっとうな商品でないなら>>901>>902とかかな。
ちなみにうちで今一番粗利が高いのは85%。これは比較的長持ち(現在約一年)してる。
扱いはじめてから今まで、ずっとうちの一番人気。
だけど、それほど需要のあるものじゃないから、
あと半年もしたら必要な人には行き渡ってしまってほとんど売れなくなるだろうな。
904: 04/05/03 13:15 AAS
中古のAVビデオとかだったりして。
中年が昔衝撃をうけたビデオを物語をつけて売る。
905(1): 854 04/05/03 13:22 AAS
902も903も904さんも、
皆さん鋭いですねw 決してエログッズじゃないけど、
1)商品に物語を付けて(言葉を変えれば夢を見させて)
2)価値の薄いもの(そりゃ原価0.5%だかんね・・)に価値を付けて
3)売り上げが落ちないように、適時にカンフル剤を打ちつつ
4)競合にばれないようにそっと売り続ける。
5)売り上げがまじで落ちてきたら実績のある顧客リストから別の物語を創作する。
6)余剰資金は贅沢せずに株式投資。
・・・この繰り返しを奴はやっていますw
906: 905 04/05/03 13:23 AAS
訂正。。
(そりゃ原価0.5%だかんね・・)→間違い
(そりゃ原価5%だかんね・・)→正解
907(1): 04/05/03 13:31 AAS
んで、今は株でいくら運用してんの?
この一年で儲けたやつは一杯いるけど
去年、一番美味しかった銘柄は何?
908: 854 04/05/03 13:53 AAS
>>907
6000〜8000万近辺をウロウロw
>> 去年、一番美味しかった銘柄は何?
2ヶ月前までは中国株全般だったのだが・・。カクッw
ちなみに「一番おいしかった銘柄」とかは特定できないよ。
そりゃ半年で2倍になる銘柄もあるけど、利益確定してないんだから、まだおいしいかどうかはわからん。
909: 04/05/03 14:07 AAS
中国株はまだ安定かね?人民元の動きによっては・・・と聞くが。
910(1): 04/05/03 14:20 AAS
アホ論は消えてしまったのか?残念
彼を見ていると、中学生の頃の自分を見ているようで楽しかったのに。
911(1): 04/05/03 14:23 AAS
>>854さん
商品先物の裁定取引やってみれば。
貴方ならできる。
ちなみに、僕は既に、貴方の目標なら達成している。
まあ、言ってみれば、貴方から見て先輩だと思う。
今年、45才だし。
912(1): 04/05/03 14:23 AAS
いらないっしょ。
どこのスレでも見れるんだからw
913: 04/05/03 15:54 AAS
良スレだったのに株の話しになって駄スレになった
914: 04/05/03 16:04 AAS
そーかなぁ。
バーチャな夢想スレが、リアルな実践スレに進化しつつあるように思うが。
915: 04/05/03 16:12 AAS
株で家か自社ビル建てたリーマンて聞いたことなんだが・・・
夢は寝てみようね。
916: 04/05/03 16:26 AAS
なんつっても勘違いスレなんだからな。
917(1): 04/05/03 16:41 AAS
ほんとに、成熟社会ってのが分かってないなぁ。
今は、中小企業・自営業の80%が、赤字なんだぜ。
複数の税理士・弁護士・司法書士に、現場の実感を聞いたところ、
顧問先企業で、まともに減価償却と役員報酬を取ったら、殆ど全滅に
近いと言ってた。
実業なるものが、安全で堅実で順調に成長する時代なんて、15年前に
終わってるんだ。
何でそれに気付かないんだろう。
日本に先行して成熟した欧米の資産管理・運用・投資の現実を知ってるのか?
日本の過去の経験則で、投資=投機=博打って考える固定観念を何故疑わないのか?
