[過去ログ] 古き良き”Slackware”総合スレ 2.0 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
771: 2008/01/21(月) 11:47:51 ID:tpX9f6kV(1)調 AAS
upgradepkgはそれこそ>768みたいな
「installpkgに必要なものを削除する」事態を避けるために
新版installpkg→旧版removepkg→もう一度新版installpkg
と処理するからねえ。
その分遅いのはしゃあない罠。
772: 2008/01/25(金) 21:17:24 ID:BJtGros7(1)調 AAS
Slackware-11 12は、開発用途には やはり外せない。
基本は、makeだよね。
773(1): 2008/02/09(土) 01:42:08 ID:Rp1Nu4pU(1/3)調 AAS
ユルユルのパッケージ管理が好きだ。
皆は自分でパッケージの作成してますか?
「する」という方は、どんな方法でやってます?
1. Slackware の作法で Build script を書く。
2. Plamo式にソースディレクトリの中に makedir -p work/usr して、
make install prefix=`pwd`/work/usr して、work で makepkg する。
3. checkinstall を使う。
…俺は checkinstall か Plamo式。
自分では使ったことがないけど、Build script を生成する pythonスクリプトとか
src2tgz とかいうスクリプトもあるらしい。
今度試してみるか。
774: 2008/02/09(土) 07:32:20 ID:pXsGYqSA(1)調 AAS
Slackwareの良いところは、
1. tgzパッケージを作るのが意外に簡単。
2. tgzパッケージを作る手法が何通りもあるということ。
3. パッケージ管理が簡素のためシステム全体に負担が少ない。
それに、日本語化など自分自身のスキルアップには、
Slackwareが最高だよ〜ん。
775(1): 773 2008/02/09(土) 10:56:07 ID:Rp1Nu4pU(2/3)調 AAS
"makedir" じゃなくて "mkdir" だ。
"makepkg" を "mkpkg" とか、"removepkg" を "rmpkg" とかも
時々やる…
776: 2008/02/09(土) 11:54:16 ID:MMxs+vjY(1)調 AAS
>>775
いいんでないかい。
俺なんか、lsをslと、時々打って汽車を走らせて遊んでいる (笑
777(1): 2008/02/09(土) 17:58:34 ID:Rp1Nu4pU(3/3)調 AAS
俺は己を教育するために "makedir" "mkpkg" "rmpkg" に sl を仕込むとするかな。
ところで、パッケージ関係の話。↓これ使ってる人いる?
外部リンク[php]:www.linuxquestions.org
俺はずっと便利に使わせてもらっている。
778: 2008/02/10(日) 08:47:01 ID:rU1qspqf(1)調 AAS
2年ぐらい前はPlamo使ってたけど、それは知らなかったなぁ
779: はとちゃん 2008/02/11(月) 15:25:43 ID:sJ5k7HeD(1)調 AAS
>>777
このスクリプト群はなかなか便利そうですね。
Slackwareとは長い付き合いながら、不覚にも知りませんでした。
使わせていただきます。
780(1): sage 2008/02/17(日) 17:16:23 ID:+HUQ3GNO(1)調 AAS
slackware-current に Anthy+SCIM が来てる。
781(1): 780 2008/02/17(日) 17:20:35 ID:AEYOHM8P(1)調 AAS
興奮しすぎて失敗した…orz
782(1): 2008/02/18(月) 22:21:24 ID:QQ0pZGfA(1)調 AAS
>>781
何失敗した?
783: 2008/02/19(火) 00:10:53 ID:vYFMe8jP(1)調 AAS
>>782
sage
784(1): 2008/02/21(木) 23:28:58 ID:f3hx629q(1)調 AAS
Slackware-12(ソースCD付)をヤフオクに流したら、買う香具師いるかな…?
785: 2008/02/22(金) 14:58:14 ID:xvfXBkJo(1)調 AAS
>>784
微妙?
開発元に金が行き日本で手軽に手に入るのなら10人ぐらいは移送
786(1): 2008/02/28(木) 02:23:59 ID:nAX3X+lM(1)調 AAS
最近「Slackwareって何ですか?」て言うサーバー管理者が
増えていますね。というか、そういう人ばかりです。
求人を出していて、面接で「Slackware使ってます」と
答えたら一発採用でなおかつ給与を限界まで出すつもりで
いるのだが、そういう人は未だに現れず。いい人いないかな。
787: 2008/02/28(木) 04:08:33 ID:a5oGimwB(1)調 AAS
仕事なら普通RHEL使うでしょ
788: 2008/02/28(木) 22:29:20 ID:BGOcMlLk(1)調 AAS
だな。俺の知り合いも仕事でRedHat使わされてるって言ってた。
789: 2008/02/29(金) 01:21:19 ID:h2I8ETq0(1)調 AAS
>>786
ヲレヲレ
790: 2008/03/03(月) 13:23:28 ID:rE5pQi2R(1)調 AAS
Slackwareの方が、良くも悪くもkernel.orgに忠実だから、
カーネルバージョン上げても、ユーザーランドが問題なくついて
来れて、オレはよいと思う。
外部リンク[html]:linuxmafia.com
791: 2008/03/15(土) 14:33:31 ID:ruf75icQ(1/2)調 AAS
なんせシンプルで使いやすい。
792: 2008/03/15(土) 14:35:07 ID:ruf75icQ(2/2)調 AAS
BLFS on LFSで頑張ってた時期もあった。
↓
LFSにパッケージシステムを導入した。
↓
あ、Slackがいいじゃん。
漏れは阿呆だった・・・。
#途中で送信したのも阿呆だw
793: 2008/03/27(木) 22:52:05 ID:nwUZCJh8(1)調 AAS
お?俺はLFSからGentooに行った口なんだが
Slackwareにも興味惹かれて見にきた。
LFSに近いのはGentooよりもSlackwareだった?
794(1): Compiler 2008/03/30(日) 10:43:06 ID:HFhaQDQ2(1)調 AAS
Linuxの
Distributionは多くあるけど、
Compileのmakeとかでの通りを確認するのには、
やはり、Slackware が一番のような気がする。
795: 2008/03/30(日) 11:42:01 ID:/Hsd7+hY(1)調 AAS
>>794
その理由は?
