ドリーム燃料は、夢のエネルギー? その1 (442レス)
1-

57
(1): (ジパング) 2023/11/21(火) 10:18:20.63 ID:I1hn2kXI(1)調 AAS
>>18
入力されるエネルギー
0.8kW/hの電気 (2.88MJ)
常温常圧の水と空気

出力されるエネルギー
軽油の燃焼熱量が約35.8 MJ/Lとして
毎時120Lの軽油 (約4296MJ)

魔法使いかよ
58: (静岡県) 2023/11/21(火) 10:28:56.77 ID:HSKk1ZQa(2/2)調 AAS
>>57
動画ではヤマハのディーゼル発電機ですら電気黒字化出来るとか言ってたw
初期の稼働に必要な酸素も医療用酸素発生器で代用できる気がするし永久機関的使い方が可能!
動けばだがw
59: (新日本) 2023/11/21(火) 13:22:42.34 ID:QKqLVsRU(1)調 AAS
入力されたエネルギーが1000倍以上になって帰ってくるんだから
永久機関っていうレベルじゃないわ
まさにドリーム
60: (ジパング) 2023/11/21(火) 15:46:33.81 ID:7tAnGwXA(1)調 AAS
もう何ヶ月も前から装置が出来上がってるんでしょ?
ところが未だに誰も購入して利用されたことがないという(笑)

結果を見せてくださいよ
61
(1): (庭) 2023/11/21(火) 17:40:19.28 ID:9dL39H5h(1)調 AAS
物を売ってしまったらバレちゃうからね
あの手この手で延期していくだろ
62: (庭) 2023/11/21(火) 18:11:37.12 ID:06CmtPL0(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

じゃあこっちはどうか?
大気発電らしいが。
63: (新日本) 2023/11/21(火) 19:42:20.03 ID:D03+w6cn(6/6)調 AAS
はい 次
64: (大阪府) 2023/11/21(火) 21:00:17.58 ID:YWvQovpt(1)調 AAS
まいど1号

とかの二の舞ww
65: (新日本) 2023/11/25(土) 13:28:25.10 ID:0h5tYQuw(1/2)調 AAS
こういうのって何かの罪にならないのかしら
66: (新日本) 2023/11/25(土) 19:02:40.66 ID:0h5tYQuw(2/2)調 AAS
バイエンス (笑)
67: (大阪府) 2023/11/25(土) 19:08:48.85 ID:/d/sNiBZ(1)調 AAS
壮大な夢物語をネタに実は
再生回数を伸ばして 小銭を稼いでいるだけだったりしてw
68: (ジパング) 2023/11/25(土) 23:56:58.34 ID:Kv7+oWzN(1)調 AAS
京大は何で今中っちを野放しにしているんだ
大丈夫なのか
ありまぁすみたいに大事にならないのか
69: (新日本) 2023/11/26(日) 04:55:58.73 ID:9SEjggxd(1/4)調 AAS
空気中のCO2を吸収する自販機” 大手飲料メーカーが開発

てのも茶番だよな
70: (新日本) 2023/11/26(日) 04:58:33.74 ID:9SEjggxd(2/4)調 AAS
ひやっしー(笑)
71: (新日本) 2023/11/26(日) 12:54:43.42 ID:9SEjggxd(3/4)調 AAS
怪しいものだらけじゃん
科学者って何なん
72
(1): (ジパング) 2023/11/26(日) 15:04:55.53 ID:baC+ZmBO(1)調 AAS
YouTube のコメント欄やばいよな
日本人ってバカしかおらんのか(笑)
73: (静岡県) 2023/11/26(日) 16:45:37.63 ID:diS7CRfk(1)調 AAS
>>72
でもお前も科学的根拠もなく否定するだけのバカじゃんw
74: (新日本) 2023/11/26(日) 17:36:37.54 ID:9SEjggxd(4/4)調 AAS
これに科学的根拠いるか?(笑)
75: (茸) 2023/11/26(日) 19:42:12.96 ID:FKk/nMiR(1)調 AAS
まいど1号の

二の舞い
76: (富山県) 2023/11/26(日) 21:04:26.28 ID:QGN4dqCc(1)調 AAS
これが本当だったら サウジアラムコの株価暴落してるね
77: (ジパング) 2023/11/27(月) 03:11:12.84 ID:h1dpnlTb(1)調 AAS
>>61
これな
78: (庭) 2023/11/27(月) 04:25:51.56 ID:kDmfiXYB(1)調 AAS
毎度 1号とか言ってるバカがいるが
これが実現したらそんなクソみたいなレベルではない
エネルギー問題は全て解消されて
地球上の問題はほとんどが全て解決される

今年の初めにレンタルどうこう言ってたくらいだからさっさと製品を出せ
79: (大阪府) 2023/11/27(月) 05:38:32.17 ID:+gOWc32r(1)調 AAS
【緊急】今後のドリーム燃料についての最新情報
動画リンク[YouTube]

