DebianとCentOSってどっちが鯖向きなの? (670レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

342: 2011/10/13(木) 09:12:34.37 ID:vjfSDwoJ(1/8)調 AAS
(長い分は分割しなければ書き込みできなかったので連投になりIP(ID)変えました^^;)

CentOS もRPM そしてYum がありますが、
こちらの場合は結局2つも種類があると感じる可能性があり、
その両者が作り出す設定が違うのかどうかを初心者の私が知る余地が
今はありませんが、ざっと個人的な環境で見通しをつけながら
構築するのは、もしかするとCentOS の方がCUI の利便上では
手数が少ないのではないかと考えました。
343: 2011/10/13(木) 09:22:05.91 ID:vjfSDwoJ(2/8)調 AAS
?セキュリティーと、その管理方法の違い

初心者の目から見たCentOS の欠点であり利点は、SELinux です。
いきなりインストール時にその動作について尋ねられます。
これはどうしたら良いか分からない人が多いと思います。

プロセスを監視している辺りは1つのサーバ上としては良い事なのだと思いますが、
リソースの量など、処理の重さなどはどうなのか分からないです。
分からないけれど権限のセキュリティーとして、導入しやすい点は良い点なのでは?
とも考えます。
344: 2011/10/13(木) 09:30:56.04 ID:vjfSDwoJ(3/8)調 AAS
Debian ですが、オプションでgrsecurity というLinuxカーネル用パッチセットの
コンポーネントが選択できるそうです。
前インストールした時は、気が付かなかったです。

セットという言葉にある様に、複数の事柄の監視やアクセス制御が出来る様です。

結局はSELinux とgrsecurity も、どちらもOS の根本の重要な部分で動き作用している様なので
何かしらの挙動を抑制したりするので、初心者には厄介者であると思います。

サーバ向きか?といえば、どちらも入れればベストなのではないか?と初心者の考えでは感じました。

以上。
345: 2011/10/13(木) 09:45:01.32 ID:vjfSDwoJ(4/8)調 AAS
追伸:

ちょっと話は変わりますが、
私はレンタルサーバでは自分で作ったスクリプトプログラムや
データベース、そしてデザインを含めたWebページ(DOM を用いたJavaScript)
これらを外部、そしてレンタルサーバを管理している物に
容易く閲覧される事に危機を感じています。

まず、Linux を使わなければ始まらないのに、使い始めた事も考えるという
時系列で矛盾する事を考えなければいけないので、やはりどっちにしても
詳細な設定はしなければ成らないのは間違えないです。

その考えを踏まえて他のレンタルサーバに任せてしまっていいのか?
と考えれば、レンタルサーバの運営事業者の取得セキュリティ認証の取得が
成されているかなどを考えれば良いかと言えば、それだけではありません。
346: 2011/10/13(木) 09:55:37.64 ID:vjfSDwoJ(5/8)調 AAS
そう考えると、入門が容易そうなSentOS と、
全てを自動化して細分化を量ろうとするDebian では
どちらが良いか考えると、覚えるのは面倒くさいけど、
結局どちらのディストリービューションも覚えないといけない、

その上最終的には、開発や設計、デザイン側に結局回るのならば、
緻密に分割されるDebian を用いて、個人的にも経費が安く済む可能性も高い
INTETのプロセッサ以外も多く使えるDebian を覚えても損が無い気がしました。

ただし其処まで考えていないならばSentOS でも良い気がします、
しかしSELinux の仕組みなども考えると、結局細かく念頭に入れ、
順序を立てて導入しなければいけないのかなとも思います。

また今後はバーチャルサーバが増えるでしょうから、其処まで考えると
両方覚えても損が無い(両方覚えなければいけない)気がします。
347: 2011/10/13(木) 10:07:34.52 ID:vjfSDwoJ(6/8)調 AAS
後ですが、もし自宅でSOHOなどを軽くしようと考えるならば、
組み込み系プロセッサが入った玄箱なども考えると、
無停電電源装置の能力なども把握して、かなりの負荷がかからないならば
Marvell88F5182やFREESCALE MPC8241 などでDebian が使えるので
そちらを選ぶ手もあると思います。

私はDebian をもう一度覚えようかなと思っている最中です。
SentOS よりも手間にも見えますが^^;
349: 2011/10/13(木) 17:55:27.34 ID:vjfSDwoJ(7/8)調 AAS
>>348
初心者向け=SentOS(ディレクトリ設定が多階層や分割でなく気楽な雰囲気)
趣味、個人SOHOなど用途にも可能=Debian(消費電力が少ない組み込み、でも先に構想が必要)

そんな雰囲気だと思えました。

本来目的が曖昧なら、多くの人が知っていそうなCentOS の方が望ましいですが、
私の場合はレンタルサーバよりも自宅サーバへ逆流しようと考えているので
玄箱Debian かな?と思いました。 私の場合です。
351: 2011/10/13(木) 18:13:59.88 ID:vjfSDwoJ(8/8)調 AAS
>>350
それはどうもw
一応どっちがどうかっていうのは人によると思うよ。
したい事が決まっている人かそうでないかで状況は変わるよ。
そう書いたのが伝わらないのも人次第ですか?www
持ち寄るよりも文句つけるのは流石2ch流ですね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.951s*