[過去ログ] Linux世界の勝者決定! Ubuntuだけが生き残る! (316レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
177: 2008/01/01(火) 18:02:36 ID:nnGprGYW(1)調 AAS
皆様あけおめ、H.N.Y!!
178
(1): 2008/01/02(水) 02:53:19 ID:y8zH2izh(1)調 AAS
なんといってもLinuxに日の光が差したことにかんぱーいw
死んだ目をしたペンギンロゴのころから使ってるけど、ubuntuとか今は
活き活きした美少女が壁紙ではないですか!萌え〜〜萌え〜〜〜
179: 2008/01/03(木) 15:59:43 ID:agO+Qm7S(1)調 AAS
良スレあげ
180: 2008/01/04(金) 21:58:21 ID:/Vh1+0sB(1)調 AAS
良スレあげ
181: 2008/01/04(金) 22:25:26 ID:nZjl7Rc4(1)調 AAS
>178
生々しいケツにしか見えないが
外部リンク:images.google.com
182: アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM [chage] 2008/01/05(土) 15:15:07 ID:e8xNQDLO(1)調 AAS
んーと、インストールが楽だから
ウブンツーが一番いい、と?

じゃあ、インストールすら必要ない
Knoppixが最強なわけだな。
183
(2): 2008/01/06(日) 01:15:26 ID:aZa5eiO9(1)調 AAS
ubuntuもインストールの必要ないだろ。
普通にLiveCDとして使えるぞ。
184: 2008/01/06(日) 09:03:28 ID:qiXgktRn(1)調 AAS
>>183
設定やデータの保存が出来ないじゃん。
185: 2008/01/06(日) 09:50:58 ID:fcaYIQ47(1)調 AAS
>>183
webサービスでも使えばおk
186: 2008/01/06(日) 15:18:52 ID:Wxzbj/Ka(1)調 AAS
ubuntuは確かにLiveでも動くけど、あくまでインストール用ツールとしてしか使ったことないなぁ。
やっぱLiveとして使うならLiveとして作られた鳥が良い。
187: 2008/01/07(月) 22:17:45 ID:NPgOXnlS(1)調 AAS
良スレあげ
188: 2008/01/07(月) 22:35:09 ID:0RkX/wT5(1)調 AAS
187 :login:Penguin [] :2008/01/07(月) 22:17:45 ID:NPgOXnlS
良スレあげ
189
(2): アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM [chage] 2008/01/09(水) 11:26:27 ID:8vPXaa68(1)調 AAS
ウブンツーは一時的なもんだと思うよ。
なんて会社がシキってるの?

Knoppixは産総研とアルファシステムズって会社が
イロイロ手がけてるようだけど。
190: 2008/01/09(水) 11:58:53 ID:h7KQFYIQ(1)調 AAS
>>189
Canonicalって会社。
創始者はこういう人。
外部リンク:ja.wikipedia.org
191: 2008/01/09(水) 19:25:13 ID:YWa8FriW(1)調 AAS
>>189
宇宙船にのった金持ちだよ。
何か知らんけど、俺には頭がおかしいとしか言えない。
このおっさんが、飽きたって思ったら、Ubuntuも終わりだろうけど。
もう、意地になって、とことんやるぜ!!て思ったら結構おもしろいと思ってる。
鳥の出来はともかく、そういうのが好きで使ってる鳥ではある。
一時的がどれくらい続くのかも含めてね。
192: 2008/01/12(土) 20:08:48 ID:lAcZx/bn(1)調 AAS
こんな人だな
外部リンク[pl]:slashdot.jp
ここを創業して、会社をVeriSignに売ったことで富豪になった
外部リンク[html]:www.jp.thawte.com
193: 2008/01/28(月) 20:32:37 ID:BDfa3Gxl(1)調 AAS
良スレあげ
194: 2008/01/30(水) 02:12:02 ID:u5DTavrp(1/2)調 AAS
良スレあげ
195: 2008/01/30(水) 22:34:19 ID:u5DTavrp(2/2)調 AAS
良スレあげ
196: 2008/02/03(日) 14:18:00 ID:b2Io3gLT(1)調 AAS
ぬるぽage
197: 2008/02/03(日) 16:48:15 ID:WJIlUfpC(1)調 AAS
ガッsage
198: 2008/04/22(火) 15:04:34 ID:DRUyJgxS(1)調 AAS
Macを検討してみては。
199: 2008/04/24(木) 08:59:07 ID:6arPva4V(1)調 AAS
age
200
(1): 2008/04/24(木) 18:44:04 ID:WP0h+GUs(1)調 AAS
ウブンツって名前が悪い