80: (新日本) 2023/11/27(月) 06:01:15.91 ID:Ots2PM+N(1/2)調 AAS
もしも 永久機関が完成すると
動画リンク[YouTube]

81: (大阪府) 2023/11/27(月) 07:00:42.26 ID:DPSkzk/J(1)調 AAS
こういうのがホンモノだったら、イーロンとかに売り込んだら買収してくれるよ。
日本の庶民に、技術を理解してもらう必要ないだろう。
( ´_ゝ`)
82
(1): (静岡県) 2023/11/27(月) 08:16:53.84 ID:9MhetXyW(1)調 AAS
燃料を連続して生産出来る事を永久機関とは言わんぞ
教授も永久機関的利用方法が可能としか言ってないし
お米を連作しても永久機関だうえーいwとはならんじゃろ
83: (新日本) 2023/11/27(月) 08:28:20.90 ID:Ots2PM+N(2/2)調 AAS
入力されてエネルギーの1000倍以上のエネルギーになって帰ってくるんだから 永久機関と言わずこれ 何て言うんだよバカなんじゃねえの お前
84: (ジパング) 2023/11/27(月) 14:07:33.88 ID:87A57qWu(1/2)調 AAS
永久機関っていうレベルじゃない
アニメの中の魔法使いレベルやな
鋼の錬金術しかドラえもんレベル
85: (ジパング) 2023/11/27(月) 14:14:03.32 ID:87A57qWu(2/2)調 AAS
>>82
お米の連作はまあ言うたら毎年雑草が生えてくるのと同じレベルの仕組みなんだけど
86: (庭) 2023/11/29(水) 02:02:26.98 ID:yUqHqQnu(1)調 AAS
初めは信用してなかったけど
さとうみつろうのyoutubeチャンネルで京大の先生の話を聞いてたら、本当かもと思った

しかし、同じチャンネルで、4人で座談会みたいなのしてる動画を見たら
突然怪しくなったなぁ、違和感ありまくり

機械つくってるのが、親戚の友達wwwwww
しかも専門でもなんでもなさそうじゃん
マスクで顔かくしてるのも怪しいし

そんな世紀の大発明、普通、機械づくりは専門家に頼むだろう
素人にまかせるか?早く世の中に出さないといけないのに
しかも6年も経過しててまだできてないのかよと、
一体なにやってるんだって話だよね
だめだろこれ
87: (新日本) 2023/11/29(水) 06:58:47.38 ID:06yK42ba(1/2)調 AAS
短時間で1000倍以上のエネルギーが増えるとか
逆に地球環境が心配で
怖くて震えが止まらない
88: (新日本) 2023/11/29(水) 08:49:40.60 ID:06yK42ba(2/2)調 AAS
このおじいちゃん もしかして?

反応性が高い電子、あるいは電子を含んだ物質を対象にしている場合には、エネルギー保存法則の外にある
原爆や水爆も同じだ。原子核のなかには電子、陽子、中性子があり、それらが関与した反応の場合には、エネルギー保存法則の例外が多くある
89: (ジパング) 2023/11/29(水) 22:41:36.08 ID:M/cr1OVb(1)調 AAS
これマジでインタビューで言ってたよね(笑)
90: (東京都) 2023/12/03(日) 12:16:13.00 ID:aI9KKrC3(1)調 AAS
連続製造無理みたいだね
91
(1): (庭) 2023/12/03(日) 13:28:24.56 ID:fNrAu/B4(1)調 AAS
連続どころか
一瞬たりともできてないと思うぞ(笑)
92: (やわらか銀行) 2023/12/03(日) 15:00:54.90 ID:6cfy9SBc(1)調 AAS
>>91
エマルジョン燃料なら
増えてる理由の説明にはなるよね
93: (ジパング) 2023/12/03(日) 15:12:46.84 ID:bdQiAA7D(1)調 AAS
それ 薄めてるだけや お父さん
94: (やわらか銀行) 2023/12/04(月) 10:08:51.56 ID:kzr7RvI2(1)調 AAS
なので連続して増やせるかどうかが
真偽を確かめる鍵
言い出しっぺが再検証が必要と言ってるわけだし
クラファンとかもうダメだろうな
95: (新潟県) 2023/12/06(水) 16:39:32.00 ID:h6fOt24E(1)調 AAS
リッター当たりたった10円で作れるのに自分で作らない理由
貧しい人に使ってもらいたいから自分では作らない
貧しい人に売るのに2億円する
まず自分で24時間稼働させるべきだな
96: (大阪府) 2023/12/06(水) 22:01:56.73 ID:IUW7uX8o(1)調 AAS
こういうのがホンモノだったら、イーロンとかに売り込んだら買収してくれるよ。
日本の庶民に、技術を理解してもらう必要ないだろう。
( ´_ゝ`)
97: (ジパング) 2023/12/07(木) 10:18:51.56 ID:wGtDJ5qn(1)調 AAS
最新のYouTubeみたらがっかりしたよ
98
(2): (ジパング) 2023/12/07(木) 10:39:49.70 ID:0Pah8IBN(1)調 AAS
みつろう氏が講演会中止、クラファンも中止するってよ
大バカ者だよ

