[過去ログ] Debian GNU/Linux スレッド Ver.90 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
919(2): 2019/05/01(水) 19:24:47.85 ID:BvpGPBeO(2/2)調 AAS
>>918
ソース
外部リンク:yu-izumi.hatenablog.com
920: 2019/05/01(水) 19:38:30.71 ID:qyqxAgtZ(2/3)調 AAS
>>918-919
詳しい情報ありがとう。
stretchだと4.9で未対応なのね。
一時的にビデオカード付けてインストールしてカーネルをbackportの4.19にすれば、
なんて考えてたけどそれも無理そうだな…。
921: 2019/05/01(水) 19:44:48.44 ID:qyqxAgtZ(3/3)調 AAS
安定板を入れたかったけど、仕方が無いのでkernel4.19なtestingを入れてみることにします。
922: 2019/05/01(水) 19:54:15.87 ID:42y3HHQK(1)調 AAS
>>915
ありがとうございます!頑張ってみます。
923: 2019/05/02(木) 09:12:13.24 ID:e3HO3tJV(1)調 AAS
>>919
そのリンク先の
>HDD: SAMSUNG HD204UI
これ俺がバックアップ用に使ってる奴だ
2011年製造モデルですでに8年が経過している
いつ壊れてもおかしくないから気をつけろよ
924: 2019/05/02(木) 10:56:17.39 ID:S7b0Fj8z(1)調 AAS
>>914
なんで有名所のCDNを使わないだろうな
debianなら無料で使わせてくれるだろうに
925: 2019/05/02(木) 13:23:13.97 ID:Fyf/0px8(1)調 AAS
>>914
下手に指定するよりプライマリにしておいたほうが無難にやってくれます
外部リンク[html]:www.debian.org
926(1): 2019/05/02(木) 15:29:46.07 ID:mRpxvUDx(1/2)調 AAS
>>918
もう諦めたかも知れないが
9.4のisoからupdateすればravenで普通に使える
何でどのバージョンから小細工を仕込んできたのかは不明だな
ちなみにXubuntu使いですが
927(1): 2019/05/02(木) 15:34:27.15 ID:mRpxvUDx(2/2)調 AAS
間違えた>>916でした
928: 2019/05/02(木) 16:14:59.78 ID:mqdP3Hma(1)調 AAS
>>926-927
testingのisoでも失敗した(インストーラーのkernelが古いまま?)ので、
時間が出来たら試してみます。
929(2): 2019/05/03(金) 01:19:49.57 ID:Y9xo50T5(1/7)調 AAS
デビアンの最小インストールを行いました。行ったことは以下の通り。
1.ソフトウェア選択では1つもチェックつけない
2.インスコ後、APT::Install-Recommends "false";
3.apt-get install lxde-core xinit
4.上記以外にインストールしたい物(日本語im、terminal、ブラウザ等)
5.
apt-get install synaptic apt-xapian-index
update-apt-xapian-index -vf
を行いました。
synapticをaptでインストールと再起動。
LXDEのメニューに「synapticパッケージマネージャ」を選択しても起動しません。
どうすればいいですか?