796: 2008/03/30(日) 20:09:14 ID:8BlgqCnW(1)調 AAS
cvsの original sourceをCompileする際にoptionだけでほとんど
makeが通って、素のままで使えるのはSlackware系の Distributionが
多いから。
797: 2008/03/30(日) 20:42:16 ID:lQ1HQ7pc(1)調 AAS
configure ; make で一発でコンパイルできるのが当たり前だと思っていたけど
たのディストリではそんなことなかったりするの?
798(1): 2008/03/30(日) 21:17:20 ID:ZygHnyOH(1)調 AAS
Slackware系以外のDistributionでcurrentのKernel source持って来て
make してkernel入れ換えてみたらいいよ。
makeが通ったとしても素のままのkernelでは使いモノにならないのでは?
それに、currentのcやlibrleではoriginal sourceのmakeを簡単に通して
くれない場合が多いよ。
799(1): 2008/03/31(月) 00:38:31 ID:GNCFWuG/(1)調 AAS
>>798
特定のディストリを貶したり持ち上げたりする気はないけど、
Slackware/Debian/RedHatでkernelをsourceから入れ替えて
そういう目に遭ったことはないが……。
800(1): 2008/03/31(月) 07:28:41 ID:wexJkob9(1/2)調 AAS
>>799
>そういう目に遭ったことはないが…
凄いね、たいしたもんだ。
俺は、current makeすると、いろいろ問題が生じたりバグ見つけたり…
/Debian/RedHatってbatchなしで問題ないんだ?
801(1): 2008/03/31(月) 09:23:56 ID:6oYyt4Qb(1)調 AAS
横から割り込みますよっと。
俺も configure、make に関してはどのディストリも同じだと思ってたんだが。
いや、Slackware以外使ったことがないんでわからんのだが、
> 俺は、current makeすると、いろいろ問題が生じたりバグ見つけたり…
これがどういうことだかさっぱりわからない。
Slackwareでは問題なく、他のディストリだとなにか起こるってことだよね?
一体、どうなるんだ?
802: 2008/03/31(月) 10:54:28 ID:cD0kKs5U(1)調 AAS
>>800
batch って?
803: 2008/03/31(月) 12:25:18 ID:wexJkob9(2/2)調 AAS
>>801
>俺も configure、make に関してはどのディストリも同じだと思ってたんだが。
configure; makeは一緒だよ。
configure; makeの前段階が違ったり後の段階が違ったりだなや。
話がややこしくなってきたから、実際にgnash-0.8.2でも configure ; make してちょうよ。
簡単に binaryができたら、あんたは、エライ!
外部リンク:ftp.gnu.org
804: 2008/04/03(木) 21:31:23 ID:QVtD0MGT(1)調 AAS
Slackware Linux 12.1 RC1がでたね。
NEWバージョンがでると何故か嬉しいー。
外部リンク:distrowatch.com
805(1): 2008/04/04(金) 02:38:03 ID:G83ZmS+5(1)調 AAS
Slackwareの子供はPuppy
806: 2008/04/05(土) 14:59:34 ID:fkccNbpY(1)調 AAS
正直今までUbuntu使ってたが
自作ディストリ作るためにSlack12入門することにした
807: 2008/04/05(土) 21:42:04 ID:eEB3X6Db(1/3)調 AAS
Slackware 12.1 RC1をダウンロードして軽くテストしてみたけど、
KDEのDesktop Settings WizardでJapanを選べば日本語化が
いとも簡単にできてしまう!
Slackwareを使ってみたいが日本語化が簡単にできないという人達には朗報で、
Slackwareを使う上では敷居を一段と下げてくれたようだ。
OSの起動も速くなったような気がする。
KDEが以前のバージョンより軽くなった。メモリは普段 256MBにしてるけど
テスト的に 128MBにして、Duron 850MHzで ためしたが、起動も速く意外に軽い!
808: 2008/04/05(土) 21:49:42 ID:eEB3X6Db(2/3)調 AAS
ただ、
Slackwareのヘビーユザーからは、日本語化する楽しみを奪われたという、
嘆きのため息が出そうではある :-)
809(1): 2008/04/05(土) 22:57:55 ID:qmZ0m4I6(1)調 AAS
KDEを使ったことがないので勘違いしてるかもしれないが。
Desktop Settings Wizardを使えば、KDE環境下でのみ日本語が使えるということですか?
そうでなく、例えばtwm環境でも日本語が使えるのでしょうか。
810(1): 2008/04/05(土) 23:58:30 ID:eEB3X6Db(3/3)調 AAS
>>809
>Desktop Settings Wizardを使えば、KDE環境下でのみ日本語が使えるということですか?
そういうこと。
まだ、他のwm試してないので良く分かんないけどもKDEで日本語が簡単に表示できたという
ことは今までのバージョンの例からも、Fluxbox等は日本語の設定は簡単だと思う。
その際に、インプットメソッドのcurrentからscim-anthyあたりを持ってきて日本語入力で
メニューを手動で入力しなくちゃいけないかもしれないけど。
811: 810 2008/04/06(日) 00:02:55 ID:gp/PRYCI(1)調 AAS
訂正
× インプットメソッドのcurrentからscim-anthy
○ インプットメソッドをSlackwareのcurrentからscim-anthy
812: 2008/04/07(月) 05:51:37 ID:rpOCE1v9(1)調 AAS
>>805
おい違うだろ。
813: 2008/04/08(火) 20:00:22 ID:vOE7IhIc(1)調 AAS
日本語化はしたい、でもKDEはイヤンって人は
結構苦労するという理解でおk?
