Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
上
下
前
次
1-
新
271
: 2018/09/09(日) 21:34:42.68
ID:gnEdZr1c(29/59)
調
AA×
>>267
>>267
>>267
>>267
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
271: [sage] 2018/09/09(日) 21:34:42.68 ID:gnEdZr1c あー、>>267が言いたいことがわかったわw XMLを拡張して作るXMLベースの設定ファイルのスキーマ 今のアプリの設定ファイルが間違ってると言ったろ? >>267はその間違ったXMLベースの設定ファイルに 基づいて発言してる。 つまり>>267は、アプリケーション固有のスキーマを作る話をしてるから スキーマを定義すると、アプリケーションを機能追加(拡張?)できなくなると言ってる。 あほやな。いや、大部分のXMLベースの設定ファイルは アプリケーション固有のスキーマを作ってるから、 >>267も含めてみんな間違ってるなーっていうことか 汎用のXML設定ファイルっていうのは(どういうものかは上に書いたので探せ) アプリケーション固有ではなく、スキーマを定めたところで、 アプリケーションの機能追加を妨げるものじゃない 固定するのは設定ファイルのスキーマだけ そのスキーマにはアプリケーション固有のスキーマ定義はないから アプリケーションは自由に「拡張」できる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/271
あーが言いたいことがわかったわ を拡張して作るベースの設定ファイルのスキーマ 今のアプリの設定ファイルが間違ってると言ったろ? はその間違ったベースの設定ファイルに 基づいて発言してる つまりはアプリケーション固有のスキーマを作る話をしてるから スキーマを定義するとアプリケーションを機能追加拡張?できなくなると言ってる あほやないや大部分のベースの設定ファイルは アプリケーション固有のスキーマを作ってるから も含めてみんな間違ってるなーっていうことか 汎用の設定ファイルっていうのはどういうものかは上に書いたので探せ アプリケーション固有ではなくスキーマを定めたところで アプリケーションの機能追加を妨げるものじゃない 固定するのは設定ファイルのスキーマだけ そのスキーマにはアプリケーション固有のスキーマ定義はないから アプリケーションは自由に拡張できる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 548 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.063s