[過去ログ] アップルボム】ついにiPodまでもが破裂・発火 (443レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
385: 2008/09/06(土) 10:30:08 ID:xEF/AOd70(1/3)調 AAS
VAIO TZのリコールは44万台へ・ソニーは一年前から問題を把握

ソニーVAIO TZシリーズに異常発熱の恐れ、自主リコールの続報。2007年5月から2008年7月に製造されたVAIO TZシリーズに製造上の不備があり、
異常発熱および外装が変形する恐れから自主回収・修理をおこなうというものでしたが、
ソニーは昨年8月に問題の発生を把握していながら一年以上にわたって公表を怠っていたことが分かりました。
この間に発生していた過熱事故は世界で209件、国内83件。うち負傷事故(軽い火傷)は7件、国内5件。
リコール対象となるVAIOは世界で43万8000台、国内6万7000台。

ソニーがこうした事故について経済産業省に報告したのは今年8月。
経産省は消費生活用製品安全法に基づき重大事故について報告を義務付けていますが(アップルジャパンがiPodの発火で報告を怠り厳重注意を受けた件)、
VAIOの異常発熱事故はいずれも消防から火災と認定されていないため報告義務違反にはあたりません。
ただし経産省はメーカーに対して、重大事故にあたらない場合でも今後の事故を防止する観点からNITEへの報告を要請しており、
事態の把握から一年後、世界で200件以上が発生してから報告というソニーの対応は「ことの重大性から見て適当ではない」(二階経産相)。

上は5日にほぼ三年来の安値をつけたソニーの株価チャート。円高や米国の相場などが大きな要因ですが、
2006年末に世界のPCメーカーを巻き込んだ欠陥バッテリー騒ぎからの素晴らしい学習能力も材料になったと考えられます。 
「後だし公表をしたら怒られた」->「怒られるからぎりぎりまで公表しない」という学習をしてしまったのかもしれません。

外部リンク:japanese.engadget.com
386: 2008/09/06(土) 10:33:55 ID:xEF/AOd70(2/3)調 AAS
国内大手パソコンメーカー、撤退が相次いで数年で半減か

NECやソニー、富士通などの国内の大手パソコンメーカーは数年以内に撤退が相次ぎ、半減するかもしれないそうです。

以前GIGAZINEで、「EeePC」などの低価格ノートパソコンの影響を受けて、国内出荷台数首位を誇るNECが収益環境の悪化からパソコンの値上げを行うことを決定しており、
他社も追従する可能性が高いことをお伝えしましたが、それだけ国内メーカーは苦境に立たされているということなのでしょうか。

日本経済新聞社の報道によると、世界シェア3位のパソコンメーカー、AcerグループのCEO(最高経営責任者)が京都市内で講演した際にNEC、富士通、東芝、ソニーの4社が展開するブランドを挙げた上で、
「合併や買収が進み、今後1〜2年以内に3社に、そしてさらに1〜2年で2社にまで減るであろう」と述べたそうです。

そしてこの理由として、パソコンの価格下落が激しいため、国内メーカーが利益の確保に苦しんでいる点を指摘したとのこと。
なお、Acerについては「すでに十分な事業規模を持っており、現状のまま成長していく」と述べ、国内メーカーの再編に介入する可能性を否定したそうです。

実際にすでに過当競争による収益環境の悪化を受けて日立が家庭用パソコンの生産・開発から完全撤退しており、ほかの分野においても三菱電機や三洋が携帯電話事業から撤退したほか、
映像がなめらかになる「倍速液晶」を開発した第一人者であるビクターが国内の液晶テレビ事業から撤退するなど、
国内大手メーカーの「選択と集中」が加速していますが、大手メーカー各社が携帯電話や液晶テレビなどの事業で協業を行っていることを考えると、
業界再編はありえないことではないのかもしれません。

外部リンク[php]:gigazine.net
387: 2008/09/06(土) 10:36:03 ID:xEF/AOd70(3/3)調 AAS
エイサーCEO初来日、パソコン業界の再編示唆

 世界シェア3位のパソコンメーカー、エイサーグループのジェイティ・ワン最高経営責任者(CEO)は4日、京都市内で講演し、
「日本国内にはNEC、富士通、東芝、ソニーといった4つの主なブランドがあるが、M&A(合併・買収)が進み今後1―2年以内に3社に、
さらに1―2年で2社にまで減るだろう」と業界再編が加速する可能性を指摘した。同氏が来日したのは初めて。

 業界再編が進む理由についてパソコンの価格下落が激しく、国内メーカーが利益の確保に苦しんでいる点を指摘。
一方で「エイサーは既に十分な事業規模を持っており、現状のまま成長していく」と講演後の会見で、同社が再編に絡む可能性を否定した。
エイサーは米ゲートウェイを07年に買収するなどM&Aで事業規模を拡大してきた。

外部リンク[aspx]:it.nikkei.co.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s