[過去ログ] くだらねえ質問はここに書き込め!Part 246 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
168(1): 2021/11/16(火) 04:12:21 ID:tSCf+pNb(1)調 AAS
>>161
デスクトップ環境はデスクトップの外観を統一するために用意された欲張りセットのこと
同じディストロでもDEが違うと外観から収録ソフト、メモリ消費量まで全く違う
ログイン画面やアイコン、ウィンドウマネージャー、ファイラ、エディタなど導入されるソフトがDEごとに全く違う
デスクトップテーマやパネルの配置も違う(パネルが上か下かそもそもないか)
でそのDEは各ディストロで派生が生まれる
機能改悪に対する旧仕様復活とか(Mintで登場したMATEはGNOME2を復活させる目的で派生。GNOM3が不便過ぎた)
派生ではなく一から開発したものとか(SolusのBudgie)
DEはウィジェットというGUI部品群で構成されていてGTKとQtの2系統に大別される
GTK2のXfceやLXDE、GTK3のGNOMEやCinnamon、Budgie、QtのKDEやLXQtなど同じ物でも世代で処理速度が違う
GNOMEは重いとかXFceは軽いとかね
LMDEはDE名ではなく土台のディストロをUbuntuからDebianに変えたって意味
土台のディストロが違うとDE以上に重さが変わる
169: 2021/11/16(火) 07:32:26 ID:kPEikQqF(2/2)調 AAS
>>168
超超丁寧な回答、ありがとうございます
コピペして、保存させてもらいます
170: 2021/11/16(火) 14:40:01 ID:sGObPQa5(1/6)調 AAS
1,オンデマンドでスナップとったどー
$ sudo apt install rclone
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
スコープは
ドライブ
これはデフォルトのスコープであり、アプリケーションデータフォルダを除くすべてのファイルへのフルアクセスを許可します(以下を参照)。
よくわからない場合は、これを選択してください。
Enter a string value. Press Enter for the default ("").
service_account_file>
# これはデフォルト "n" でOKです。
Remote config
Use auto config?
* Say Y if not sure
* Say N if you are working on a remote or headless machine or Y didn't work
y) Yes
n) No
y/n> y
よくわからなかったら’y’を入力します.
-----------------------------
設定ぶじ終わった!! スタンバイで休憩だあ。その後オーカムファルスは抜くぞお。使いやすかったが遅い。
ふつうの遅さではない。caja から開くのに1分以上かかるww
アクセス権の確認、削除は、Google アカウントでいつでも行えます。
Success!
All done. Please go back to rclone.
171: 2021/11/16(火) 15:16:08 ID:sGObPQa5(2/6)調 AAS
$ rclone lsd gd:
2021/11/16 15:00:51 NOTICE: Config file "/.config/rclone/rclone.conf" not found - using defaults
2021/11/16 15:00:51 Failed to create file system for "gd:": didn't find section in config file
"gd:"のファイルシステムの作成に失敗しました:構成ファイルにセクションが見つかりませんでした
-------------------------
外部リンク:www.nextdoorwith.info
アプリがGoogle Driveのデータにアクセスするためには、Google Drive APIを有効にする必要があります。
アプリがGoogle Drive APIを介してユーザのデータにアクセスするためには、Googleから発行されるアクセストークンが必要となります。
アクセストークンの発行は、OAuth2等の認証・認可の仕組みで行われます。
Googleがアプリにアクセストークンを発行するためには、大きく分けて次の条件が必要になります。
「当該アプリがユーザデータにアクセスする」ことをユーザが同意している
Googleに当該アプリ(OAuth2クライアント)が登録されていること
(Googleは、アプリから提示されたクライアントIDとシークレットでアプリを認証する。)
このような理由から、ここでは次の手順を実施します。
Google Drive APIの有効化
Googleがユーザに対して同意を得るための「OAuth2同意画面を構成」(上記のAに対応)
Googleにアプリを登録するための「OAuth2クライアントの登録」(上記のBに対応)
172: 2021/11/16(火) 15:30:22 ID:sGObPQa5(3/6)調 AAS
----------------------------------
ここで、ブラウザが起動し、Googleのログイン画面に遷移するので、ログインします。
ログイン後に、アクセス許可を求める画面が表示されるので、「許可」をクリックしま
----------------------------------
ここでブラウザが起動して、これで$ rclone config の設定終わりとかってに思って、
$ rclone lsd gd: した。
続きをヤル
外部リンク:qiita.com
設定が完了したので、qを選択します。
...ふぅ やっと設定おわり
173: 2021/11/16(火) 16:20:00 ID:sGObPQa5(4/6)調 AAS
意味がわからなくなった。ぜんぶやり直す。
外部リンク:www.nextdoorwith.info
LinuxでGoogle Driveを操作(rcloneの使い方)
このページがいちばん良さそうだった。参照した5個のページの中では。
1,オンデマンドでスナップとったどー
なにか作業する前には、オンデマンドでスナップショットを作成するのだぞ、小僧?
174: 2021/11/16(火) 21:53:55 ID:sGObPQa5(5/6)調 AAS
unmount google-drive-ocamlfuse
Because you need mount folder first (in /home/user_name/google-drive):
最初にマウントフォルダが必要なため(/ home / user_name / google-drive内):
<< google-drive-ocamlfuse の完全なリムーブの仕方がわかりません。検索してもかなり複雑です。
175: 2021/11/16(火) 22:08:53 ID:sGObPQa5(6/6)調 AAS
難しすぎて、すべてを投げ出したい!