講演会中止とクラファン中止と全額返金と部屋とYシャツと私
外部リンク[html]:ameblo.jp
99: (やわらか銀行) 2023/12/07(木) 12:06:03.27 ID:Nu18wdkF(1)調 AAS
>>98
被害は最小限にできたし
閲覧数は稼げたろうから
まあよしか

今中竹中の信用は地に落ちたけどね
100
(1): (庭) 2023/12/07(木) 17:10:45.00 ID:MoMK5/KW(1)調 AAS
ドリーム燃料がやられたようだな…
フフフ…奴は地球を救う系の中でも最弱…
講演会ごときでつぶれるとはトンデモの面汚しよ…
101: (大阪府) 2023/12/07(木) 23:22:36.25 ID:9/WnQZWq(1)調 AAS
ぷぷ

クッサ
( *´艸`)
102: (東京都) 2023/12/08(金) 00:21:35.55 ID:CCTt7Jq7(1)調 AAS
>>100
最弱も何も
エマルジョン燃料では地球は救えないだろ
103: (庭) 2023/12/08(金) 21:32:00.72 ID:6eIKB4m/(1)調 AAS
今中教授はアイティー技研の社長でホームページでドリーム燃料の宣伝してる、電話してみたら本人が出たよ
104: (新日本) 2023/12/09(土) 06:12:42.09 ID:Kd1YMP/8(1/2)調 AAS
>>98
再生回数で小金を稼ぐのが目的だったのでは
105: (新日本) 2023/12/09(土) 06:13:22.46 ID:Kd1YMP/8(2/2)調 AAS
名前を広める ための予定行動
106
(1): (庭) 2023/12/09(土) 09:09:42.96 ID:XSaNifDT(1)調 AAS
みつろうとその信者は本気で機械が完成しててすぐに実用化出来ると信じてたんだなぁ

よくよく突っ込んで聞いてみたら、連続して120リットルなんて出来てないし、採算も合わないものだったって
107: (やわらか銀行) 2023/12/09(土) 13:17:44.26 ID:yJKv3LyZ(1)調 AAS
どこかの会社?が買って
マツダのディーゼル車走らせてたな
108: (茸) 2023/12/09(土) 19:52:30.24 ID:Fm8hVSCE(1)調 AAS
日本の(アホな)庶民に、必死で技術を説明するとかw

詐欺しかないやろ
109
(1): (やわらか銀行) 2023/12/10(日) 00:34:29.34 ID:jxUJHr7q(1/5)調 AAS
>>106
これ、採算合わないとか連続製造できないとか、そんな生易しいもんじゃないから
そもそも全ての人工石油はエネルギー保存則からして絶対にエネルギーの採算は合わないので
110: (新日本) 2023/12/10(日) 04:57:43.90 ID:j6NIPRmq(1)調 AAS
いやあんなも信じてるやつを逆に信じられんぞw
111
(1): (やわらか銀行) 2023/12/10(日) 14:12:51.67 ID:0qJaTpFT(1)調 AAS
>>109
co2大気中に0.03%だっけ
そんな量の炭素しかないのに
あんな量の油が作れるわけがない
ラジカル水って乳化作用があるから
混ざってエマルジョン燃料ができただけ
112: (やわらか銀行) 2023/12/10(日) 16:49:00.52 ID:jxUJHr7q(2/5)調 AAS
>>111
エマルジョン燃料の可能性もあるし、二酸化炭素の泡(または溶存気体)でかさ増しされた可能性もあると思う

そもそも、油層の体積が増えたと言う点すら事実なのか疑問
分液漏斗扱った奴なら分かるが、油層と水層ってきれいに分かれるとは限らない
油層や水層の体積変化に言及するのであれば、その分かれにくい中間層の扱いをどうするかなど具体的な測定法を説明すべきであるのに、
論文で全然触れてないからな
113
(1): (みかか) 2023/12/10(日) 19:25:35.77 ID:66d9v08U(1/2)調 AAS
コアレッサー
114
(2): (やわらか銀行) 2023/12/10(日) 20:11:13.23 ID:jxUJHr7q(3/5)調 AAS
>>113
そういう油水分離方法があるのか、勉強になった
確かにこの動画に写ってる「SDA油水分離機」がコアレッサー方式みたいだね
動画リンク[YouTube]