930: 2019/05/03(金) 02:09:31.91 ID:Y9xo50T5(2/7)調 AAS
すいません。追記です。
sudo synapticは起動します。
931(1): 2019/05/03(金) 02:42:46.47 ID:YdVFqrU7(1)調 AAS
>>929
私のdebian stretch 9.9 LXDEでは
LXDEメニューで出てくるsynapticパッケージマネージャを右クリックして
プロパティ 左クリック
デスクトップエントリ タブ 左クリック
で出てくるコマンド欄 見てみたけど
synaptic-pkexec
となっていた。起動時には、rootのパスワードを求める窓が一旦開く。
確認してみて
932(1): 2019/05/03(金) 03:33:46.65 ID:Y9xo50T5(3/7)調 AAS
>>931
ターミナルから
sudo synaptic-pkexec
パスワード入力で起動しました。
どうすればいいですか?>誰か
LXDEメニューの「synapticパッケージマネージャ」を選択してもパスワードを聞かれません。
その為か起動しません。
933: 2019/05/03(金) 03:40:18.70 ID:Y9xo50T5(4/7)調 AAS
>>932はターミナルでコマンド入力しました。
試しに「LXDEメニューで出てくるsynapticパッケージマネージャを右クリックして
プロパティで端末エミュレータで実行する」にチェックを入れ実行。
しかしパスワードを聞かれるだけでsynapticパッケージマネージャは起動しませんでした
934(1): 2019/05/03(金) 04:12:04.98 ID:v4rlKNR8(1)調 AAS
知らんがDesktop Entryを作って起動するか試せば
# lxshortcutパッケージが必要
lxshortcut -o ~/Desktop/synaptic.desktop
[Desktop Entry]
Type=Application
Name[ja]=synaptic.desktop
Exec=synaptic-pkexec
Icon=synaptic
Terminal=false
935(1): 2019/05/03(金) 06:18:31.68 ID:DXf7TiK/(1)調 AAS
メニューからsynapticが起動しないのは、昔からある依存関係抜けのミス
うちも報告してないけど、gnome関連のpackageが一つ必要だったかな
gnome使っていなくてもsynapticをメニューから起動するのに必要
936(1): 2019/05/03(金) 09:35:58.28 ID:flRgRfEB(1/2)調 AAS
lxpolkitはいってるか
937(1): 2019/05/03(金) 11:00:37.79 ID:ul3VF0kV(1)調 AAS
根本的には polkit で設定するのが正しいらしいが、やってみても動かなかった
今のバージョンバグ持ち?
pkaction なら動いたりするし
938: 2019/05/03(金) 16:15:37.27 ID:Y9xo50T5(5/7)調 AAS
>>934
>>935
>>936
>>937
933です。ありがとうございます。
ソフトウェアセンター(software-cernter)を入れても同じくパスワードを聞いてこないです。
935,936あたりの理由かもしれません。とりあえずlxpolkitやってみます。
lxpolkit駄目なら、日本語で質問できるgnome公式掲示板を教えて下さい
939: 2019/05/03(金) 18:32:34.07 ID:Y9xo50T5(6/7)調 AAS
933です
lxpolkitインストでメニューからsynapticが起動しました
ありがとうございました
940(1): 2019/05/03(金) 19:12:53.36 ID:fOOjS5L5(1)調 AAS
>>929
> 3.apt-get install lxde-core xinit
lxde を入れたら一通り必要なものは入るんじゃないのだろうか
941: 2019/05/03(金) 19:24:57.56 ID:flRgRfEB(2/2)調 AAS
synapticは反主流になってるからね
LXDEはlxpolkitという専用らしきものがあるが
xfceだとmate-polkitとか他の使うしかない
942: 2019/05/03(金) 21:29:55.10 ID:Y9xo50T5(7/7)調 AAS
>>940
>lxde を入れたら一通り必要なものは入るんじゃないのだろうか
933です
apt-get install lxde xinit
この形ですか?
943: 2019/05/03(金) 23:00:13.48 ID:1ftDu7HH(1)調 AAS
つーか自分でInstall-Recommendsをfalseにしてるからちゃうん?
944(2): 2019/05/04(土) 02:28:14.03 ID:e82T9I3B(1)調 AAS
Debian 10 Buster で Wayland がデフォルトになるけど、皆さん気にしないの?
945: 2019/05/04(土) 06:36:08.22 ID:fa/OL/zP(1)調 AAS
ウェーイ
946: 2019/05/04(土) 11:37:03.15 ID:gpCUH9mi(1)調 AAS
Waylandでの各IMEの対応状況どうなっているの?
947: 2019/05/04(土) 12:31:32.57 ID:bWNSFR0E(1)調 AAS
>>944
Xfce のでインストールすればいいのでは
948: 2019/05/04(土) 22:12:44.36 ID:+d4d94Dl(1/2)調 AAS
ClipItの調子がおかしいと思ってたらQlipperなんてのが入ってて、こっちのほうが安定してて良いわ
乗り換え決定
949: 2019/05/04(土) 23:51:41.25 ID:+d4d94Dl(2/2)調 AAS
/dev/sda1の/home/user/Public内のものをsmbサーバーにアクセスしたスマホから消してしまったんですが、
これはLiveUSBにいれたLinuxにextundelete入れてUSBブートして/dev/sda1をアンマウントさせないと復活は望めない感じですか?