176(1): 2021/11/16(火) 22:10:07 ID:jf8a4I+/(1)調 AAS
mlocateの公式サイト外部リンク:pagure.ioに
「updatedbは前回作ったdbを再利用することでファイルシステムへのアクセスを減らしてキャッシュも無駄にしないようにしてるよ」
的なことが書いてあるんですが具体的には前回のデータをどう利用して実現してるんでしょうか?
177: 2021/11/17(水) 00:19:46 ID:GP8hMPCW(1/2)調 AAS
はぁはぁ... 基本パーティション #1 (fat32, 100.00 MiB)を/dev/sdb上に作成 00:00:03 ( 成功 )
まで、できました。gpartedでやりました。残りのbtrfsとスワップはコマンドでやりたくて残してる。
はぁはぁ...疲れた、きゅうけい。
sudo mkfs.btrfs -L data /dev/sdb2
178: 2021/11/17(水) 00:25:42 ID:GP8hMPCW(2/2)調 AAS
$ sudo mkfs.btrfs -f -L data /dev/sdb2
btrfs-progs v5.10.1
See 外部リンク:btrfs.wiki.kernel.orgformoreinformation.
ERROR: mount check: cannot open /dev/sdb2: No such file or directory
ERROR: cannot check mount status of /dev/sdb2: No such file or directory
$
コマンドなんかじゃできねー!! どーUことだっ? 未割り当てに、このコマンドでできないのか?
179(4): 2021/11/17(水) 00:38:01 ID:DnkfHQ7I(1)調 AAS
1
2
3
4
を
2
1
4
3
みたいに交換できませんか?
サイト1
URL1
サイト2
URL2
のような一覧があるんですが、一部はURLが上に来てるんでズレを修正したいんです
tacだと順序狂うしそのままで戻せないものかと
内容は5chの過去スレや他のサイトを並べたただのメモです
空行はなくてページ名とURLが続きます
180: 2021/11/17(水) 00:50:45 ID:DqChlobx(1)調 AAS
>>179
俺ならVimのマクロ使う
qqで記録開始、ddpjを記録、qで記録終了、10@qで10件処理
181(1): 2021/11/17(水) 00:59:00 ID:T438hV2a(1)調 AAS
Vimってそんな事も出来るんか
もう完全に最強エディタじゃん
182: 2021/11/17(水) 01:12:20 ID:o4a+qj9I(1)調 AAS
>>176
ディレクトリにファイルを追加したりするとディレクトリの最終更新日時が変わるでしょ?
だからディレクトリの最終更新日時だけデータベースと比較して、
変わっているときだけディレクトリ内のファイル一覧を取得するようになっている。
外部リンク[c]:pagure.io
ここで、結局、最終更新日時を取得するためにあちらこちらのinodeから情報を集めなければならないのだから
そんなに速くなるのだろうかという疑問も生じるのだけれど、ディスクのあちこちに散らばっている
ディレクトリ構造を読むよりも、前回のデータベースと何箇所かに集まっているinode tableを読むほうが
局所性の観点から高速になる、ということなのだと思う。
183: 2021/11/17(水) 01:16:22 ID:z8HDfFsH(1)調 AAS
>>156
curl は?
184: 2021/11/17(水) 01:46:39 ID:9Xp7Ej0m(1/2)調 AAS
>>181
俺もVimってすごい杉と思った。
サイト名、URLの順にペアが記載されているファイルで、逆順ペアの
URL
サイト名
の部分を見つけて、その部分を下記のように逆に(正しい順序に)する
サイト名
URL
ようなことがマクロでできるってすごいよな
185: 2021/11/17(水) 07:49:22 ID:+D8tr63Q(1)調 AAS
そのレベルならマクロすら必要なく普通に置換でできるだろ
186: 2021/11/17(水) 21:20:16 ID:ke1GCzkP(1)調 AAS
私ならemacsのキーボードマクロを使うな
187: 2021/11/17(水) 22:21:10 ID:9Xp7Ej0m(2/2)調 AAS
emacsもvim同様すごいんだな
低脳の俺はすごすぎエディタは活用できないから
低脳でもなんとか使えるleafpad、mousepad、gedit。
>>179は俺同様に低脳っぽいからすごすぎエディタは使ってないだろうな
188: 2021/11/18(木) 09:51:38 ID:Hh7g+c6H(1/2)調 AAS
>>159
軽いWebブラウザを教えて [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:linux
あなた達ブラウザは何使ってるのよッ!
2chスレ:linux
189: 2021/11/18(木) 09:56:03 ID:Hh7g+c6H(2/2)調 AAS
>>179
> 一部はURLが上に来てるんで
一部を特定する方法は?