ほんとに、愚者は、年齢に関わらず愚かだな。
918(2): 04/05/03 17:35 AAS
↓こういうアフォな考えをしがち。
938 名前:名無しさん@あたっかー 投稿日:04/05/03 16:22
>>933
そのバカが実際にやってうまく行っててもかな。
例の本にもそれで売上3倍にした会社のことも書いてあるんだよ。
もちろん実話だ。自分の無知を棚に上げて間違った判断を
押し付けるのはやめてほしいな。
919: 04/05/03 17:40 AAS
>>918
>例の本にもそれで売上3倍にした会社のことも書いてあるんだよ。 もちろん実話だ。
ワラタ
しかしこれはその書き込みをした奴がヴァカなだけじゃないか?
いくらなんでも、起業を考えてる人間のほとんどが
本に書いてあることをすべて真に受けるってこたぁないだろ。
920(1): 04/05/03 17:45 AAS
>>918
トンデモ本に書いてある成功事例を信じ込んでるパターン?
それどこからのコピペ?
921: 854改め TOEICマラソン 04/05/03 17:45 AAS
854改め「TOEICマラソン」です。
コテハン化しますたw
911さんはマジですか!?
俺は今年で33歳なので15年後は48歳です。911さんは45歳で10億円を達成してるってのは本当に凄いな〜。
何か武勇伝があればぜひお聞きしたいですね〜。
>>商品先物の裁定取引
俺はデリバティブはぜんぜん駄目です。ドシロウトです。プットもコールも何もできませんw
なので当分はバリュー投資戦略を極めて、その後ボチボチだと思っていますが、助言ありがとうございす。
>>917
日本が成熟化してるってのはあらゆる起業家行動の根幹だと思いますね。
成熟している社会で人は何を欲しがるだろう?
成熟している社会に生まれた自分のメリットとデメリットは何だろう?
これを嫌になるほど考えて考えて考え抜いて、具体的な商品選定や戦略が生まれるんじゃないかなあ。。
暴利をむさぼる俺の友人も基本的にそうですw
俺は成熟した社会だからこそ、一般人が喉から手が出るほど欲しくなる物が沢山あると思ってますよ。
922(1): 04/05/03 17:49 AAS
>>920
ここ。ゲラゲラ笑わせてもらってます。
【通販経営】ネットショップについて 13店舗目
2chスレ:manage
そいつが一人で必死に「返品は絶対に受け付けるな」と主張して暴れてる。
数名の厨が、面白がって反応するもんだから荒れまくり。
んで、その本ってのはこれ↓
915 名前:名無しさん@あたっかー 投稿日:04/05/02 23:59
>>910-912
これでも読んでもう一度考えてみなよ。クレームで潰されないためにな。
賢い店はとっくに始めてるんだよ。情報が命ってことだ。
外部リンク:www.amazon.co.jp
他にもお腹が痛くなること必死のバカ発言が満載。
起業を考えている人が陥りやすい勘違いの反面教師としては最適かもしれん(w
923(2): Tマラ 04/05/03 17:56 AAS
「TOEICマラソン」なげえな・・。
略して「Tマラ」にしよ。。
はじめますて皆さん、Tマラです。今後ともよろしくお願いいたします。
924: 04/05/03 18:02 AAS
>>922
ワラタ
勘違いと言うか信者じみてるな。
925: 04/05/03 18:15 AAS
>>923
卑猥
926: じゃあ「T」ね。。 04/05/03 18:43 AAS
>>923
Tマラ改め "T" です。今後ともよろしくおながいします!
927(3): 04/05/03 19:04 AAS
起業するのはお金が目的の全てではない。
またお金の多寡が成功をきめるものではない。
私は年収2000万円、資産一億だけどどうしてもこれ以上
欲しいとも思わない。それよりエクセレントな会社にしたい。
その結果年収が増え、資産が増えるのはかまわないという
考えだ。
株で儲けて資産家になったとしても尊敬はしなし、
興味もない。尊敬するのはいいビジネスモデルや会社のシステムを
作って成功した人。株やAVビデオやラブホテルで資産家になった
人は幸福感を味会うことはないだろう。
そのような人の子供がお父さんの仕事を聞いて尊敬するだろうか?
