Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
224(2): 2018/09/09(日) 12:23:23.57 ID:gnEdZr1c(2/59)調 AA×
![](/aas/linux_1520651677_224_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク:example.com
230: 2018/09/09(日) 16:03:23.98 ID:gnEdZr1c(5/59)調 AAS
>>229
ぜんぜん? だって>>224を見てよ。
タグは使い方を変えただけ。本質的には今の使い方と変わらない
今までと同じようにテストエディタで編集できる
それに加えて汎用の設定ツールの開発が可能になる。
設定ツールの仕様がブラウザ並みに大変になる思うかもしれないが、
CSSやJavaScriptはオプショナルに過ぎない。搭載は必須ではない。
ネスケ4とかガラケーやテキストブラウザレベルのものがあれば
設定ツールとして機能する。膨大でもなんでもない。
どうせ今だって複雑な項目をテキストエディタで編集してるんだろ?
ならそこだけ諦めて <textarea>で編集すればいいだけだよ。
そして将来高機能な設定ツールが登場すれば、CSSとJavaScriptで
リッチなUIが使えるようになるし、それがでるまでは
テキストエディタやテキストブラウザ等で設定できる
そして設定ツールは汎用なので独立して開発できる。
なにかアプリを作ったときエンドユーザーが簡単に使えるようにと
アプリ開発者がオリジナルの設定ツールを作る必要はないわけだ。
368: 2018/09/10(月) 10:53:25.43 ID:N+Tfp5nt(23/23)調 AAS
>>365-366は意味不明なことを言ってるから誰も理解できないと思う
だから代わりに俺が言ってることをまとめよう。
今のアプリでよく行われてるようにXMLを独自で拡張して
オレオレタグを作るというやり方は間違ったXMLの使い方
なぜならそんなことをしてもメリットがなにもないからだ。
XMLを拡張して汎用的な新しい言語を作れば、
汎用の(例えばGUIの)設定ツールを作ることができる
そうすれば、ユーザーは設定が簡単になるし、アプリ開発者はいちいち自分のアプリのために
設定ツールを作らなくてすむし、それでいて今までどおりテキストエディタで編集も可能
>>222 と >>224 に、今の間違った使い方と、あるべき使い方の例を書いておいた
>>292にも別のパターンを書いた。
>>228ではどんなデータでもこれで扱えるという話、そしてUIの作り方を書いた。
>>322ではリスト構造、ハッシュ構造を作る方法を書いた
222の間違った使い方では、アプリごとに独自のタグを作るから、どうしても汎用の設定ツールが作れない
せいぜいXMLエディタというXMLの形で編集するツールが作れるぐらいだ。それは何も使いやすくない
224の例からは、アプリごとの独自のタグはない事、独自のタグの名前がname属性になっていることが読み取れるだろう
292の例では何が選択可能で、今どんな値が設定されていて、デフォルトの値が何かが
設置ファイルにかかれており、それを汎用の設定ツールから読み取ることができる
独自のタグを作っていたらこんな事はできない。
なにか意見を言うのなら、ここまで具体的に書いてほしいものだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s