[過去ログ]
【円安】「すき家」 牛丼を350円に値上げ [転載禁止]©2ch.net (41レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1
: 2015/04/04(土) 18:48:20.27
ID:Mo8sUPVo0(1)
調
AA×
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
1: [] 2015/04/04(土) 18:48:20.27 ID:Mo8sUPVo0 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150402/k10010035751000.html 食品の値上げが相次ぐなか、牛丼チェーン最大手の「すき家」は、牛肉の取引価格が上昇していることなどから4月中に牛丼の値上げに踏み切り、並盛は税込みで現在の291円から350円にする方針を固めました。 関係者によりますと、牛丼チェーン最大手の「すき家」は、牛丼のおよそ50の商品を4月中旬以降に値上げする方針を固めました。 このうち「並盛」の価格は、牛肉の量を20%程度増やしたうえで、税込みで現在の291円から350円に引き上げるほか、ほかの牛丼も税込みで、42円から62円の幅で値上げする方向です。 牛丼に使われる「ショートプレート」と呼ばれる輸入のバラ肉は、中国での需要拡大などを背景に取引価格が上昇していて、牛丼大手の間では去年12月に「吉野家」が並盛の税込み価格を 300円から380円に、「松屋」も去年7月以降、牛肉の質を上げたうえで、並盛の税込み価格を290円から380円にそれぞれ値上げしています。 今回、「すき家」が値上げの方針を固めたことで、かつては200円台だった大手3社の並盛の価格は、いずれも300円台でそろう形となります。 牛丼を巡っては、各社が激しい価格競争を繰り広げ、「デフレの象徴」とも言われましたが、原材料価格の高騰や円安の影響の広がりを受けて、コストを価格に転嫁する動きが鮮明になっています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/loser/1428140900/1
食品の値上げが相次ぐなか牛チェーン最大手のすき家は牛肉の取引価格が上昇していることなどから4月中に牛の値上げに踏み切り並盛は税込みで現在の291円から350円にする方針を固めました 関係者によりますと牛チェーン最大手のすき家は牛のおよそ50の商品を4月中旬以降に値上げする方針を固めました このうち並盛の価格は牛肉の量を20程度増やしたうえで税込みで現在の291円から350円に引き上げるほかほかの牛も税込みで42円から62円の幅で値上げする方向です 牛に使われるショートプレートと呼ばれる輸入のバラ肉は中国での需要拡大などを背景に取引価格が上昇していて牛大手の間では去年12月に吉野家が並盛の税込み価格を 300円から380円に松屋も去年7月以降牛肉の質を上げたうえで並盛の税込み価格を290円から380円にそれぞれ値上げしています 今回すき家が値上げの方針を固めたことでかつては200円台だった大手3社の並盛の価格はいずれも300円台でそろう形となります 牛を巡っては各社が激しい価格競争を繰り広げデフレの象徴とも言われましたが原材料価格の高騰や円安の影響の広がりを受けてコストを価格に転嫁する動きが鮮明になっています
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 40 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s