814: 2008/04/08(火) 20:24:22 ID:ozQJeSn3(1)調 AAS
16bitsフォントとXIMが普通に使えるので日本語化はたやすいけどね。
ただ /etc/csh.login で setenv LC_ALL POSIX ってやっているので
これを解除しないと LANG とか LC_CTYPE とか全く受け付けないって
ところが落とし穴になるよ
815(1): 2008/04/10(木) 13:07:46 ID:5STm2tXW(1)調 AAS
漏れは未だにXMODIFIERS="@im=vje"な香具師なんだが、
近頃はutfの波がとても邪魔・・・
816: 2008/04/23(水) 12:58:55 ID:BIQRILFJ(1)調 AAS
>>815
emacs 22.x 使えば eucもutfも自動認識してくれるから便利だよ。
21.xより重くなったのが、珠に傷…
817(1): 2008/04/25(金) 21:41:08 ID:Tzx6jgDK(1)調 AAS
Slackmore Linuxがあってもおもしろいな。
Slackwareベースで必要最低限の
日本語+デスクトップ環境はデフォで網羅しておく。
818: 2008/04/25(金) 21:56:42 ID:vebbto1G(1)調 AAS
Ritchie Slackmore
819: 2008/04/26(土) 00:13:59 ID:epWwvVax(1)調 AAS
>>817
「ライブCDの部屋」にあるSlakwareベースの鳥(Wolvix,Vectorなど)はどうか。
820: 2008/04/27(日) 19:02:50 ID:PKojThAW(1)調 AAS
Skypeでも日本語入力できますか?
821: 2008/05/03(土) 06:51:19 ID:t4iRd4R4(1)調 AAS
Slackware 12.1 is released as -stable.
822: 2008/05/03(土) 12:59:47 ID:QxzfOJai(1)調 AAS
昨日焼いた12.0どうしよう
823: 2008/05/03(土) 14:14:45 ID:B2jGEulx(1)調 AAS
俺も12.0落としてまだインストールしてないけど
結構重要そうだからやり直し
824(1): 2008/05/03(土) 22:52:57 ID:77cvKEs9(1)調 AAS
12.1インストールしてみた
emacs-22.2とntfs-3gがいい感じ
anthyも入ってるし
あとは細かい修正がいろいろ入ってるっぽい
825(1): 2008/05/04(日) 02:24:42 ID:znN23gXM(1)調 AAS
>>824
2.6系ってNTFSサポートしたのにntfs-3gいるの?
ntfs-3gて前書きこみに使ったらパーティション逝ったから
どうも信用できん
826(1): 2008/05/04(日) 10:24:47 ID:0n/4jA1S(1)調 AAS
fuseは日々進化する。
827: 2008/05/04(日) 10:52:06 ID:CkLNr+69(1)調 AAS
>>825
2.6系のNTFS write supportって変更は出来るけど
新規作成、削除は無理って思ってた。
ntfs-3gでは今のところ大丈夫みたい
作成、変更、削除と一通りできた
>>826
/etc/rc.d/rc.fuse が新しく出来てた
828: 2008/05/04(日) 12:26:26 ID:JvO+eV6F(1)調 AAS
>>722 のlilo でusbboot.img をハードディスクから起動する方法だけど
GRUB でもできるね
(hda8 にUSBブートイメージを書いた場合)
grub> root (hd0,7)
grub> kernel /hugesmp.s
grub> initrd /initrd.img
grub> boot
# dd if=stage1/stage1 of=/dev/fd0 count=1
# dd if=stage2/stage2 of=/dev/fd0 seek=1
みたいにstage1,2 をフロッピーに書くだけだからすごい楽
ただ今までインストールにPCMCIA/SCSI 接続のCDROMドライブを使ってたんだけど
usbboot.img で起動して "pcmcia" って打つだけじゃ使えないです
PCMCIAのCDドライブは使えなくなったのかな
829(3): [slackware] 2008/05/04(日) 19:35:16 ID:8I9XLk2B(1/2)調 AAS
質問です
ちょっと古いノートPCにslackware12.0をインストールしてみようと思いますが
メモリ256MB(-video=122MB)でもインストールできますか?
当然行けると勝手に考えたubuntuが実はだめだった
ぐぐって見たけど見つけられなかったのでごめんなさい
HDDは160GBでこれは不足無いと思いますが
830: 2008/05/04(日) 19:43:31 ID:70+hI0Pf(1)調 AAS
64MBでもできると思う
831: [slackware] 2008/05/04(日) 20:07:55 ID:8I9XLk2B(2/2)調 AAS
ありがとうございます
それでは早速準備に取り掛かります
832: 2008/05/04(日) 20:51:24 ID:roAw4N8/(1)調 AAS
>>829
超余裕。
833: 2008/05/04(日) 20:57:51 ID:iO+bY53i(1)調 AAS
>>829
12.0ではなく、旬の、12.1 インストールとテスト キボンヌ。
834(1): 2008/05/05(月) 03:27:20 ID:7zWKGyKw(1)調 AAS
以下、チラシの裏の日記。
久しぶりの slackware ということで、12.1 をインストールしてみた。
パッケージの選択のときに、「menu」モードにしているのに全部のパッケージが選択肢に出てきた。
11.0 のときは、必須パッケージはメニューに出てこないで勝手にインストールしてくれたのに。
良く見てみると、「maketag」 の中身と 「maketag.ez」 の中身が同じだった。
バグなのだろうか。ワザとなのだろうか。
めんどくさくなったので、「full」でインストールすることにした。
835: 2008/05/05(月) 09:38:25 ID:teaz/6Z2(1)調 AAS
>>834
本当だ!
menuもexpertも内容が一緒だね…
grubが12.0以前の頃と違って、システムよっては(SATAとATAのHDDの混成使用の場合など)
他のOSからのgrub menuでSlackware-12.1の起動ができなくなった。
Slackwera-12.1側にgrubを組み込んgrub menuによる他のOSの起動はできるようだ。
836(1): 2008/05/05(月) 14:14:41 ID:rCbrt/CO(1)調 AAS
俺的には事前に*.txt読みながらインストールするパッケージを厳選しておいて
それを元にCDROM焼いて、インストール時は一気に全部インストールしている
837: 2008/05/14(水) 03:36:32 ID:9fuuJoXF(1)調 AAS
ぐわ、ほんの一月前にSlackware12.0をインストールしたのに、もうstableになりましたか。
まだ日本語環境も完全に立ち上げてないから、今のうち再インストールしてしまおう。
>>829
うちは、128MB HDD6GのVAIO N505です。うちの場合はCDドライブないし、
フロッピーしか起動には使えないのでインストールはちょっとだけ面倒でしたが、
そんな高スペックなら全く問題なくインストールできると思います。
祈願:12.1にしたら、今なぜだか見れないWireless APが見えるようになりますうように…
838(1): 2008/05/15(木) 09:50:15 ID:QkxqG6PI(1/2)調 AAS
torrentで落としたイメージなんだけど、avast!でNutcracker familyって判定される。
4ce6240a9ebc2ca923af11bb92a34d37 slackware-12.1-install-dvd.iso
slackware-12.1-install-dvd.iso\slackware\kdei\kde-i18n-pa-3.5.9-noarch-1.tgz\kde-i18n-pa-3.5.9-noarch-1.tar\usr\share\locale\pa\LC_MESSAGES\kio_fish.mo\PartNo_0#1196757548
slackware-12.1-install-dvd.iso\slackware\kdei\kde-i18n-pa-3.5.9-noarch-1.tgz\kde-i18n-pa-3.5.9-noarch-1.tar\usr\share\locale\pa\LC_MESSAGES\kfile_sid.mo\PartNo_0#403769632
これって誤検出?