ウエンツに変えようぜ
201: 2008/04/24(木) 20:04:00 ID:HreaC/wD(1)調 AAS
>>200
痔sage
202: 2008/04/24(木) 20:04:05 ID:bNNUrbHg(1)調 AAS
ナイスアイディア
203: アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM [chage] 2008/04/24(木) 21:54:07 ID:3eiGCee8(1)調 AAS
ウブンツーリスモ
204: 2008/04/25(金) 21:48:32 ID:9S8w7D1O(1)調 AAS
あげ
205: 2008/04/25(金) 21:54:37 ID:M+My5Z4y(1)調 AAS
jp8.04きたー
206
(2): 2008/04/25(金) 22:59:28 ID:gI8+Ca8E(1)調 AAS
Ubuntu良いけど、もっと低スペックで動くようにして欲しかったね
これが快適に動くならxp使った方が楽だし

古いマシンの再利用に簡単で導入しやすく、その後の扱いも楽なディストリが欲しい
207: アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM [chage] 2008/04/26(土) 00:13:52 ID:bhi2pxHd(1)調 AAS
KDEやGNOMEを使うから重いんだな。
FVWMを標準にすればいいんだ。
208: 2008/04/26(土) 00:19:46 ID:cMiixogF(1)調 AAS
>>206
epia 1GHzのメモリ512MBのc3で動くどころか、CD起動すらできません!!!
209: 2008/04/26(土) 00:44:29 ID:g1Je8to8(1)調 AAS
VIAはc7はともかく、c3って確か命令セット的に586ベースで
一部586にも満たないってイカモノだよな。それで自己申告はi686とかいう

自分で486バイナリをビルドして充てるならともかく、
既成のライブCDやインストーラをドライブにくべたところで
当然686カーネルや686バイナリを読み込むから、c3なんかで起動できる訳がない
210
(1): 2008/04/26(土) 16:50:00 ID:zw3E/qwo(1)調 AAS
>>206
Eeeって知ってる?
linuxはxpの半分のスペックでサクサク動く、xpってlinuxと比べると激重いんだよ。
211: 2008/04/26(土) 19:58:04 ID:l1WhB4Xj(1)調 AAS
使ったことあるのか?
俺はないけど
212: 2008/04/27(日) 19:52:14 ID:yc9p02H3(1)調 AAS
>>210
半分のスペックでサクサク動くかどうかはわからんけど、
PEN−M2.16GHz、メモリ2Gで動かした時には圧倒的にXPの勝ちだった。
213: 2008/05/01(木) 15:52:33 ID:Cj3XP0NB(1/2)調 AAS
アレだ、軽いってのがGDIの使用感なのか
アプリの動作速度なのか、メモリの使用量なのかで
全然変わってきそうだな

この中でGDIは総じてWindows系の方が軽く感じる
GDI前提だし当然かもしれんが
これを言い出すとVistaはスペックさえ整えば超軽いと言える
でも、ど〜でも良いだろ?こんなのw