お金や資産で競うのではなく、子供に胸をはって言えるビジネス
をしたいものだ。
928: 04/05/03 19:28 AAS
ちょっと>927さんに同感気味だけど。。。
儲かっている会社は全会社数の一割か二割とどなたかが書いていたけど、
まがりなりにも会社に帰属する何人かの人が個々の経済活動を行っている
わけだから、トントンでも恥ずべきでもないと思うな。
一方、それはそれとして個人として自分だけ儲ければいいという考えが
あってもいいとは思う。
でも、儲ける人の割合というのは実感として、何をやってもそれほど変わらない
気もする。
たとえばなんらかの投資にお金を回す人も、儲かるのは1割か2割だと
思うし、競馬でも、競艇でもそんなもんじゃないかな。確実にそう言う人はいるが、
そういう人に自分がなれるかどうか本来わからない。
でも、自分なら出来ると信じるし、どうして他人がそうしないのか不思議
思うこともある。何冊か本読んだり、講演会に出たりして、ある程度のお金で
実践して自信を深めるタイプ。それってある意味で起業する人の条件かな。
つまり、そのくらい自信過剰で思い込みが激しくないといけないし、そのくらい
危険を危険と思わない気力が無いとやっていけないと思う。
一億あれば、確実に年何%かで運用できると思うのなら、どうして一億
持っている会社がそういう運用をしないか、ということをまじめに考える
タイプは企業には向かないかもしれないということだね。
929(1): 04/05/03 19:45 AAS
>>927
エクセレントな会社経営と投資は、車の両輪のようなもの。
共存できるものであって、相反するものではないのですよ。
現に、僕はエクセレントな会社を経営し、それと同程度の投資益を
計上している。
930: 04/05/03 19:51 AAS
>>929
そうだよね。
どっちがいいかの話じゃない。
931(2): T 04/05/03 20:39 AAS
>>927
そ・そんな、株式投資がAVかラブホと同類なんて!!w
株式は(特に欧米)企業にとって血液みたいなもんです。
株主は自分で汗水たらしてようやく手にした銭を、株式会社に「輸血」するんですから、
ある意味株式投資は資本主義経済における愛の献血活動と一緒です!
資本主義経済にとってこれほど尊い行為も少ないのではなかでしょうか(力入りすぎだっつの・・w!
・・まあ上記は半分ネタですが、俺は投資が最高!と言っている訳ではなく、
リスクを最小限に抑えながら富を得ようとしたとき、投資を利用することで可能性を加速させることができると言いたいのです。
ただ、手にした巨万のキャッシュを、成金に趣味に使うのか、ユニセフに募金するのか、それとも子供たちに投資教育を進めるために使うのかによって、
そのお金は神にも悪魔にまりますな。俺は当然、まともに使いたいと思ってますよ。
932: 遊び人 ◆u2UDDWx33I 04/05/03 21:37 AAS
>>931 多分>>927さんは、株で資産を増やしたところで、資産だけが残り、それを活用する術を考えた時に、虚しさが残ると言われてると思いますよ。
933(1): 04/05/03 21:47 AAS
927さんの言われたい事は、よく解ります。
金儲けのみに走り商売をしているか、お金も勿論、
それと平行、いや、むしろ経営する事の方が楽しくて、
やってるうちに収入も増えた。
その増えた財産は、設備投資、又は仕事で培った人脈を利用して、
他の事業を起こすなど、いろんな希望が湧いてきます。
934: 遊び人 ◆u2UDDWx33I 04/05/03 21:56 AAS
933は僕です。しかし、株は僕も興味は有ります。
>>931さんは、おそらく経営と平行してと言う意味でしょう?