839(1): 2008/05/15(木) 10:06:04 ID:fYRFsE/S(1)調 AAS
チェックサムがあっていれば問題ないという結論みたいだけど。
どうしても気になるなら、HTTPとかで正規のミラーからダウンロードするのをお勧めします。
840(1): 2008/05/15(木) 12:10:15 ID:9B63nLne(1)調 AAS
>>838
日本では、パンジャブ語使う人は殆んどいないから問題ないんじゃないかな。
kde-i18n-pa-3.5.9-noarch-1.tgz ←パンジャブ語
avast!が、パンジャブ語の検知できないデータを「なんじゃ〜これ〜」と
誤検知してると想像できるけどね。
841: 2008/05/15(木) 12:56:45 ID:QkxqG6PI(2/2)調 AAS
>>839-840
サンクス。気にしないことにする。
今までLinuxイメージはhttpとかftpで落としてたのですが量が多いので心苦しく、
初めてtorrentを使ったんだけど不安だった。
842: 2008/05/15(木) 17:49:43 ID:0ryWIThR(1)調 AAS
パンしゃぶと聞いて
843: 2008/05/15(木) 23:48:27 ID:xBplEylx(1)調 AAS
しょーがねーなー反応してやるか。
ノーパンしゃぶしゃぶのことですか?
844: 2008/05/16(金) 04:15:18 ID:hzarLMrj(1)調 AAS
外部リンク[html]:slackblogs.blogspot.com
これ、俺にとっては非常にありがたかったりする。
845: 2008/05/16(金) 19:08:55 ID:0vPcJz2X(1)調 AAS
パイパンしゃぶしゃぶだと嬉しいな。
846(1): 2008/05/20(火) 11:09:06 ID:P0LEsRoe(1)調 AAS
Slackware 12.0をTurion 64 X2 TL-60 (2.0GHz)のマシンに
インストール仕様と思っています。
1)インストールイメージ(CD)は通常のものでいいでしょうか?
2)カーネルはsmpのものを選べばいいですか?
それは64ビット用にチューニングされてはいませんか?
847: 2008/05/20(火) 19:22:14 ID:lyo7r/71(1)調 AAS
>>846
>1)通常のものでいいんでね。smpが勝手に当たると思うよ。
>2)Bluewhite64 12.1がいいんでね。64Bit以外Slackware 12.1と一緒だっもんね。
848(1): 2008/05/27(火) 17:38:16 ID:j6oV9wkP(1)調 AAS
slackware3.1のアップグレードを行おうと10.xを入手しましたが、
その方法がわかりません。アドバイスをお願いします。
849: 2008/05/27(火) 18:54:41 ID:CpQJUv9K(1)調 AAS
なんで10.xなんだよ。
12.1をクリーンインスコすればいいじゃん。
850: 2008/05/29(木) 05:15:31 ID:H1SfAkeV(1)調 AAS
Pat 、今回は12.1のリリースからあんまり間をあけずに current を更新し始めたな。
851: 2008/05/29(木) 14:55:04 ID:fAf4qlTo(1)調 AAS
slackware12をインストールしてみようと思うのですが
DVDisoイメージがどこにあるのかわかりません
CDだと枚数が多くなってしまうし、.torrentファイルも見つからないし
教えていただけませんか?
852(1): 2008/05/29(木) 15:43:55 ID:X0TjDNZu(1)調 AAS
torrent
外部リンク:www.torrentreactor.net
853: 2008/05/30(金) 01:02:42 ID:XW7alvqT(1)調 AAS
>>852
ありがとうございます!
さっそくダウンロードしてみますね。
854: 2008/05/31(土) 16:24:51 ID:DYpAu3fe(1)調 AAS
いまこそslack
855: 848 2008/06/06(金) 14:30:22 ID:NHKdwv/5(1)調 AAS
fdに起動ディスク、sbm、mbm、grub。livecd slax。hda1にインストール
したvine4.2。それらを使ってusbメモリに保存した12.1.isoを直接ハードディスク
にインストールする方法はありませんか。
856(1): 2008/06/08(日) 03:38:37 ID:abdDW7NR(1)調 AAS
12.1のCDのisoって各ディスクの内容どうなってるの?
1枚目 base(X無)
2枚目 X関係のbase
ってイメージなんだがチガウ?