/dev/sda1は起動中のOS入ってます。アンマウント出来ません
950: 2019/05/05(日) 00:24:02.11 ID:T2Wp2PO3(1)調 AAS
>>944
Waylandのわかりやすいadministration講座やXからの移行Howtoみたいなページないかな?(´・ω・`)
英語めんどくさいので、出来れば日本語で(´・ω・`)
951: 2019/05/05(日) 08:03:07.98 ID:vAKtxXsF(1)調 AAS
もうXの仕組み自体がネットワーク透過前提で限界来てるよ
単純なウィンドウ単体だけならともかく、一定以上表示項目が多くなるとVNCに負ける位だし
特に動画再生とかを考えるとどっかで乗り換えないとダメだと思うわ
952(2): 2019/05/05(日) 12:50:05.18 ID:dysY9Lvl(1)調 AAS
Firefox60.6.1esrを利用しているけど
アドオンが旧式判定されて使用不可になった
修正ファイルいつ来るんだろう
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp
によれば[Firefox に調査のインストールと実行を許可する]というオプションを有効化
すればいいみたいだけど、ビルドで殺しているみたいでできない。悲しい
953: 2019/05/05(日) 13:13:35.52 ID:0tGBRo2k(1)調 AAS
>>952
ソフトウェア板のFirefoxスレへGo
954: 2019/05/05(日) 13:19:56.30 ID:FTJknGv7(1)調 AAS
ビルドで証明書チェックしないにすればいいんじゃね
Waterfoxはそうなってんだろ
955: 2019/05/05(日) 19:22:49.25 ID:z0crID8S(1/2)調 AAS
>>952
Mozilla Firefox Part352
2chスレ:software
956(1): 2019/05/05(日) 19:56:47.37 ID:hB3GLTkU(1)調 AAS
firefox-esrとfirefox-esr-l10n-jaをpurgeして
外部リンク:www.mozilla.org
から最新(v66.0.3)を持ってきて、
2chスレ:software
> Firefoxアドオン無効化問題対策まとめ
> 外部リンク[html]:yahoogeocities.g1.xrea.com
をしたらアドオン復活した
…が、firefox-esrが直ったら元に戻したい
957: 2019/05/05(日) 22:01:35.06 ID:z0crID8S(2/2)調 AAS
>>956
放置しときゃ直ったのに・・・。
958: 2019/05/06(月) 06:59:46.71 ID:zZTDWQzQ(1/2)調 AAS
Sidを実機インストールして普段使いとか考えたこともなかったけど、このスレを見ると割りといるっぽいからやってみよう
どんな地獄絵図が待っているのか楽しみだ
ちなみにTestingはリリースが切り替わった直後を除けばレポジトリ内で暮らす分にはド安定
959: 2019/05/06(月) 07:05:38.23 ID:AaCL4KzB(1)調 AAS
apt-listbugsとapt-listchangesは入れてる
あと主要な物は少し様子見してからアップデートしてる
960: 2019/05/06(月) 10:56:06.72 ID:X6VkjaXT(1/3)調 AAS
testingを残して置けるなら地獄もない
カーネルとかholdしておけば来たのはわかる
あるいはdpkg-repackしてから適用なら元にも戻せる
環境次第ではあるがたいしたことはない
961: 2019/05/06(月) 11:48:42.14 ID:fk94ItYK(1)調 AAS
experimentalまでいけば、メンテナの環境でも動かないだろっていうミスが
たまにあるけど、いまのsidはtestingに落ちてくるまえにrejectされることもあまりないから
変わらん。でも、10日程度の違いのためにtestingから移行する理由もなさそう。
962: 2019/05/06(月) 12:18:19.50 ID:X6VkjaXT(2/3)調 AAS
稀にやばいのはあるよ
でもそういう時は次がすぐ来る
たいていのユーザーは飛ばしてんじゃないか
963(1): 2019/05/06(月) 12:27:27.73 ID:lWZP4qst(1)調 AAS
sid とかアップデートが多いから、導入するアプリは最小限にしとくんだよね?