まぁ、普通軽いつったら当然アプリの動作速度だろう
Linuxは軽いよ、余計な物は全て切れるんだから
214: 2008/05/01(木) 15:54:21 ID:Cj3XP0NB(2/2)調 AAS
GDIって直噴かよ…
スマンGUIねw
215: 2008/05/01(木) 16:01:55 ID:+AT24SMe(1)調 AAS
そもそも、この前、メーカーがLinuxの方が軽いって言っちゃってるんだから
216
(1): 2008/05/01(木) 18:52:42 ID:QjVKlR1p(1)調 AAS
ロシアでubuntu搭載PCが販売開始
外部リンク:keyresearch-update.txt-nifty.com

年内に30万台だってさ
217: 2008/05/02(金) 17:42:08 ID:IplgduGQ(1)調 AAS
>>216
きっとバカ売れだな
218: 2008/05/02(金) 17:46:27 ID:ZJtogbGo(1)調 AAS
ロシアにUbuntuを渡してしまったら恐ろしいことになるな。
テトリス並みの超アプリが完成してしまうに違いない。
219
(1): 2008/05/03(土) 10:31:32 ID:90qMx2vU(1)調 AAS
日本ではubuntuというかlinux系は普及しないよ
たとえ世界シェアが逆転したとしてもね
220: 2008/05/03(土) 10:42:43 ID:dyjaJWYy(1)調 AAS
>>219

$ 219 > /dev/null
221: 2008/05/03(土) 10:55:30 ID:RCCaZGXH(1)調 AAS
外部リンク:www.google.co.jp
222: 2008/05/03(土) 14:04:33 ID:+epxoKvt(1)調 AAS
UNIXから通信はあるけどな

俺の中でネット=ネスケ3
223: 2008/05/07(水) 23:43:02 ID:vjfSt4xe(1)調 AAS
ネスケ=根っからスケベ
224: 2008/05/10(土) 15:31:27 ID:MA7DTFV+(1)調 AAS
今現在マイクロソフトを呆然とさせる猛烈な勢いで普及しているのがXandros。
元はCorel LINUXでdebianベース。
均衡乱立の時代は終わり極大化に入り一気にdebianに集中。
fedoraは役割を終えた。
gentooみたいに技術的に明確な存在意義のあるデストリ以外はまもなく消える。
存在理由を納得させてくれるデストリは少ない。
無くてもかまわないなんの特徴もなく平凡で退屈なデストリは消える。
225: 2008/05/15(木) 00:59:15 ID:1WeT3jrw(1)調 AAS
age
226: 2008/05/15(木) 07:43:59 ID:KcAegkcI(1)調 AAS
niigatalinuxあげ
227
(2): 2008/05/16(金) 15:14:43 ID:u6bO4WGO(1/2)調 AAS
これでwine使ってAutocadが実用になればうちの仕事ではwindows要らなくなる。
そしたらMSさようなら。もうバージョンアップという名目のタカリ、押し売り
されなくてすみます。
228: 2008/05/16(金) 15:20:13 ID:Xv6gJ3sP(1/2)調 AAS
>>227
QCad使えばいいだろ。
これでMSとおさらばできるな。
よかったな。
229
(1): 227 2008/05/16(金) 15:27:59 ID:u6bO4WGO(2/2)調 AAS
業界他者、客先とのの関係でそうもいかんのだよ。
因みにうちの周りはAutocadLT2000や2002からバージョンアップ止
めちゃってるところ多いな。実務上必要な機能増えてなくて動作が
重くなるだけだから。vistaになってまた動かなくされて買いなお
させられそうでWINXPからOS上げれない。ホントwineに期待したい。
230: 2008/05/16(金) 15:31:32 ID:Xv6gJ3sP(2/2)調 AAS
>>229
QCadならdxfに対応してるし本家よりずっと互換性高いだろ。
これでMSとおさらばできるな。
よかったな。
231: 2008/05/16(金) 16:38:26 ID:lulizYIw(1/3)調 AAS
ここの「うぶんちゅ」キャラ画像かわいいね。