857: 2008/06/08(日) 03:55:48 ID:Szl3Dlq4(1)調 AAS
>>856
外部リンク[php]:www.slackware.com
858(2): 2008/06/17(火) 20:47:00 ID:e4FWWumM(1/2)調 AAS
タコな質問ですみません。Slackware12.1をフルインストールして、
その後anthyとscimで日本語入力するには、どう設定するのでしょう。
とりあえずネットで調べて.bashrcに次の様に書きましたが、
ctrl+spaceで漢字入力モードになりません。
--
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
GTK_IM_MODULE=scim
export XMODIFIERS GTK_IM_MODULE
export USE_XOPENIM=t
scim -d
859(2): 2008/06/17(火) 22:10:29 ID:skEbN4OF(1)調 AAS
>>858
まずrootで、
# chmod 755 /etc/profile.d/scim.*
そのあとログインするユーザでKDEならば
~/.kde/Autostart/scim.sh など作って
#!/bin/bash
if [ -x /usr/bin/scim ]; then
/usr/bin/scim -d &
fi
のような内容で作成して、
chmod 755 ~/.kde/Autostart/scim.sh
日本語入力開始はデフォルトではCtrl+\かAlt+Kanjiになってるっぽい
860(2): 2008/06/17(火) 23:04:14 ID:e4FWWumM(2/2)調 AAS
>>859
早速のご教示をありがとうございます。仰せの通りに
操作、ファイルの作成をしたところ、未だ日本語入力半叶わず…。
当方usキーボードなので、Ctrl+\も試したのですが残念でした。
一応.bashrcに書いたのは削除し、kdeの「scim入力メソッドの
設定」にあるHotkeysの設定もCtrl+\とかしてみました。
すみませんが今日はこれ位にして、明日以降再設定してみます。
引き続きアドバイスやヒント等お願いします。
861: 859 2008/06/18(水) 09:16:27 ID:BabFO4VT(1)調 AAS
>>860
すまん 間違ってた
使ってるユーザの設定が残ってたせいでCtrl+\とかになってた
新しいユーザを作って試してみた
# chmod 755 /etc/profile.d/scim.*
しておくだけで、だいたいのKDE(QT)、GTKアプリは
「Ctrl+Space」でSCIMが立ち上がるようになる
画面右下あたりにSCIMのツールバーがあれば、
最初の状態だと「en-ispell」という状態になっているので、
そこをクリックして「Japanese」->「Anthy」を選択してやれば
日本語入力出来るようになる
非QT,GTKアプリでXMODIFIREを使うアプリの場合は
~/.kde/Autostart/scim.shなどを作るか
Menu -> Settings -> Autostarted Applications and adding SCIM: /usr/bin/scim -d
とすればいいのかな
ここまで書くのに /etc/profile.d/scim.sh を眺めてたんだけど
# For SCIM to work, you need to use a UTF-8 locale. Make sure it ends on
# ".UTF-8", not "utf-8"! As an example, you would need to use en_US.UTF-8
# for a US locale (export LANG=en_US.UTF-8), not en_US.
って書いてあった
UTF-8環境が必須なのかも
862(1): 2008/06/18(水) 16:03:10 ID:vPTAwGtq(1)調 AAS
Slackware本家アクセスできないんだけど、落ちてる?
863(2): 2008/06/18(水) 21:22:13 ID:83X4exPw(1)調 AAS
859さん、どうもありがとうございます。私もこのマシンで
test用アカウントを作成してみました。基本的には
Slackware 12.1をインストール後
# chmod 755 /etc/profile.d/scim.*
をした結果、
bash-3.1$ ls -l /etc/profile.d/scim*
-rwxr-xr-x 1 root root 1703 2008-04-10 10:58
/etc/profile.d/scim.csh
-rwxr-xr-x 1 root root 1632 2008-04-10 10:58
/etc/profile.d/scim.sh
でした。KDE起動後、SCIMのツールバーをクリック
すると、en-ispell以外にはJapaneseがなく、
Danish,French,Swedish,English/Keyboardしか
ありません。多少スレ違いですが、ご指導宜しく
お願いします。
>>862 ping打ったら、応答ありませんでした。
864(4): 2008/06/19(木) 03:09:00 ID:vBlKoZBS(1/2)調 AAS
便乗なのですがSlackware12.0ベースディストリのBackTrackでScim+Anthyができません。
Scimパネルの表示はできるのだけど、Anthyに切り替わってくれない状況。
Scim, Anthy, Scim-Anthyはインスコ済み、UIMでも同様にパネルの表示は出来てもAnthyが使えない状況。
それぞれSCIM1.4.7、Anthy9100e、SCIM-Anthy1.2.6、UIM1.5.1でテスト。
./configure && make && make install自体は出来ている模様。
rootしか用意されていなく、他ユーザを追加するとLiveOSだけに想定外?なのか面倒なことになるのでrootでテスト。
いまいち把握出来ていないためにそれぞれ/root/.profile /root/.xinitrcに
XMODIFIERS="@im=scim"
GTK_IM_MODULE="scim"
QT_IM_MODULE="scim"
(UIMの場合はuim)
起動後手動でscim -d &またはuim-xim &、uim-toolbar-gtk &してます。
/etc/profile.d/lang.shに
LANG=ja_JP.UTF-8
LC_ALL=ja_JP.UTF-8
と追加済みです。
何か考えられる問題はあるでしょうか?
865(1): 2008/06/19(木) 10:19:17 ID:tEirrBHu(1/3)調 AAS
>>863
フルインストールに失敗してるんじゃない?
うちのは、アムハラ語、アラビア語、アッサム語、ベンガル語・・・
と40ヶ国語分ぐらい出てくるし
まずインストール容量確認してみたら?
fullで4.8GBぐらいだっけか
あとはパッケージ数
後からいろいろ増減してるけど、うちのだと
% ls -1 /var/log/packages/*-[0-9] | wc -l
929
こんなもんか
あとはscimとanthy関連がインストールされてるか
% cd /var/log/packages
% ls scim* anthy*
anthy-9100e-i486-1 scim-anthy-1.2.4-i486-1 scim-hangul-0.3.2-i486-1 scim-pinyin-0.5.91-i486-1
scim-1.4.7-i486-6 scim-bridge-0.4.14-i486-2 scim-m17n-0.2.2-i486-1 scim-tables-0.5.7-i486-1
>> 862
今日は本家復活してるね
firefox3リリースに関係ありとか?
LinuxQuestions.orgとかも見れなかったし
866(2): 2008/06/19(木) 10:39:54 ID:tEirrBHu(2/3)調 AAS
>>864
BackTrack 2 には scim も入ってて、
$ japanese firefox
とかするとfirefoxで日本語入力できるよ?
3 Betaだとよくわからないけど、
KDEなら/root/.kde/env/lang.sh とか作って
#!/bin/sh
LANG=ja_JP.utf8
export LANG
GTK_IM_MODULE=scim
QT_IM_MODULE=scim
XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE QT_IM_MODULE XMODIFIERS
scim -d &
とかしておけばいいんじゃないの?