それなら、株で得た利益で、前レスのような事が出来るので、
それはそれで素晴らしいと思います。
しかし株のみなら、虚しいと思います。
使い道に乏しいので。富を得てからの人脈と、
得る前からの人脈とでは、全く濃いさが違うと思いますから。
935: 927 04/05/03 22:01 AAS
>928
>まがりなりにも会社に帰属する何人かの人が個々の経済活動を行っている
>わけだから、トントンでも恥ずべきでもないと思うな。
まったくその通り。
936: 927 04/05/03 22:20 AAS
>933
の通りです。
私も株をやったことがある。
うまくいかず元金は3割に減ってしまった。
片手間にやったせいかもしれないし、
エネルギーを費やせばそれなりに儲かる
ようになるかもしれない。
しかしそれはそれで大変だろうことは予想できる。
それなら本業にエネルギーを費やしたほうが
確立も高いし継続性も満足度も高い。
937(1): 04/05/03 22:29 AAS
この世で一番えらいのは資本家だと思う。
ただし、今の日本株は投機筋の資金が流入しているので
おすすめできない。
すでに貴金属の商品先物は、仕手によってぼろぼろにされている。
938: 04/05/03 23:42 AAS
>>937
魑魅魍魎の世界だな・・・・
凡人の俺には想像もつかん
939(1): 04/05/04 00:10 AAS
この世の中の物の価値を決めているのは
政府でも企業でもなく、実は投機筋によるものなんだ。
調べてみそ、愕然とするぞ。
940: 04/05/04 00:12 AAS
このスレは、もう1はいないのか?
そろそろ終わりになるぞ。
941: T 04/05/04 00:22 AAS
>>939
しかしやつらは決して市場平均に勝てず、我々バリュー投資家は仕手筋を利用して市場平均を遥か超えたリターンを残す。
おもろい世界ですなw
942(1): 04/05/04 00:23 AAS
株がどうなろうと俺の生活には全然関係ないんだが・・・
943: 04/05/04 16:20 AAS
>>942 関係なさそうだが、けっこう間接的にはあるんだぞい
株でなくて恐縮だが、この前、日銀の為替介入があったのはご存知だろう。
為替の仕手が円めがけて投機筋が仕掛けてきたが、日銀が大金使って追い返した。
以前は、アジアの国が投機のせいでひっくり返ったからな。必死だ。
株式も公開すれば、似たようなことの積み重ねと言える。
どこかで恩恵をうけ、どこかでロスしていることになる。
(なんか、アポロンみたくなってきたな、おれ)
944: 04/05/04 18:05 AAS
日銀がなにしようと、この20年くらい俺の生活には何の恩恵もないんだが。
為替介入する金額の1/1000ももらったことないし、株式公開なんて
どこの誰の話かと思うし。やっぱり俺には関係ないなあ。
945(1): 04/05/04 18:07 AAS
本を読めばうまくいくと思い込む。
954 名前:名無しさん@あたっかー 投稿日:04/05/04 17:56
>>951
本読めばもっとうまくお客管理ができるのにな。
わざわざ自分から利益を捨ててるとしか思えない。
俺は942のサイトなんかやってないよ。
大体利幅が数%しかないパソコンなんか俺が扱うわけないだろ。
扱う商材の選択からして間違ってるんだよ。
他の商売で儲かり過ぎて利益還元するためにやってるならいいけどなw
946: 04/05/04 18:19 AAS
951?未来のレスか?
947: 04/05/04 18:22 AAS
未来人が来ますた。
948: 04/05/04 18:26 AAS
あと4つ先だ
949: 04/05/04 18:33 AAS
>>951 の内容になるようにあと2つレス入れよ。
950: 04/05/04 18:36 AAS
本を読めば?うまく管理できるのさ?
お前がサイトやってるのか?パソコン扱ってるのか?
多角経営だな。
(どうだ、つじつまがあってきたぞ)
951(2): 04/05/04 18:37 AAS
ついてるついてる
952: 04/05/04 18:37 AAS
おい、未来の人。
だいたい話し合わせたから、出てきてホローしちくれ。
953: 04/05/04 18:41 AAS
誰がどう見ても>>945はどっかのスレからのコピペにしか見えないと思うのは俺だけか?
