[過去ログ] 古き良き”Slackware”総合スレ 2.0 (981レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
475
(3): 2006/09/28(木) 18:01:32 ID:J9PGCNWP(1)調 AAS
>>469
たとえばhoge.tgz内の"/usr/doc/hoge/"あたりに
slack.buldみたいな感じのbuild用のスクリプトを
置いてもらえると有り難いけどな

>>474
奥村先生みたいな人の御尽力で
昔に比べるとずいぶん楽になったじゃん
479
(1): 2006/09/30(土) 11:08:09 ID:0vRzkQaS(3/4)調 AAS
>>475
パッケージの作成は、それほど難しいことしていません。
アプリケーションならば、パッチを当ててから ./confiugre → make → checkinstall と
やっているだけです。ダメなときは、メッセージをひたすら読んで質問してということを
繰り返します。
フォントなどはディレクトリ構造を作って、その中にファイルを一つ一つおいていくという
泥臭い方法でやっています。最後に tar cvfz ../hoge-noarch-1.tgz * などとやって完成。
もうちょっとシステマティックにやれば、おっしゃるとおりslack.buildみたいなものを用意
できると思うんですが...。
483: 475 2006/10/03(火) 01:46:50 ID:c6rKHQE5(1)調 AAS
>>479
なんていうか、他人の苦労の痕跡が見たいというかw

DESTDIRが効いてくれるMakefileでもsetuidだとかsetgidでコケることがあるし、
gnomeもscrollkeeper使うソフトは、make installの時にscrollkeeper周りを
いじろうとするしね。その点、kdeは楽なんだけどね。
このあたりを回避する技を見てみたい、真面目な話。
676: 2007/07/15(日) 10:21:17 ID:EH7ucD5Z(1/4)調 AAS
>>475
そのエラーの前後3行位書いてみて。
ld: cannot find 〜 とか出ていない?

同じものをインストールして、片方はコンパイル、インストールできて、
もう一方はコンパイルすらできないというのが、そもそも変なわけだが。

バージョンも書いておくわ。
scim-1.4.7, anthy-8700, scim-anthy-1.2.2

インストールしたdvd(or cd?)は、torrentを使ってダウンロードしたやつ?

俺は、ftpで、slackware-12で展開されているやつを全部拾ってきて、
mkisofsを使って、自分で作ったオリジナルdvdを使っているから、
ひょっとすると、torrentでダウンロードできるdvdとは、バージョンが違う
パッケージもあるのかもしれない。

しかし、slack11の時も、scim関係のコンパイルも通らない、などという事は
なかったな。その辺が??なんだが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.362s*