190: 2021/11/18(木) 10:38:28 ID:5wKEPAQJ(1)調 AAS
それでは歌っていただきましょう
AI でStory
191: 2021/11/18(木) 11:17:08 ID:QWsUMhE2(1)調 AAS
>>179
行番号を付ける、URLに偶数それ以外に奇数
そいつでソートして一丁上がり
$ cat urls.txt
2chスレ:linux
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 246
スレ立てるまでもない雑談スレ その5
2chスレ:linux
2chスレ:linux
Linuxデスクトップ画像 Part30
$ f=urls.txt; { grep -E '^https?://' "$f" | nl -bt -i2 -v2; grep -v -E '^https?://' "$f" | nl -bt -i2; } | sort -n | sed -E 's/^[ \t]*[0-9]+[ \t]*//'
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 246
2chスレ:linux
スレ立てるまでもない雑談スレ その5
2chスレ:linux
Linuxデスクトップ画像 Part30
2chスレ:linux
$
192(1): 2021/11/18(木) 22:58:11 ID:CnnCKlkJ(1)調 AAS
geeqieみたいにソフトを起動中にファイルとディレクトリを選択できる画像ビューアで以下の条件に当てはまるものを教えてください
ファイル一覧が下のように表示されます
1.jpg
10.jpg
2.jpg
ではなく、
1.jpg
2.jpg
10.jpg
のように数字順でソートできる
193: 2021/11/18(木) 23:05:35 ID:Cr7EM+5F(1)調 AAS
vimのマクロをワンライナーでやろとしたけどダメだった
$ seq 4 | vim - -es +'norm! ggqqddpjq999@q' +%p +q! | sed '1d'
2
1
3
4
194(1): 2021/11/19(金) 10:49:30 ID:Y6tPn4yc(1)調 AAS
>>192
1.jpg
1jpg
0jpg
1.0.jpg
1.00.jpg
1.01.jpg
1.010.jpg
1.0.0.jpg
1.0..0.jpg
これらを、どのような法則で考えてどのように並べることを期待する?
195(1): 2021/11/19(金) 11:18:28 ID:J+qru6DR(1)調 AAS
>>194
0jpg
1.0..0.jpg
1.0.0.jpg
1.0.jpg
1.00.jpg
1.01.jpg
1.010.jpg
1.jpg
1jpg
ristrettoで開いたときにこのようになってたのでこれが理想です
196(1): 2021/11/19(金) 13:56:11 ID:2pVwXsss(1/4)調 AAS
ddって時間かかるものですか?
NASに出力しているのですが、1.1MBしか出なくて…
bs 64kにしているのが悪いのでしょうか?
197(2): 2021/11/19(金) 14:25:59 ID:UkrnHfsv(1)調 AAS
チューニングなど一切無し・クソNICでもこの位は出るけど
画像リンク
198: 2021/11/19(金) 15:17:28 ID:2pVwXsss(2/4)調 AAS
>>197
マジですか…
SMB 1.0だから遅いのかな…orz
199(3): 2021/11/19(金) 15:26:32 ID:OF8frpls(1/8)調 AAS
確かめてないけど、bs=64kだとブロックサイズ64,000Bに
なるんじゃないだろうか?
64KiBにするには bs=64K のような気がする
200: 2021/11/19(金) 15:32:44 ID:OF8frpls(2/8)調 AAS
ネットワーク越しではいろいろキャッシュが間に
挟まると思うけど、転送元のブロックデバイス
の読み取りも考えたら、bs=1Mぐらいが平均的に
パフォーマンスが出てた気がする
もっと速いNVMeのSSDとかなら8Mとか16Mとか
201: 2021/11/19(金) 15:40:44 ID:2pVwXsss(3/4)調 AAS
>>199
大文字小文字で変わるのですか!
ArchWikiでは小文字だったので良いと思ったのですが…
202(2): 2021/11/19(金) 15:41:51 ID:2pVwXsss(4/4)調 AAS
>>199
1Mにしたら512kしか出ませんでした…
しょうがないのでこのまま続けようと思います。
1TBあるわ…
203: 2021/11/19(金) 15:50:22 ID:8DtqSWhV(1)調 AAS
>>202
RAIDの問題??
204: 2021/11/19(金) 15:55:07 ID:OF8frpls(3/8)調 AAS
>>202
お役に立てずに残念
読み取り、転送元/転送先CPU負荷、ネットワーク負荷、
プロトコル、書き込み… とかボトルネックが何なのか
切り分けできるといいですね
205(1): 197 2021/11/19(金) 15:56:49 ID:dXlS+HcU(1)調 AAS
>>199
こんな感じらしいですな
画像リンク
206: 2021/11/19(金) 16:14:20 ID:OF8frpls(4/8)調 AAS
>>205
なるほど xBを指定したときだけ1000^nで、あとは1024^nと
はっきり明示したいときは xBとxiBを使い分けたら良さそう
勉強になるなあ
207: 2021/11/19(金) 21:08:33 ID:13rAnLrl(1/14)調 AA×

208: 2021/11/19(金) 21:09:32 ID:13rAnLrl(2/14)調 AAS
おっと、記憶ではもうぜんぶパテ切りは終わったものと思ってたぜ
209: 2021/11/19(金) 21:15:09 ID:13rAnLrl(3/14)調 AAS
SWAP もできて、目標ドライブの準備は整ったぜ。
gpartedつかうときの不明点は源ドライブの情報を参照すればいいから簡単だった。
210(1): 2021/11/19(金) 21:17:35 ID:t5/oAFeY(1/4)調 AAS
有識者の誰もが状況を把握しやすい様に改めて、
・何が目的でどう言った状態に仕立てたいのか
・実施結果は自己責任と言う事に納得出来るか