>>1の趣旨にそったレスでしょ。今の流れには全然そってないが(w
954: 04/05/04 18:43 AAS
コピペつまらん
955(1): 04/05/04 18:46 AAS
おれは未来人でないのだが、貴金属の職人だ。
まれに「将来独立したいから、働かせてくれ」と若いのが来るが
正直言うと、おれより技術も知識も上だ。賞取ったやつもいた。
ところが、自分で商売という段になると、うまくいったのが
一人もいない。技術やら、経歴に頼りすぎてる面があるな。
独創性とは、だれも考えつかないことをやること。
学校で教えてもらえると言うのは、勘違いかもだ。
956: 04/05/04 18:49 AAS
>>955
本もな
957(1): 04/05/04 18:49 AAS
師匠は選ばないとな。
958: 04/05/04 18:52 AAS
>>957
w
959: 04/05/04 21:33 AAS
自分の器量も考えないとな
960: 04/05/04 21:50 AAS
言うだけはカッコいいこと言っておかないとな。
961(4): 04/05/05 10:13 AAS
「T」よ
いろいろ参考になったぞ。ありがとうな。
日本株はじめるつもりだったが、性格がテクニカル系なんで
数年はバリュー投資本をたくさん読んで研究しよう。そんで市場が暴落するまで
買うのは控えよう。暴落するのは2009〜10年ぐらいかな?
962: 04/05/05 10:32 AAS
そろそろ投機筋が、イラク問題と中国経済の足踏みを材料にして調整に入る。
そのとき売りだ。
963: 銀行マソ 04/05/05 12:22 AAS
>962
おまえこんなところまで出没していたのかw
迷惑かけないうちに銀行スレにもどってこいよ。
964: 04/05/05 12:49 AAS
>>961
>
965(1): 04/05/05 18:06 AAS
「T」様
自分も大変参考になりました。賛否両論なのは当然と思いますが、
自分の将来に大きく示唆を与えてくれそうです。有難うございます。
もちろん、あくまでも参考にする程度ですが。
このスレも終わりそうなので、良かったら他スレでも「T」で書き込むか
HNを教えてください。
966(1): T 04/05/05 18:18 AAS
>>961
市場が暴落する時期を正確に予言するのは神以外無理だけど、神でなくともかなりの確立でそれを予想できる方法がある。
それは正規分布を利用したり、市場平均PER等を利用すること。
市場平均PERは当たり前の話なので、正規分布について説明すると、
正規分布の横軸を、アグレッシブ度合いでイメージしてください。左に行くほどアグレッシプで右に行くほど保守的と。
市場の成熟度合いはこの正規分布に限りなく近づく(と言う人がとても多い)ので、これを目安に参入時期と撤退時期を決めるのです。
まず市場がダメダメで大底のど真ん中のとき、市場に参入する人はごく少数で、これは正規分布の左端の人たち、具体的にはバリュー投資家か極端な逆張り野郎となります。
正規分布的にはいえば、市場飽和度1〜2%。
しかしその後徐々に参加者が増えて(株価が上昇して)、正規分布の1シグマ内の段階に入ったら、一般のリスク許容度の人が市場に参入し始めるので、市場は爆発的に盛り上がる。
正規分布的には全体の97%くらいまでこのイケイケドンドン状態が続く。
最後に(市場飽和率97%に近づいたら)、終に正規分布横軸の右端側、最も保守的な層も市場に参加しだします。
そしてそのときは既にブラックマンデーの前日なわけですよ。
で、これを具体的にどのように使うかというと、ズバリ、
普段投資に何の興味も無いおばちゃんや、定期預金命のじいさんばあさんが株の話をし始めたとき、
もしくはバラエティ番組が株で大儲けした人の特集を組み始めたときがブラックマンデー前夜!