実行権限つけるの忘れずに
.xinitrcはrunlevel3でstartx, xinitのコマンドでしか読み込まれない
.profileはログインシェルでしか読み込まれないからKDEがログインシェルになってる場合しか有効にならない
基本的にはウインドウマネージャの起動前に各種環境変数を有効にしてやる必要がある
867(2): 2008/06/19(木) 10:44:29 ID:tEirrBHu(3/3)調 AAS
>>864
続き
あとは、/etc/gtk-2.0/gtk.immodules に
"/usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-scim-bridge.so"
"scim-bridge" "SCIM Bridge Input Method" "" "" ""
"/usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-scim.so"
"scim" "SCIM Input Method" "scim" "/usr/share/locale" "ja:ko:zh"
"/usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-uim.so"
"uim" "uim" "uim" "/usr/local/share/locale" "ja:ko:zh:*"
のような行があるか確認 (scim-brigeはなくてもいいけど)
なければ、
# gtk-query-immodules-2.0 > /etc/gtk-2.0/gtk.immodules
を実行してやる
uimの場合は、
# cd /usr/lib/gtk-2.0/immodules/
# ln -s /usr/local/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodules/im-uim.* .
してからgtk-query〜してやらないとダメかも
個人的にはカーソル位置に入力状態が表示されるuimの方が好きだな
868(5): 2008/06/19(木) 22:30:22 ID:vBlKoZBS(2/2)調 AAS
>>866,867
丁寧にありがとうございます。
使用しているのはBackTrack 3のIRC Pre-Finalです。
恐らくFinalはほぼ同様の仕様になると考え、こちらで環境を整える練習?をしておこうかと思ったのです。
SCIMやUIMを起動したときコンソールに、このロケールはサポートされていません の様な事が表示されるために、
ロケールの変更は出来ていると思います。
BackTrack 2 Finalに習い(japaneseのスクリプト) コンソール上から
XMODIFIERS="@im=scim" LC_ALL=ja_JP.UTF-8 アプリ名 &
も試して見ましたができませんでした。
恐らく>>867の方が問題だと思います。
/etc/gtk-2.0/gtk.immodulesに表記がされていないことに加え、/usr/lib/gtk-2.0/immodules/以下に
im-scim-bridge.so, im-scim.so, im-uim.soが存在しておりません。
また/usr/local/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodules/以下にもim-uim.so, im-uim.loが存在していないです。
ここら辺は元々ある物なのか否かわからないのですが、Slackware12.1には存在しているので、
軽量化のためにカットされているのでしょうか?
こちらは関係があるのか分からないのですが、BackTrack 3系のバグとして
ln -s /usr/lib/gtk-2.0/include/gdkconfig.h /usr/include
をしてやらないとmakeが失敗するという物がありました。
GTK自体に問題があるのかもしれませんね。
他に導入方法が無いのならば原始的に移植することは可能でしょうが、12.0と12.1では恐らく物が違うと思うので
12.0をインスコして持ってくるしかなさそうかもですね。
869(2): 2008/06/20(金) 19:15:16 ID:SO1qbb9c(1)調 AAS
>>865 示唆に富むアドバイスをありがとうございます。
df すると、約5GB使用していました。パッケージ数も
ほぼ同数です。scimとanthy関連のパッケージも
同じものがインストールされていました。
ここで興味深い現象を確認しました。KDEから「Terminal」
を起動すると、SCIMのツールバーより日本語を含む多数の
言語に切り替えが可能になりました。かな漢字変換後に
確定すると、ターミナル上では???とか表示されてしまい
ますが。
EmacsやKonquerorでは、scimのツールバーにはanthyは
相変わらず表示されません。もう少し試行錯誤してみます。
引き続きアドバイス等ございましたら、宜しくお願い申し上げます。
870(1): 2008/06/20(金) 21:13:02 ID:Brasirel(1/3)調 AAS
>>869
ホントだ
普段KDE使わないから気がつかなかった
前回確認したのはTerminalとFirefoxだったし‥‥
>>678 の方法でkdmからなら.xprofileに書き込むと
EmacsもKonquerorでも入力出来た
TerminalとかFirefoxはGTKアプリで、/etc/gtk-2.0/gtk.immodulesが設定されていれば
SCIMで入力できるみたい
QTとかその他のアプリはXMODIFIERSを設定してやらないとダメっぽい気がする
いつも使ってるユーザは~/.xsessionに全部書いてるけど
これが一番面倒くさくないかもしれない
KDE使わないし
ターミナルの文字化けはLANG(LC_ALLもかも)を日本語に設定してやると化けなくなるよ
日本語フォントの設定もいるかもしれないけど
871(3): 2008/06/20(金) 21:27:37 ID:Brasirel(2/3)調 AAS
>>868
BACKTRACK3_VMWare.rar ってのが出てきたから使ってみたよ
一応日本語入力出来るようになった
以下手順
1) 日本語ロケール作成
slackwareの/usr/lib/locale/ja_JP.utf8をコピーする(12.1のやつで試した)
# mkdir /usr/lib/locale
# cd /usr/share/i18n/charmaps
# gzip -dc UTF-8.gz > UTF-8
# localedef -f UTF-8 -i /usr/share/i18n/locale/ja_JP ja_JP.utf8
2) anthy,uim,fontをインストール
Slackware Add-on package Projectにある
anthy,uim,ipafontをダウンロードしてインストール
# gtk-query-immodules-2.0 > /etc/gtk-2.0/gtk.immodules
3) 環境変数とか設定
=== /etc/profile.d/lang.sh ===
export LC_ALL=ja_JP.utf8
export LANG=ja_JP.utf8
=== ~/.kde/env/uim.sh ===