CUIなら耐えられると思うが、GUIだと全部を毎日入れると大変な気がする。
964: 2019/05/06(月) 12:45:36.88 ID:zZTDWQzQ(2/2)調 AAS
なるほど、何も考えずにアップグレードしなければ案外大丈夫なのか
たまに踏む程度なら勉強になってよさそう
DEは入れない方がいいな……
有用な情報サンクス
965: 2019/05/06(月) 14:11:00.93 ID:X6VkjaXT(3/3)調 AAS
>>963
gnomeは時期がきたら大変だろうね
だからxfceにしてたら平和だった
使い方が制限されると考えるなら辞めたほうがいい
966: 2019/05/07(火) 15:00:32.11 ID:S6WkwyoP(1/2)調 AAS
stretch の firefox-esr だけど、
apt install -t stretch-updates firefox-esr
だと 60.6.2 が入るけど
apt install -t stretch firefox-esr
だと 60.6.1 なのは、そういうもん?
なんか addon対策済の 60.6.2 入れようとしても普通には入ってくれなくて。
967(1): 2019/05/07(火) 15:10:47.83 ID:fnOWYBAw(1)調 AAS
stretchのfirefoxを60.6.2 にうpしたけどアドオン問題直ってないよ
968: 2019/05/07(火) 15:15:20.17 ID:a8I/Irne(1)調 AAS
stretch の firefox
外部リンク:packages.debian.org
60.6.1
stretch-updates の firefox
外部リンク:packages.debian.org
60.6.2
そういうもんじゃないか
969: 2019/05/07(火) 15:23:15.31 ID:3i8bsIKD(1)調 AAS
debianでのアップデートの流れは理解しておいたほうがいいよ
基本はproposed-updates経由してからのポイントリリースでアップデート。
迅速にfixなどを配布したほうがいい場合に
stable-updates経由で配布。
970: 2019/05/07(火) 17:42:28.16 ID:S6WkwyoP(2/2)調 AAS
なるほど。皆さんくす。
> 迅速にfixなどを配布したほうがいい場合にstable-updates経由で配布。
この場合はコレか、と思ったらだめなのね >967
971: 2019/05/07(火) 17:48:18.17 ID:RbPxA45v(1)調 AAS
60.6.2esr-1~deb9u1で直ってる
972: 2019/05/07(火) 20:14:48.51 ID:fHNVCL/a(1/2)調 AAS
firefox-esr (60.6.2esr-1~deb9u1) stretch-security; urgency=medium
* New upstream release.
- Fixes issues with addon signature validation. Closes: #928415, #928449.
Note: this didn't affect addons installed via Debian packages.
元々debパッケージで入れてれば不具合出なかったようだ
973: 2019/05/07(火) 21:43:11.37 ID:MvAP9s5B(1/2)調 AAS
俺の環境では出ちゃった
あと今about:configみたら
extensions.signer.hotfixed:true
なんてのが追加されてた
974: 2019/05/07(火) 21:44:47.97 ID:fHNVCL/a(2/2)調 AAS
さっき主語抜けてたけどアドオンをdebでってことだよ
975: 2019/05/07(火) 22:35:19.37 ID:MvAP9s5B(2/2)調 AAS
debでのaddonなんてublock-originしかないと思ってたが結構あるのな
ありがとう
976: 2019/05/07(火) 23:02:23.85 ID:r4Sfye6X(1)調 AAS
ちなみにほとんど関係ない話になるが
VimのパッケージとかもDebianの独立した一パッケージとして提供されていたりして
驚いたことがある。
977(2): 2019/05/09(木) 12:16:44.60 ID:onZxmN9d(1/11)調 AAS
Debianに限ったはなしじゃないんですが、IPアドレスの固定で相談させていただきたいです
モデム→ルーター→アクセスポイント→有線でPC
と繋いでるんですが、dhcpを有効にしたままこのPCのIPアドレスを192.168.9.9にするには
1. ルーターの設定画面からmacアドレス指定で固定すればいいのか
2. アクセスポイントの設定画面から固定すればいいのか
3. PC(Debian)の/etc/network/interfaceをいじるだけでいいのか
それぞれ1つずつを試してもネットに繋がらなかったりdhcpで勝手に192.168.0.10とか割り振られたりしちゃいます
あと192.168.9.9になってもftpサーバーとかsmbサーバーのアドレスはdhcpが割り振ったものになっちゃうのも謎です
仕組みからよく分かってないので参考になりそうなurlを教えてもらえるとありがたいです
宜しくお願いしますm(__)m
978(1): 2019/05/09(木) 12:29:47.17 ID:nF5xXod/(1/6)調 AAS
通常は1。アクセスポイントが本当にアクセスポイントであれば
ルータ機能はOFFになっている(=アクセスポイントが搭載してる
DHCPサーバーもOFFになってる)はずなので2に設定画面はない
3はできるけど面倒くさいだけ
1で設定した後、対象のマシンを再起動しろ。
普通はDHCPの再割当てしてもらえばいいはずだが
うまくいかないこともある。
979: 2019/05/09(木) 12:39:34.32 ID:onZxmN9d(2/11)調 AAS
>>978
ありがとうございます!