と考えれば、正しいという事になります
ところで今の日本市場は1シグマ内に急激なスピードに突入している時期、って事ですな。
967: 04/05/05 18:19 AAS
12分後に本人登場
968: 961 04/05/05 19:47 AAS
>>966
重ね重ねすまんな。大変参考になる。
今から始めてもある程度は儲けられそうな気もするが、
如何せん勉強不足だからな。
「何を買うかではなくいつ買うか」ってのが重要なのかな。
しかし激しくスレ違いだからここらへんにしとくか。 もうすぐ終了だが。
969: T 04/05/05 20:01 AAS
>>961,965
そう言ってくれますとうれしいです。ありがとございますw
俺も前は、起業して億万長者ってストーリーが目標でした。
しかしその後、億万長者へのストーリーが何通りかある事を知り、それらを組み合わせる事で加速的に目標を達成させる事ができるのでは?と思うようになりました。
投資・起業・資産コントロール共々まだまだ修行中も良いとこですが、将来これらを自在に組み合わせる事ができるようになれば、すっゴイですよね(少なくとも財政的にはw)。
970(1): 04/05/05 20:50 AAS
大変勉強になる。
ところで次スレどすんだ?
971: 04/05/05 21:21 AAS
>>970
「億万長者への道 」もしくは「億万長者を目指す人が陥りやすい勘違い」
なんてのは堂?
972: 04/05/05 21:44 AAS
後者 お気に入りだなおれは
973: 04/05/05 21:54 AAS
すんません。いま立てますた。
974(2): 漱石 04/05/05 22:04 AAS
>969
>億万長者へのストーリーが何通りかある事を知り、
>それらを組み合わせる事で加速的に目標を達成させる事ができる
これを読んであることを思い出した。
イギリスの識者バーナードショウの話だ。
ある女優とバーナードショウの会話。
女優「ショウさん、あなたと私が結婚したら
あなたの頭脳と私の容姿を持った子供ができるでしょうね?」
それに対しバーナードショウは
「いや、あなたの頭と私の貧弱な体を持った子供が
できるかもしれませんよ」
975: 04/05/05 22:14 AAS
>>974
あなたの性欲と私の変態性を持った・・・
976(1): T 04/05/06 01:24 AAS
>>974
実は俺の持論を同じく野望を抱く友人に話したことがある。
「この方法はサラリーマンが低リスクで億万長者になるのに有効な方法論とは思わないか?」と。
その友人はこう言った。
「そう言う側面があるのは俺も認める。効率的にはな。
しかし俺は株式投資とかで稼ぐのは好きなれん。お前と違って投資本を嬉々として何十冊も読む気にもなれない。
だが起業に関するアイディアだったら俺はどんどん沸いてくるし、その努力は時間さえも忘れる。
俺は起業で自由と豊かさを手にするよ。ただお前はその方法が多分一番向いているだろうなw」
・・結局、こういう自由度の高い目標に対しては、各々の個性に従うのが最終的には正しいのだろう。
ただ、そのバーナードショウの例はちと違うと思う。
一流の投資家は通常一流の事業(企業)評価者であり、また一流の経営者もまたカミソリの様に鋭くビジネスを見抜く能力を持っている事だろう。
また税引き後キャッシュをコントロールする能力は、一流の投資家・経営者の両方にとって、垣根無く有効なスキルである。
つまり結婚後の遺伝の組み合わせは神のみぞ知るファクターだろうが、上記3つの能力は相互に関連し合い、相乗効果が可能なファクターなのだ。
逆に注意すべき点は、中途半端に3つの能力を求めない事だと俺は考えている。
中途半端なこれら能力の組み合わせには何の意味も無く、単に破産を加速させるだけだろうから。
977: T 04/05/06 01:26 AAS
・・と思ったら、次スレが立ってたw
978: 04/05/06 05:37 AAS
わかったから、株板でやれば?
