[過去ログ] ◆◆◆11月の市況 その11◆◆◆ (999レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
975: 幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP [Kotchian] 2021/11/30(火) 08:21:05 ID:8u2PJD0L0(10/19)調 AAS
 しかし、それでも人びとは、形而上学というものを、す
なわち世界とわれわれの生存についての説明を求める。それは人間の最も自然な欲求のひとつだから
だ。しかも彼らが必要とするのは、民衆形而上学なのだ。これが、民衆のための形而上学であるために
は、じつに多くの珍しい特性をあわせもっていなくてはならない。すなわち、しかるべき点で、ある種
のあいまいさを、いや、不可測性をもちながら、非常にわかりやすいということ。つぎにそのさまざま
な教義に、正しいじゅうぶんな道徳が結びつけられているということを。しかしなににもまして、苦しみ
や死の場合に、汲みつくしえない慰めをもたらすものでなくてはいけないということだ。このことから
すでに、民衆形而上学なるものが、比喩的な意味でのみ真でありうるのであって本来的な意味では真
でありえない、という結論が出てくる。さらに民衆形而上学は権威の支持を得なくてはならないが、そ
れは年代が古いとか、世間一般が認めているとか、聖典があってその語調も文体もすばらしいといった
ようなことから起こってくるのだが、そういう性質がすべてそろっているとなると、なかなかむつかし
いことだ。だからこういう点を考える人だったら、そう簡単に宗教をひっくりかえすことに片棒をかつ
がないで、宗教こそ民衆の宝なのだと考える人も少なくはないだろう。宗教について判断をくだそうと
する者は、宗教が相手とする大衆の性質・状態をつねに注視する必要がある。道徳的にも知的にも、大
衆がおそろしく低いということを念頭におかなくてはいけない。その低調さはお話にならぬが、奇怪な
作り話やグロテスクな儀式のきわめて粗野な被覆の下にさえ、真理が隠然として微光を放っているさま
は、信じがたいものである。それはちょうど、麝香の匂いが、いちどそれに触れたすべてのものにしみ
ついて、なかなかとれないのと同じだ。こういう消息を解きあかすには、ウパニシャッドにこめられてい
る深いインドの知恵を考察したうえで、巡礼や行列や祭典に示されている今日のインドの気違いじみた
偶像崇拝や、当今のサニアッシの荒れ狂う奇怪な行状をながめてみればよいのだ。
1-
あと 24 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s