以上の事を書いておきましょう
211: 2021/11/19(金) 21:19:56 ID:13rAnLrl(4/14)調 AA×

212(2): 2021/11/19(金) 21:31:48 ID:OF8frpls(5/8)調 AAS
まだファイルシステムを移してないのなら
移行先のsdb1(EFI System Partition)は、個人的意見で
なんとなく512MiBにしたほうが良さそうに思う
Windowsでは自動で100MBぐらいになってた気がするけど
ArchWikiとかでは512MiB推奨されてたような記憶
後でESP以下にカーネルイメージ置くブートローダーに
変更することもできたり
213: 2021/11/19(金) 21:40:35 ID:13rAnLrl(5/14)調 AAS
1. 大サイズのドライブ中にあるDebian10環境を小サイズの目標ドライブにクローンすることを希望します。
2. 元ドライブはBtrfsでtimeshift使用,サブボリューム構成もまたtimeshift規格なり。
......... おまんま作る時間
214: 2021/11/19(金) 21:44:39 ID:t5/oAFeY(2/4)調 AAS
> ・実施結果は自己責任と言う事に納得出来るか
215(1): 2021/11/19(金) 21:46:13 ID:13rAnLrl(6/14)調 AAS
両名様いつもありがとうござい。空腹のため食事に入ります
>>210
>>212
> 移行先のsdb1(EFI System Partition)は、個人的意見で
> なんとなく512MiBにしたほうが良さそうに思う
gpartedで元ドライブのスワップの使用済みを観察しますと50MiB しか使われていないからモッタイナイ!とおもい我見で1.5ギガにしました。
> Windowsでは自動で100MBぐらいになってた気がするけど
> ArchWikiとかでは512MiB推奨されてたような記憶
> 後でESP以下にカーネルイメージ置くブートローダーに
> 変更することもできたり
メシからもどってきたら、修正します
216(2): 2021/11/19(金) 21:54:16 ID:t5/oAFeY(3/4)調 AAS
39 login:Penguin sage 2021/11/10(水) 01:01:44.07 ID:U/pJYCBd
> > ・ターゲットドライブの状態(不良セクタ等の不安要素は無いか)
> 不良セクタはありますが、
と言う要素を踏まえ、
> ・実施結果は自己責任と言う事に納得出来るか
きちんと答えておく事で有識者達の対応もきっと違って来る事だろう
217(2): 2021/11/19(金) 22:16:44 ID:OF8frpls(6/8)調 AAS
>>215
念のための確認だけど、sdb3スワップパーティションの
話でなくてsdb1 ラベル名「EFI」パーティションの話だからね
あと、不良セクタがあるのだったらaptで
smartmontoolsってパッケージを入れてから
$ sudo smartctl -s on -a /dev/sdb
とかやって生のSMART値を確認しとくといいかも
特に
・Reallocated Sector Count
・Current Pending Sector
・Offline Uncorrectable
の値がヤバそうなら移行の練習だけのテスト環境だけだと
割り切ったほうが良さそう
218: 2021/11/19(金) 22:35:43 ID:13rAnLrl(7/14)調 AAS
>>216
> > 不良セクタはありますが、
> と言う要素を踏まえ、
なにもリスクはありません。元ドライブには影響がないため。むしろ不良セクタが使用不可能なレベルであると確定できて捨てられます。
大事なのは、この課題をやり遂げる技術の習得です。
> > ・実施結果は自己責任と言う事に納得出来るか
ということで納得できる
219: 216 2021/11/19(金) 22:43:00 ID:t5/oAFeY(4/4)調 AAS
よくぞ断言出来ました
有識者様達もその点では心配は無くなった事でしょう
なお私は状況を把握し過ぎている事もあり先日宣言した通り回答は控えます
お互い自演を疑われかねないので そうなった時の事など考えたくもないですしね
220: 2021/11/19(金) 22:52:53 ID:13rAnLrl(8/14)調 AAS
>>217
> 念のための確認だけど、sdb3スワップパーティションの
> 話でなくてsdb1 ラベル名「EFI」パーティションの話だからね
ボケてましたw
> 後でESP以下にカーネルイメージ置くブートローダーに
> 変更することもできたり
言われてることが理解できませんが、とにかくやる。
........ いま、ジーパーティッドのグラフィカルなリサイズするやつで、やりましたが、ピッタリ
ESP を512MiBにすることができない。計算して適切な値を前方の空き領域ににゅうりょくすると
後方の空き領域ができてしまう。どうすればいいですかっ?
221(1): 2021/11/19(金) 22:54:34 ID:79wIoNhu(1)調 AAS
自覚あるみたいだけど自演にしかみえねぇな
222(2): 2021/11/19(金) 23:01:00 ID:13rAnLrl(9/14)調 AAS
>>217
> ・Reallocated Sector Count
> ・Current Pending Sector
> ・Offline Uncorrectable
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 100 100 005 Pre-fail Always - 0
197 Current_Pending_Sector 0x0022 100 100 000 Old_age Always - 0
198 Offline_Uncorrectable 0x0008 100 100 000 Old_age Offline - 0
223: 2021/11/19(金) 23:08:47 ID:OF8frpls(7/8)調 AAS
なんか>>222を見た限りでは不良セクタ無さそうに思える
ESPは別にきっちり512MiBである必要は別にないので
511でも500でもお好みでどうぞ
224: 2021/11/19(金) 23:24:17 ID:13rAnLrl(10/14)調 AA×
>>222

225: 2021/11/19(金) 23:29:07 ID:13rAnLrl(11/14)調 AAS