979: 04/05/06 11:13 AAS
埋め立てをかねて
>>976
そういうモロさは一代にして億万長者になった香具師全てが持ってるな。
上を目指すならそれは承知でいるべきだよ。
中途半端だろうが合格点だろうが、その時点での主観的評価に過ぎないわけだ。
個人としての「億万長者になる」目的は達成されたのなら、それで良しとするのもいいがな。
980(1): 700 04/05/06 12:35 AAS
株の流れになってるので勝手に本筋に戻すと
意外に諸経費がかかることは分かっているようで陥る落とし穴である。
給料の2倍稼いで会社はトントン(3倍説あり)といわれる。これがサラリーマンの視点だけで見ていると
”俺はこれほど稼いでいるのだから、独立したらこのくらいは手元に残るはず”と考え勝ちだ。
しかし諸経費を引くと意外に残らないのに気づく。さらには稼いでいたのにはネームバリューが
暗黙に貢献していたが、起業時は信用度が低いことが受注活動にブレーキをかける。
会社から独立し起業する者は経費が掛かることぐらい分かっていると自分では思う。
そして今の会社が存続しているのだから自分でも可能だと考える。
独立してみて”こんなにも掛かるのか、それをやりくりしているあの社長は結構エラかったんだな”と
若干の後悔と不安と現役経営者の偉さを感じつつ逆戻りできない環境に入ってしまった事を自覚する。
経営は端的に言えば足し算と引き算だけで、出より入が多ければいい。その出の目算が甘いと
じわじわと経営を侵食する。削れるべき経費と、削ってはいけない経費の見極めが必要である。
981: 04/05/06 16:35 AAS
>>980
> 経営は端的に言えば足し算と引き算だけで、出より入が多ければいい。その出の目算が甘いと
> じわじわと経営を侵食する。削れるべき経費と、削ってはいけない経費の見極めが必要である。
そうかなあ。
入を増やすことが重要で、入をイケイケで増やせそうなら
出は気にしない、くらいの感覚がちょうど良いんじゃないかなあ。
982: 04/05/06 17:21 AAS
↑古すぎ。
983: 700 04/05/06 17:30 AAS
私の例でいえば共同で拠点を借りたとき女子用トイレへ改装を強いられたことがあった。
うちは男子しかいないのでその必要はなかったが共同のためやむなく出費した。
これなどは目に見えない経費というより予期せぬ出費というべきだがその類も案外多い。
984: 700 04/05/06 18:04 AAS
あれでやっていけるのだから自分もと、よその会社を見て自信を持つことがある。
ところが実際は赤字続きなこともある。では倒産するのか、これがしないのだ。
つまり本業が他にあり、そこの利益をつぎ込んでなんとか面目をたもっていることもあるのだ。
または節税のためにあえて赤字状態をつくるのも一方策としてよくある例だ。
それを傍目から見てやっていけてると勘違いすることがある。蓋を開けてみるまで実情はわからない。
決算書を見ても”キレイ”に糊塗することはできるので書面だけでは分からない。だから倒産すると
負債の多さににビクリする。知り合いの会社は負債は3000万と公言していたが倒産し4億もあったことが
判明した。よくあれでやっていけるなと見ていたが、実情はサラ金地獄状態を隠していただけだった。
存続しているのだから利益がでているだろうとは早計で、その裏を読む能力も起業時には必要だ。
985: 700 04/05/06 18:56 AAS
最後の方なのですこし勝手に書くが、私は経営歴だけは長い。その間悲哀を見てきた。
人生の最後で花を咲かせるつもりが倒産し病床にいたり、夜逃げや詐欺でムショ入りもいた。
○○庁XX官の立派な職歴から起業し、倒産し債権者から逃げている人もいる。
この人なら成功するだろう、失敗するだろうの勘が働くようになった。成功率は一割ほどなので失敗すると
予測すればたいてい当たることになるが、それを差し引いても大体当たっている。
若い頃”青年事業家”を目指した5人組メンバーのうち4名が成功している。(私もその一人)
