Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

716
(1): 2018/11/16(金) 00:27:49.09 ID:tzv3Gduj(1/8)調 AAS
>>715
コンパイラの出力をパイプで渡していくのは時代遅れだと思う。
今は、ファイルに書いて渡せば良い。
717: 2018/11/16(金) 01:05:00.97 ID:tzv3Gduj(2/8)調 AAS
>>714
古い時代とはまた違った、今の時代に合った CUI の流儀がある。
Unix好きの人には、古いものを維持し続けようとする人が多すぎるのか、
または、古いソースを使いまわし続けすぎているためか、古い流儀のまま
になっているために効率が下がっている。
720
(1): 2018/11/16(金) 10:12:56.67 ID:tzv3Gduj(3/8)調 AAS
>>719
実際のコンパイルは、a1.c, a2.c, a3.c, ・・・ などを別のCPUコアに渡して、
マルチコアでコンパイルするので、既にCPUコアが完全に使用しきられている。
なので、それ以上、コアに空きが無いので、パイプを使っても並列度が
上がることはほぼ無い。

一方、いったんファイルに書いてもファイル・バッファにキャッシュされ、
実際のディスクへの書き込みは、全く行われないか、または、ずっと後
になってから行われ、コンパイル作業中にはRAM上でデータの受け渡し
が行われるためディスクの遅さは全く関係しないと言っても過言ではない。
722: 2018/11/16(金) 10:53:36.15 ID:tzv3Gduj(4/8)調 AAS
>>721
パイプを使っても、0.000001% 位しか速度差が出ないのに、
gccなどのコマンドラインはめちゃくちゃ使いにくくなる。
724: 2018/11/16(金) 13:08:48.23 ID:tzv3Gduj(5/8)調 AAS
>>723
よく読め。そんな事言ってない。
726: 2018/11/16(金) 15:18:51.23 ID:tzv3Gduj(6/8)調 AAS
>>725
別にパイプを使うなとは言ってない。
そういうケースでは使っていい。
728: 2018/11/16(金) 15:29:21.83 ID:tzv3Gduj(7/8)調 AAS
違うな。
古いものと新しいものを逆さに捕らえる人がいて困る。
730: 2018/11/16(金) 16:17:03.41 ID:tzv3Gduj(8/8)調 AAS
>>729
そんなことない。
stderr が有っても敢えて使っていなかった DOS の選択は賢いと思ってる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.337s*