となると、エマルジョン燃料の可能性は低い?
115
(1): (みかか) 2023/12/10(日) 20:12:24.76 ID:66d9v08U(2/2)調 AAS
書かない
116: (やわらか銀行) 2023/12/10(日) 20:34:48.69 ID:jxUJHr7q(4/5)調 AAS
>>115
何で?どうしたの?
117
(1): (ジパング) 2023/12/10(日) 23:18:18.14 ID:fPkSZwof(1)調 AAS
毎分2リッター作れるとか言ってたから
2リッターCO25kgを空気中から取り入れることになる。
CCSだけでも凄すぎる装置
ありえない。
118
(1): (やわらか銀行) 2023/12/10(日) 23:56:38.52 ID:jxUJHr7q(5/5)調 AAS
>>117
もちろんその点もおかしいんだが、2報目の論文で炭素14の取り込みを確認したと主張してるんだよね
溶解二酸化炭素の量では説明できなさそうなので、これが事実ならすごいことなんだんだけど、まさかデータ捏造?って話になってくる
119: (やわらか銀行) 2023/12/11(月) 00:14:06.23 ID:wcSxaKmm(1/4)調 AAS
まあハゲタカジャーナルというかジャンクジャーナルの論文を真面目に考察してもしょうがないけど
120: (みかか) 2023/12/11(月) 01:09:36.63 ID:J8EAf/G6(1)調 AAS
今中教授の動機が分からないな。撤退したという事はインチキだと知ってたって事だよな?教授の地位も名誉も失う様な事何でやったのか?下手したら詐欺で捕まるし2億で割に合わんよなこれ。
121: (ジパング) 2023/12/11(月) 09:03:43.17 ID:5qzoX6FC(1)調 AAS
年寄りの功名心だと思う 科学界の研究不正では大抵歪んだ功名心が関係しているのではなかろうか
高齢になってきて昔みたいな華々しい発見ができなくなって虚偽の人工石油合成で再び注目を浴びたかったのだろう
そこに冷静な自制心は働かなかった
122: (やわらか銀行) 2023/12/11(月) 10:06:07.09 ID:wcSxaKmm(2/4)調 AAS
しかし2015年のCL誌への掲載→取り下げ騒動でまともな人間には相手にされないことは学習してるはずなんだがな
騙される馬鹿な一般人がうじゃうじゃいるからいいのか
123
(1): (庭) 2023/12/11(月) 12:37:09.04 ID:ZeEu5lQE(1)調 AAS
>>118
捏造でしょうな~
そもそも軽油やガソリンって今のエンジンなど回すのにはオーバースペックなんだろうね
少々水混ぜても良い感じに回るっていうのはエマルジョン燃料でも証明されてる。
ドリーム燃料もある程度エンジン回る量の水をエマルジョンじゃないにしろ混ぜてるだけでしょ
124: (やわらか銀行) 2023/12/11(月) 16:24:59.89 ID:wcSxaKmm(3/4)調 AAS
>>123
この炭素14の論文が発表される前だったら、「微生物工学専門の教授が、専門外の分野に首を突っ込んで恥ずかしいミスをやらかした」って言い訳も出来たんだけどね
本当に捏造だったらそんなレベルでは済まなくなるな
125
(1): (庭) 2023/12/11(月) 19:45:04.72 ID:cmI1Ue+o(1)調 AAS
藻類から石油ってのは諦めたのか?
126: (やわらか銀行) 2023/12/11(月) 22:16:57.92 ID:wcSxaKmm(4/4)調 AAS
>>125
ブドウ糖という高価なエサを食わせなきゃいけないのが問題らしい

藻類で日本は産油国になる? 無理(オーランチオキトリウム) |
外部リンク:takagichi.com
127
(1): (ジパング) 2023/12/12(火) 15:08:43.24 ID:Vn3yGN+P(1)調 AAS
実はこの地球のどこかにそういう すごい微生物がいて
原因をどんどん作っているという可能性はありませんか
128: (庭) 2023/12/13(水) 06:40:45.44 ID:sccLnb7F(1/2)調 AAS
>>127
メタン菌
129
(1): (新日本) 2023/12/13(水) 08:29:18.60 ID:BZvKVvuZ(1)調 AAS
そのうち菌類が勝手に進化して勝手に原油を作ってくれるかも
130
(1): (京都府) 2023/12/13(水) 09:58:09.66 ID:KiPi3hpE(1)調 AAS
審議や内部は別にして試作プラントは何種類かあるのかな
大阪での展示会、外観波板のコンテナ、外観平板のコンテナサイズ
システム紹介動画にあるバラック(モニター画面にアルコール供給が映るやつ)
二人が緊急と称する動画の背景にあるフレーム組のやつ