メンバーAは○○業で大成し、本来やりたかった仕事ではないと盛業中でありながら閉め今は△△業でまた成功している。
(あいまいでスマン 地方で有名人なので) またBは勤め人時代優秀な営業マンで、全く異業の分野で独立し成功している。
一人はもともと事業欲はなかったのでずっと勤め人である。野望をもった4人全員が成功している。(成功と失敗を大別したとき)
共通するのは失敗の原因を他に転嫁しない精神、常にポジ思考なことか。先輩の意見を真摯に聞くことと
同時に無視すること。矛盾しているがこれも一面。意見の取捨選択ができるほど自分で勉強することが肝要。
986: 漱石 04/05/06 18:58 AAS
>そこの利益をつぎ込んでなんとか面目をたもっていることもあるのだ
それはあるね。今赤字の会社も過去の内部留保があるから赤字でも
潰れないのだ。起業したての会社ならすぐ倒産だけどね。
>裏を読む能力も起業時には必要だ
それは無理だろう。処女にいろんな体位を要求するようなものだ。
987: 漱石 04/05/06 19:01 AAS
>985
>失敗の原因を他に転嫁しない
これは大事だ。
988: 遊び人 ◆u2UDDWx33I 04/05/06 19:20 AAS
そうですね。失敗の原因を、
回りのせいにしたりしても、お金は入ってきません。
常に自分自身を追求。
それが出来ない人は、経営は無理と思います。
989: 04/05/06 19:24 AAS
パチンコで負けたときは、台のせいにしましょう。
990: 04/05/06 19:54 AAS
失敗の原因を深く解析し修正するのは大事。
そこに成功のヒントがある場合もある。
ポジティブ、プラス思考はいいけんども、
ちょっと勘違いして、失敗を軽視する人、
同じ失敗を何度も繰り返す人もいるね。
991: 04/05/06 23:16 AAS
予期せぬ失敗と予期せぬ成功にはイノベーションの種があることがある。
と、いってみる。
992: 04/05/06 23:20 AAS
そのとおり、かも
993: 04/05/07 00:49 AAS
理由のない成功はあるが 理由のない失敗はない
994(1): 04/05/07 01:38 AAS
昔世話になった人が窮地に陥った、と頼ってきたので
都合80マソほどを貸したことがある。
月賦で返済していくから、とのことだったが漏れへの返済はおろか、
開いた店の家賃まで滞納する始末、いつの間にか雲隠れしやがった。
賃貸の保証人にもなっていたので3ヶ月分の滞納家賃まで仕方なく払った。
裏切られた・・・と一時凹んだけど、今の自分があるのも彼のおかげと思う部分もあるし、
まあいいかと思ってた矢先、賃貸物件を管理してた不動産会社が
全然別のビジネスの話でコンタクトしてきた。
不動産会社社長曰く、
「担当から、○○さんは絶対信用できる方です、ビジネスパートナーとして
ぜひともお付き合いするべきです!と熱っぽく言われまして」
だと。 たまたま自分のやってる仕事と関連があったからなのだろうけど、
そんなこんなでその年の売上の1/3を越える取引になりますた。
今でも当社の超優良取引先のひとつです。
人間、何が幸いするかわからんもんです。
995: 04/05/07 02:02 AAS
失敗はすべて請負業者のせい。
これ鉄則。
996: 04/05/07 07:23 AAS
>>994
いい話はいいところに集まる。
997: 04/05/07 08:59 AAS
不動産会社の保証人にもなってたりしてな。
998: 04/05/07 09:13 AAS
納得して保証人になったのだから、
始末つけるのは当然といえば当然。
でも立派。
見ている人は見ているね。
999: 04/05/07 09:20 AAS
iinokana?
1000moratte?
1000: 04/05/07 09:21 AAS
うれしいな
ごきげんよう
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.149s*