>>212
> 移行先のsdb1(EFI System Partition)は、個人的意見で
> なんとなく512MiBにしたほうが良さそうに思う
>
> 後でESP以下にカーネルイメージ置くブートローダーに
> 変更することもできたり
--------------
ああ、わかった。リサイズしようとするからアカン。
> まだファイルシステムを移してない
のだから、最初からぜんぶ作り直せば未割り当てできないはず
226: 2021/11/19(金) 23:35:00 ID:13rAnLrl(12/14)調 AAS
/dev/sda3 (linux-swap, 1.49 GiB)を/dev/sdaから削除 00:00:07 ( 成功 )
/dev/sda3 の調整 00:00:03 ( 成功 )
path: /dev/sda3 (partition)
開始位置: 309458944
終了位置: 312580095
容量: 3121152 (1.49 GiB)
パーティションの削除 00:00:04 ( 成功 )
========================================
/dev/sda2 (btrfs, 147.46 GiB)を/dev/sdaから削除 00:00:03 ( 成功 )
/dev/sda2 の調整 00:00:01 ( 成功 )
path: /dev/sda2 (partition)
開始位置: 206848
終了位置: 309458943
容量: 309252096 (147.46 GiB)
パーティションの削除 00:00:02 ( 成功 )
========================================
/dev/sda1 (fat32, 100.00 MiB)を/dev/sdaから削除 00:00:02 ( 成功 )
227(1): 2021/11/19(金) 23:40:43 ID:OF8frpls(8/8)調 AAS
結構badセクタ出てるね…
5 Reallocated...はCrystalDiskInfoとかでは
代替処理済みセクタって表示される値
(この場合はRAW値741 =741セクタ)
197 Current...は代替処理保留中セクタ(149セクタ)
198 Offline...は回復不可能セクタ(149セクタ)
このままファイルシステム移行を強行してもいいけど
ddでディスク全体をゼロ埋め1回〜数回したら
保留中と回復不可能はうまく行けば全部代替されたり
一部でもマシになったりするかも
移行のテストが主眼なら気にせず続けてどうぞ
228: 2021/11/19(金) 23:48:12 ID:13rAnLrl(13/14)調 AA×

229(1): 2021/11/19(金) 23:51:48 ID:13rAnLrl(14/14)調 AAS
>>227
> 移行のテストが主眼なら気にせず続けてどうぞ
このとおりです。つぎは何をしたらいいか
よろしくおねがいします! 休憩します
目標ドライブ
149.1G ST3160815AS
が sdb になるようにしたほうがいいですね? 休憩です、ハァハァ
230: 2021/11/20(土) 00:07:42 ID:sm6EPRNI(1/2)調 AAS
>>221
何も答えられない奴がわざわざそれを言うのも胡散臭い
231: 2021/11/20(土) 00:10:19 ID:uHwNyWwn(1/8)調 AAS
btrfsはまだ使ったこともないから
ファイルシステムの機能だけで移行する方法は
よく知らないけど、rsyncを使うなら、自分ならsdb2とsda2を
例えば/mediaにマウントしてから
$ sudo rsync -avHhP --xattrs --acls --dry-run /media/sdb2/* /media/sdb2/.* /media/sda2/
とかでdry-run(テスト実行)できるから、それ見て異常がなさそうだったら
--dry-runオプションを取って
$ sudo rsync -avHhP --xattrs --acls /media/sdb2/* /media/sdb2/.* /media/sda1/
とかかな…? 間違いがあってもあんまり責任持てないから
よく確認しながら実行してね
232: 2021/11/20(土) 00:21:35 ID:uHwNyWwn(2/8)調 AAS
ごめん、--dry-run取った本番の受け側が間違って
sda1になってた…!!
sda2の大間違いだったので注意!
233: 2021/11/20(土) 00:51:58 ID:uHwNyWwn(3/8)調 AAS
まだ実行してない…?大丈夫?
もし実行しても、元ルートファイルシステムに/EFIって名前で
ディレクトリがなければ上書きはされないはずだから、
sda1以下にあるEFIって名前以外のディレクトリとファイルを
全部消したら(消さなくても容量開ければ)無事なはず…
234(2): 2021/11/20(土) 00:56:19 ID:sm6EPRNI(2/2)調 AAS
>>229
・ターゲットドライブのEFI System Partition にboot,espフラグを立ててあるか確認
(gpartedで出来る)
・rsyncで行くなら事前にターゲットドライブのBtrfsパーティションに@,@homeサブボリュームを作る
パーティションをマウントした上で btrfs subvolume create サブボリューム名 を使用し作成
235: 2021/11/20(土) 02:29:57 ID:tV4eBASi(1/7)調 AA×

236: 2021/11/20(土) 02:35:26 ID:tV4eBASi(2/7)調 AAS
ID:uHwNyWwn さんのコマンド難しいから理解するのに時間かかる、待ってて。
>>234
> ・ターゲットドライブのEFI System Partition にboot,espフラグを立ててあるか確認
> (gpartedで出来る)
え?そんなのやってない。.......... boot, hidden , esp 立てた。
237: 2021/11/20(土) 02:41:07 ID:tV4eBASi(3/7)調 AAS
>>234
> ・rsyncで行くなら事前にターゲットドライブのBtrfsパーティションに@,@homeサブボリュームを作る
> パーティションをマウントした上で btrfs subvolume create サブボリューム名 を使用し作成
はぁ、難しい...