1のあとに再起動したと思ったんですが、帰ったらもう一度やってみます
980: 2019/05/09(木) 13:06:45.29 ID:y0H2N6DF(1)調 AAS
1以外全部じゃないの?
ルーターのみDHCPサーバーでDHCPの供給範囲を設定
アクセスポイントはAPのみでDHCPサーバなどは使わない
ルーターのDHCP範囲外でサブネット内にPCのIPを固定
981: 2019/05/09(木) 13:55:21.90 ID:nEStmlPP(1)調 AAS
読んだ感じ家庭用とか小規模なネットワークっぽいけど、そのクラスの市販BBルータは複数のサブネットは扱えないんじゃないの?
192.168.1.0/24でいくつかの端末(Windowsだけど)が192.168.2.を名乗ってるネットワークを見たことがあるけど、>>977みたいな奇っ怪な挙動をしてたぞ
982: 2019/05/09(木) 14:04:51.47 ID:nF5xXod/(2/6)調 AAS
あぁ、サブネットは255.255.0.0とかになってなきゃいかんな
NECのとあるルータはクラスAを扱えないことを思い出した
983: 2019/05/09(木) 14:17:58.27 ID:onZxmN9d(3/11)調 AAS
家の話です
ルーター、アクセスポイント、PC全部NECです……
ちなみにip固定しようとしたのは、ftp、smbサーバーのipがコロコロ変わるのをなんとかしたかったからです
984(1): 2019/05/09(木) 14:47:54.48 ID:nF5xXod/(3/6)調 AAS
そんなもん、普通は名前でアクセスするだろ
IPアドレスを固定にするのは、トラブル発生時の対応をしやすくするための追加処置
個人程度の小さいネットワークなら十分管理可能だから。
985(1): 2019/05/09(木) 15:57:38.57 ID:B0bDsYs8(1/4)調 AAS
>>977
>あと192.168.9.9になってもftpサーバーとかsmbサーバーのアドレスはdhcpが割り振ったものになっちゃうのも謎です
そのPC(Debian)がFTPサーバー、SMBサーバーになっているという認識でOK?
上記のときは、そのPCが192.168.9.9と同時に、他のIPアドレスも使用してしまう、という理解でOK?
986: 2019/05/09(木) 16:16:49.89 ID:onZxmN9d(4/11)調 AAS
>>985
そうです
ifconfigして192.168.9.9と出ててもスマホのファイラーからサーバー検索するとftp%3A//192.168.0.10になっててそれで繋がります
PCのIPアドレスとftp,smbのアドレスって一緒だと思ってましたが違うんでしょうか?
987: 2019/05/09(木) 16:32:54.51 ID:onZxmN9d(5/11)調 AAS
>>984
名前ってどれのことでしょう?
ってレベルなのでやっぱりおいとました方がいいですかね……
988: 2019/05/09(木) 16:40:01.58 ID:B0bDsYs8(2/4)調 AAS
そのPCの構成を詳しく
有線のイーサがいくつあって、そのうち線が繋がっているのはいくつ?
WiFiはあり/なし
Debianをインストールしたとき、ネットワーク設定はどういう設定にした?