きっと教授は思い込みや間違いながらも真面目にやっていたのだろう(今も)
お歳だから仕方ないかもしれない。語りや他の商品を見てもビジネスは得意ではなさそう
いい意味で純朴な方に見える

そこへカネになる匂いを嗅ぎ付けた人々が教授を巧く操り、儲け事を模索し始めた
唆された教授は、看板となって色々とフライング、背景に気が付き表からは消え
立ち行かなくなった周囲は一旦散開、でもまた別チームを編成、名前を変えてまた集まる
マリアオイルだっけ

そんな感じではないのだろうかと想像
プラント、結構電気要るだろうね
131: (庭) 2023/12/13(水) 10:41:28.42 ID:sccLnb7F(2/2)調 AAS
>>129
既にやってたから化石燃料があるのだよ。
米作る時にメタンガス発生してる
132
(1): (やわらか銀行) 2023/12/13(水) 20:47:54.66 ID:KV4aIvQp(1)調 AAS
>>130
今中教授は2016年に日本化学会のジャーナルの論文を撤回後、2019年にほぼ同じ内容と思われる論文を無名ジャーナルに投稿して掲載されてる

「思い込みや間違いながらも真面目にやっていた」ならば、撤回時までには指摘されてるであろう様々な科学的疑問点に答えるべく追加の実験がその3年の間に種々行われていてしかるべきで、それをせずほぼ同一の論文を投稿するのはありえない

そして決定的なのが2021年の炭素14の取り込みを確認したとする同じ無名ジャーナルの論文で、この実験結果が再現できなければ今中教授は意図的にデータ捏造を行った可能性が高くなる
133
(1): (ジパング) 2023/12/14(木) 01:44:28.75 ID:mOex9GYy(1)調 AAS
立命館での実績なのかな?
134: (みかか) 2023/12/14(木) 06:42:38.55 ID:2NSgKXJM(1/4)調 AAS
>>132
そういう経緯があったのなら、業界のプロ中のプロとしてはプロセスが不自然ですね
間違いながらも純朴な信念持ってたと思いたいところ
135: (みかか) 2023/12/14(木) 06:45:05.02 ID:2NSgKXJM(2/4)調 AAS
お歳でお疲れ、今更ながら入力>出力の指摘に気が付いて我に返ったとか
良く受けとりたいところだけど
136
(2): (みかか) 2023/12/14(木) 06:49:12.57 ID:2NSgKXJM(3/4)調 AAS
>>114
この段階の中でモコモコうごめいてるのはどういう反応なのだろう
酸素のアワが出るのが本来な状態?
この時液面から二酸化炭素を吸収していることになるのですね
それなら薄く広く液の面積が広い容器が有利なのではと素人イメージ
137
(1): (兵庫県) 2023/12/14(木) 07:20:35.99 ID:2ByXZjAl(1/2)調 AAS
みつろうのYouTubeで立命館大学竹中なんてテロップ出てるけど、教授でなんでもないでしょ?今中教授の手伝いしてるだけで
騙す気がなければ肩書を偽るなんてことしないよな
138: (やわらか銀行) 2023/12/14(木) 11:08:36.78 ID:gC9K/3Eb(1/5)調 AAS
>>133
2015年4月
立命館大学総合科学技術研究機構上席研究員(現在に至る)
2008年4月 - 2015年3月
立命館大学生命科学部・教授

とのことなのでその通りかと
139: (やわらか銀行) 2023/12/14(木) 11:19:19.06 ID:gC9K/3Eb(2/5)調 AAS
>>136
動画3:08あたりからの計量カップ内でモコモコしてるのは単に油と水が2層に分かれる過程だよ
なので、「石油合成反応の激しさ、躍動感は繰り返され」とナレーションで言ってるのは噴飯もの

