[過去ログ] 【社会人】ところでアナタってどんな人?1198人目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62: 2017/06/02(金) 00:18:14.88 ID:Tch3z3pr0(1/19)調 AAS
(*‘ω‘ *)
>>58
原作は「国王になるための品格を身につけるまで」って感じらしいですからね。
ディズニー版は本がキーポイントだと思うんですよ。
僕はアガットは知の女神様だと思いました。
63: 2017/06/02(金) 00:24:41.11 ID:Tch3z3pr0(2/19)調 AAS
(*‘ω‘ *)
男性優位の社会では教養主義は育たない、その源は母性である、と。
フェミニズム的価値観が強く出ているように感じました。
これも萌えのような男性が抱く女性への幻想だと思うのですがね。
とにかく「美女と野獣」の世界観はそのように感じました。
68(1): 2017/06/02(金) 00:31:30.35 ID:Tch3z3pr0(3/19)調 AAS
(*‘ω‘ *)
>>64
教養がないとガストンのような人間がヒーローになって恐怖政治を行う。
無知ゆえにガストンに先導されて「野獣を殺せ!」となってしまう訳ですね。
村人や王子がベルのように教養を身につけて物事の本質を見抜けるようにと
村全体に魔法をかけたんじゃないのかと思うんですね。
71(1): 2017/06/02(金) 00:40:31.13 ID:Tch3z3pr0(4/19)調 AAS
(*‘ω‘ *)
>>70
まあ僕の想像ですから。
アガットが王子に叱咤激励していたのは壺ちゃんの言う通りです。
アガットが全てのシナリオを書いたんだと思います。
74(1): 2017/06/02(金) 00:43:28.01 ID:Tch3z3pr0(5/19)調 AAS
(*‘ω‘ *)
>>69
ベルといったらあのドレスですもんね。
美女と野獣の二人だけの舞踏会が一番の見所ですよね。
76: 2017/06/02(金) 00:47:32.29 ID:Tch3z3pr0(6/19)調 AAS
(*‘ω‘ *)
>>75
いやいや、表面だけで物事を判断するな、本質を見抜け!というあらすじですから、
深読みしていいんです。
81(1): 2017/06/02(金) 00:53:53.51 ID:Tch3z3pr0(7/19)調 AAS
(*‘ω‘ *)
>>77
ベルも野獣も「母」なる存在に心が餓えて欲しているのですから。
そういう解釈は正しいと思うんですよ。
その対極に男性優位主義の象徴であるガストンが存在していう。
89: 2017/06/02(金) 01:00:06.69 ID:Tch3z3pr0(8/19)調 AAS
(*‘ω‘ *)
>>84
実写版の彼は善と悪の間を彷徨っている感じでしたよね。
理性ではガストンの本質に気がついている。
93: 2017/06/02(金) 01:06:06.05 ID:Tch3z3pr0(9/19)調 AAS
(*‘ω‘ *)
セリーヌ・ディオンの歌が流れるシーンの登場人物が去ったもぬけの殻になったような
寂しいお城のところで凄く切なくなって、ああまた最初から観たいなって魔法にかかるw
94: 2017/06/02(金) 01:09:43.83 ID:Tch3z3pr0(10/19)調 AAS
(*‘ω‘ *)
>>92
北米盤のブルーレイが監督自ら監修していて素晴らしい画質らしいですよ。
96(1): 2017/06/02(金) 01:13:00.02 ID:Tch3z3pr0(11/19)調 AAS
(*‘ω‘ *)
>>95
大好きです。編集が素晴らしい。
97: 2017/06/02(金) 01:17:49.89 ID:Tch3z3pr0(12/19)調 AAS
(*‘ω‘ *)
>>86
この王子の行方、この村の行方、フランスという国の行方を憂いているのでは?
99: 2017/06/02(金) 01:21:07.58 ID:Tch3z3pr0(13/19)調 AAS
(*‘ω‘ *)
>>98
すぐにでもレンタルDVDして観るべきですよ。
畳み掛けるような映像の洪水にビックリしますよ。
103: 2017/06/02(金) 01:25:59.42 ID:Tch3z3pr0(14/19)調 AAS
(*‘ω‘ *)
>>100
そうなんですよ。
アニメ版はそんなに魔女って描かれていないんですよ。
実写版の作者は僕のようにマザコンなのかもしれないですねw
母性こそが教養主義のスタート地点とばかりに大事に描いてますからね。
104: 2017/06/02(金) 01:27:35.00 ID:Tch3z3pr0(15/19)調 AAS
(*‘ω‘ *)
>>102
そんなこと言わないで映画版JFK観てくださいよ。
本当にお勧めですよ。
106(1): 2017/06/02(金) 01:33:42.67 ID:Tch3z3pr0(16/19)調 AAS
(*‘ω‘ *)
アニメ版の素晴らしいところはベルが画面に向かって手を広げるカットですね。
こんな狭い村なんかいつか出てやる!と決意しているが如く大きく手を広げる。
あのカットで僕は「美女と野獣」は大好きになりました。
108: 2017/06/02(金) 01:38:21.45 ID:Tch3z3pr0(17/19)調 AAS
(*‘ω‘ *)
これですね。本屋でのベルの手。
実に素晴らしい。
動画リンク[YouTube]
115(1): 2017/06/02(金) 01:47:37.19 ID:Tch3z3pr0(18/19)調 AAS
(*‘ω‘ *)
手をキューっと画面に向かって広げていくカットですね。
僕にとって「美女と野獣」といったらそこのカットです。
おやすみなさい。
119: 2017/06/02(金) 02:19:20.95 ID:Tch3z3pr0(19/19)調 AAS
(*‘ω‘ *)
>>109
「美女と野獣」の本質を書いた文章ですね。
人がそのような振る舞いができるようになる為には?
本、すなわち教養を身につける事がその近道であると。
無知が故に物事の見定めが間違った方向へと向かってしまう。
罰として野獣に変えられてしまった王子、そして心まで野蛮な真の野獣であるガストン。
この二人や簡単に先導させられてしまう村人たち。
教養主義が国全体隅々にに行き渡りますように、という願いが込められた作品だと思いました。
ヨーロッパには魔女狩りという無知故に起こった悲しい出来事がありましたから。
そういう観点から分析しても良いかもしれません。
本当に寝ます。おやすみなさい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s