外部リンク:blog.kansai.com
232: 2008/05/16(金) 16:50:33 ID:lulizYIw(2/3)調 AAS
>>107
>>108
>>102

エプソンやDELLにみんなで「ubuntu PCをだして!」ってメールを出すだけで違ってくると思うよ。turboなんて話にならんでしょ。
233: 2008/05/16(金) 16:55:35 ID:lulizYIw(3/3)調 AAS
>>107
>>108
>>102

エプソンやDELLにみんなで「ubuntu PCをだして!」ってメールを出すだけで違ってくると思うよ。turboなんて話にならんでしょ。

エプソンお問い合わせ
外部リンク[asp]:support1.epsondirect.co.jp
234: 2008/05/16(金) 17:07:37 ID:/ooovcGl(1)調 AAS
プリンターの責任よりもgtk/qtが時代遅れなのよ。
Macのquatzレベルになればプリンターの心配もいらなくなるんだけどさ。
モニターへの表示もプリンターへの出力も同じになる。
今のlinuxはモニターとプリンターを別の物として扱ってるからダメなわけ。
235: 2008/05/17(土) 07:25:25 ID:ktEIEXn2(1/4)調 AAS
>>1
そうだったのか
もうubuntuの一人勝ちなのか
236: 2008/05/17(土) 08:08:10 ID:SaVDbQK9(1)調 AAS
うーん、それでも、Ubuntuは真に万人受けでアロウカ
237
(1): 2008/05/17(土) 09:29:26 ID:/32QhqvI(1/2)調 AAS
Ubuntu9.0は真に万人受けに進化して欲しい。
238
(1): 2008/05/17(土) 09:35:53 ID:8Vq1lCYj(1)調 AAS
一万人程度だろうさ、受け入れられるのはw
239: 2008/05/17(土) 09:58:00 ID:47KDwow3(1/3)調 AAS
>>238
とりあえず4247人ほど確認した
外部リンク:forum.ubuntulinux.jp

毛唐だと580059人ぐらいはいるようだ
外部リンク:ubuntuforums.org

なんなんだこの差は
240: 2008/05/17(土) 10:48:30 ID:ktEIEXn2(2/4)調 AAS
登録してない数のほうが多そう
241: 2008/05/17(土) 11:24:08 ID:/32QhqvI(2/2)調 AAS
欧米ではdellがUbuntuパソコンを出してるのが大きいとおもう。

フランスに至っては政府が後押ししてるし
242
(1): 2008/05/17(土) 11:34:58 ID:ktEIEXn2(3/4)調 AAS
え・・・
mandrivaよりもubuntuを?
243: 2008/05/17(土) 13:19:46 ID:ekFHJeYs(1)調 AAS
>>237
どうでもいいけど、Ubuntuのバージョンは「メジャーバージョン.マイナーバージョン」じゃないよ。
「リリース年.リリース月」だ。
9.0なんて絶対に出ない。
244: 2008/05/17(土) 13:40:32 ID:47KDwow3(2/3)調 AAS
>>242
これかな?
外部リンク[htm]:japan.cnet.com

傾向もそんな感じ
外部リンク:www.google.com
245: 2008/05/17(土) 14:38:57 ID:ktEIEXn2(4/4)調 AAS
フランスがmandrivaよりubuntuを選らんだことよりも
ubuntu右肩上がりっぷりに\(◎∠◎)/オウ〜ビックリデース
246
(3): 2008/05/17(土) 23:30:59 ID:OWEJPJ2J(1)調 AAS
Ubuntuを使う者としてこのスレタイは情けない。
Ubuntu使いが皆がこんなイタイ奴らと同列と思われるのが我慢ならない。
ディストリビューターはそれぞれ個別の目的を持って開発を行っている。
Linuxの用途はクライアントだけじゃない事くらい誰でもわかるだろ。
排他的なUbuntu信望者は消えてくれ。
247: 2008/05/17(土) 23:46:12 ID:47KDwow3(3/3)調 AAS
>>246
自虐ネタですね、わかります
248: 2008/05/17(土) 23:47:50 ID:mgFmoD5x(1)調 AAS
別にubuntu使いがこのスレをたてたとは限らんが。
249: 2008/05/17(土) 23:48:03 ID:51KvG6J8(1)調 AAS
>>246
これはイタイ
250: 2008/05/19(月) 13:40:18 ID:4TzwFWNH(1)調 AAS
>>246
xpユーザーがvistaを批判するのと同レベル...見苦しいよ。
251: 2008/05/19(月) 21:44:19 ID:q1NfHESk(1)調 AA×