反応としては燃焼反応
石油+酸素→二酸化炭素+水+エネルギー
の矢印を逆にしたもののはずなので、酸素の泡が出なくちゃおかしいのはその通り
空気と液面の接触面積が広い容器が有利なのもその通り
140: (やわらか銀行) 2023/12/14(木) 11:28:58.84 ID:gC9K/3Eb(3/5)調 AAS
>>137
竹中研究員と書くべきかもね
言われてみれば今中氏も現在は教授じゃなくて上席研究員だな
京大名誉教授ではあるが
なので132で今中教授と書いたのは間違いだった
141: (やわらか銀行) 2023/12/14(木) 11:39:44.97 ID:gC9K/3Eb(4/5)調 AAS
>>136
あ、動画1:44あたりでもただの二層に分かれる過程を「比較的短時間で激しく反応が進み」とか「下層の白い部分は反応継続中の状態で」とか言ってるな
めちゃくちゃだな
142: (みかか) 2023/12/14(木) 11:44:05.62 ID:2NSgKXJM(4/4)調 AAS
実際に空気(二酸化炭素)とはどのように接触させてるのだろう
混合させるところの表面だけなのかな
143
(2): (ジパング) 2023/12/14(木) 12:28:15.39 ID:BSQsm6Vx(1)調 AAS
エマルジョン燃料で間違いないだろうけど「特殊な光触媒」でエマルジョン化してるメカニズムを知りたい
144: (やわらか銀行) 2023/12/14(木) 12:56:40.61 ID:gC9K/3Eb(5/5)調 AAS
>>143
光触媒で炭化水素が酸化され、カルボン酸のような両親媒性の物質ができて界面活性作用を表してる可能性はなくはないが、
そもそもエマルジョン燃料なのかちょっと疑問
113が指摘したようにコアレッサーで水分を除いてるようだし、分析結果見ても(それが正しければだが)水分は少ないので
145: (兵庫県) 2023/12/14(木) 13:48:20.79 ID:2ByXZjAl(2/2)調 AAS
そもそも触媒は化学変化を促進させるものでしょ?
146: (新日本) 2023/12/14(木) 21:56:45.37 ID:MR606/wI(1)調 AAS
エマルジョンって言ってるやつも
同レベル
147
(2): (みかか) 2023/12/15(金) 09:49:43.46 ID:IBFpqWt/(1)調 AAS
空気から二酸化炭素を得る方法に懐疑を持つ意見をよく見かけるけど
クーリングタワーのような構造で面積と量を増やして曝気させる
というのはどうなのかな
そういうレベルの問題でもないか
148
(1): (庭) 2023/12/15(金) 13:31:26.21 ID:w0wEg2HL(1)調 AAS
>>147
だからCCS(DAC)事業で食っていける吸収量だって
仮に800Wのブラックライトとポンプの電気合わせて1kWhと少なく見積もってあげて、1時間に2リッターしか石油ができないとハードル下げたとしても
電気代20円~30円で5kgのCO2を回収出来る計算だぞ?
DACのコスト調べてみな?
149
(1): (やわらか銀行) 2023/12/15(金) 15:41:49.93 ID:iqq6ebBj(1/4)調 AAS
>>148
2L/hのテトラデカン生成に必要な二酸化炭素の理論量は4.7kg/hだからそんなもんだな
で、二酸化炭素5kg/hに相当する空気流量は116m^3/minぐらいだから、100%吸収されるとすれば送風機は3.7kW程度でいけそう
外部リンク[pdf]:files.yamato-net.co.jp
とすると送風機の電気代は単価25円/kWとして93円/hぐらいか
ここだけ見るとまあ非現実的な数字って程でもないな
150
(1): (やわらか銀行) 2023/12/15(金) 18:18:56.00 ID:iqq6ebBj(2/4)調 AAS
>>147
送風機を使わない場合、二酸化炭素が空気中を拡散する速度がボトルネックになってしまう
空気流量116m^3/min相当を拡散でまかなうのは到底無理だということは分かるはず

今中名誉教授は根二乗平均速度を根拠に二酸化炭素が400m/sで飛び込んでくるなどと言ってるが、
それは熱運動によりランダムに動いている気体分子が直進できる距離(自由行程)内での話で、わずか1μmにも満たない
151
(1): (茸) 2023/12/15(金) 18:23:35.11 ID:z4ljqSR6(1/6)調 AAS
純水も必要だしね
逆浸透膜って結構な圧力要るから
ポンプの容量も必要そう
プラントで数十キロワット要るんじゃないかな
152
(1): (茸) 2023/12/15(金) 18:29:37.16 ID:z4ljqSR6(2/6)調 AAS
>>150
ということは工場の横で滝みたいになってる冷却器みたいなので空気と混ぜれば
可能性はなくはないということなのだろうか。
扱うのが有機物だけに防爆などの施しが必要だろうけどそういうのは別にして
それとその環境の二酸化炭素濃度を上げることができれば効率上がるのかな
例えば燃焼装置の排ガスを二次的に応用するとか
化学は完全な素人ですが
153: (茸) 2023/12/15(金) 18:32:52.24 ID:z4ljqSR6(3/6)調 AAS
連投失礼
またその排気が酸素富化の状態なら
先ほどの燃焼設備に還元できる
なんてな
154
(1): (茸) 2023/12/15(金) 18:39:15.37 ID:z4ljqSR6(4/6)調 AAS
あとよく言われてる投入するエネルギーは紫外線の800W
というけれど、この800Wも触媒を動かす?ためのもので
直接変換に含まれるものではない、という考えでいいのでしょうかね
言い換えればポンプや撹拌などの補助装置で消費する電力
みたいな
155
(1): (やわらか銀行) 2023/12/15(金) 20:10:09.55 ID:iqq6ebBj(3/4)調 AAS
>>151
そこまで電力いるかな?
一般的な化学プラントには必須とも言える加熱・冷却に要するエネルギーが不要な、ほぼ混ぜるだけのプラントだからね
純水と言えば、114の動画の0:29あたりで「逆浸透膜でろ過して超純水を作ります」と言ってるが、
純水ならともかく超純水を逆浸透だけで作ることは普通出来ないので、素人向けに話を盛ってるなと笑えるポイント