> パーティションをマウント
いまの場合なら、目標ドライブのBtrfs分区を、現在起動中の このドライブから「マウント」とおもう。小一時間調べないと。
238: 2021/11/20(土) 02:44:13 ID:tV4eBASi(4/7)調 AAS
事前にパーティション名の確認。
$ ls -l /dev/disk/by-id
合計 0
lrwxrwxrwx 1 root root 9 11月 20 02:36 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH -> ../../sda
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 20 02:36 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH-part1 -> ../../sda1
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 20 02:36 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH-part2 -> ../../sda2
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 20 02:36 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH-part3 -> ../../sda3
lrwxrwxrwx 1 root root 9 11月 20 02:36 ata-ST3160815AS_6RX65VV6 -> ../../sdb
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 20 02:36 ata-ST3160815AS_6RX65VV6-part1 -> ../../sdb1
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 20 02:36 ata-ST3160815AS_6RX65VV6-part2 -> ../../sdb2
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 20 02:36 ata-ST3160815AS_6RX65VV6-part3 -> ../../sdb3
lrwxrwxrwx 1 root root 9 11月 20 02:36 wwn-0x5000cca7fdc31803 -> ../../sda
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 20 02:36 wwn-0x5000cca7fdc31803-part1 -> ../../sda1
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 20 02:36 wwn-0x5000cca7fdc31803-part2 -> ../../sda2
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 20 02:36 wwn-0x5000cca7fdc31803-part3 -> ../../sda3
$
239(1): 2021/11/20(土) 02:53:50 ID:uHwNyWwn(4/8)調 AAS
お疲れ様…もう寝ますけど、ちょっとBtrfsの
サブボリュームのことを調べてみた限りでは、
多分存在するんだろうBtrfsファイルシステム構造自体を
複製するコマンドを実行したほうが早く確実にできそう
ただ、サブボリュームっていうもの自体はBtrfsの
ファイルシステム自体にルートディレクトリから繋がる
ディレクトリツリーを別々に複数作れて
それぞれをパーティションみたいな感じで
簡単にマウントできたり、扱いやすそうだと思った
ではお休みなさい
240: 2021/11/20(土) 02:54:18 ID:tV4eBASi(5/7)調 AA×

241: 2021/11/20(土) 02:55:21 ID:tV4eBASi(6/7)調 AAS
>>239
ありがとう!
242(1): 2021/11/20(土) 03:02:38 ID:uHwNyWwn(5/8)調 AAS
rsyncを使うなら、多分サブボリュームがどれだけあるか調べて
そのそれぞれをマウント&受け側SV作成、そしてその数だけ
個別にrsyncしないとサブボリューム構造までは複製できなそう…
Btrfsのルートディレクトリにベタ展開して
サブボリュームなしでもいいなら割と楽にできそうだけども
243: 2021/11/20(土) 03:04:22 ID:tV4eBASi(7/7)調 AA×

244(3): 2021/11/20(土) 08:00:14 ID:6YjPtLTx(1)調 AAS
>>242
最初から読み返してそいつのやりたいことをきちんと把握しないと
ニーズに沿った助言は出来ないぞ
頑張れ
245(3): 2021/11/20(土) 09:22:14 ID:uHwNyWwn(6/8)調 AAS
おはようござます、tV4eBASiさんはまだ見てる…?
244さんの助言でこのスレいちから見直したけど
だいぶスレッドを専有してて見辛そうだから、続けるなら
2chスレ:linux
↑このテストスレとか一時的に間借りさせてもらうのとかで
どうかと思った
246: 2021/11/20(土) 09:24:02 ID:uHwNyWwn(7/8)調 AAS
ルートファイルシステムの前に、ESPの内容だけでも先に
複製しとくなら、同じようにsdb1とsda1をマウントしてdry-run
ドライブを接続し直したようで、元ドライブがsdaで
移行先がsdbになったのなら
(テスト)$ sudo rsync -avHhP --xattrs --acls --dry-run /media/sda1/* /media/sda1/.* /media/sdb1/
(本番)$ sudo rsync -avHhP --xattrs --acls /media/sda1/* /media/sda1/.* /media/sdb1/
ファイルシステムがFATなんで多分オプションは
-avhP 以外要らなそうだけども
247(1): 244 2021/11/20(土) 10:02:52 ID:G9ApdlnU(1/3)調 AAS
>>245
質問者のやりたい事などをざっとまとめてみた
・既存のDebian10環境をまるっと別ドライブ(ソースドライブより小さい)へ複製したい
ターゲットドライブには不良セクタが発生しているがハードウェア由来の不具合は回答者のせいにしない
・システムパーティションにはBtrfsを使用しておりtimeshiftをBtrfsモードで使用中
複製環境でも使用したい
・ソースドライブのBtrfsパーティションには@,@home以外にtimeshiftが生成したサブボリュームがある
(但し@,@home以外は複製から除外可能と思われる)
進捗状況
・ターゲットドライブのパーティション構成は準備完了
・質問者はrsyncコマンド、btrfsコマンド、chroot関連、fstab・ブートローダーの処置などの知識が追いついていない
chrootには手軽な arch-chroot(Debianにも arch-install-scriptsパッケージでインスコ可能)を使うと円滑に事が進むと思われる
助言の役に立つかどうかはわからないけど、よかったらご活用下さい
別スレにて助言を続けられるのは良いアイディア
ある日の事を思い出します
248(2): 2021/11/20(土) 10:28:49 ID:uHwNyWwn(8/8)調 AAS
>>247
丁寧にまとめ乙彼様…
chroot/grub install関係はちょっと前にbullseyeで
テストしたときにうまく行かなかったこともあったけど
失敗しても恨みっこなしってことで(元環境は保持前提だし)
249: 244 2021/11/20(土) 10:36:04 ID:G9ApdlnU(2/3)調 AAS
>>248
私は質問者ではないので恨む事は無いでしょう
失敗したってどうせ予備環境だし後からいくらでも取り返しはつく事なのでご安心を
私がさっさと教えてもいいんですが自演を疑うやつがいるので見守りを続けさせて頂きます
250: 244 2021/11/20(土) 10:56:51 ID:G9ApdlnU(3/3)調 AAS
>>248
なお今のところ大丈夫そうですが質問者の態度が失礼にも程がある様になった時には
私からカミナリを落とす事があるかも知れません
安心して助言を差し上げてやって下さいませ
251(1): 2021/11/20(土) 11:24:18 ID:3wYOPq53(1/2)調 AAS
>>195
ristrettoは起動中にファイルとディレクトリを選択できないということ?