252: 2008/05/20(火) 18:57:36 ID:7drHNIf5(1)調 AAS
正論じゃん
253: 2008/05/21(水) 20:48:55 ID:TZPdOBNu(1)調 AAS
まもなく世界はubuntuを筆頭にdebian亜種に埋め尽くされる。
そのデストリでなければダメな理由を説明できるデストリは少ない。
どれでもたいして変わらないなら一番巨大なデストリを選ぶ。
可笑しいのはdebianから生まれたubuntuなのにまるでubuntuが木の又から生まれたかのように
ubuntuの独自性を主張してるバカの増加。
winの独自性を必死に主張しているドザと同種のバカ。
254: 2008/05/21(水) 21:07:25 ID:ivtkhFVA(1)調 AAS
ワロスw
ハード、ソフトメーカーからも見向きもされない糞OSでも使って
一生ブツブツ言ってろよw
さて21時かワンセグで地デジ見てそのあとネトゲでもするかなw
255
(1): 2008/05/22(木) 08:24:00 ID:nvYeaFLW(1)調 AAS
レッドハット系とかデビアン系とか言うよね。それくらいは知ってる。
256: 2008/05/22(木) 09:17:27 ID:0sOzcl9M(1)調 AAS
>>255
オタクでなければ、それで十分
257: 2008/05/22(木) 22:26:51 ID:V/1nuser(1)調 AAS
えーっとあれなんだっけ?
ドリアン系じゃなくて、デブアン系じゃなく・・・ほらLinuxが作ったOS。
258: 2008/05/23(金) 02:17:02 ID:7JZMxqTg(1)調 AAS
ミノックス
259: 2008/05/23(金) 14:07:42 ID:5E1mmlFz(1)調 AAS
ルミックスじゃない
260
(2): 2008/05/23(金) 15:27:57 ID:7M+0cbh4(1)調 AA×

261
(1): 2008/07/20(日) 04:40:47 ID:6ZsInRs2(1)調 AAS
>>260
  ∧,,∧
 ( `・ω・) ウーム…ここは?
 / ∽ |
 しー-J
262
(1): 2008/07/20(日) 15:26:49 ID:AD74BUhI(1)調 AAS
>>260
そのAAを作ったのは俺だが、君はここに来るべき存在ではない。
263
(1): 2008/07/21(月) 11:42:51 ID:k4wgMYaT(1)調 AA×
>>261-262