>>152
このプロセスが本当に二酸化炭素を吸収するのであれば(そんな可能性はほぼゼロだが)、
149のPDFにあるような排風機とスクラバーの組み合わせで使うことは当然考えられる

>>154
武田邦彦がYoutubeで「触媒はエネルギーの転換はできない」とか言ってたせいか勘違いしてる人が多いみたいだけど、
この光のエネルギーは反応に直接関わるエネルギーだよ
これは触媒と言っても光触媒で、光エネルギーを吸収してラジカル水の化学エネルギーとしてるわけなので
(ラジカル水なるものが本当に生成してるとすればだが)
156
(1): (茸) 2023/12/15(金) 20:19:44.61 ID:z4ljqSR6(5/6)調 AAS
>>155
設備の量産段階なら色々な条件は確定されてるでしょうけど
実験プラント的な段階では反応の調整のために温度は重要で
随所で熱したり冷やしたりもしているのではないかなと思ったのです
157
(1): (やわらか銀行) 2023/12/15(金) 21:35:24.26 ID:iqq6ebBj(4/4)調 AAS
>>156
そこまで真面目にやってればえらいと思います…
158: (茸) 2023/12/15(金) 21:48:51.80 ID:z4ljqSR6(6/6)調 AAS
>>157
たしかに
>>114に登場するDCSのような画面には、ここまで描くのなら
色々な数値表示も出したりしそうだけどそれが見当たらない
159: (ジパング) 2023/12/16(土) 06:40:39.79 ID:1f4kWCol(1)調 AAS
>>143
二酸化炭素ナノバブルを入れてるから、ナノバブルの界面活性作用じゃないのかと
今中先生、立命館でナノバブル使って琵琶湖の浄化みたいなことで実績作ったことあるから、ナノバブルに傾倒してのことかと思ったら光触媒とのコラボかーと
160
(1): (茸) 2023/12/16(土) 15:00:31.21 ID:6KqKo/XQ(1)調 AAS
みつろうくん
空気読んでそっとしておいてあげればよかったのに
利用しようとして騒ぎにしてしまった感じ
161
(1): (ジパング) 2023/12/16(土) 15:16:13.72 ID:n44wiuNp(1)調 AAS
>>149
現在一般的に言われてるDACコスト38.6円/kgだから5kg回収に38.6×5=193円かかる

ドリーム燃料装置の光触媒ブラックライトに送風機の電気代合わせて高く見積もって130円/5kg-CO2(26円/kg-CO2)とDACコストがかなり低い
DAC装置として使用しても世界一じゃないか?
162
(1): (みかか) 2023/12/16(土) 15:27:44.10 ID:BgINOlkG(1/2)調 AAS
以前から気になってたのだけど
800Wのブラックライトというけれど消費電力であって
紫外線としての光のエネルギはもっと小さいですよね
さらにその紫外線がどれ程の効率で利用できているのか
163: (やわらか銀行) 2023/12/16(土) 17:04:06.77 ID:TOxAj4rj(1/4)調 AAS
>>161
しかも向こうの主張ではその60倍の能力で、なおかつなぜか送風機すら不要というw
164
(1): (やわらか銀行) 2023/12/16(土) 17:05:08.85 ID:TOxAj4rj(2/4)調 AAS
>>162
そう、その点は自分も言おうと思ってた
165
(1): (みかか) 2023/12/16(土) 17:58:20.33 ID:BgINOlkG(2/2)調 AAS
>>164
シャワーなんかによくある首もとに粒々の入った極小さなインラインカートリッジ
これでカルキ除去できますみたいな、ほんまかいな感は感じます
166: (やわらか銀行) 2023/12/16(土) 18:27:10.43 ID:TOxAj4rj(3/4)調 AAS
>>165
あれはうちの親が使ってるけど、ちゃんと塩素除去できるよ
中身は還元剤の亜硫酸カルシウム
水道水中の塩素濃度は0.4ppm程度の極微量なので、あの大きさで実用になる
167
(1): (庭) 2023/12/16(土) 18:42:06.86 ID:y7gBX8Mg(1/2)調 AAS
>>160
本人は本気でやったことだろうけど

