[過去ログ] ノーベル経済学者「日本の労働者のスキルは世界最高だが、経営者は世界最低である」 [無断転載禁止]©2ch.net (65レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2016/12/30(金) 19:01:05.56 ID:x8l2DA7G(1/2)調 AAS
電通の事件は、あらためて日本の労働生産性の低さを印象づけたが、多くの人はまだ「日本は経済大国だ」という意識をもっているのではないか。著者は元ゴールドマンのアナリストだが、そういう幻想を多くの国際比較データで粉砕する。
日本は1990年代以降ほとんど成長していないため、名目GDPはアメリカの70%から26%に縮小し、イギリスの4.3倍から1.5倍に落ちた(ドルベース)。
日本のGDPがまだ世界第3位なのは単に人口が多いからで、一人あたり実質GDP(購買力平価)は世界27位。アメリカの67%しかなく、G7諸国で最低だ。もはや経済大国とはいえない。
それなのに日本人に危機感が薄いのは、役所や大企業やマスコミなどの老人の生活水準が高いためだ。日本の相対的貧困率は先進国の中では高いが、
貧困層は若者と女性に片寄っている。非正社員の比率は40%を超え、彼らだけが労働生産性に見合う賃金を受け取っているので、就業者数は増えるが賃金は上がらない。
もう一つの原因は、高度成長の残像が残っているためだろう。しかし日本の高度成長の最大の原因は人口ボーナスであり、図のように労働生産性はもともと高くなかった。
今はイタリアやスペインより低く、韓国にも抜かれかねない。労働人口が毎年1%減って行く今後は、今のままでは低成長は避けられない。
2: 2016/12/30(金) 19:01:16.95 ID:x8l2DA7G(2/2)調 AAS
しかし著者は水野和夫氏のようにあきらめを説くのではなく、まだ「伸びしろ」は大きいという。それは日本の労働者ひとりひとりの能力が高いからだ。
国連の調査によれば日本の「高スキル労働者」の比率は48%で、世界最高だ。それなのに労働生産性が低い原因は、資本市場や労働市場が機能しないため、効率の悪い企業がたくさん残っていることだ。
特に世界最低のダメな経営者が成長の足を引っ張っており、これを是正するだけでGDPは1.5倍になるという。これは過大評価だと思うが、労働者の能力から考えると、日本の「ポテンシャルな潜在GDP」が今よりかなり大きいことは間違いない。
だから生産性を上げるために著者が提唱するのは、経営者に時価総額最大化のプレッシャーをかけることだ。
これは短期的には、政府がGPIFのファンドマネジャーに運用利回りを上げるように命じるぐらいしか方法はないが、長期的には資本市場の自由化で企業買収を増やすことだ。東芝に「金融支援」なんかしないで、日立か三菱重工が買えばいいのだ。
しかしこれは安倍政権ではできない。経産省出身の今井尚哉秘書官は岸信介以来の国家社会主義だから、企業買収を規制して産業政策で「業界再編」をやろうとして、ことごとく失敗した。
この意味で本書は「ポスト安倍」の経済政策を考える上でも参考になろう。
画像リンク
外部リンク[html]:agora-web.jp
3: 2016/12/30(金) 19:02:33.27 ID:E0QfEpN9(1)調 AAS
知ってた
4(1): 2016/12/30(金) 19:03:56.63 ID:8Sm9qnUw(1/2)調 AAS
わからんでもないが、
南鮮に迎合したゴールドマンサックスも情けない事だよ。
5: 2016/12/30(金) 19:04:49.23 ID:Qhn/oMLf(1)調 AAS
女性の「貧困」は大袈裟だろう。
「収入」と言うべきだな。
要するに主婦やってるからだしな。
そこらへん、この学者さんはわかってるのかな?
6: 宗家 子烏紋次郎 2016/12/30(金) 19:04:55.17 ID:7iyCYU8Z(1)調 AAS
個体差
7(1): 2016/12/30(金) 19:09:02.63 ID:4wp75Ow4(1)調 AAS
やはり、高給公務員が日本再生の足かせなんだよ。
8: 2016/12/30(金) 19:09:51.92 ID:Lte+H+1s(1)調 AAS
世界の美意識はこんなに違った! 1人の女性を20カ国以.上でフォトショップ加.工(画.像)
外部リンク[html]:uwoshi.compuinter.com
9: 2016/12/30(金) 19:10:10.06 ID:MYorTP2M(1)調 AAS
>労働者ひとりひとりの能力が高いからだ
これ違う。
先進国と比較したら、かなり劣る。
10: 2016/12/30(金) 19:10:44.69 ID:B8/6TBQa(1)調 AAS
企業買収と雇用の関係はどうなん?
体力がある企業が残る分、雇用減または賃金格差が更に広がらないか?
11: 2016/12/30(金) 19:11:49.18 ID:JKiCCd3Z(1)調 AAS
老人が邪魔なのはわかった
12: 2016/12/30(金) 19:12:42.95 ID:1kMd5wKY(1)調 AAS
世界の全てがアメリカ式の経済発展を望んではいないと思うけどね・・・
なんで多様性を認めないんだろうw
13: 2016/12/30(金) 19:13:47.32 ID:KTaszhou(1)調 AAS
日本は世界的にも人口上位国だし、外貨もあるので移民・外国人労働者を入れてまで安価な労働力が必要な産業に拘らず、人手不足な仕事の待遇を改善して生産効率改善・多子化を促がしていくのがいいです。
・人手不足な仕事への転職者が増え、企業が働き手を失った仕事に無職者を活用する事に積極的になる。
・人件費増による物価上昇によって無職者が労働参加に積極的になる。
・企業が人材育成や機械化への投資を活発化する。
・待遇改善で増えた人件費分を価格転嫁などで吸収できない産業を縮小でき、社会に必要性が高い産業へ労働力を配分しやくなる。
・低学歴志向によって一子当りの養育費が軽くなって多産が経済的に阻害されにくくなるし、早婚化・早産化で多子化に繋がりやすくなる。
14(2): 2016/12/30(金) 19:14:09.97 ID:XVmmVM5A(1/3)調 AAS
ん〜
違うと思うよ。
寧ろ日本の経営者が優れていると思う。
100年も続くような老舗が多いのは日本特有。
良くも悪くも変化しない、良質な運営の継続こそが顧客への信頼につながる。
こーいう保守的なモノってとても大事。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 51 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s