252: 2021/11/20(土) 11:26:00 ID:3wYOPq53(2/2)調 AAS
>>196
いいえ
いいえ
253(1): 2021/11/20(土) 13:17:56 ID:44QGkBtN(1)調 AAS
>>251
メニューから選択は出来るのですが
リストビューで選択したいのです
254(1): 2021/11/20(土) 13:25:49 ID:9waQjIzW(1)調 AAS
appimageのブラウザを初めて使うのですが
変更された設定やアドオンはすべてappimageファイルに格納されている
不要になったらファイルを消すだけ
ですよね?
255: 2021/11/20(土) 13:54:30 ID:lPV1Jgwu(1)調 AAS
>>254
そのアプリは知らんけど、使ったことのあるAppImageは基本的に.configとか.localに設定ファイル等を置く
一々実行ファイルの中にデータ置いて再梱包したりしない
256(1): 2021/11/21(日) 02:45:51 ID:YuAYgud4(1/2)調 AAS
AppImageってWindowsの単独で使えるexeやポータブルソフトの位置付けでいいんだろうか?
必要なファイルを全部入れてるからあっちと違って容量でかいけど
flatpakだのsnapだの種類だけ多くてもなぁ
船頭多くしてなんとやら
257(1): 2021/11/21(日) 10:25:34 ID:EiAV9NzO(1)調 AAS
>>253
画像で説明して。
258: 2021/11/21(日) 12:56:18 ID:off+W747(1)調 AAS
>>257
こういうかんじです
画像リンク
259(1): 2021/11/21(日) 13:31:33 ID:pizbfbY7(1)調 AAS
質問です。
ネットでイラスト漁ってる底辺なんですが、勝手に芸術的イラストとエロが振り分けられて、大変重宝しています。
コレはどういうロジックでしょう??
260(1): 2021/11/21(日) 20:50:30 ID:LrK/OEpE(1)調 AAS
>>256
Linuxは船頭多くて(群雄割拠)が普通だろ
おかげでdistroやDEもいっぱい
Linuxは作者がオナニーするためのものって感じだし
(基本的に作者とユーザーがともに気持ちいーってするためものではない)
261: 2021/11/21(日) 21:50:01 ID:YuAYgud4(2/2)調 AAS
>>260
玉石混交なのは結構だけどいつまで存続するか怯えながら使うのはNG
更新放置中の拡張とかソシャゲ並の閉店速度のディストロとか
262(1): 2021/11/21(日) 22:35:29 ID:fUFJpVyq(1/5)調 AA×

263: 2021/11/21(日) 22:46:38 ID:fUFJpVyq(2/5)調 AAS
2,> btrfs subvolume create 子卷名
を使用し作成
btrfs subvolume create 子卷名 でググる
外部リンク:wiki.archlinux.org
创建子卷
要创建一个子卷:
# btrfs subvolume create /path/to/subvolume
/path/to/subvolume とはなにか?具体的文字列がわかりません。
-----------------------------------------
つづいて同wikiの日本語ページへ飛びます。
●サブボリューム
の概念について
<< 仮想マシンの動的な容量拡張に似て、必要な時に必要な分だけのデバイス上の容量を使います。
ここだけ印象に残った。あとは理解しがたし。
●サブボリュームを作成する
略す
264: 2021/11/21(日) 22:46:42 ID:fUFJpVyq(3/5)調 AAS
●サブボリュームを一覧する
$ su -
パスワード:
# btrfs subvolume list -p .
ID 4419 gen 304379 parent 5 top level 5 path @home
ID 4420 gen 304377 parent 5 top level 5 path @
ID 4425 gen 304279 parent 5 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-11-21_21-52-22/@
ID 4426 gen 304280 parent 5 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-11-21_21-52-22/@home
#
265: 2021/11/21(日) 22:47:33 ID:SVViBwp7(1/4)調 AAS
>>262
>>245
245さんが見つけやすい様にage進行推奨
266: 2021/11/21(日) 22:54:11 ID:fUFJpVyq(4/5)調 AAS
2015冬、はじめてインターネット界へ進出して以来、いまだ理解できず。
2ちゃん用語「あげ」「さげ」
267(1): 2021/11/21(日) 23:08:07 ID:SVViBwp7(2/4)調 AAS
age進行
メール欄に何も書かず投稿するとスレッド順が先頭になる
古くからの利用者には荒らしと混同されやすく、実際場合によっては荒らし行為として規制される
sage進行
メール欄にsageと書いて投稿する事によりスレッド順が変化しない
スレを目立たなくする事により荒らしからのいたずらをある程度防ぐ効果がある
(但し荒らしは勢いのあるスレに湧いてくるものらしいのでその限りでは無い)
268: 2021/11/21(日) 23:11:52 ID:TbXORwhi(1)調 AAS
2chも親切な方が増えましたよね。
269(1): 2021/11/21(日) 23:26:51 ID:fUFJpVyq(5/5)調 AAS
>>267
jdの書き込みウインドウです。「メール欄」の存在を初めて意識にとめた。sageも。
とにかくsageを消した。
それをすると どういう効果があるのか?の説明は理解できませんでした。教えてくれてありがとう。
270: 2021/11/21(日) 23:32:42 ID:SVViBwp7(3/4)調 AAS
とにかく245さんはこのスレの占有を心配されています
245さんの誘導に沿ってこちらでのやり取りに移行されると良いでしょう
テスト [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:linux
どうせテストスレは他にもありますしね
271: 2021/11/21(日) 23:38:07 ID:SVViBwp7(4/4)調 AAS
245さんとのやり取りが再開したら再度sage進行に戻すと良いでしょう
希望通りの結果が出ると良いですね
272(2): 2021/11/22(月) 09:22:59 ID:HicEt0mX(1)調 AAS
>>259
どこで?