/etc/network/interfaces の中身を差し支えない範囲で
989: 2019/05/09(木) 17:18:46.10 ID:onZxmN9d(6/11)調 AAS
型番は色々控えてあるので今分かります
ルーターはWR8370N-HPでLAN側に2本内1本がAPにしてるルーターに
APがWG300HPでLAN側はPCのみ接続です
PCはMJ33LL-Fで有線ポートは1つきり。WiFiは無しです
D3bianインストール時の設定はホスト名をデフォルトのままのdebian、ドメインが空だったような
/etc/network/interfacesはeth0じゃなくてeno1になってるくらいで初期状態に戻してあります
allow-hotplug eno1
iface eno1 inet dhcp
じゃないですかね
iface eno1 inet staticにしてaddressやら書き込んだりもしましたけど失敗しましたし
990: 2019/05/09(木) 18:38:05.13 ID:B0bDsYs8(3/4)調 AAS
もしかしてだけど、間違ってたらごめん
WR8370N-HP と WR8370N-HP をWiFiの親機、子機として使って
その上でお互いにLANケーブルで繋いでる?
991: 2019/05/09(木) 19:00:28.04 ID:onZxmN9d(7/11)調 AAS
利用状況としては、
居間にモデムとWR8370N-HPがあってノート1台に有線で、あとノートやらスマホやらに無線で繋がってます
でそのWR8370N-HPからLANケーブルが別室に伸びててそれがWG300HPに繋がってます
WG300HPはその別室でブリッジモードでWR8370N-HPと同様のことをしてます
なのでWR8370N-HPとWG300HPがLANケーブルで繋がりつつ両方無線も飛ばしてます
別室まで居間の電波が届かないもので
そろそろPCいじれるかと思います
992(2): 2019/05/09(木) 19:22:06.16 ID:onZxmN9d(8/11)調 AAS
今までこの状態でした。ここからMACアドレス登録したり/etc/network/interfaces書き換えたり
画像リンク
画像リンク
画像リンク
なんかブリッジモードの筈なのに自動割り振りしてますかねこれ?
あとPCのIPアドレスが13と10の2つ……今気づいた……
この13と10でコロコロしてて今まで困ってました
993(1): 2019/05/09(木) 19:43:03.04 ID:onZxmN9d(9/11)調 AAS
取り敢えずsudo ip addr del 192.168.0.10/24 dev eno1して再起動してみても問題無さそうです
ip何故二つも……なんと奇遇な
994: 2019/05/09(木) 19:48:23.55 ID:nF5xXod/(4/6)調 AAS
>>993
別にIPアドレスは複数割り当てられるんだよ。
自己申請するだけだからな
PC側で設定なんて余計なことをするから
ややこしいことになる。PC側はDHCPでやって
ルータ側で一元管理するのが楽
995(1): 2019/05/09(木) 19:53:03.59 ID:B0bDsYs8(4/4)調 AAS
>>992
/etc/network/interfaces.d/ にあるファイルの中はどうなってる?
996(1): 2019/05/09(木) 19:55:55.44 ID:nF5xXod/(5/6)調 AAS
Linux側はいろいろやって忘れたかもしれないけど初期設定のDHCPに戻せ。
Linux側ではネットワークの設定はする必要がない。
997: 2019/05/09(木) 20:27:45.18 ID:onZxmN9d(10/11)調 AAS
なんか更に全然関係無い話でお邪魔して申し訳ありませんでした...
>>995
画像リンク
です
PC起動時にnetworking.serviceが起動失敗するのでeth0をコメントアウトしたら通りました
>>996
一応>>992で最初の状態です。interfacesも.bakから戻しましたから
998: 2019/05/09(木) 20:32:13.91 ID:nF5xXod/(6/6)調 AAS
・PC(Linux)はDHCPを使って設定は一切不要
・アクセスポイントはブリッジモードにして設定は一切不要
・本体のルータもDHCPで一切設定不要だが、IPアドレスを固定にしたければ設定すれば良い
全部ブラウザからできる。難しいことなんて何もしなくて良かったんだが(笑)
この程度でLinuxのネットワークの知識なんていらないよーw
999: 2019/05/09(木) 20:36:13.27 ID:onZxmN9d(11/11)調 AAS
お詫びに次スレ建ててきました……
Debian GNU/Linux スレッド Ver.91
2chスレ:linux
1000: 2019/05/09(木) 20:48:07.77 ID:laIL2lRc(1)調 AAS
質問いいですか?
1001(1): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 214日 6時間 50分 23秒
1002(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net
▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.057s*