[過去ログ]
【8411】みずほFG 1126 (491レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
116
: 2017/10/05(木) 22:52:28.71
ID:loKFwgtj0(1)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
116: [sage] 2017/10/05(木) 22:52:28.71 ID:loKFwgtj0 銀行株に浮上の芽 日銀緩和、見直しの思惑 2017/10/05 22:30 日経速報ニュース 低金利にあえぐ銀行株に浮上の芽が出てきた。欧米の金融政策が緩和の出口に向かうなか、株式市場では日銀が緩和策 を近い将来に見直すとの思惑が広がっている。政策動向を探るうえで重要とされる来春に向け、銀行株への投資機会をうかが う投資家が増えている。 「過去に何度もない投資チャンスだ」。野村アセットマネジメントの里宮弘祐氏は、景気動向の影響を受けやすい銀行や自動 車株などに資金を振り向ける。 同氏が運用する「ノムラ日本株戦略ファンド」は、IT(情報技術)バブルの2000年に誕生し「1兆円ファンド」と呼ばれた投資信 託だ。純資産は800億円弱に減ったが、過去10年は市場平均を上回る運用成績を残した。基準価格は17年ぶりに1万円を回 復し、さらに攻勢を強める。 背景にあるのが相場の「ゆがみ」だ。自己資本利益率(ROE)が高く自力成長する銘柄と、銀行株など「割安株」の予想PER (株価収益率)の格差は「ITバブル期以来の水準まで広がった」。近く大きな修正が起きるとみる。その銀行株は相場全体が取 り戻した9月以降、値上がりが目立ち始めた。 「転換点は近い」。ドイツ証券の山田能伸氏は、別の理由で銀行株に追い風が吹いていると指摘する。収益の重荷になってい る異例の金融緩和。その出口を巡る議論が盛り上がるとみるためだ。量的緩和の手段である国債買いにこれまで応じたため、 銀行が保有する国債は担保などに必要な分を除いた売却可能ベースで41兆円まで減ったと分析。日銀が購入しようとしても現 物は限られ「買い入れは限界に近い」と指摘する。 日銀の審議委員を務めた野村総合研究所の木内登英氏は、限界を「来年5月」とみる。米金利につられて長期金利に上昇圧 力がかかると、その抑制のための国債買いで限界は前倒しになりかねない。 政治情勢も影響を与える。BNPパリバ証券の河野龍太郎氏は「与党には金融政策を行き過ぎとする批判が多い。(総選挙の 結果で)官邸の力が弱まれば縮小論が高まる」とみる。緩和の弊害を巡り、政界でも批判の声が強い。自民党の石破茂氏らが 開いた「脱アベノミクス勉強会」では、金融政策も焦点になった。 量的緩和に限界が近づく一方、金利水準については一時と比べて見直しやすい環境になった。米金利が上がっている間は、 日本の金利が上昇しても円高になりにくいためだ。みずほ総合研究所の高田創氏は「18年の春季労使交渉が重要」と指摘する。 賃金が上昇すれば、ゼロ%近辺とする長期金利のメドを引き上げやすくなるとみる。 批判が多いマイナス金利も政治的な圧力で「修正を迫られる可能性が捨てきれない」(BNPパリバの河野氏)との見方もある。 日銀の黒田東彦総裁の任期は来年4月だ。半年先を織り込む「鏡」とされる株価。市場は来春に向けた金融政策を巡る動きに 敏感になっている。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1506832537/116
銀行株に浮上の芽 日銀緩和見直しの思惑 日経速報ニュース 低金利にあえぐ銀行株に浮上の芽が出てきた欧米の金融政策が緩和の出口に向かうなか株式市場では日銀が緩和策 を近い将来に見直すとの思惑が広がっている政策動向を探るうえで重要とされる来春に向け銀行株への投資機会をうかが う投資家が増えている 過去に何度もない投資チャンスだ野村アセットマネジメントの里宮弘祐氏は景気動向の影響を受けやすい銀行や自動 車株などに資金を振り向ける 同氏が運用するノムラ日本株戦略ファンドは情報技術バブルの年に誕生し1兆円ファンドと呼ばれた投資信 託だ純資産は億円弱に減ったが過去年は市場平均を上回る運用成績を残した基準価格は年ぶりに1万円を回 復しさらに攻勢を強める 背景にあるのが相場のゆがみだ自己資本利益率が高く自力成長する銘柄と銀行株など割安株の予想 株価収益率の格差はバブル期以来の水準まで広がった近く大きな修正が起きるとみるその銀行株は相場全体が取 り戻した9月以降値上がりが目立ち始めた 転換点は近いドイツ証券の山田能伸氏は別の理由で銀行株に追い風が吹いていると指摘する収益の重荷になってい る異例の金融緩和その出口を巡る議論が盛り上がるとみるためだ量的緩和の手段である国債買いにこれまで応じたため 銀行が保有する国債は担保などに必要な分を除いた売却可能ベースで兆円まで減ったと分析日銀が購入しようとしても現 物は限られ買い入れは限界に近いと指摘する 日銀の審議委員を務めた野村総合研究所の木内登英氏は限界を来年5月とみる米金利につられて長期金利に上昇圧 力がかかるとその抑制のための国債買いで限界は前倒しになりかねない 政治情勢も影響を与えるパリバ証券の河野龍太郎氏は与党には金融政策を行き過ぎとする批判が多い総選挙の 結果で官邸の力が弱まれば縮小論が高まるとみる緩和の弊害を巡り政界でも批判の声が強い自民党の石破茂氏らが 開いた脱アベノミクス勉強会では金融政策も焦点になった 量的緩和に限界が近づく一方金利水準については一時と比べて見直しやすい環境になった米金利が上がっている間は 日本の金利が上昇しても円高になりにくいためだみずほ総合研究所の高田創氏は年の春季労使交渉が重要と指摘する 賃金が上昇すればゼロ近辺とする長期金利のメドを引き上げやすくなるとみる 批判が多いマイナス金利も政治的な圧力で修正を迫られる可能性が捨てきれないパリバの河野氏との見方もある 日銀の黒田東彦総裁の任期は来年4月だ半年先を織り込む鏡とされる株価市場は来春に向けた金融政策を巡る動きに 敏感になっている
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 375 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.103s