273: 2021/11/22(月) 09:28:58 ID:Lq7BzXRu(1/2)調 AAS
>>269
jdのデフォルトはsageだということになるな。
しかし、ここは初心者質問スレだからage進行で構わない
それがこのスレの慣例だよ
274(1): 2021/11/22(月) 10:22:48 ID:2uyHwn0V(1)調 AAS
sage進行でも構わないと言う事ですね
275(1): 2021/11/22(月) 11:24:41 ID:Lq7BzXRu(2/2)調 AAS
>>274
sageたら質問が目立たなくなって回答が付きにくいから言っている
276: 2021/11/22(月) 11:37:13 ID:LN/wk+ku(1)調 AAS
>>275
では次スレのテンプレから「質問する時は回答が付き易い様にageで書く事をお勧めします」とでも書いておいた方が良さそうだね
慣例と言うならばそれは常連しか知らないだろうし常連ならもう初心者じゃないだろうしな
277: 245 2021/11/22(月) 11:59:01 ID:tMXPzEWO(1/2)調 AAS
テストスレに書き込もうとしてるけど
なんかちょくちょく投稿エラーが出る
途中で書けなくなるかもしれないけど、その時はごめんなさい
278: 2021/11/22(月) 12:03:04 ID:tMXPzEWO(2/2)調 AAS
こっちには書き込みできたけど、テストスレでは
エラーが出るみたい
279: 2021/11/22(月) 12:07:30 ID:SP6Ccj4w(1)調 AAS
next等のくだスレを使うという手もありますよ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 1 in Next
ねくすと2ちゃんねるドットネット/test/read.cgi/linux/1425793359/
280(2): 2021/11/22(月) 12:52:54 ID:WWxw3frc(1)調 AAS
プロセスごとにどこのIPに通信しているかログを確認する方法を教えて
281: 2021/11/22(月) 13:18:41 ID:qyfOFaax(1/2)調 AAS
>>272
ツイッターとグーグールでイラスト拾ってる底辺です
282(1): 2021/11/22(月) 14:02:23 ID:OF2xKgE9(1)調 AAS
>>280
んー、こんなのかな?
sudo lsof -i
283: 2021/11/22(月) 17:18:06 ID:qyfOFaax(2/2)調 AAS
>>272
解決しました。
イラスト拾うサイトごとにフォルダー振り分けみたいです!
某w には無い挙動なので、oss様ありがとうございます。
変態底辺として有意義に使わせていただきます!
284(1): 2021/11/22(月) 23:35:34 ID:Hk3G0LiF(1)調 AAS
>>280 >>282
-P まで付けるとポートが番号で表示される
もう一つよく使うのが
sudo iftop -NP
実際の通信量が見えて便利(通信出来てるのか、遅いか速いかの確認用)
285: 2021/11/23(火) 00:01:09 ID:TIPtaF6c(1)調 AAS
>>284
勉強になる!
今までss -natupしか使ってなかった!
286(4): 2021/11/23(火) 02:58:49 ID:NX2znvaX(1)調 AAS
fedora35 / xfce
最近logicoolのmx keys miniと usb bolt レシーバを
購入したんだが接続出来たやついる?
bluetooth接続だといけるのだがboltレシーバ経由
だとさっぱり繋がらん
287(2): 2021/11/23(火) 07:38:40 ID:0L93BmJX(1)調 AAS
いる
288(2): 2021/11/23(火) 09:01:12 ID:YJvcVmK0(1)調 AAS
画像整理しようにもLinuxで有能なのがないからなぁ
windowsの例を出してこんなソフトがないかって訊いてもwine使えって返る始末だしさ
サイズや形式が違う重複画像を検出できる整理ソフトってあちらにしかないんだよな
289: 2021/11/23(火) 09:28:36 ID:3/Tj8Dn+(1)調 AAS
簡易的なのは自分で作った
290(1): 2021/11/23(火) 09:39:18 ID:+TcDOqmZ(1)調 AAS
テンプレは一通り読んだんですが解決しないので質問させてください。
gitからbuildしたものを使用したいんですがこの先よくわかりません
Linking CXX executable ○○/ソフト名
Build target ○○
となって止まっています
291: 2021/11/23(火) 10:59:50 ID:xeX+Gvat(1)調 AAS
>>288
おれも自分で作った
DB噛ませれば欲しい機能が全部載せれるから、謹製ソフト使うより良いと思う。
292(1): 2021/11/23(火) 13:41:30 ID:1zwdx1kG(1)調 AAS
自分で作ったソフト=謹製ソフトだろ
293: 2021/11/23(火) 14:51:42 ID:kqXxPCw8(1)調 AAS
さすが年収数千万プレイヤーがゴロゴロいる5chはレベルが違いますねぇ!
294: 286 2021/11/23(火) 15:12:07 ID:LrdOslh0(1)調 AAS
>>287
マジで?
もう少し調べてみるか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 708 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.591s*