GTK_IM_MODULE=uim
XMODIFIERS=@im=uim
export GTK_IM_MODULE XMODIFIERS
uim-xim &
uim-toolbar-gtk &
872(2): 2008/06/20(金) 21:52:02 ID:Brasirel(3/3)調 AAS
>>868
>>871 の続き
たぶん、>>871 の手順でいけると思うけど
できなかったらゴメン
/etc/gtk-2.0/gtk.immodules はGTKアプリにインライン入力するのに必要っぽい
これをやってもKDEに使われるQTアプリには適用されない
逆にGTKのFirefoxなどはgtk.immoduleが設定されていれば他なにもしなくてもscimで入力できるらしい
im-uim.soとかim-scim.soなどは、scimやuimのソースを ./configure && make installしたときに出来るので
出来ていなかったらmakeが失敗してるか違う位置に入ってるかを疑った方がいいかも
/usr/lib/gtk-2.0/immodules
/usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodules
/usr/local/lib/gtk-2.0/immodules
/usr/local/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodules
あたりが怪しい
これよりもどちらかと容量節約のためにロケールをごっそり削除されている方が問題な気がする
それにしてもBacktrackセキュリティツールがいっぱい入ってるっぽいなw
873(1): 2008/06/21(土) 00:16:52 ID:0VDWU2NU(1/2)調 AAS
Slackwareに最近興味を持って色々manを読んだり探したりしてます。
12.1をインスコチャレンジ中ですが、初心者にこれ読んどけみたいなものは
DVDiso内のドキュメントとslackbook?以外になにかありませんか。
あと公式のSlackwareのマニュアル関連って、勉強がてら部分的に翻訳とかし
てますが、日本語完訳版とか需要あるのかなぁ・・・・Slackware使ってる人は大抵
英語は苦にならない方ばっかと思いますが。
874(1): 2008/06/21(土) 01:25:29 ID:snwcxVKD(1)調 AAS
とりあえず /etc/rc.d/* 読んだほういいね。
誰かの解説よりもコードそのものを読むほうがバイアスが少なくて良さげ
875: 2008/06/21(土) 01:37:51 ID:0VDWU2NU(2/2)調 AAS
>>874
了解です
876(1): 2008/06/21(土) 08:50:18 ID:1VHne1o/(1)調 AAS
>>871,872
またまた丁寧にありがとう。
まだ試してないのだけど本当に丁寧でわかりやすくて助かります。
まだまだ自分は未熟なためにこうやって実際に環境を整えるまで試して貰えた事に感動です。
お手数をおかけしてすみませんでした。
そして本当にありがとうございます。
Backtrackはペネトレーションテスト用に特化したディストリなので、セキュリティツールの豊富さは最大級だと思います。
また、KDE最速と言われる程の軽さを誇って居る様です。(恐らく削りに削っているからかと)
その弊害が今回の件に現れたと思うのですがw
自分一人の力では全く補えていない知識と環境を、ここまで丁寧に指導して頂き本当にありがとうございました。
本当はくだ質スレで聴こうと思っていたのですが、Slackwareスレで聴いたのが正解だった様です。
時間を見て同様の事をやらさせて頂こうと思います。
自分はUSBメモリブート環境なので、VMware版(HDDインストール扱い?)とはまた違った問題が出てくる可能性もあります。
その時はまたお力添えを頂けたらと考えております。
重ね重ねになりますが、本当にありがとうございました。
877(1): 2008/06/21(土) 13:08:48 ID:Ej+hlC2B(1)調 AAS
そういや、LC_ALL は全ての設定を上書きするんだけど、
slackwareでは/etc/csh.loginでsetenv LC_ALL POSIXってやっているんで
~/.cshrc で unsetenv LC_ALL とやらんといかんって話があったね。
878(1): 2008/06/21(土) 16:51:10 ID:vUxXzlfX(1)調 AAS
>>877
あった、というか今でも~/.tcshrcに書いてるね
この間、setenv LC_ALL ja_JP.UTF-8を設定したら
ニコニコ動画に日本語で書き込みできるようになったんだけど
日本語manの表示がおかしくなったので結局unsetenv LC_ALLするようにした
よくわからんけど、古いアプリはLC_ALLを設定するとおかしくなって
比較的新しいのはLC_ALLを設定しないとおかしい気がする
悩ましいね
879: 2008/06/21(土) 17:39:27 ID:W2m0iMPN(1)調 AAS
気がするってなんだよカス
880: 2008/06/21(土) 18:00:13 ID:ildXSER0(1)調 AAS
スカよだんな。 て、つるすガキ。
881(2): 2008/06/22(日) 13:46:47 ID:qgiynQt2(1/2)調 AAS
>>870
無事SCIM+Anthyで日本語入力が可能になりました。
>>678 の方法だけでは、私の環境(12.1をインストールした
直後に近い状態)だと、Emacs等では日本語入力は無理でした。
>>864さん関係の書き込み等も参考にし、Slackware日本語化
のサイトを調べながら、次の様に設定しました。
.bashrcと.xinitrcに以下を記入
export LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
export LANG=ja_JP.eucJP
/etc/csh.login、 /etc/profile、/etc/profile.d/lang.csh、
/etc/profile.d/lang.shを編集、LC_ALL と LANG の行を
見つけたらコメントアウト。
LANGの設定やドットファイルについて、これから少し調べてみます。
PlamoLinuxからの出戻りで、数年ぶりのLinuxBoxに懐かしさが
こみ上げてきました。アドバイスいただいた方々、
どうもありがとうございました。
882(2): 2008/06/22(日) 13:54:15 ID:9Q/b0bHV(1/2)調 AAS
>>881
お、ディストリスレでBacktrack3betaチャレンジしてた方ですね。
日本語化おめでとう
Slackware12.1、UbuntuやSuSEでGUI程度しか触ったことない知識でチャレンジ中
だけど難しい・・・
KDEが「インストールが正常に行われていません」って起動しなかったり。
ただハード認識は速いし確実だし、最新カーネルと始源の構成?というジュラシック
パークのようなOSで面白いデス
883: 2008/06/22(日) 14:19:15 ID:qgiynQt2(2/2)調 AAS
>882
いえいえ私は>>858>>860>>863>>869>>881を書いたものです。
Backtrack3betaをググったところ、ペネレーションとは…?