264
(1): 2008/07/21(月) 11:46:59 ID:ZyFtaYr/(1)調 AAS
( ;^ω^)お茶いただくお 暑い時には熱いお茶がおいしいお
 つ且~
265: 2008/07/23(水) 07:46:21 ID:UuAfc3MM(1)調 AAS
>>263-264
`∧_∧
(´・ω・)
( つ旦O
と_)_)
おいしいお。
266: 2008/10/26(日) 12:44:23 ID:GGpBD9io(1)調 AAS
Linux = Ubuntu
267: 2008/10/26(日) 18:55:42 ID:rAK6x/Mt(1)調 AAS
Ubuntuが頑張って、デスクトップ的な要素を進めてくれるのは、良いことだよ。
それは、他のディストリにも反映されると思うしね。
RedHatもリードすると思うけど、おいらはまだVineで良いよ。
268: 2008/10/26(日) 23:32:09 ID:spxZKXVI(1)調 AAS
SNAPPIXだけが生き残る世界よりましです。
269
(1): 2008/10/27(月) 03:12:31 ID:+ppz9+S8(1)調 AAS
鳥多すぎるもの考え物だけど・・・
270
(1): 2008/10/28(火) 08:40:10 ID:Cl6eqTug(1)調 AAS
>269
そのうちご当地キティちゃんみたいに、ご当地ディストリできるんじゃないかな?
・京都 新撰組Linux
・博多 どんたくLinux
・青森 ねぶたLinux
・秋田 なまはげLinux
・奈良 せんとくんOS
271: 2008/10/28(火) 21:07:01 ID:77yyOkPg(1)調 AAS
遷都OSと言いたいんだな
272: 2008/11/22(土) 17:03:38 ID:bvDL6ARL(1)調 AAS
Niigata Linux
273: 2008/11/23(日) 14:35:37 ID:qdGcxqa3(1)調 AAS
山形芋煮リナックス
274: 2008/12/03(水) 21:10:19 ID:cyiJRSwD(1)調 AAS
>>270
2chで作ればおk
栃木はイチゴと日光東照宮と中禅寺湖と餃子でよろ
275: 2009/02/19(木) 01:41:00 ID:2qGrGmCw(1)調 AAS
Debian がなくなったら ubuntu はどんな感じで
生き残っていくのかな?
それと出資者が死んだら/資金を引き上げたらプロジェクトは
どんな形態で存続していくんだろう?
276
(1): 2009/03/18(水) 15:24:07 ID:vlWC6G0e(1)調 AAS
Ubuntuってなんて読むの?
277: 2009/03/19(木) 04:58:38 ID:Hqj1NvH/(1)調 AAS
>276
ウブントゥ
日本だと、うぶんつとか言われたりもするけど
278
(1): 2009/04/09(木) 04:45:59 ID:3jpZO8n/(1)調 AAS
ubuntuをPCに入れてnetするって、基本の中の基本のそのまた中の基本の使い方だと
想像してたのですが、ubuntuでnetするのってスゲエ難しい!と書いてるひとがいました。