ドリーム側は出来ないのわかってて研究費集めてるのか、若干でも出来てて研究費集めてるのかわからんが

個人的にはもっと突っ込んで出来ることを証明させてほしかった。
無理だろうなぁ
168
(1): (やわらか銀行) 2023/12/16(土) 21:22:04.71 ID:TOxAj4rj(4/4)調 AAS
>>167
真偽がうやむやのままこの話がフェードアウトしていくことが一番よくないね
今中忠行京大名誉教授および株式会社アイティー技研は大気中炭素の取り込みを確認したと実験データを示して主張している以上、
第三者の検証の上で必ずこのことを立証していただきたい
169: (庭) 2023/12/16(土) 21:36:09.54 ID:y7gBX8Mg(2/2)調 AAS
>>168
だよねー、フェードアウトしたら、闇の勢力に潰されたなんて言い出す信者が増えそう

ほんとハッキリしてほしい
170: (みかか) 2023/12/20(水) 22:31:31.06 ID:9H6FAuSM(1)調 AAS
外部リンク[mp4]:video.twimg.com
これでいいんじゃないか
171: (三重県) 2023/12/21(木) 09:50:01.37 ID:6dZg0B50(1/2)調 AAS
出来上がる燃料に含まれる炭素の量と
その燃料を作るのに大気中から取り入れなければならないCO2の量が釣り合わない
こんなCO2回収技術が存在するなら火力発電所のCO2排出も0にできそう
172: (茸) 2023/12/21(木) 12:43:06.59 ID:GKJPlyXq(1)調 AAS
きっと、元教授のドリームだったんだ
一度やってみたいと思ってたものを作ってみた
理論ともかく子供の研究所ごっこみたいな感じで
そこへ金儲けに利用しようとした色々なのが湧いてきて
意図せず大騒ぎになった
邪魔だけはしないでくれと言っていたのは
その辺り金の臭いを嗅ぎ付けてくる人全般を指していたのではないか
173: (三重県) 2023/12/21(木) 21:15:14.88 ID:6dZg0B50(2/2)調 AAS
単純な話でラジカル水には乳化作用があるから
油と混ぜれば乳化したぶん量はふえる
もちろん初めのうちはそれで発電機も動く

エマルジョン燃料ですね
174
(1): (新日本) 2023/12/22(金) 00:35:20.29 ID:tZa9FWxk(1)調 AAS
石油生成生物の発見とか大きな実績もある教授が詐欺なんかするかねえ?
動画見るぶんには情熱もすごいようだし
175: (庭) 2023/12/22(金) 08:16:27.27 ID:DQWUbu06(1)調 AAS
>>174
肩書きだけで信用するバカが一定数いるように嘘つく名誉教授も一定数いるのを覚えておこう
176: (三重県) 2023/12/22(金) 09:03:27.42 ID:ihEw9fe7(1)調 AAS
実験設備作って動かしたら
図らずも増えちゃったんで嬉しかったんだと思う
馬鹿騒ぎする連中がいなければ静かに研究を続けられて
間違いに気づくなり改良を加えるなりできたんだろうけど

持ち上げられて嬉しそうだったし仕方ないね
177: (ジパング) 2023/12/22(金) 10:03:50.96 ID:CgSvLp/f(1)調 AAS
今中氏は今から10年近く前の2014年に人工石油の合成方法で特許を申請してる
その特許申請書には元油を繰り返し装置に戻すことによって連続して石油が合成できると書いてある
ところがみつろう氏がYouTubeで取り上げて事が大ごとになり始めたところで実は連続生産はできないと自白した
つまり今中は10年近く前に虚偽の特許申請を行なっていたのだ
今中氏は詐欺の確信犯だよ
178
(1): (大阪府) 2023/12/24(日) 04:31:09.61 ID:Dsvy/GkX(1)調 AAS
大金持ちに説明して、タニマチになってもらえば良いだけ(イーロンとか)。

なぜ、日本の庶民に技術を説明するのか?。

サギだから。
179: (千葉県) 2023/12/24(日) 10:07:04.94 ID:vWEvSRk5(1)調 AAS
>>178
エマルジョン燃料、水素詐欺に加担しているアホどもと同じ構図
外部リンク:finance.yahoo.co.jp
180
(1): (新日本) 2023/12/24(日) 14:23:44.05 ID:rBNGdCMI(1)調 AAS
一番悪いのは あの YouTuber に思えてきた
181
(1): (庭) 2023/12/24(日) 14:58:17.57 ID:v9rhUx/P(1)調 AAS
結局これはウソ?それとも潰された?
本当だったらどんどん装置作ってローンでもペイ出来るんじゃない?
182: (ジパング) 2023/12/24(日) 17:13:54.12 ID:89gqkNxS(1)調 AAS
潰されたって誰にだよ
こんなもん国や石油利権は詐欺だって分かってるからハナから相手にしてないだけだよ
183: (ジパング) 2023/12/24(日) 18:12:13.39 ID:BChKuU6l(1)調 AAS
>>180
そうだろ?
クラファンして届けてこない奴には返さない
1-
あと 259 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s