後で少し調べてみます。
>>873
需要があるかどうか、ご自分のサイト等で公開してはいかがでしょう。
Linuxとはリーナスさんうんぬんから始まり、インストール方法、どの
パッケージは何が入っているとか、(WinやMacの経験はあるが、Linux
に関しては初心者も含めて)ありがたい情報と思います。英語が読める
に越したことはありませんし、読めないと困る状況が多いのは確かです
けども。
約10年以上前、Linuxの初心者だった私は、トッパンの「Linuxインス
トールキット」という書籍で、Slackware3.1+PJEのインストールについて
学びました。インストールはしたものの、そのままではかんなによる日本
語入力が出来なくて苦労しました。ニフティやfjはROM専門でしたね。
その後何冊かインストール本を買い集め、Slackware3.4+PJEの頃か、
adduserしたら、X起動後にいきなりかんなが起動したのには驚きました。
まだドットファイルの設定とか詳しく知らない時期でした。
その後redhatやdebian等も少しいじりましたが、慣れ親しんだSlackware
に戻りました。
884(1): 2008/06/22(日) 16:04:50 ID:KgRBQbPf(1)調 AAS
>>882
ディストリスレで挑戦してたのは俺>>864,868,876ですww
見事>>866,867,871,872氏のおかげで日本語化が成功しました。
SCIM+Anthyはまだ試していないのですが、UIM+Anthyだけでほぼ満足。
特に入力方式にこだわりもないのでこのままでも良いかなと考えてますw
というか何よりまさかここで>>882と出会うとは思わなかったw
885: 2008/06/22(日) 20:54:13 ID:9Q/b0bHV(2/2)調 AAS
>>884
同じくw
まぁ結局情報探せば個別ディストリスレを見にいきます罠。
Slackware本家は何かのベースに使うかCUIオンリーなら凄く良い感じだけど、
そのままインスコしてデスクトップで使うにはカナリ手間がかかりますね。
システムの見通しのよさと単純なパッケージ管理を考えるとCentOSより鯖向
きとか考えたけど、slackで鯖立ててる人はあんまりいないのかな。
886: 2008/06/23(月) 15:39:55 ID:XHSwYWkR(1)調 AAS
KDE4.0をインストールしてみました。
色々依存してるので多少面倒だけど、ビルド自体はトラブルなしで出来ます。
みなさんは大物をビルドしたりしますか?
linuxpackages.net等からダウンロードでしょうか?
887(1): 2008/06/24(火) 16:48:46 ID:HQsflZZ/(1)調 AAS
>>878
アプリ毎に
alias firefox env LC_ALL=ja_JP.UTF-8 \firefox
みたいにしておけばいい希ガス
888: 2008/06/24(火) 21:06:45 ID:ZEp/WaE9(1)調 AAS
>>887
その通りにしてるw
全体では unsetenv LC_ALL して
あとは必要なのはアプリごとにaliasで定義してる
わざわざLANG=Cとかしてるのもあるし
たまに違うユーザでログインしたりすると
その設定がないから、日本語入力できなかったり表示がおかしくなってて
どうして?って思う時がある
889: 2008/06/26(木) 02:36:39 ID:o5f1yFjm(1/2)調 AAS
気づかないうちにBackTrack3 Finalが出てた。
Pre-Finalの日本語化に夢中で乗り遅れたorz
890(2): 2008/06/26(木) 02:49:36 ID:Snmw1HZo(1/3)調 AAS
slackware12.1をインスコして日本語化してネットにつないでネット経由で
アプデートできるようにしてflash入れてユーザー作って解像度を調節してホイール
きくようになるまで5日かかったorz
ubun厨の俺には敷居が高すぎたようです・・・
ただUbuntuと較べると、同じマシンなのにWin2000とXP以上に軽さの感覚に
差があるんですが、これはUbuntuは山盛り裏で色々動いているということなの
かなぁ。
891(1): 2008/06/26(木) 03:18:40 ID:o5f1yFjm(2/2)調 AAS
>>890
ディストリスレでも見たなw
slapt-get入れて必要なパッケージ名が分かるのならもう少し手早く済むと思う。
Ubuntuは機能モリモリにして余計な物がモリモリ。
Debianと比べても軽さは随分違う。
やっぱりSlackwareは少なめなんじゃね?
軽さを求めるならGentooで自分に必要な物だけって事になるけど、Debi厨の俺には結構構築が大変だったよorz
892: 2008/06/26(木) 09:21:31 ID:3fU1pfx0(1)調 AAS
>>890
同じくディストリスレで見たな。
って、俺、返答までしちゃったよw
個人的な考え(根拠なし)だけど、
Ubuntuの重さはGNOMEが少なからず関係してるのかなー なんて思ってる。
SlackwareにもGNOME(Gslackyとか)を入れると少しもったりする。
裏で色々動いているのはおそらく当たりだと思うが。
893(1): 2008/06/26(木) 11:00:11 ID:Snmw1HZo(2/3)調 AAS
>>891
結局その「余計なもの」に興味を持ってslackwareに手を出したということも。
同じKDEで立ち上げてても、slackwareとsuseとkubuntuで全然感触が違う。
ただ初心者すぎてどのサービスを切ればいいのか、それ以前に何がどういう
仕掛けでOSが動いてるのか全然分からんので、「そうか!そもそもKDEがそのまま
乗っかってるだけ、のようなslackwareと比較すれば(ry 勉強にも向くらしいし」
ということで七転八倒した次第です。
ただslackwareはじめました、と知り合いのプログラマ(外人)に言うと
「Hahaha、あれはLinuxのプロによるプロのためのディストリだ。素晴らしいけど
分かってること前提で作られてるから、普通の入門者には辛いだろう。
使いこなすにはモジュールとにらめっこする必要あるしね」
とかみたいなことをいわれましたとさw
894(1): 2008/06/26(木) 11:28:45 ID:lIdafAY5(1)調 AAS
なんでモジュールなんだよ
895: 2008/06/26(木) 11:31:38 ID:Snmw1HZo(3/3)調 AAS
>>894
モジュールの記述のことかなーと思いましたが、何せ英語のヒアリングが
貧弱なのでゴメンネ 完全には聞き取れてない。
896: 2008/06/26(木) 20:52:47 ID:IVcqePZ+(1)調 AAS
slackはデフォでtlsなんだけど他もそうなのかな。
たぶんこれがslackが他よりも快適な主因なんだと思うのだが。
897: 2008/06/27(金) 13:39:57 ID:/FDdri0g(1)調 AAS
>>893
専門用語じゃなくて個々のパーツみたいな
おおまかな意味でいったのかもね。
初心者に説明するときは意図を優先してそういう表現することはある。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 84 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s