ubuntuってそういうものなんですか?
またlinuxの他の版はどうなんでしょう?
279: 2009/04/09(木) 07:07:30 ID:VJj705+s(1)調 AAS
Windowsより簡単
280: 2009/04/09(木) 07:26:53 ID:VA9PlXBG(1)調 AAS
>>278
It is basic to do the net with Ubuntu during the basis.
The person who thinks that it is difficult to do the net
with Ubuntu doesn't descend to this world.
281: 2009/04/12(日) 00:05:51 ID:e145mCDk(1)調 AAS
日本語でおk
282: 2009/04/12(日) 10:13:31 ID:5H1I2FS7(1)調 AAS
linux7最高
283: 2009/04/13(月) 07:11:51 ID:JVnWp9oO(1)調 AAS
ばいんとうぶんつってなにがちがうの?
284: 2009/04/13(月) 22:24:45 ID:FxxXKXCg(1)調 AAS
そこそこ人気なのもぉわかるけどおぅぅ、ubuntuスレ勃ち杉っからあぁあ
整理して本スレ・隔離スレ・アンチスレの3つに処分しよおぅうぜ
特にタイトルのVer.指定は禁止っしょおぉ、半年じゃスレ消化できてねえぇし
285
(1): 2009/04/14(火) 18:09:08 ID:XmozBF1g(1/2)調 AAS
こりゃひどい
286: 285 2009/04/14(火) 18:10:49 ID:XmozBF1g(2/2)調 AAS
ごめん誤射w
287: 2010/03/11(木) 00:21:02 ID:WgZHNm5D(1)調 AAS
約壱年ぶりのレス
288: 2010/03/12(金) 22:37:09 ID:hVCClyfG(1)調 AAS
うぶんちょ
289: 2010/03/13(土) 05:00:01 ID:9gWMCF1F(1)調 AAS
UNIX板のだよもん雑談スレがDAT落ちすんのに
なんでこんな1年も書き込みないスレが落ちないの?
ふしぎだわ…
290: 2010/03/14(日) 12:00:45 ID:Wl86tUFa(1)調 AAS
レスが981以上になって一定時間書き込みがないと落ちる。
291: 2010/03/21(日) 13:11:21 ID:UzDYkMqN(1)調 AAS
ubuntu 9.10 AMD64にも欠点はある
同じ64ビットOSであるopenSUSE 11.2に対してadobe-flashpluginに問題がある
openSUSE 11.2の場合は1-click-collection を入れる亊で
だいたいはデスクトップOSとしての環境が整う
またKDE環境では、openSUSE 11.2の方が圧倒的にパフォーマンスが良い
292
(1): 2011/02/04(金) 15:52:21 ID:PWfaeWBb(1/2)調 AAS
win7にubuntuいれたが 選択画面でないでwin7に直接行ってしまう何が悪いんですか。困っています
293: 2011/02/04(金) 16:52:07 ID:PWfaeWBb(2/2)調 AAS
>>292
わかった
harddiskが2つあって 片方のWIN7が常に起動していた。GNUBがもうひとつのほうにセットされておりだったのでBIOSで
harddisc seqwence を変えた。biostarですのdel押してからトップにあった。
294: 2011/10/16(日) 10:06:08.69 ID:g4vZN4EU(1)調 AAS
ubuntuて結局UNIXのパクリなのに、何で文句言われないの?
たんに、世界の企業がフリーなOSを欲しがっただけじゃないの?
295
(1): 2011/11/03(木) 12:49:18.27 ID:x+f4MFIq(1)調 AAS
LinuxはUNIXのパクリではないだろ。
互換性があるだけで
296
(1): 2011/11/03(木) 19:36:19.12 ID:dv8soWwB(1)調 AAS
最近よく思うのだけど、パクりパクりいってんのって無から有ができると思ってるの?
297: 2011/11/10(木) 21:44:28.18 ID:mNFeSj49(1)調 AAS
Ubuntu11.10はもう入れて大丈夫?
安定した?
298: 2012/07/05(木) 07:15:09.50 ID:yuf4Zd9r(1/2)調 AAS
>>295
確かに昔のEPSONは98の互換機であっても、98では無かったな。
299
(2): 2012/07/05(木) 07:19:43.92 ID:yuf4Zd9r(2/2)調 AAS
>>296
日本語で使われている文字や漢字の熟語は、支那からのパクリ。
その点朝鮮民族が使う文字のハングルやチョソングルはパクリで無いオリジナル。
と云いたい人達なんだろうねw
300: 2012/08/01(水) 19:46:19.76 ID:eR0RyWx+(1)調 AAS
>>299
そう言えばカナ文字に出てくる半濁点も、
江戸時代に日本に来たポルトガル人が考案したんだよね。
いわゆるパクリの原点はMacのゴミ箱をパクったビルゲイツ。
301: 2012/10/09(火) 23:18:51.09 ID:z4osf+op(1)調 AAS
でもフロッピのアイコンをゴミ箱に入れてもフロッピが出てこないゴミ箱。
302: 2012/11/13(火) 13:54:54.15 ID:N4SeykbM(1)調 AAS
Macintosh LC520?PC-9821Cu13T/Bのパクリか
てかipadって基本的にPC-9821Cu13T/Bの技術をぱくったろ?
303: 2013/03/30(土) 12:14:13.51 ID:0GjAUMRy(1)調 AAS
>>299
明治以後は日本の新用語を大量に支那がぱくったんですけね
1-
あと 13 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s